多摩川の中流域京王よみうりランド駅からJR矢野口駅に向かい、弁天通りを北に進んでいきます。1927年開業のJR矢野口駅を通り過ぎると、まもなく多摩川の広い河原…
多摩川の中流域京王よみうりランド駅からJR矢野口駅に向かい、弁天通りを北に進んでいきます。1927年開業のJR矢野口駅を通り過ぎると、まもなく多摩川の広い河原…
平安時代から続く穴澤天神社三沢川に沿って歩くと、三沢川親水公園の中に入っていきます。一部は川辺に降りられるようになっています。京王相模原線の南側に出て、穴澤天…
春なら立派な「さくら回廊」石碑があります。長沼城・報恩寺跡碑とかかれています。城は鎌倉時代の武将・長沼一族の住まいで、その後報恩寺となりました。常楽寺は天台宗…
やっぱり「ナシ」です9月になって初めてのウォーキング。スタートはJR南武線の稲城長沼駅です。駅南側のいなぎ発信基地ペアテラスにはガンダムとシャアが。高さは3.…
終着駅=JR奥多摩駅 奥多摩むかし道を歩いていると、廃線跡にぶつかりました。これは小河内ダム建設のため氷川駅(現奥多摩駅)から建設現場までひかれた貨物線の遺構…
新緑の奥多摩むかし道白髭神社があります。神社のうしろ側には白い石灰岩が見えています。不動の上滝。ここからはいろいろな花が目につくようになりました。槐木(さいか…
奥多摩の旧青梅街道 奥多摩は濃い緑におおわれています。次は惣岳(そうがく)の不動尊です。明治時代、成田不動尊から勧請されました。さらに進んでいく…
奥多摩の吊橋吊橋の道所橋は、2人ずつしかわたれません。むし歯地蔵尊。牛頭観音様。馬の水のみ場。縁結びの地蔵尊。むかし道の左側には、こうした案内板が休みなく立っ…
奥多摩むかし道「奥多摩むかしみち」は旧青梅街道で、この道を小河内地区から氷川地区まで歩きます。見晴らしの良い道を歩きます。奥多摩湖がきれいです。青目立不動尊(…
想い出の「奥多摩湖」今回のウォーキング。スタートは奥多摩湖です。1957年にできた小河内ダムによって造られた人造湖で、当時小学校の社会科見学で訪れました。 な…
「あきかわ」ではなく「あきがわ」 何の花でしょうか。ただいま増殖中という感じです。秋川沿いをずっと歩いてきましたが、秋留橋のあたりから川をそれて北に向かって進…
ゆったり秋川五日市街道を途中から南に進み、花を眺めながら、下っていきます。水門を通り過ぎて、開けた場所は秋川の河原でした。もうこのあたりは渓谷という感じはしま…
一駅戻ってJR武蔵増戸駅しばらくJRの線路沿いを東に向かって歩きます。さて、この建物は何でしょうか?まるで大きな公衆トイレのような外観。実は隣りの駅、武蔵増戸…
終着駅=JR武蔵五日市駅この日のウォーキングのスタートは、JR五日市線の終着駅でもある武蔵五日市駅です。多摩川の支流、秋川渓谷の出発点で、遠足の児童も見受けら…
深川の24の橋めぐり新小名木川水門の先にあったのは萬年橋です。そして小名木川と隅田川と合流地点までやってきました。藤の花がきれいでした。さらにこのあと、隅田川…
復興事業だった鉄の橋さわやかなブルーに塗られた崎川橋です。続いて大栄橋があります。次はいかにも頑丈そうな福壽橋です。こちらも1929年に架けられました。小名木…
歴史を感じる橋めぐり老中松平定信が隠居後に造った庭園「深川海荘」跡です。当時、桜の名所だったそうです。大横川にかかる東富橋をわたります。1930年にできた橋で…
深川の橋めぐりに出発この日のウォーキング。スタートは、東京メトロ有楽町線の月島駅です。この日は一日中どんより曇っていました。まず相生橋をわたります。橋をわたる…
ひとまわりして小岩の駅へ明治時代に石井善兵衛氏を中心に江戸川の水を取り入れて灌漑用水路を造り、水不足を解消しました。善兵衛樋とよばれています。しばらく歩くと上…
小岩菖蒲園に行く江戸川の堤防の上に造られた江戸川河川敷サイクリングロードを歩きます。右手に小岩菖蒲園が見えてきました。ここには約5万本の花菖蒲が植えられていま…
すごい!善養寺の「影向の松」善養寺は真言宗のお寺で、創建は1527年といわれています。鐘楼です。奥が本堂となっています。ここ善養寺には全国屈指の松の木がありま…
江戸川区は花いっぱいこの日のウォーキング。スタートは、JR総武線の小岩駅です。駅の南側のフラワーロード商店街を歩きます。この商店街では毎年花壇コンクールを開催…
「せんようじ」と読む千葉寺 青葉の森公園はとても広いです。その中に中央博物館があります。「房総の自然と人間」をテーマにした博物館です。公園内にはこうした作品が…
千葉のお城国道を東に向かって歩いて行くと、千葉市美術館があります。これは三沢厚彦氏の作品です。そのあと千葉県庁と千葉市科学館の前を歩いて、この大和橋を渡ります…
とても立派な千葉神社千葉駅北東の通町公園です。さらにその先に千葉神社があります。千葉という地名の由来となった千葉氏の千葉常胤です。千葉神社は厄除開運を求めて多…
千葉駅の周辺千葉公園。その中には荒木山とよばれる場所があります。旧陸軍の施設跡です。反対側から外に出ます。郵便ポストもハスいっぱいでした。迷子になる心配はあり…
世界最古の花「大賀ハス」この日のウォーキングのスタートは、JRの千葉駅です。駅の北西に千葉公園があります。そしてこの公園の中に、ハス池が広がっています。ここの…
宝石のような「あじさい」あじさいの小径を歩きます。自然と小平市立のあじさい公園に入っていきます。見頃をむかえていました。まるで宝石のようです。この日一番のお気…
春過ぎた小川この日のウォーキングのスタートは、西武拝島線・国分寺線の小川駅です。駅前はとても静かでのんびりした感じがします。少し歩くと、広い面積のブリヂストン…
ゴールは「箱根湯本」箱根登山鉄道の入生田駅の近くに神奈川県立生命の星・地球博物館があります。地球の歴史を中心とした、なかなかおもしろい展示をしています。このあ…
素敵な駅名、風祭突然、箱根登山鉄道の旧型車両が現れました。ここは「鈴廣かまぼこの里CAFE107」の喫茶室になっています。こちらでは食事もとれます。今月のおそ…
早川の上流へ松永記念館は、電力王とよbれた実業家、松永安左ヱ門が集めた美術品を展示しています。香林寺は1484年創建の曹洞宗のお寺です。次は曹洞宗のお寺、板橋…
ようこそ小田原へ今回は小田原城には行きませんが、なにしろ市のランドマーク的な存在ですので、いやでも目に入ります。足もとのタイルに目を奪われていると、小田原城の…
いつもと違う小田原へこの日のウォーキングのスタートは、JR東海道本線の小田原駅です。子供の頃の小田原駅は、まさにこんな感じの駅舎でした。ロータリーの向かい側に…
「須賀神社」の有名な階段神宮外苑をあとにして、JR信濃町駅を何もせずに通り過ぎます。そして次に訪れたのは須賀神社です。須賀神社の横からはいって、短い参道を抜け…
国立競技場の「空の杜」新しい国立競技場の屋上空間は無料で開放されています。エレベーターで直接5Fまで上がれます。屋上の通路を1周できて、いろいろな草花を鑑賞し…
青山過ぎて神宮外苑浄土宗のお寺、梅窓院のあるところは、徳川家の家臣だった青山家の下屋敷があったところです。 「青山」という地名もここからきています。どうなって…
岡本?根津?青山?岡本太郎記念館は、氏のアトリエ兼住居だったところです。 次は根津美術館に行きます。そこから青山霊園の中を通り抜けます。交通事故の心配もないの…
恵比寿の北東へこの日のウォーキングのスタートは、JR山手線の恵比寿駅です。最初のポイントは渋谷氷川神社です。恵比寿も渋谷も比較的ウォーキングで来ているところで…
花しょうぶの「北山公園菖蒲園」毎度おなじみのたくさんの風鈴が出迎えてくれます。公園内には10万本の花菖蒲が植えられています。最後は東村山市の産業・観光案内コー…
国宝「正福寺地蔵堂」この建物は、東村山ふるさと歴史館です。 残念ながら休館日でした。諏訪神社の前を通り弁天池公園を過ぎるといよいよ北山公園菖蒲園が近づいてきま…
こわれかけの水車次は恩多野火止水車苑です。元の水車は1782年に設置されました。現在の水車は1991年に造られたものです。一部こわれているので、この先どうする…
人形劇「ちろりん村とくるみの木」今回のウォーキングのスタートは、JR武蔵野線の新秋津駅です。久しぶりの訪問です。駅の少し南に「秋津ちろりん村公園」があります。…
深川のお不動様富岡八幡宮のすぐとなりに深川不動堂があります。成田山の東京別院で深川のお不動様として親しまれてきました。本堂。かかし。大わらじ。深川不動堂をあと…
ちょこっと「富岡八幡宮」次は富岡八幡宮に行きます。1627年の創建で徳川将軍家の保護を受けてきました。庶民のあいだでは、「深川の八幡様」として親しまれてきまし…
池の美しい「清澄庭園」次は清澄庭園です。江戸時代の元禄期に紀伊国屋文左衛門の屋敷があったところです。都立の回遊式庭園として人気があります。特に池を囲む景観がす…
松尾芭蕉ゆかりの地通りの反対側に見えるのは芭蕉記念館です。この付近には、松尾芭蕉にまつわる史跡が多数残されています。芭蕉の木が植えられています。小名木川にかか…
田河水泡の「のらくろ」へ猿江からずっと西に向かって歩きます。この奥は猿江神社です。さらに、猿江稲荷社があります。ちょっと窮屈そうです。こちらは浄土宗のお寺、重…
猿江恩賜公園の花々横十間川に沿って南に歩いていきます。途中、亀戸銭座跡の碑がありました。清水橋をわたります。対岸は猿江恩賜公園です。この公園にはさまざまな花が…
亀戸の天神様亀戸天神には東側からはいります。学問の神様として親しまれています。藤の花が満開の時に来たかったですね。階段をつけた太鼓橋。ほんの少しだけ藤の花が残…
必勝! 亀戸香取神社蔵前橋通りの鳥居からはいっていきます。右手にこの建物がありました。何にご利益があるか、わかります。長い参道が続きます。亀戸香取神社は江東区…
覚えていない「亀戸梅屋敷」今回のウォーキングのスタートは、JR総武線の亀戸駅です。何年ぶりの訪問となるでしょうか。明治通り沿いの商店街を北に進んでいくと、亀戸…
最後は高麗山聖天院右奥に見えてきました。ここが高麗山聖天院です。751年に創建された真言宗のお寺です。ここには高句麗の若光王の陵があります。きれいに整備された…
やってきました、高麗神社高麗神社は、高句麗から日本に渡来した高麗王の若光を祀っています。今回は神社の裏口からはいってきたので、表参道のほうへ抜けていきます。こ…
高麗家の住まい高麗神社の神職を務めてきた高麗家の住まいです。江戸時代初めに建てられた入母屋造りの建物です。敷地内を通って南側に回り込むと、もうそこは高麗神社の…
高麗神社を目標にこの付近は茶畑が非常に多いです。狭山茶の産地です。千手観音を祀るお堂を目印に歩いて行きました。左手に醤遊王国と書かれた建物が見えてきました。地…
高麗川(こまがわ)の駅からこの日のウォーキング。スタートはJR八高線の高麗川駅です。もうすぐ新しい駅舎に建て替えられるそうです。八王子と高崎を結ぶ八高線。単線…
京王線の千歳烏山駅へ次は法華宗のお寺、妙寿寺です。斜め前の永隆寺も法華宗のお寺です。まだ寺町通りは続きます。妙佑寺は浄土真宗のお寺。遠くからでもひときわ目立つ…
世田谷・千歳烏山の寺町千歳烏山の寺町を北から南に向かって歩きました。最初は臨済宗のお寺、高源院です。関東大震災からの復興の際、都心の築地、本所、深川などから多…
朝早くの吉祥寺JR中央線の吉祥寺駅からウォーキングをスタートします。まず井の頭恩賜公園の中を歩きます。1917年に造られました。桜のあとは、かなり静かです。弁…
羽村の鉄道線路跡村山貯水池へ送る水が、この地下を流れていて、多くは遊歩道として整備されています。元は工事のための羽村山口軽便鉄道が通っていた線路跡です。この廃…
羽村の取水堰と桜羽村の取水堰です。玉川上水はここから始まります。1653年に羽村から新宿区四谷大木戸まで造られました。玉川上水に沿って歩きます。羽村取水堰第三…
多摩川土手の桜チューリップを見たあとは、すぐ近くにある一峰院に向かいます。1424年に創建された臨済宗のお寺です。鐘楼門は1819年に造られました。次は阿蘇神…
色とりどりのチューリップここは羽村の根がらみ前水田とよばれるチューリップ畑です。昨年に引き続き3回目になります。昨年より一週間ほど早かったので、チューリップは…
羽村で春ときめく桜たちこの日のウォーキング。スタートはJR青梅線の羽村駅です。反対側の東口は開けていますが、こちら側の西口は閑散としていました。右手に稲荷神社…
水戸を漫遊ならぬウォーキング 旧水戸城の薬医門です。そこから茨城県立水戸一高をぬけて歩きます。柵町坂下門。これは2021年に復元された水戸城二の丸角櫓です。水…
水戸城の旧二の丸水戸城大手門です。弘道館のあったところは三の丸エリアで、そこから大手橋をわたって二の丸エリアにはいっていきます。二の丸は現在いくつかの学校施設…
水戸藩の藩校「弘道館」 弘道館は徳川斉昭が1841年に創設した藩校です。玄関。上部に「弘道館」の額があります。控えの間。正席の間。至善堂御座の間。大政奉還のあ…
水戸の中心地偕楽園を出て金魚坂を通り、飲み屋街に入っていきます。マンホールのふたのデザインはもちろん梅です。水戸芸術館が見えます。水戸市内には徳川光圀像がいろ…
偕楽園の好文亭好文亭は徳川斉昭が設計した建物です。木造3階建となっていました。好文亭の内部です。3階からは千波湖が一望できます。好文亭の奥には、水の湧き出る吐…
偕楽園で「梅」に囲まれる青空にピッタリの白梅。かなりの古木です。紅白梅合戦。東西梅林。どちらを向いても梅の木です。 (撮影:2023.3.5) …
水戸の偕楽園日本三名園のひとつ、偕楽園にやってきました。以前、水戸には来たことがありますが、偕楽園は初めての訪問となります。水戸藩9代藩主・徳川斉昭によって1…
水戸の常盤神社この日のウォーキング。スタートはJR常磐線の偕楽園駅です。ちょうど梅まつりのこの時には、JRの特急が停車するので助かります。 JR偕楽園の…
「福生」の桜・2023JR青梅線の福生駅を降りて、多摩川沿いの堤防の上を歩きます。堤防の上は、ずっと桜並木となっています。ソメイヨシノが満開でした。多摩川沿い…
「大岡川プロムナード」の桜・2023横浜市営地下鉄ブルーラインの弘明寺(ぐみょうじ)駅で降りました。ここは弘明寺観音の門前町として栄えた通りです。さくら橋から…
「代々木公園」の桜・2023代々木公園に来るのも久しぶりです。こちらは新宿御苑と違って、多くの人がシートを敷いてお花見をしていました。この広い代々木公園は、1…
「新宿御苑」の桜・20233年ぶりの新宿御苑訪問となります。前回来たときは、コロナで閉園する直前でした。あいにくの曇り空で、空の色が白いと桜の花が引き立ちませ…
佐倉順天堂と旧堀田邸次は佐倉順天堂です。現在も内科の診療を行なっています。1843年に佐藤泰然が開いた蘭医学塾兼診療所。この記念館は1858年に建てられ、当時…
佐倉城下を巡るさて、大感激のうちに「国立歴史民俗博物館」の見学を終わりました。再び、佐倉城址公園に戻り、姥が池にやってきました。池の横から急な階段を上ります。…
佐倉の「国立歴史民俗博物館」以前から絶対来たかった博物館。国立歴史民俗博物館です。略して「歴博」。1983年に開館し、日本の歴史学・考古学・民俗学の研究と展示…
老中のお城、佐倉城 佐倉城は、現在は建造物が何も残されていません。城跡は広い公園になっています。ところどころ城の面影を残す場所が現れます。佐倉城は、室町…
佐倉のお城めざしてここからどんどん佐倉城址に向かって歩きます。 こちらは佐倉藩の藩校が置かれていたところです。佐倉市立佐倉中学校です。ここには佐倉城の大手門が…
「佐倉」の武家屋敷真言宗のお寺、大聖院です。梅の花が満開でした。 佐倉七福神のうち大黒天と布袋尊が祀られています。この先は武家屋敷通りとなっています。江戸時代…
何十年も前から来たかった「佐倉」この日のウォーキング。スタートはJR総武本線の佐倉駅です。ここは何十年も前からずっと行きたかったところです。やっと念願がかない…
ご先祖様が住んでいた街隅田川の反対側にでます。塩パンで人気のあるお店。ずっと南に向かって歩くと、横網町公園に着きます。もとは関東大震災の犠牲者の遺骨を納めるた…
とっても古い「浅草寺」さてさて、毎度おなじみの浅草雷門です。若者に向けた新しい商品が見られます。宝蔵門です。五重塔が見えます。やっと浅草寺の本堂に近づいてきま…
始発駅だった「万世橋」中央線の神田と御茶ノ水の間にあった旧万世橋駅の跡です。一時は交通博物館となっていました。今はかなり様変わりして、昔の面影はなくなっていま…
江戸・東京を守る「神田明神」 この日のウォーキングのスタートは、JR中央・総武線の御茶ノ水駅です。最初は、いつもと同じ東京都水道歴史館です。電車から見…
神田川の「江戸川公園」と「細川庭園」 凸版印刷の建物の中に、印刷博物館があります。ここも何回か訪れているので、入館しません。神田川に沿って上流に歩い…
400年の水の道 この日のウォーキング。スタートはJR総武線の水道橋駅です。ここもまたなつかしいところです。東京ドームホテルと…
落合川から黒目川 この日のウォーキング。スタートは西武池袋線の東久留米駅です。朝から気温が上がらず、おまけに北風が強くて、とても寒い一日でした。西口中央公園で…
隅田川テラス浅草寺の境内を出て、隅田川方面に歩きます。今回は吾妻橋を渡らず、隅田川テラスを南に行きます。隅田川テラスは吾妻橋~駒形橋~厩橋~蔵前橋まで続いてい…
浅草寺に向かう次はかっぱ橋道具街に向かいます。 ビルの合間に東京スカイツリーが見えます。800mにわたり調理道具などを販売するお店が並んでいます。ここには何回…
上野公園の東照宮次はいよいよ上野東照宮に向かいます。1627年の創建で徳川家康を祀っています。きんきらきんの金色殿です。修復された直後にこの中を拝見しましたが…
歩き始めの上野公園この日のウォーキング。スタートはJRの上野駅です。上野駅の西側に出て、上野公園の中を歩きます。1898年に完成した高村光雲作の銅像です。西郷…
もう一度行きたい生田緑地まだまだ広い生田緑地の中です。中央広場に客車が展示されていました。出口に向かって歩きます。生田緑地の東口から外に出ました。全部回りきる…
多摩丘陵の生田緑地とにかく広い生田緑地のほぼ真ん中に日本民家園や川崎市伝統工芸館などの施設が点在しています。また岡本太郎美術館もありましたが、現在休館中でした…
枡形山展望台にのぼるちょっと立派な建物に出会いました。これは枡形山展望台です。海抜84mの枡形山山頂まで一気に登ってきました。枡形山展望台からの眺望です。鎌倉…
「登戸」には来たことがあるこの日のウォーキング。スタートはJR南武線の登戸駅です。もちろん小田急線とクロスしているところでもあります。小田急線に沿って西に歩き…
戸越から高輪まで長い長い戸越銀座の東半分を歩きます。JR五反田駅に向かい、途中大崎橋広場を通ります。そして五反田駅を通り抜けます。高野山東京別院です。この付近…
「ブログリーダー」を活用して、ほっくんさんをフォローしませんか?
多摩川の中流域京王よみうりランド駅からJR矢野口駅に向かい、弁天通りを北に進んでいきます。1927年開業のJR矢野口駅を通り過ぎると、まもなく多摩川の広い河原…
平安時代から続く穴澤天神社三沢川に沿って歩くと、三沢川親水公園の中に入っていきます。一部は川辺に降りられるようになっています。京王相模原線の南側に出て、穴澤天…
春なら立派な「さくら回廊」石碑があります。長沼城・報恩寺跡碑とかかれています。城は鎌倉時代の武将・長沼一族の住まいで、その後報恩寺となりました。常楽寺は天台宗…
やっぱり「ナシ」です9月になって初めてのウォーキング。スタートはJR南武線の稲城長沼駅です。駅南側のいなぎ発信基地ペアテラスにはガンダムとシャアが。高さは3.…
終着駅=JR奥多摩駅 奥多摩むかし道を歩いていると、廃線跡にぶつかりました。これは小河内ダム建設のため氷川駅(現奥多摩駅)から建設現場までひかれた貨物線の遺構…
新緑の奥多摩むかし道白髭神社があります。神社のうしろ側には白い石灰岩が見えています。不動の上滝。ここからはいろいろな花が目につくようになりました。槐木(さいか…
奥多摩の旧青梅街道 奥多摩は濃い緑におおわれています。次は惣岳(そうがく)の不動尊です。明治時代、成田不動尊から勧請されました。さらに進んでいく…
奥多摩の吊橋吊橋の道所橋は、2人ずつしかわたれません。むし歯地蔵尊。牛頭観音様。馬の水のみ場。縁結びの地蔵尊。むかし道の左側には、こうした案内板が休みなく立っ…
奥多摩むかし道「奥多摩むかしみち」は旧青梅街道で、この道を小河内地区から氷川地区まで歩きます。見晴らしの良い道を歩きます。奥多摩湖がきれいです。青目立不動尊(…
想い出の「奥多摩湖」今回のウォーキング。スタートは奥多摩湖です。1957年にできた小河内ダムによって造られた人造湖で、当時小学校の社会科見学で訪れました。 な…
「あきかわ」ではなく「あきがわ」 何の花でしょうか。ただいま増殖中という感じです。秋川沿いをずっと歩いてきましたが、秋留橋のあたりから川をそれて北に向かって進…
ゆったり秋川五日市街道を途中から南に進み、花を眺めながら、下っていきます。水門を通り過ぎて、開けた場所は秋川の河原でした。もうこのあたりは渓谷という感じはしま…
一駅戻ってJR武蔵増戸駅しばらくJRの線路沿いを東に向かって歩きます。さて、この建物は何でしょうか?まるで大きな公衆トイレのような外観。実は隣りの駅、武蔵増戸…
終着駅=JR武蔵五日市駅この日のウォーキングのスタートは、JR五日市線の終着駅でもある武蔵五日市駅です。多摩川の支流、秋川渓谷の出発点で、遠足の児童も見受けら…
深川の24の橋めぐり新小名木川水門の先にあったのは萬年橋です。そして小名木川と隅田川と合流地点までやってきました。藤の花がきれいでした。さらにこのあと、隅田川…
復興事業だった鉄の橋さわやかなブルーに塗られた崎川橋です。続いて大栄橋があります。次はいかにも頑丈そうな福壽橋です。こちらも1929年に架けられました。小名木…
歴史を感じる橋めぐり老中松平定信が隠居後に造った庭園「深川海荘」跡です。当時、桜の名所だったそうです。大横川にかかる東富橋をわたります。1930年にできた橋で…
深川の橋めぐりに出発この日のウォーキング。スタートは、東京メトロ有楽町線の月島駅です。この日は一日中どんより曇っていました。まず相生橋をわたります。橋をわたる…
ひとまわりして小岩の駅へ明治時代に石井善兵衛氏を中心に江戸川の水を取り入れて灌漑用水路を造り、水不足を解消しました。善兵衛樋とよばれています。しばらく歩くと上…
小岩菖蒲園に行く江戸川の堤防の上に造られた江戸川河川敷サイクリングロードを歩きます。右手に小岩菖蒲園が見えてきました。ここには約5万本の花菖蒲が植えられていま…
紅白の曼珠沙華一面赤のじゅうたんのようです。木の股の部分から花を咲かせています。紅白の曼珠沙華。白い方がきれいに見えます。まだまだ続いています。そろそろ巾着田…
「きんちゃく」だ高麗川に沿って歩いて行きます。しばらく進んで巾着田曼珠沙華公園に着きました。この公園は入場料は500円でした。公園内は曼珠沙華がほぼ満開でした…
高麗(こま)スタート!この日のウォーキング。スタートは西武池袋線の高麗駅です。駅前広場には、高麗神社にちなみ「天下大将軍」・「地下女将軍」と表記された、朝鮮半…
大國魂(おおくにたま)神社大國魂神社は大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を武蔵国の守り神としてお祀りした神社です。この大神は、出雲の大国主神と御同神で、武蔵…
東京競馬場の西門そば東京競馬場西門のすぐそばに、安養寺があります。859年に円仁(慈覚大師)によって開山された天台宗のお寺です。本堂です。観音堂。隣りは真言宗…
是政(これまさ)に来た!この日のウォーキング。スタートは西武多摩川線の終点、是政駅です。この地を開墾した北条氏の家臣の井田是政が駅名の由来です。新小金井街道と…
必勝祈願の狭山不動尊山口観音の奥之院から尾根づたいに歩いて狭山不動尊の裏側、一番高いところに着きました。ここから桜井門をくぐって中にはいります。狭山不動尊 (…
西武球場前の山口観音この日のウォーキング。スタートは西武狭山線の終点、西武球場前駅です。当日はベルーナドームで西武ライオンズの試合はありませんが、「すとろべり…
川越氷川神社の「風鈴」と「風車」川越の総鎮守、氷川神社にやって来ました。今は風鈴で涼しさを感じさせてくれます。参拝をすませます。いまから1500年前の創建とい…
川越の古い街並み仲町の交差点の先は、蔵造りの街並みが続きます。ほとんどの建物は明治中期に建設されたそうです。現在でも約20軒の蔵造りが立ち並んでいます。埼玉り…
今年も忘れずに川越へ埼玉県の川越のウォーキングには毎年参加しています。この日のウォーキングのスタートは、西武新宿線の本川越駅です。駅ビルを出て北に向かって歩き…
下谷神社から摩利支天徳大寺へ下谷神社は730年の創建で、都内最古のお稲荷様です。下谷神社からJR上野駅へ。さらにアメ横へ。アメ横に摩利支天徳大寺があります。江…
南へ、東へ、歩いて歩いて!湯島天神を出て、東の仲御徒町駅に向かう道は「学問のみち」とよばれています。その先の中央通りを南下して、「アーツ千代田3331」に到着…
学問の神様・湯島天神この日のウォーキングのスタートは、JR山手線の御徒町駅です。ここには江戸時代、御徒組とよばれる武士集団が住んでいました。駅を出て西に向かい…
入間川七夕通り 中之坂の交差点を右に曲がると、突然このような風景が現れます。8月6日と7日は入間川七夕通り商店街の七夕まつりです。不思議な飾りつけです。バス停…
狭山の神社稲荷山公園の出口の近くに、中央児童館があります。さらにその先には科学館です。プラネタリウムもありました。不思議な光景。道の両側は、航空自衛隊の入間基…
稲荷山公園の展望台この日のウォーキングのスタートは、西武池袋線の稲荷山公園駅です。駅の北側は狭山稲荷山公園となっています。公園の外周を歩きます。ずっと桜の木が…
大磯の名所めぐり次は鴫立庵。日本を代表する俳諧道場だそうです。一番大きな鴫立庵室です。こんな碑もありました。大磯井上蒲鉾店の前を通ります。照ヶ崎海岸方面に向か…
大磯城山公園から海へいよいよ大磯城山公園にやってきました。ここは2つの地区に分かれています。そのうち北側の高台の旧三井別邸地区は、今回のコースから外れていまし…
大磯にある政治家のお屋敷・別邸 東海道に出て、西に向かって歩きます。江戸時代、幕府が街道を整備した際、松並木が設けられました。その後、約150年前に再び整備・…