(3/31/2025、住宅街)3月最後の日である。明日から4月。昨日、今日と雨模様の天気。CountyParkではなく住宅街をウォーキング。ワッソニアとカリン
ももきよさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、ももきよさんをフォローしませんか?
(3/31/2025、住宅街)3月最後の日である。明日から4月。昨日、今日と雨模様の天気。CountyParkではなく住宅街をウォーキング。ワッソニアとカリン
(3/25/2025,稚児百合)(3/25/2025、延齢草)3月25日、雪笹、稚児百合、延齢草を見にMt.MadonnaCountyParkへ。今年はこの3つの花、遅いようだ。見頃は4月中旬頃だろうか。雪笹に関しては、私のウォーキングの場所、PintoLakeParkが今年は早い!が、花というか株が小さいので花付きがMt.Madonnaほどではない。きっと、生育環境が違うのでしょう。↑の写真は、雪笹だが、誰かが切ってますね。。ここ以外にも、数ヶ所こんな切り方をしているのを見ましたわ。雪笹@Mt.MadonnaCountyPark
(3/29/2025、PintoLakePark)早いもので、3月もあと2日残すのみ。1月から今日まで、いろいろあった事を、今、しみじみ振り返っている。何というか、、2023年末、2024年末から年明けは波瀾万丈に出来事が起きている。そう、2年続けて何かが起こっている。命を取られてわけでもないし、身の回りで戦争が起きたわけではないが。。良かったことは、今月中旬、4年ぶりに眼科に行ったところ異常なし、4年前と視力は変わってない、とドクターから言われた事。いやー、良かった、良かった、、さあ、4月中頃まで、まだまだ忙しい。何とか事故なくケガなく乗り越えたい。雪笹03292025
(3/7/2025朝8時過ぎ)(3/8/2025朝8時過ぎ)まさに、三寒四温。寒かったり暖かだったりの繰り返しが続いている。↑2枚の写真は全く同じ時間に撮った。朝から陽が出て明るいと気分良いです。反対にどんより曇っていると気分下がります。ふと、三寒四温て英語で何ていうんだろう、と思った。丁寧に言えばtheweatherinthebeginningofspring,calledacycleofthreecolddaysandfourwarmdays..でしょうか。。省力して簡単に言えばAlternationofthreecoldandfourwarmdays..でしょうか。とにかく、春は近い!三寒四温
(2/15-3/3/2025、PintoLakePark)最近、亀をよく見るのである。暖かくなったから、、と思ったが、、今、まさに、三寒四温のお天気具合で、寒い時は寒い!が、亀たちは親子連れであったり、或いは連れなしであったり出てきている。とその周りでは、鷺やカナダィアングースがいたりでー。亀、その他
(3/3/2025、PintoLakePark)この記事のすぐ下、同じ場所。が、空が全然違う。春霞の空。そして、上の写真。霞ではなく、これも又、春の空。春の空
(2/27/2025、PintoLakePark)我が町は、今、菜の花のシーズン。(うっ!やはり、空は霞がたなびいている)菜の花
(2/27/2025、PintoLakePark)柳です。柳だらけ。柳
(2/27/2025、家の前の畑)こういう空て何て言うんだろう。。霞?霞たなびく?とにかく夏空とも違う。秋の空とも違うだろ。霞にしときましょ。。春の空
(2/12/2025、PintoLakePark)今日のウォーキング中、久しぶりに、この方↑と遭遇。体は小さいんだが、鳴き声はデカい。金切り声だ!でも、赤いベレー帽が可愛くてニクメないんだなあ。。ドングリキツツキ
先週のこと(2/5)。ランチの御招待があって、車を飛ばして45分。スペイン料理店だった。初めて、本格的パエリアを食べました‼︎美味しかった‼︎米料理、ご飯が好きな人はハマりますな。。(写真上はイカ墨とその他Seafoods)(写真下はポーク&チキン&エビ&タコのミックス)Paellas(パエリア)
(2/11/2025、PintoLakePark)梅か梅でないか(2)
(2/11/2024、PintoLakePark)我が農園空き地の梅の木とはちょっと雰囲気が違う。が、梅でしょ。。但し、一重ではなく八重というか、、花弁が5枚ではありません。梅か梅でないか、、
(1/30/2025、隣の庭)隣りの家の柿の木に鷹がいた。我が家(農園空き地)の柿の実は、12月中旬には完全に終わっていたがお隣りさんのそれは、まだ実がしっかり付いている。鳥が食べないのだな。そう渋柿だ!鷹と柿の木
(2/8/2025、家の近所)(花の写真を続けて投稿)(試験中)英名はStrawflower。普通は、春-夏-秋の花だが、冬に咲いているー!しかも鮮やかというか派手色ですねぇ。この花の特徴は、花弁がカサカサしており、造花みたいなのです。フレッシュフラワーなのにドライフラワーというわけ。花簪(はなかんざし)
(2/8/2025、自宅近所)辛夷の花。今日のウォーキング中、一番印象に残った。花の大きさが子供のコブシぐらい、、というところから名が付いたらしい。が、↑は大人のサイズぐらいあった。色もイイね!辛夷(コブシ)
しばらくプログを放置していたら、何と投稿の仕方がガラリと変わっている。やりにくいなあ、、(試しにやってみましょう!)(写真は2/8/2025、ウォーキング中にー)水仙
(1月20日、自宅庭)1月も20日目に、今年初のプログ更新です!昨年12月28日に記事をアップした後、gooプログがかなり長い間(2週間以上?)、システム障害で使えなかった。。(私の場合)それに家庭事情も加わり、今日となったわけでしてー。…………..今朝はかなり冷えました。霜がビッシリ。ふと気付くと、庭の木にあまり見慣れない鳥がー。スズメ目レンジャク科のヒメレンジャクでした。漢字では「姫連雀」。ヒメレンジャク
(自宅お隣り)2024年も3日残すのみとなった。誠に早い。時間が経つのがー。が、この時期、毎年同じことを言っているような、、10月になった時、今年も3ヶ月残すのみ、、と、妙に感傷的になりわたしゃ、1月からのことを振り返りノートに書き出してみたりした。一体全体何やって来たかな、、というふうにー。(家のこと、義母の介護以外のことでー)さて、11月末のThanksgivingや3日前のXmasが無事済んでホッと一息である。が、、もう一仕事。正月だ!日本人だもん。やはり、新年行事は大事。(今日の午後、久しぶりにのんびりとボーッとしていたら、ホークの鳴き声がひとしきり聞こえた、、近くにいるな、、)(いましたよ!隣の家のそんなに高くない木の枝にー)ホーク(Hawk)12282024
(12/19/2024、PintoLakePark)オオアオサギだと思う。だいぶ離れた場所から撮っているので、細部までは撮れてない。が、Parkのリストにも載っているし、MerlinBirdID(コーネル大学鳥類研究所)アプリでもチェックした。この鳥は鳥類仲間でも最大級の大きさらしい。何せ、羽を広げた時のサイズは2メートル程になるらしい。下の写真はhttps://emilywillonghby.com/art/gallery/photography/great-blue-heron-in-flightよりちょっと怖い!それに非常に興味深い情報(学説)によれば、、鳥類は羽毛の生えた獣脚類(羽毛恐竜)の仲間から進化したもの言い換えれば、<鳥類は現存する恐竜>であるということらしい、、↑の写真見ると、映画ジェラ...GreatBlueHeron(オオアオサギ)
(Seacliffarea)釣鐘水仙は花の形が釣鐘のようで葉は水仙の葉のようだから。白色が多いけれど、時々、青色も見る。*百合科の花同じ時期に咲く花に鈴蘭水仙がある。花が鈴蘭のようで、葉が水仙の葉のようだから。*彼岸花科の花(自分で撮った写真があったのに見つけられない)(↓は某サイトから拝借)釣鐘水仙04012024
(PintoLakeParkentrance付近)住宅街のウォーキングへ終わって、車を停めているパーク入り口付近でこの小さな鷹がすぐそばの木に止まった。意外と近かったが、飛び立ちもせず、じっとしている。きっと撮って欲しかったんだな。。南北アメリカとカナダで、タカ目タカ科の中では一番小さいのだそうだ。(オス)(ウィキべデア)餌は小鳥類や小型哺乳類。頭脳明晰だそうだ。目も勿論良い。大空を悠々と飛んでいる姿、よく目にする。アシボソハイタカ03312024
3月最後の日。早いですなあ。。ちょっと振り返ってみると、、*ウォーキングは11日間しかできてない*書の練習は4日間のみいろいろ心身共に忙しかった。雨もよく降った。以上、3月の感想。で、今日31日は、久しぶりに1時間のウォーキング。雨で泥濘のPintoLakeParkではなく、自宅近くの住宅街。花や鳥を眺めながら。我が農園空き地の3本の花梨は、とっくに花の時期は過ぎたのに、住宅街2ヶ所の花梨は、今が見頃だった。花梨03312024
(3/20/2024、Seacliffarea)メキシコ猿子(マシコ)、英名Housefinch。鳥なのに、どうして猿子なの?と思っていた。マシコを漢字で書くと「猿子」。どうして?と引っかかっていた。今日は調べましたよ。「猿子」はサルの古い呼び方だそうです。で、この鳥、羽色とか顔が赤い。サルの顔やお尻も赤い。それから来たみたいです。又、元々はメキシコや米国南西部に分布していた鳥らしい。それで、和名にメキシコが付いた?とにかく、せっかく顔や羽色が良く撮れたのでアップしたかったし、そのためにも名前の由来を知りたかったわけです。我が家の庭にもよく来る鳥。メキシコマシコ03202024
(3/22/2024、SeascapeResortinAptos)いつもとは違う所をウォーキング。すると、撮ろうと思っても撮れないショット!が撮れた!偶然です!まさに、一期一会。鳥はウタスズメ(SongSparrow)だと思う。ススキとウタスズメ03222024
(PintoLakePark)(OxeyeDaisy)3月14日、実に17日ぶりのウォーキングであった!雨もよく降ったし、そして諸般の事情でウォーキングする時間さえなかった、、というサエない日々であった。やっと、ウォーキングができる普通の生活に戻った、、と思いたいものだ。(油断は禁物!)今日は、よく晴れました。↓の写真は、多分、NorthernMockingbird(マネシツグミ)。我が家の前庭のこの木によく来る鳥。17日ぶりのウォーキング!
(PintoLakePark)1週間程雨模様の天気が続き、又、何かと忙しく、鳥や花やらどころじゃなかったが、、昨日は、久しぶりに良く晴れて、やっと外へ。ウォーキング。チョー気持ち良かったわ!やはり、自然に触れることは大事。気分が爽快になる!迎えてくれたのは、アメリカンロビン。この鳥の名前と姿・形はわかりやすい!ひょうきんな顔をしていてイイっすね!それから、ふと、湖面を見やると、何かいる!これはただのカン!だったが、やはり生き物。カメラに撮って確認すれば、ビンゴ!のカメちゃんでした。。アメリカンロビン02252024
(2/19/2024)2/16に道端の菜の花を切って、2、30分車の中に(水なし)置いていた。家に帰ると頭を垂れて元気がない。バケツの水の中で、短く切って水揚げ。数時間したら元気になった。花がだんだん開いて、今、見頃。菜の花と花梨
(2/6)(2/11)(2/16)いつも行くウォーキング。PintoLarkParkに↑の花の木。携帯に入れている<PictureThis>というアプリではJapaneseCherryBlossom。つまり、桜。御覧のように、一重ではない。八重か、それ以上。時々、PictureThisも間違えるからなあ。今のところ、八重桜と考えることにー。八重桜だろうか
(PintoLakePark)2、3日、良い天気が続いたと思ったら、又、今日から(2/14)雨である。まっ、カリフォルニアは冬が雨季なのでしょうがないか、、救いは、洪水、土砂崩れ、倒木、道路遮断、、があっても、昨年の同じ時期に比べれば、被害は少なめ。3月はどうであろう。気になることである。大事なイベントがあるので。OxeyeDaisyは、PintoLakeParkの名物植物の一つ。初春から晩夏まで長いこと咲き続ける。最盛期は5月かな。一昨日ウォーキングへ行くと、2つだけ咲いていた。可愛い花。OxeyeDaisy02122024
(2/12/24,PintoLakePark)ネコヤナギは水気のある所がお好き。なので、私がウォーキングするPintoLakeParkにはヤナギがいっぱい。で、蕾から白い毛が出て来て、そして、花がー。ネコヤナギの花は↑ですよ!ネコヤナギの花02122024
この花梨の枝は、確か3日土曜日に切ったもの。1週間経って、新葉の間から花が出て来た。しかも、白色だ!普通、花梨の花はピンクなんだけどなあ。。(椿は藪椿)(ちょっと小さいけどね)そして、↓は、やはり花梨。でも、↑の花梨とは違う木。これは、ピンクでしょ⁉︎(2/10、撮影)花梨の花02112024
(自宅)午後3時過ぎ、綺麗な虹が見えた!虹02072024
(自宅近所)5日間降り続いた雨がやみ、久しぶりの青空。ウォーキングも久しぶり。人間もそうだが、鳥たちも巣にこもっていたのだろう。飛び出して来た感じ。小さな木の小枝に止まって一生懸命食事中。人の気配(私)がしても食べるのに夢中だった。だから、、近づいて写真が撮れたというわけだ。ミヤマシトド02062024
先週水曜日(1/31)から雨である。一昨日、昨日が一番酷かった。が、去年に比べれば、、まだ、良い方だった。問題は、3月。3月10日前後は、どうか雨風よ、おとなしくしてくれ‼︎雨の合間の晴れ間に、木瓜(白)を少し切った。(1/31)それを、花入へー。昨秋、だいぶ剪定してしまい、なかなか思うように成長してくれない。枝を切るのに一苦労。。木瓜(白)02052024
(枝垂れ梅)(木瓜)普通の紅白梅に少し遅れて、枝垂れ梅が見頃。ピンクの木瓜も見頃。枝垂れ梅02032024
(1/30/2024、農園空き地)花梨(カリン)の新芽。椿と一緒にー。花梨01302024
(2/1/2024、自宅庭)雨の合間の晴れ間。ふと、2階の窓から、ハチドリが飛び回っているのが見えた。↑の写真は枝に止まっており、ちょっとハチドリ風には見えないが。飛んでいる姿は、ハチドリだった。花の写真は、RedSilkyOak(ベニバナハゴロモノキ)。ハチドリが大好きな花。↓の写真は、去年4月15日に撮ったもの。ベニバナハゴロモノキ02012024
(1/31/2023、自宅庭)1月最後の日。昼1時頃、義母にランチ食べさせていたら、広い窓にバタンと何か当たる音。ははーん、鳥だな、と思った。犯人はドングリキツツキであった!珍しい!1羽ではなく、数羽!(窓に当たったのは1羽だけど)そのうちの3羽は↑の写真ように前庭の木に数分間いたわ。。ドングリキツツキ01312024
(1/30/2024)川鵜です。鵜飼の<鵜>です。羽を広げているのは、濡れた羽を乾かしている状態。カワウは水に潜っている時間が他の鳥とは比べようもなく長いとか。カワウ01302024