昨日はどんなお天気でしたかぁ?!こちらは15日の朝になって音も無しでシトシト雨が降ったみたいでした道路が真っ黒になり 庭は土とプランツがはっきりと区別されて見えたよだって梅雨とは言え雨に出会ったのはしばらくぶりだったのですから・・・結果 昼は曇り空なのに
初めての手術となった「胸腺腫」の治療を通して感じた事柄を綴っていきます。
闘病生活を契機に始めたブログでしたが、嬉しいことに退院後の経過も順調に推移して、今ではガーデニング等の趣味活動や旅行の他、日常生活の諸々を題材に書いています。
折り紙などばかりやっていたらついに1月が終わろうとしていましたね皆さんはどんな1月を過ごされましたかぁ新年会? お茶会? 趣味の会?・・・まあいろいろやって今年の方針が決まったことでしょうね良い年にしていきましょうね!!お洗濯干しの帰りに家組の3鉢があまり
おりがみの在庫をみたら「パステルカラーのセット内のブルー」が辛うじてあった!!沢山必要な「白」はコピー用に常備しているものが沢山あって良かったそこで「鶴」の普通サイズを作ることが出来ますしたがって夜のうちにそのサイズに切り出しておいたよたったこれだけで
ここのところ 毎朝予報とは別で 快晴です!!いつ本当の狸・狼・大雪が来るのかなあ今日はもしかして本当になるかもです(前日に書いているので???)今冬は快晴の日に組み立て折り紙作品が出来上がってなんだか申し訳ないほど嬉しいな(その裏では今までなら罪悪感があった
真冬でもプランツも生きられるものはしっかり頑張っています昨日の続きでここからね~ 中央に入って奥は~ 沢山のエキナセアの一列と秋蒔きのヤグルマギクが生きています右はカンナやダリアの有ったところで~ 10月に幼苗をたくさん
雪国の冬は節分と立春を挟む前後10日間が一番寒く雪も多く降る傾向にあるのですしかし今年の1月は前半は大雪と叫ばれてちょっぴり降っただけ 後半は何を間違えたのか快晴と曇り空の日が交互にやって来ました結果我が家には例年の春分の日頃の残雪が今あるのみです花壇
快晴が続いてきましたが 雪国で真冬にこんなに続く訳がないです今週の木曜日には寒気がやってくると言う寒さには慣れているので平野部の平地にドカ雪なんて御免です!!快晴の中 「アイアイくん」が完成したよ今日は私の心理を交えながらさらっとUPしますね夜に切り
あんなに快晴が続いたのについにお天気が下り坂!!じゃあ 快晴のうちに100均に行って来よう!!買うつもりで直行したのでとても楽しかったわ売り場は キッチン用品→ドライフラワー類→手芸用品→ラッピング類へこの動線が一番私にとっては便利なの家に帰って並べてみ
暖かい日が続き お洗濯・掃除・食事作りと大忙し!!でも晴れは嬉しい朝はゴミ出しから始まって家事 家事で10時のコーヒータイムになっちゃうではこんなことしたよお掃除終了後 鉢花の手入れ~ ストレプトカーパスに蕾の花茎が2本上がったのでリビングに連
昨年頑張って作った額縁の中の千日紅のアート!!千日紅の色合いが1年かけて古びた感じになったのでその上に2024年産の鮮やかな千日紅を載せてリニューアルしたいのです良い結果になるかどうかはやってみないと分かりません(。・ω・)ノ゙だから早速始めますね1 年経過物~
快晴の日が続いて単純に嬉しいな!!でもインフルエンザやコロナなど重症化しそうな後期高齢者はお出掛けを躊躇しています陽射し一杯の中準備した組み立て折り紙を静かに続け可愛く?完成させました作ったのは「ドレスの花嫁」です(テキスト内ではフランス人形と表記して
昨日に続き真冬の快晴の中 ひな壇はどうなっているの??今冬の12月はほとんど曇りと雨とちらつく雪の日でしたまた1月は1日おきに晴れ雪 晴れ雪で天気予報が外れ降り方は少なかったです20日までのうちで12日も快晴とは驚きです花苗でもやっぱり太陽光があると生き生き
日本全国 大寒を迎えたのにここ数日暖かい日が続いているようですついこの前までは大雪が日本海側に注意報や警報迄出されて天気予報士の方々が雪になれないのにとても細かいところまで注意をされたり 対策を気遣ってくださっていました全国に雪が降っても大丈夫なよう
ドライフラワーにジュートの渋い感じが似合います昨日の続きで最後までUPしますね小枝がジュートに着きました~ これでやっと台の出来上がりですでは ここに千日紅などのドライフラワーを置いて行き周囲にも取っておいた木の実などを置いて
冬はインドアガーデニング いやテーブル上での妄想ガーデニングです!!三連休の後 カタログが届きましたよ注文は急がないので今は楽しみながらパラパラと見る程度ですが 気になります(* ̄∇ ̄*)エヘヘこの袋に入ってきましたよね~ 開封チラシも一杯~
昨年から切り抜いて貯めておいたものがあるそれはチラシなどから切り抜いたイラストや写真など「どうするの?」ですよねラミネーターという簡単な器械があるのでラミネートフィルムの中にイラストの切り抜きその紙をいれて一瞬そのフィルムに熱をかけてやると栞やカー
折り紙は作りたいものが完成するとまた同じものをもっと可愛らしく作りたいと繰り返したくなるえっ!! 私だけですか?まあ冬に罹る病気だから仕方ないです!!同じペンギンですが昨日UPのペンギンのパーツの残りに不足分を折り足して一晩で完成したわここまでね~
引き続き 折り紙だわペンギンはこの組み立て折り紙を初めて作った15年前から何体作ってきたことか( ̄∠  ̄ )ノ基本的な作りで寸胴ですでも可愛らしさがあってよく言う"目を閉じていても作れる"かもですこんなものです~ 文字の入ったちらしのリサイクル紙を
真冬なのに煖房なしの部屋で日光と一番近い?位置にいる多肉植物が元気です元気といっても背が高くなるわけでもなくただ色つやがよく物によっては子孫を増やしているものがある10月の中旬に取り込んだもので大きなお盆に植え付けた多肉植物~ 春のように薹立ち
今回の手仕事はちょうど大雪注意報が出たり時折警報に変わったりの2日間だったので落ち着いてやることができたわ昨年は寒く曇りや雨の日だったのですがまあまあの手仕事日和だったようですその様子は2024.01.13にありますので気になったらご覧くださいその時はパステル
お正月はやっぱりテレビを見てしまいます。゜(´Д`)゜。すると時間があっという間に過ぎて3度のお食事日になってしまいます???折紙がやりたくてうずうずしていたので思い切ってPCからのラジオに切り替えて3日前の夜から始めました!!出来上がりは昨日の夜で コ
年末にきて フルーツとケーキという贈り物が届いて美味しく戴いていますフルーツはリンゴとミカンですが無農薬の大きさいろいろの物ですリンゴは特大と中位の物でどちらも甘味酸味とも抜群~ おまけに特大キュウイが5個あったので小リンゴを入れて追熟を待っ
昨年の12月12日にこんなだったのよ{シャコバサボテンのピンクよ~ 今年は芽摘みが遅くなったのであまり蕾がつかなかったわ~ 少ない蕾で精いっぱい咲いてもらいましょう本当に今年からは家組が少ないので希少価値です}と言ってましたほんのちょっ
日々の過ぎ去るのはお正月とはいえやっぱり早いのですねゆっくり過ぎてほしい時はより早く通り過ぎてしまいますよね我が家は2人きりなので日常に戻っていますよブログもプランツと趣味のドライ作品などをUPしていこうかしら以前つぼみになったよと12月12日にUPしたカラ
可愛い柄の紙皿も完成Σ('◇'*)エェッ!? '24年11月のある日の記事を振り返ってオオーw(*゚o゚*)w
あっという間に松の内が過ぎ去りましたね紙皿の残り4 枚はこんなかわいい実用的なもの~ シダーローズは最下部にセットしてデザインはバラバラです~ イメージ通りに接着できたかな~ ① ② ③ ④
いろいろな柄のピンク皿にΣ(゚д゚;) '24年11月のある日の記事を振り返って (゚ロ゚;)エェッ!?
越後は暗く時雨ています続きでショッキングピンクの皿ですパーティの時は何を載せるのでしょうねぇこんなもの~ いろいろで濃いピンクのものと薄いピンクのものが5枚セットでした飾り皿としては最高かもねここにスナック菓子やケーキを載せられてもねぇ・
紙皿2枚の完成(*゚∀゚)っ '24年11月のある日の記事を振り返って ('д` ;)
雪国の3が日は快晴の穏やかな日だったしかしまた降り出して雪国になっちゃいましたまずは渋い紙皿2枚を見てね まだ 並べてみただけで接着していません花柄が大きく中心の白が目立つのでそこを埋めるように材料を置いてみました接着して完成~
紙皿飾りが作りたい(。・ω・)ノ゙ '24年11月のある日の記事を振り返って Σ( ̄ロ ̄ )
5日の日曜日は6日の出勤を考えると悩ましいですよね長すぎるお休みですと仕事は厳しく感じますよね私たち年代では週休2 日になったころ「日曜日のサザエさんを見ながら明日は仕事かぁ・・・」とサザエさん症候群になったものでした!!今日から出勤の方は行ったら行ったで仕
TVで箱根駅伝漬け '24年10月のある日の記事を振り返って('д` ;)φ(.. )
のんびり過ごす日はTVを点けて見入っています逆にやりたいことがある日はラジオをPCからライブで流し聞きながらやりたいことを気楽にやります2日と3日は大学駅伝をご覧になった方が多いのでは!?往路の2日はいろいろなことがあって目が離せませんでしたよね1区 思いもよ
初詣に行きました!! '24年10月のある日の記事を振り返って 川・ム・川ノ
初詣に行ってきました今年の平穏をお願いし 昨年の無事を感謝してまいりました!!いつもの神社に行ってきました~ この地にきて48回はお参りさせていただいていますここには~ 1945.8.1 の長岡空襲の犠牲者の慰霊碑があります清め処~
続 '24年10月のある日の記事を振り返る (*´ -`)(´- `*)
お正月早々ですが昨年の振り返りの続きをUPして参ります .。o○.。o○.。o○.。o○'24年10月13日の記事の振り返り 「コリウスの最後」から「我が家のコンテナ植え込みはだんだん縮小して小綺麗にしたい」それとテーマとなんの関係があるの?ですよね
新年 あけましておめでとうございます 昨年中はつたないブログにお付き合い頂きありがとうございましたブログで毎日とりとめもないことをUPしてきました多分今年もそのまま引き続いて感じたままUPしていくと思います今年は私の歳
「ブログリーダー」を活用して、マコリンさんをフォローしませんか?
昨日はどんなお天気でしたかぁ?!こちらは15日の朝になって音も無しでシトシト雨が降ったみたいでした道路が真っ黒になり 庭は土とプランツがはっきりと区別されて見えたよだって梅雨とは言え雨に出会ったのはしばらくぶりだったのですから・・・結果 昼は曇り空なのに
千日も咲く花なんてあるのかなぁともあれ千日紅の三色の育ちが良くてばらまきからポット上げせずに丸コンテナに定植しておいたそしたら数日後には混み合ってきました丁度その時花友さんが各色3本ずつで良いから頂戴と電話をかけてきたハイハイ!!と移植ごてに納まるほど
アジサイは翌年沢山咲いてもらうには7月中に花芽上で切りそろえておくと良い!!ですよね今日は頂き物のブライダルシャワー(正確な名前:ラグランジアブライダルシャワー)その育て方のポイントはこうです・・・ラグランジアは、花が咲き終わるとすぐに来年の花芽を付け始め
夏に好きな花がありますかぁ?私は何気なく咲く花弁が丸みのあるものが好きです今回咲いた花はコレですヒビスカスと言います~ 発音からハイビスカスの系統らしいですが咲いている時間が短く1日花のようです夕方5時に撮影に行ったら~ やっぱり
種蒔きっ子ペチュも購入空中コンテナのペチュも復活した(*^・ェ・)ノこんなに暑いから温度に関しては暑すぎではあるがそれ以外は問題なし切っても切り口は良好 わき芽も一杯でこれからも有望だよ!!ひな壇脇の道路に面したところに種蒔きっ子のペチュいろいろです6/18に切
突然ですがいつか飴玉の数をいくつとかイチゴの収穫が何粒だったと書いてしまった!!そこでその種明かしをしたいと新聞購読の付録についてUPしたかったのです?q ゚Д゚ p何も地方紙の評価もできない私なので良し悪しも言えないしどうぞ購読してという回し者でもありません
我が家は狭い敷地ですだからちっちゃな家の周囲がみんな花たちが育っていますそれでも花を見て回りたいので小径が狭いながらもぐるりと取ってありますその道の際に大株の「ルドベキアタカオ」が休みなく咲いてくれるので元気をもらっています最初に知ったのは20年前に寄
ひな壇は早春から5月一杯咲いてくれましたそれをジニアプロフュージョン苗を入れてリニューアルビオラ後の塀の吊りコンテナの20コンテナにはペチュの挿し穂苗と紅葉ケイトウ1株を入れたらペチュがそれなりに咲き始めて可愛いでは 「ひな壇」からね2コンテナをお嫁に出
毎年7月に入ると秋にさわやかに大輪で咲いてくれるオキザリスを植えるのです葉っぱは大きなクローバー型花は普通の花より一回り大きな花弁花もちは結構長い花色はしっかりとしたピンク咲いた形はこんなよ~ ピンク好きの人にはお勧めのプランツですでもと
イチゴ苗は収穫が終わって2週間は経ちました猛暑で下葉が茶色になってひん死状態です収穫だけが目的ではダメですよねまた来年の苗をここから作り出さねばならないのに色々あって今になりました!! ゴメンナサイイチゴ苗ちゃんまずは黒マルチを剥がしたところです~
大体 春の花の種は秋蒔きになるのでよく乾燥をして保管をしっかりしておけばどれも発芽は上手くいきます期間が短いので私は気楽ですこんなものを夜な夜な家に持ち込んで必要以上の量を収集しちゃいました・フランネルソウ~ 用水路脇から3株集めてきまし
花テラスに久しぶりに伺ったので何日もここで付き合わせてしまいごめんなさいね川・ム・川ノもう7月も5日です日本中が猛暑でアッチッチーですねプランツはカラカラ・・・皆さまの体は脱水症状になっておられませんか?人の体は水分50~60%からできているので栄養を摂っ
花を種まきから育て咲かせたいを大きな目標に掲げての活動ですだから花テラスの敷地内ではどこへ行ってもポット苗やコンテナにいろいろな花が植えられています!!最初の5年ほどは何もなかった事務室外のコンテナガーデンがここ5年ほどでどんどん進化してとても楽しみです
花テラスには高さのある温室が一つだけあります真冬にどうしても必要なのは誰もが分かりますが真夏でもいろいろなプランツが育てられていますプランツだけでなく小さな魚類も生きています今日は花だけ気に入ったものを撮ってきましたのでまずご覧ください連絡通路側か
夫は遊具などでは高い所が苦手私は高い所も好き 高い所から滑り降りるのは大好きだからどこかへ孫ちゃんを連れて行っても地面での遊びは夫が責任観覧車などの同乗は私が責任なのかしら?孫たちはそんなジィジのことは知らない今は 花テラスの屋上で温室の西に居ますカ
私は退職した69歳から 花テラスでジャスト10年間花テラスのサポーターを微力ながら続けさせていただきました途中でいろいろなこともあってお休みもしましたがその間649回参加しましたというわけで途中で休憩で戴いた飴の数も649個です毎回いろいろな作業が出来て興味津々
花のアップ画像を見てね咲き進んだスカシユリ~ 楽しそうに咲いてましたよガイラルデァファンファーレ咲~ オレンジ色は元気印だね黄色は鮮やか~ 今この位の咲き具合(1株に一つずつ)~ エキナセアも咲き始めた日~
今春も何なりとラックスの花を楽しませて頂いたしかし葉っぱに虫が入ってしまったことと葉っぱは出たものの花が付かなかったものがあったそこで元気のよいアリアドネのみ今迄通りの育て方とその他の球根と同じく地植えに挑戦してみようと決めた どうなるのかなあ?した
4月の末に届いた花苗のベルベットサーモンシェードのペチュを4月29 日に植えたこんな様子だったよ3株のペチュは~ 早速2階のベランダで植えました~ 根鉢は丁度良いです~ 良かったわ1コンテナに1株ずつです水やりをして外側に吊
春の花苗はすべてで20トレーその内半分の10トレーはジニアプロフュージョンもう半分の10トレーは種蒔きっ子の夏・秋花壇用のポット苗5月の末に花友さん5人ほどに多い人で3トレー遠慮したり 花壇がなくて植付場所がなくて1トレーで良いと言って選んで持って行ってもら
ひな壇はアトリエとすぐの位置なので苗の育成場所になることが多い今回アトリエを整理整頓したいので合わせてコリウスの挿し穂株を全部羽ばたかせ外に出したよではご覧くださいね西側から~ 雨が降りだしてきて冴えませんねぇでは咲いているものからね~
ビオラを楽しんだ後のコンテナにジニアを植えたそしてペチュニアの挿し穂株ができるとその脇に植え付けて来たしかし今年はジニア苗がカメムシにやられたのか破れかぶれの花苗であったり6月が猛暑日ばかりでその両脇のペチュの挿し穂株が中々成長しなかった7月も中旬に
雪国では秋蒔きは10月一杯が花苗のおおよその生育期間ですその後はじっと固まった状態で春を迎える感じです。先日 花友おじさんが訪ねてきて「プリムラマラコイデスは今が蒔き時で今年の内に苗を大きくして楽しんでよ」と種入りの封筒を置いて行かれた私は今までは発芽
サポーター活動で通っている温室で昨夏から楽しみにしているものがあります別に夏は温室でなくとも育つものだと思いますが雨風を凌ぐのには好都合の場所なのでしょうねご覧ください小型版バナナが実って人の手をふっくらとさせた感じの大きさです~ 緑のバナ
梅雨時は鬱陶しくジメジメで嫌な期間ですよね今年も梅雨の終わりに来て全国各地で大きな被害をもたらした雨は憎い!!雨が床下や床上まで入り込んだら何もかもがダメになって同じ使い方が出来なくなります道路が決壊したら孤立した地区も出ましたが思いもよらない災害で
種採りはまだ続きが有った種を採ってもすぐ蒔く 取り蒔きの物だったそれはいつでも良いようなものですがそのままにしておくと全部零れて大変な事になってしまいます!!オルレアです今~ 敷地内でも今~ 中央の茶色のものの天辺に沢山の種が付
皆さんは種採り そして来季のために種の精製・保存などはお好きですか?こんな事を言ったら変人???と思われますが私は趣味の一つだから好きかも( ̄ー ̄)ニヤリッでも快晴の日に真っ昼間から種の精製に集中はできません毎年 この梅雨時季が来て雨がシトシト降るとなぜか1日
うっとうしい梅雨時 プランツも真夏バージョンにしてやりたいひとつ 千日紅の摘芯二つめ 自家採取種ペチュの2回目切り戻し三つめ 早く開花したアジサイの切り戻しこの3つのそれぞれ切ったよ一つめ 千日紅のコンテナ植えは5個ありますが摘芯できるのは4個だけ千日
越冬した3色のスカビオサがどんどん成長して1mほどで花が咲きました丁度雨模様の時期と重なったので紐で結わえて白い椅子の部品に括りつけていましたこのところ花が終わり重い種袋がたくさんできたら風が吹くたび倒れていましたそこで種採りもしてお得意の「切り戻し」
昨年より ダイアンサスの大株を花壇に植え付けていた雪国でも冬越しも出来 春先にバッサリ切っておくとその上に可愛い花が一面に載ってとても可愛いこの度も2株植えたいところがあって大株をもらった最初は地道に枯れそうな茎を切り続けたのですが全体の茎の状態が見え
予想もしていなかったバラの2番花がひっそりと咲いていた・ 蔓アイスバーグの一輪 昨日は綺麗だったのに 暑さでぐったりだわ ゴメンナサイ 手遅れ!!・ 元気の良い大輪ピンクバラ~ これは見応えありです!!真下に3番花の準備?(真夏だよ)~
梅雨入りの最初の2週間でそれらしい雨が降ったのは2回だけでした(6/23と6/30)予報で降る降ると脅されていてもシトシト または曇りの日が多かったわ外に出て雨と雨の合間に撮った画像ですオリエンタルリリーのアップ画像3球の最後の物~ 歌っていたよ~そ
夏が来るとプランツが急成長するものだからショートカット(切り戻し)に取り掛かる!!今回は 鉢に植え付けたアズローコンパクト スカイブルーです結論から言うとハンギングバスケットに植え付けるよりも水持ちが良いせいか長く綺麗に咲いていてどうしても切り戻さない
この春は種まきして上手く発芽するものが多かったにもかかわらずその後カメムシらしきものが爆発的に発生しポット苗が次々とぼろぼろになって行った例えば ジニアプロフュージョンなどは1夜にして葉っぱに大きな穴が空いて小さな虫が葉っぱの表に乗っていたまあ憎い憎い
ベランダに吊るしている空中コンテナその中でスーパーペチュ ピンク(正確な名称 スーパーペチュニア 桃色吐息)4/6に植え付けて 4/16にそれぞれの株に初花 可愛かったし今も!!そして5月は3回に渡って挿し穂をもらった今回遅くなったけれど梅雨にも入ったので「切
なかなか雨がしっとりと降らずストレスが溜まっていた30日の午後から本格的に降りだして花々が生き生きしてきた極端な話 コンテナの中の紅葉ケイトウが1晩で10㎝も伸びたかのようだ(⌒?⌒)最初は雨の中カメラが濡れると思って家の中から撮り始めたこれ~
暑い6月でしたこうして記事を編集するのは翌日の朝UPするために1日前にやるので月末になると1日損をしたような錯覚に陥ります今年は梅雨入りが遅く毎日暑く 雨らしい雨が降らず梅雨は関係なかったです でもこれからはたっぷり降るのでしょう(≧ヘ≦) ムゥ我が家のプラ
ムシムシする気候の中 気温が30℃を越えると花も咲き進むわね朝のグロリオサのクリクリ状態~ 朝の全体グロリオサの蕾も~ 夕方は赤い色が濃くなったわ~ 朝咲いていなかったものも夕方には花数が増える~ また同じトン
一週間 曇り空の中で梅雨を過ごしました気温は28~29度という微妙な気温の中花壇に苗を植えようか もっと後にしようか悩む日々でした「明日丁度良い雨が降ります!!」という天気予報が出たらよいのになあと思う傘は「丈夫なのが良いです!!」「折り畳みの傘があった方が
梅雨入りしてもう少しで1週間になるので全国雨が多く降っただろうなとお思いですよね越後はなかなか降らずに曇りの日が多く毎朝雨乞いをしています雨が降らずともアジサイの花が多くなってきたのでここで中間ですが見て下さいね① 名無し ガクアジサイ 装