chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ★「代々木公園」の桜・2023

    「代々木公園」の桜・2023代々木公園に来るのも久しぶりです。こちらは新宿御苑と違って、多くの人がシートを敷いてお花見をしていました。この広い代々木公園は、1…

  • ★「新宿御苑」の桜・2023

    「新宿御苑」の桜・20233年ぶりの新宿御苑訪問となります。前回来たときは、コロナで閉園する直前でした。あいにくの曇り空で、空の色が白いと桜の花が引き立ちませ…

  • ★佐倉順天堂と旧堀田邸

    佐倉順天堂と旧堀田邸次は佐倉順天堂です。現在も内科の診療を行なっています。1843年に佐藤泰然が開いた蘭医学塾兼診療所。この記念館は1858年に建てられ、当時…

  • ★佐倉城下を巡る

    佐倉城下を巡るさて、大感激のうちに「国立歴史民俗博物館」の見学を終わりました。再び、佐倉城址公園に戻り、姥が池にやってきました。池の横から急な階段を上ります。…

  • ★佐倉の「国立歴史民俗博物館」

    佐倉の「国立歴史民俗博物館」以前から絶対来たかった博物館。国立歴史民俗博物館です。略して「歴博」。1983年に開館し、日本の歴史学・考古学・民俗学の研究と展示…

  • ★老中のお城、佐倉城

    老中のお城、佐倉城    佐倉城は、現在は建造物が何も残されていません。城跡は広い公園になっています。ところどころ城の面影を残す場所が現れます。佐倉城は、室町…

  • ★佐倉のお城めざして

    佐倉のお城めざしてここからどんどん佐倉城址に向かって歩きます。 こちらは佐倉藩の藩校が置かれていたところです。佐倉市立佐倉中学校です。ここには佐倉城の大手門が…

  • ★「佐倉」の武家屋敷

    「佐倉」の武家屋敷真言宗のお寺、大聖院です。梅の花が満開でした。 佐倉七福神のうち大黒天と布袋尊が祀られています。この先は武家屋敷通りとなっています。江戸時代…

  • ★何十年も前から来たかった「佐倉」

    何十年も前から来たかった「佐倉」この日のウォーキング。スタートはJR総武本線の佐倉駅です。ここは何十年も前からずっと行きたかったところです。やっと念願がかない…

  • ★ご先祖様が住んでいた街

    ご先祖様が住んでいた街隅田川の反対側にでます。塩パンで人気のあるお店。ずっと南に向かって歩くと、横網町公園に着きます。もとは関東大震災の犠牲者の遺骨を納めるた…

  • ★とっても古い「浅草寺」

    とっても古い「浅草寺」さてさて、毎度おなじみの浅草雷門です。若者に向けた新しい商品が見られます。宝蔵門です。五重塔が見えます。やっと浅草寺の本堂に近づいてきま…

  • ★始発駅だった「万世橋」

    始発駅だった「万世橋」中央線の神田と御茶ノ水の間にあった旧万世橋駅の跡です。一時は交通博物館となっていました。今はかなり様変わりして、昔の面影はなくなっていま…

  • ★江戸・東京を守る「神田明神」

    江戸・東京を守る「神田明神」     この日のウォーキングのスタートは、JR中央・総武線の御茶ノ水駅です。最初は、いつもと同じ東京都水道歴史館です。電車から見…

  • ★神田川の「江戸川公園」と「細川庭園」

    神田川の「江戸川公園」と「細川庭園」      凸版印刷の建物の中に、印刷博物館があります。ここも何回か訪れているので、入館しません。神田川に沿って上流に歩い…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほっくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほっくんさん
ブログタイトル
新・駅から駅までウォーキング
フォロー
新・駅から駅までウォーキング

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用