chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
himekyon
フォロー
住所
佐倉市
出身
宇都宮市
ブログ村参加

2010/09/27

arrow_drop_down
  • この花に逢いたくて コセリバオウレン

    いつもの年よりも2週間ほど早く行ってみたけど 咲きだしていました。 寒波襲来で寒さが続いていますが 今年は咲くのが少し早いようです。 コセリバオウレン(小芹葉黄連) 年々数を減らしています。

  • この花に逢いたくて スハマソウ

    寒波襲来で北海道、東北、北陸など日本海側は大雪に見舞われていますが ネットを見ていると早春の花の咲きだしが早い感じ いつもは2月の半ば頃に見に行っていたスハマソウ もしかしてと行ってみたところ 2輪咲

  • 南房総の観察会 白浜海岸で出会った野鳥 ウミウ ヒメウ

    ウミウ(海鵜) 全身が黒いのが鵜のはずが 頭が白くなっている 繁殖期になると白くなるそうな お腹の白い鵜は幼鳥 ヒメウ(姫鵜) 岩の下の2羽 絶滅危惧IB類(EN) 一回り

  • 南房総の観察会 白浜海岸で出会った野鳥 ノスリ

    2023-01-23 南房総の生物愛好会の1月例会は野鳥観察会 白浜海岸から野島崎灯台までの約2キロを戻りは山側を周回しました。 遠すぎてピントが合わずボケボケです ノスリ(鵟)

  • ソラマメの花

    2023-01-22 南房総の生物愛好会の1月例会は野鳥観察会 白浜海岸沿いの畑には温暖な気候を利用してソラマメが栽培されています。 花が咲きだしていました。 房総は野菜

  • 南房総の自然観察会 野鳥観察 ミサゴ

    ​2023-01-22 南房総の生物愛好会の1月例会は野鳥観察でした。 団地の行事とぶつかってなかなか参加できない観察会ですが 2ヶ月ぶりの参加です。 今回は南房総白浜近辺の野鳥観察会。 長尾川河口

  • 野鳥 オシドリ

    今年初の鳥見 目的は、カワセミとオシドリでした。 カワセミは間近で出会うことができましたが オシドリは池の奥にいて出てくることはありません。 ​カワセミ ​1​​ ​2​ ​3​ ​メジロ ​アオジ モズ

  • 野鳥 アオジ モズ ホシハジロ コガモ

    今年初めての鳥見で出会った野鳥 ​カワセミ ​1​​ ​2​ ​3​ ​メジロ​ アオジ(青鵐)? モズ(百舌鳥) シジュウカラ(四十雀) ホシハジロ(星羽白)? コガモ(小

  • 春を探して 菜の花

    今年初めての鳥見は 春を探しながら歩きました。 ナノハナ(菜の花) ヒメウズ(姫烏頭) どうしてもピントが合いませんでしたが 一輪だけ咲いていました。 ヒメウズ

  • 公園で見つけた実

    今年初めての鳥見で出会った植物の実 甘い香りのロウバイに絡みついていたのはカラスウリ(烏瓜) 高い木の枝にはイイギリ(飯桐)の赤い実 池の淵にはトキリマメ(

  • 今日の富士山 近くの歩道橋から

    2023-01-20 真っ赤な夕焼け 富士山のシルエットが・・・

  • 野鳥 メジロ

    今年初めての鳥見 メジロ(目白)

  • 春を探して ロウバイ

    今年初めての鳥見の帰り、遠回りをしてバス停まで歩いていたら 甘い香りが漂ってきて見上げるとロウバイが ロウバイ(蝋梅) ソシンロウバイは花弁と花芯が同じ黄色で丸みをおびていて ロウバイは花弁が細く

  • 春を探して ソシンロウバイ

    厳しい寒さが続いていますが 植物たちは季節を感じ取っています。 蝋梅が七分咲きほどに、 甘い香りをただよわせていました。 ソシンロウバイ(素心蠟梅)

  • 野鳥 カワセミ3

    今年初の鳥見 カワセミさんに出会えたらうれしいなぁと 歩いていたら目の前の木の枝に止まってる! ラッキー~ それも3回も遭遇 この画像が最後の大接近 池の対岸へ飛んで行ったので 池のまわりを途中ま

  • 野鳥 カワセミ2

    久しぶりに鳥見に出かけて カワセミさんに会えたらうれしいなぁ~ 池の周りを歩いていたら 目の前の木の枝に それも3回もバッタリ 青い宝石 最高!!

  • 野鳥 カワセミ1

    久しぶりに近くでカワセミに出会えました。 それも3度も目の前に・・・ カワセミに会えたらいいなぁと歩いていたら目の前の木の枝に青いものが えっ、カワセミ? こんな近くで、望遠レンズの射程距離内 今日

  • お出かけで出会った植物

    先日ちょっとお出かけしてきました。 その時に出会った植物 この時期に咲いていた花はカンアオイでした ツルウメモドキ(蔓梅擬)の実 アキノギンリョウソウ(秋の銀竜草)/ギンリョ

  • 真冬から早春へ

    先日お出かけしたのは雪の積もった場所でしたが・・ 寒~い つららが下がっていました ちょっと移動したら咲いていたのは梅の花

  • 日本の野生蘭 フウラン

    フウランが実を結んでいました フウラン(風蘭)の実 どうしてもピントがあいません 2度修理に出したにもかかわらずピントが合わず たまには合うこともありますが、もう修理は無理かも、3

  • 高尾山で出会った植物 ツルリンドウ トキリマメ

    2023-01-03 初詣を兼ねて小仏城山~高尾山を歩きました。 花の時期ではありませんが、たくさんの実に出会うことができました。 ツルリンドウ(蔓竜胆)の実 キチジョウソウ(吉祥草)

  • 高尾山で出会った植物 シロミノヒャクリョウ

    2023-01-03 初詣を兼ねて小仏城山~高尾山へ歩いてきました。 万両に白い実がありますが、百両にも白い実があります。 カラタチバナ(唐橘)/シロミノヒャクリョウ(白実の百両) シロ

  • 日本の野生蘭 ヨウラクランの花芽

    ヨウラクラン(瓔珞蘭)の花芽 咲くのはまだまだ先ですが、この時期から花芽がでるのですね 去年咲いたあとの果穂 たくさんの実がついていました 実がわれているものもあったので 弾けて種

  • 日本の野生蘭 カヤランの花芽

    ボケボケですが、カヤランに早くも花芽が カヤラン(榧蘭)の花芽 カヤランの実 花の大きさの割には大きな実がつきます

  • 高尾山で出会った植物 紅梅

    2023-01-03 初詣を兼ねて歩いた小仏城山から高尾山 紅梅が咲きだしていました

  • 高尾山で出会った植物 キジョランの実

    高尾山の冬の風物詩 キジョランの実 ちょっと遅すぎましたが、なんとか2つだけ弾けた実を見つけることができました。 しかし、弾けて飛んだ綿毛のついた種を見つけることはできませんでした。 キジョラン(

  • 日本の野生蘭 シュンランの花芽

    シュンラン(春蘭)の花芽 シュンランの花芽 こちらはシュンランの実

  • この花に逢いたくて シモバシラ2

    冬の風物詩の氷華 昨日の続きのシモバシラです お昼を過ぎて融けはじめていました シモバシラ(霜柱)

  • この花に逢いたくて シモバシラ1

    花ではありませんが、 氷の華といわれているシモバシラです シモバシラ(霜柱)冬に枯れるシモバシラの根は生きていて水を吸い上げています 氷点下になると凍った茎が膨張して割れて華が咲いたような造形美

  • 丹沢山で年越し 出会った植物

    丹沢山で年越しをしました。 花の季節は終わっていましたが少しだけ出会えました。 サネカズラ(実葛)/ビナンカズラ(美男葛) ヤブコウジ(藪柑子)/ジュウリョウ(十両) メギ(目木

  • 年越しは丹沢山で 山行記2

    丹沢山山頂みやま山荘で元旦を迎えることができました。 初日の出を待つ宿泊者 江の島が見えます 水平線には厚い雲がありますが 空が赤くなってきました。 厚い雲の上からの初日

  • 年越しは丹沢山で 山行記1

    今回の公休が1月1日、2日 12月31日有休を取れれば泊りで山で年越しができそう 10月半ばに早々と有休を取ったものの、一人で行けそうな山小屋を検索すると コロナ禍の影響で宿泊者数を制限していて、常連

  • 初詣を兼ねて小仏城山~高尾山

    去年は高尾山へ行く機会が少なくて10月以来になりました。 今回は初詣を兼ねて 小仏城山へ登り高尾山へ縦走しました。 家を出たのが8時半、小仏城山に着いたのが12時半過ぎ 富士山には雲が湧きだしてい

  • 丹沢山山頂みやま山荘で年越し

    日本百名山の丹沢山 丹沢山頂に建つ 食事が評判のこじんまりしたみやま山荘で年越しをしました。 日本百名山 丹沢山山頂(標高1567.1m) みやま山荘 大晦日の夕食は焼肉、柔ら

  • 元旦の富士山 丹沢山山頂から

    山歩きで山野草探し

  • 謹賀新年

    明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。

  • 年越しは丹沢山で

    恒例の年越しです。 丹沢山山頂(標高1567.1m)

  • 丹沢山からの初日の出

    山歩きで山野草探し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、himekyonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
himekyonさん
ブログタイトル
himekyonの部屋
フォロー
himekyonの部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用