三浦半島、西伊豆のシーカヤック。海外のツアーやカヤック修理、キャンプツーリング、スノーケリングの記事
シーカヤックにまつわるブログです。三浦半島、葉山、長浜、西伊豆、松崎でほぼ毎週漕いでいます。日本各地、海外のツアー記事やカヤック修理の記事も掲載。キャンプツーリングとスノーケリング、カヤックサーフィンが大好きなヨネのシーカヤックブログです。 目玉は知床エクスペディションやカナダ、トフィーノのキャンプツーリング記事です。 ちょっとだけバイオリンもやってます。(^-^;)
今日も葉山。日が差して朝から蒸し暑い。すっかり夏日です。 昨日と反対方向、北に向かって進む。少しウネリがあるので岩場には寄れません。名島を通過し、そのまま葉山港に向かう。 逗子海岸横の川を遡ってみる。渚橋のレッドロブスターは健在です。コロナ禍を耐えきったようだ。 幾つもの橋をくぐり、、 上流に進むにつれて、川辺の木々が増えてくる。 静かな住宅街の中には、人用の白い橋も掛かってます。 さらに遡り、、、 逗子・葉山駅の横まで行けます。 この辺りは木が多く、いい感じ。 長者に戻ってくると、沖を泳いでる一団に遭遇。 トライアスロンの練習のようです。陸上では走ってました。 12時半には帰宅して、カヤックと道具を水洗い。天気がいいので、しばらく干しておきます。 やっと見慣れた風景が戻ってきました。やっぱカヤックはいいな。 もう少し暑くなってきたら、夜漕ぎに行きたいにゃ~。夏の..
前回は8時過ぎに来たところ、すでに多くの車がありました。そこで今日は7時半に到着。それでもそこそこいますね。 天気は曇り。空は真っ白です。 長者の浜では海の家を組み立て中。今年は海水浴場がオープンするかな? 先週と同様に南下します。陸の風景を眺めながら岸沿いを進む。立石の岩に接近。久しぶりですね。 またまた芦名のマリーナ周辺の高級住宅を見学。お宅の前に可動式のラダーが付いてる。船に直接乗れますね。 佐島の浅瀬で一休みしたら、長者に戻ります。今日は太陽見えません。空も海も真っ白です。 途中、尾ヶ島の岩場をすり抜ける。ここはSUPの人に人気です。漕ぐときの目標だったり、上陸して遊ぶなど丁度良い場所にあるのだ。 はい、終了~。長者ではシーカヤックのスクールがレッスン中。見慣れた光景です。自分の中で日常が戻りつつあります。 1艇だけなら通常は平積みですが、今夜は雨予報。コックピット..
平日の月曜日。仕事が休みだったので、葉山に漕ぎにきました。平日の朝9時なのに、駐車場はあらかた埋まってます。なすてぇ~。月曜休みの人って多いのか? 今日はカップファーベル。久しぶりに乗ったら、グラグラする。こんなんでしたっけ? 長者を出て南に向かいます。海沿いの建物を眺めながらゆっくり進む。海から遠ざかっていた2年の間に風景が変わりました。新築も多い。佐島マリーナまで来たところで、戸塚FMと書かれた家を発見。こんなのあったかなぁ?スタジオのように見えますが、戸塚FMのHPを見ても分かりませんでした。 佐島の根本にあるMARINA CASA-ZIMA。 陸揚げされてる艇は見当たらず、やってる気配ありません。閉鎖されたのでしょうか? 周辺の建物は昔のままですが、色々変わったのかもしれません。 でも、ここの浅瀬は相変わらずキレイな白砂です。 帰りは長者ヶ崎に向かって一直線。真っ青な空..
2年半ぶりにカヤック再開。とりあえず近場で肩慣らし。土曜日8時の葉山公園駐車場はそこそこ車がきてます。カヤックとSUPが多くてびっくりしました。葉山公園の周りは、立て替えられたマンションや家屋が多く、その変化にもびっくり。でも海岸は昔のままです。今日はチョイ漕ぎ。森戸神社に御守りを買いに行きます。まずは名島の鳥居を見て。。。 裕次郎灯台を点検し、、 森戸海岸に上陸。葉山公園に比べて人が少なくて静かですね。以前はBBQで賑わってましたが、今は禁止なのだ。 カヤック再開する日に御守りを更新できました。順調なスタートです。 来るときは最短コースだったので、帰り道はで海沿いの建物を見物しながら岸べたです。一色海岸では海の家の建設中。ライフセイバーの人達がトレーニングしてました。 1時間半程度で終了。今日はこれで十分。夜になったら疲労で腕が重かった。 久ぶりに洗い物が並ぶ。 自作のブー..
「ブログリーダー」を活用して、ヨネさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。