練馬城址公園から石神井公園練馬城址公園をあとにして、石神井川に沿って、上流を目指します。桜のあともいろいろな花が咲いていて、歩いているのが楽しくなります。なか…
桜スポットとモノレール多摩モノレールは芋窪街道を南北に走っています。ちょうどここは玉川上水駅になります。モノレール線の下を歩いて、次の駅は砂川七番駅でした。こ…
桜にはまだ早い武蔵砂川今回のウォーキングのスタートは西武鉄道拝島線の武蔵砂川駅です。この駅は国営昭和記念公園に行くときに、電車を降りてここから歩いて行きました…
「富士」と「桜」と「五重塔」外国の方にも人気のある撮影スポットにやってきました。この五重塔は忠霊塔とよばれています。やっと目当ての場所で「富士」と「桜」と「五…
「富士山」と「桜」富士急の電車に乗るのは、本当に久しぶりです。今回は下吉田駅で降りました。新倉山浅間公園に向かいます。浅間公園の桜が満開です。鳥居と富士山。富…
羽村のお寺と神社医王山宗禅寺は臨済宗のお寺。1615年の創建です。薬師堂だけは1583年にできていたそうです。次は神明神社です。羽村駅の前までもどってくると、…
羽村の大正土手と滝桜チューリップ畑の南側のスロープを 登っていくと、大正土手に出てきます。ここは大正時代に洪水対策で造られた土手で、それ以前は一本杉があったと…
羽村のチューリップ畑根がらみ前水田にやってきました。4回目になります。35万本のチューリップが植えられていますが、今回は早すぎたようです。チューリップ公園の開…
羽村の護国神社と玉川神社羽村一中の手前に護国神社があります。1906年に創建された比較的新しい神社です。日露戦争後に造られました。玉川神社は平安時代末期に創建…
新年度になってから初めて歩き新年度の最初のウォーキング。スタートはJR青梅線の羽村駅です。あまり開けていない駅西口に降りて、羽村市観光案内所に立ち寄ります。旧…
梅の花を見に「梅林公園」へ香取神社をあとにして、梅林公園をめざして歩きます。元荒川を上流に向かい、梅林公園に着きました。約28,000平方メートルの敷地内に4…
2024.4.8の舎人公園の「桜」JR山手線の日暮里駅で舎人ライナーに乗り換えて舎人公園駅に着きました。入口の花は何でしょう?広い舎人公園の中でも、このエリア…
2024.4.7の弘法山の「桜」小田急線の秦野駅から鶴巻温泉駅まで歩きました。あいにくの曇り空。でも雨が降らないだけマシです。かなり昔の話です。中学生の時の遠…
香取神社に参拝香取神社にやってきました。500年ほど前に創建されています。拝殿です。この日は3月3日でした。北越谷駅のすぐ近くまで来ています。 …
よかったよかった、2024.4.3の「桜」この数日でソメイヨシノが満開になりました。振り返ってみると、もっともっと咲きそうな気がします。幼稚園のさくら。今年も…
ぶらぶらと、2024.3.31の「桜」前日より確実に開花しています。井草森公園はどうでしょう?無事開花していました。続いて妙正寺公園の場合は?咲いていました。…
一人お花見、2024.3.30の「桜」全体を見ると一割にも満たない桜の花。部分的には開花していました。桜探しのあいだに、ほかの花にも目が行きます。このピンク色…
日光街道の越ヶ谷宿元荒川の真ん中にある土手の上を歩いていくと、市民会館や越谷市役所の建物が見えてきます。日光街道に出ると、古い建物が残されています。蔵もいくつ…
南越谷の阿波踊りこの日のウォーキングのスタートはJR武蔵野線の南越谷駅です。駅前にあったマンホールのフタのデザインは2羽のハトのようです。こちらに来て初めて知…
昔は南部鉄道、今は南武線多摩川に沿って、かわさき多摩川ふれあいロードを歩きます。その先、多摩川見晴らし公園が続いています。さいわい緑道は1927年から1970…
多摩川の梅多摩川大橋を渡らずに右に曲がると御幸公園があります。御幸公園は明治時代から梅の名所として有名でした。明治天皇も観梅のため行幸しています。全体的に、梅…
多摩川大洪水の前と後ようやく多摩川に出てきました。ここにはガス橋が架けられています。ガス橋か完成するまで、「平間の渡し」は健在でした。古市場村道標です。かつて…
多摩川をめざして無量寺の前、道路をはさんで向かい側に中丸子公園があります。公園内には、こんな石碑があります。大正時代、多摩川の氾濫に際し、堤を築いた有吉神奈川…
お久しぶりの南武線この日のウォーキングのスタートは、JR南武線の向河原駅です。この駅のある川崎市は市制100周年をむかえたそうです。向河原駅のすぐ前はNECの…
どんどん下って成瀬駅成瀬杉山神社が見えてきました。紅梅が見事です。恩田川にかかる二反田橋をわたります。しばらく歩いていくと、町田市立総合体育館があります。町田…
緑地を残す町田市庚申塚公園のすぐ先にひっそりとお地蔵様が祀られていました。成瀬尾根緑地は自然豊かな遊歩道が整備されています。緑地内の鉄塔。緑地内の「風の広場」…
早春の町田の自然「芹ヶ谷公園」から「かしの木山自然公園」へ向かいます。道中、梅の花がほぼ満開でした。このあたりは鎌倉古道なんですね。20分くらい歩いて恩田川を…
フレッシュ歩き、町田この日のウォーキングのスタートは、JR町田駅です。古い話ですが、30年くらい前までは仕事の関係で、週に1回町田に来ていました。その時は小田…
千寿七福神めぐり完了!松尾芭蕉は舟で隅田川をさかのぼり、ここで上陸して、奥の細道の第一歩を踏み出しました。七福神めぐりで最後に訪れたのは、氷川神社です。10世…
千住の八幡神社と稲荷神社次は八幡神社に行きます。源義家が欧州遠征の際に必勝祈願をしました。こちらは毘沙門天を祀っています。すぐ近くに稲荷神社があちます。こちら…
千住神社の寒桜隅田川の土手の上をしばらく歩きます。次に訪れたのは千住神社です。こちらは1873年に2つの神社が合祀されてできました。今年は龍の年でした。千住神…
「千住」より縁起の良い「千寿」 帝京科学大の建物の間に元宿神社があります。ここでは千寿七福神のうち寿老神を祀っています。江戸時代に葛飾北斎が千住を描いた浮世絵…
「お寺」と「神社」と「銭湯」と 安養院(長福寺)は鎌倉時代に北条時頼が創建しました。境内には2つ…
千寿七福神めぐりスタート今回のウォーキングのスタートはJR北千住駅です。2024年になって3ヵ所目の七福神めぐりとなります。吉祥寺、池袋に続いて、今度は開運を…
七福神めぐり、あと3つ都電荒川線の踏切を越えていきます。ちょっと北には青空にそびえ立つビル。これは豊島区役所です。次は5つ目の観静院です。ここでは芸術の神様、…
毘沙門天の妃は吉祥天次は狭い階段の上にある清立院です。ここには毘沙門天が祀られています。しばらく歩いて、清土鬼子母神に着きました。ここには吉祥天が祀られていま…
新春の池袋を歩きまわる1月初旬のウォーキングは、どうしても開運七福神めぐりが多いようです。今回は西武鉄道主催の雑司が谷七福神めぐりに参加しました。何回目になる…
荻窪に住んで45年妙正寺公園を出て、そこから流れ出している妙正寺川に沿って歩きます。桜の季節が待ちどうしいです。女の子の像があるところで右に曲がってまた遊歩道…
杉並散策という感じ西武鉄道主催のウォーキング。今回は地元中の地元、荻窪周辺を歩いてきました。スタートは西武新宿線の井荻駅です。井荻トンネルができて環8と立体交…
七つ目のほころぶ笑顔吉祥寺の駅の近くに戻ってきました。次は武蔵野八幡宮に立ち寄りました。こちらには6番目の大國様が祀られています。最後は布袋尊を祀る安養寺です…
頭の長い福禄寿5つ目は大法禅寺です。福禄寿を祀っています。1633年に阿佐布(現在の麻布)に創建され、1932年にこの地に移転してきました。江戸時代の当時、多…
寿老人と毘沙門天次は延命寺を訪れました。入口には2体の金剛力士像。薬師如来を祀っています。こちらが寿老人。これが毘沙門天です。これで七福神のうち4つをまわった…
武蔵野七福神の杵築大社やっと武蔵野吉祥七福神めぐりで一番目の杵築大社に着きました。江戸時代、松江藩主松平直政により創建されました。開運厄除け、縁結びにご利益が…
武蔵野吉祥七福神めぐりJR中央・総武線の吉祥寺駅を出発して、まずは井の頭恩賜公園にはいります。ここは当然公園の中にある弁財天に向かうものと思っていましたが、今…
歩け、中野JR高円寺駅の北口に出ました。ここは、ねじめ正一氏の小説で「高円寺純情商店街」の舞台になったところです。この周辺は大型スーパーがないので、商店約20…
歩け、高円寺馬橋稲荷神社を出て、杉六小の前を通って、高円寺ルック商店街を歩きます。おしゃれ・レトロな珈琲亭「七つ森」は現在もあります。高円寺ルック商店街に続い…
歩け、阿佐ヶ谷青梅街道を東に進みます。七夕で有名な阿佐ヶ谷パールセンターの中を通り、JR阿佐ヶ谷駅の北側に出ます。天照大神を祀る阿佐谷神明宮です。その後しばら…
歩け、荻窪この日のスタートは、JR中央・総武線の荻窪駅です。44年の間、ずっと住み続けている荻窪からスタートするウォーキングは珍しいかもしれません。(ゴールと…
「としまえん」がなくなったこの日のスタートは、西武鉄道豊島線の豊島園駅です。すでに人気の遊園地だった「としまえん」は閉園して跡形もありません。そもそもここは豊…
2024年、絶対行きたい美術展 ●「印象派 モネからアメリカへ」 東京都美術館 1/27~4/7 ボストン近郊のウスター美術館 所蔵の印象派絵画…
2023年、行って良かった美術展 ●「没後190年 木米」 サントリー美術館 2/20●「吹きガラス」 サントリー美術館 6/5●「山下清展」 So…
たった一回、国内の旅行名古屋城(撮影:2023.10.16)岡崎城(撮影:2023.10.17)浜松城(撮影:2023.10.17)基礎疾患を複数かかえていま…
ウォーキング2023狭山市の奥富かかし祭り (撮影:2023.11.4)今年のウォーキングの記録です。01/09 池袋 …
中禅寺の住まいは中野駅北側千葉公園の大賀ハス (撮影:2023.6.18)うれしいことに京極夏彦の百鬼夜行シリーズがでました。第一作の『姑獲鳥の夏』以…
御手洗潔と石岡和己の影響代々木公園の桜 (撮影:2023.3.27)「推理作家の中で誰が一番好きですか」と聞かれたら、それは島田荘司だと答えています。島田…
日本平夢テラス日本平公園内にある日本平夢テラスです。標高300mの日本平。景色の良い丘陵の上にあります。駿河湾の向こうに富士山の姿が見えました。久しぶりに絶景…
久能山の東照宮久能山は平安時代には久能寺という天台宗のお寺がありました。今川氏がおさめた時代を経て、武田氏はこの地に久能山城を築きました。その後、徳川家康が亡…
久能山東照宮は48年ぶり日本平ロープウェイに乗って久能山に向かいます。久能山東照宮は48年ぶりです。楼門から中にはいります。鼓楼です。さらに階段をのぼって拝殿…
静かで良かった浜松城浜松城には10本以上の井戸があったといわれています。そのうち1本の井戸が復元されています。途中階には様々なものが展示されていました。各階を…
浜松城は「出世の城」浜松城では徳川家康と井伊直虎が出迎えてくれました。天守門から中にはいります。すぐに天守閣が現れます。 数年前に来た時と同様に、天守閣に入場…
岡崎城天守閣の周辺岡崎城の龍城神社とそのお隣の天守閣です。 本丸防衛のために造られた清海堀。水のない空堀です。松平元康(徳川家康)像です。徳川家康公銅像です。…
徳川家康が生まれた城岡崎公園にやってきました。徳川家康が生まれた城です。岡崎大河ドラマ館を横目に見ながら龍城神社に行きます。天守閣は昭和になってから復元された…
徳川家の菩提寺、大樹寺徳川家・松平家の菩提寺、大樹寺にやってきました。この山門は、1641年に徳川家光が建立したものです。中に入ると、すぐ右に鐘楼が見えます。…
名古屋城の本丸御殿(後半)本丸御殿の廊下や天井などにも見どころはたくさんあります。次は徳川家光上洛時に増築された上洛殿です。絢爛豪華に飾られた城内から外に出ま…
名古屋城の本丸御殿(前半)現在天守閣には入れません。そこで2018年に復元された本丸御殿の中を見学しました。玄関を入ると、虎だらけ。ビックリします。謁見場所だ…
名古屋のお城名古屋の官庁街にやってきました。これは名古屋市役所。その隣りの建物が県庁です。熱田神宮から地下鉄名城線に乗って名古屋城駅までたどりついたところです…
親しみ込めて「熱田さん」熱田神宮の神楽殿です。続いてこちらは文化殿(宝物館)です。6000点の資料などを展示。その中には国宝や重要文化財28件も含まれています…
熱田神宮にやってきた名古屋地下鉄名城線の熱田神宮伝馬町駅で降り、地上に出てきました。まず圓通禅寺にお参りしていきます。そしてこの日の目的でもある熱田神宮にやっ…
列車に乗って接阻峡へやっと列車がやってきました。大井川鉄道の奥大井湖上駅から接阻峡温泉駅までたった1駅ですがこの列車に乗ります。ほとんどトンネルですが、その間…
秘境の湖上駅奥大井レインボーブリッジの線路わきの遊歩道を歩きます。湖上駅を中心に秘境ウォークが楽しめるコースとなっていました。なかなか列車が着そうもないので、…
奥大井湖上駅をめざして大井川中流域の流れはおだやかです。長島ダムの建設で接阻湖(せっそこ)ができ、そのダム湖に浮かぶ秘境駅、奥大井湖上駅ができました。対岸を歩…
川根の煎茶、なつかしい朝早く東京駅を出発すると、12時には川根の茶畑に到着します。久しぶりの「こだま」に乗って、静岡駅で降りました。その後はバスにゆられて、川…
川崎宿ができて400年小土呂橋(こどろばし)の交差点までもどってきました。このあたりは新川堀とよばれた用水が流れていました。この堀が東海道と交わる地点に架けら…
川崎宿の田中本陣と佐藤本陣田中本陣跡です。川崎の宿場には佐藤本陣と惣兵衛本陣と田中本陣の3つの本陣がありました。そのうち最も古い歴史をもつのが、ここ田中本陣だ…
六郷の渡し1600年に徳川家康が多摩川に架けた六郷大橋は、1688年の洪水で流されてしまいます。それ以降は舟による渡しとなり、200年間も渡し舟の時代が続きま…
2番目の宿場町「川崎」少し涼しくなったこの日のウォーキング。スタートはJRの川崎駅です。川崎駅前タワー・リバークの中にあるアートガーデンかわさきには、川崎浮世…
接近している駒込と巣鴨赤レンガの工場跡地です。東京さくらトラムなんて、すぐ出てくる名前ではありません。今でも都電荒川線です。「西ヶ原みんなの公園」は東京外国語…
音無橋のすぐ下石神井川に沿って、音無さくら緑地があります。さらにその下流には音無親水公園があって、よく来るところなのでホッとした気持ちになります。音無橋の下を…
くぬぎ?もみじ?緑地の名前石神井川を東の方向・下流に向かって歩いて行きます。音無くぬぎ緑地は川に沿った公園です。この時は誰も遊んでいませんでした。谷津大観音・…
板橋駅のすぐ東ですこの日のウォーキングのスタートは、JR埼京線の板橋駅です。以前は池袋・赤羽間は赤羽線とよばれ折り返し運転をしていましたが、埼京線の開通にとも…
いとし羽田の新しい顔ここからは未知の領域にはいっていきます。もう羽田空港の敷地です。羽田イノベーションシティの建物。初見参です。とりあえず足湯につかります。飛…
多摩川は六郷川ともよばれます1931年に造られた六郷水門が見えました。この水門の先は多摩川です。多摩川の広い河原に出てきました。しばらく多摩川河川敷を歩いて、…
通り抜けの商店街2つ この日のウォーキングのスタートは、JR京浜東北線の蒲田駅です。このコースを歩くのは、多分5回目だと思いますが、終盤はなにか新しい設定とな…
まだまだ暑くてバテバテ歩き柴又帝釈天のあとは、京成電鉄の高砂車庫の前を通ります。その少し先に、鎌倉公園(野草園)があります。150種以上の山野草が植えられてい…
柴又帝釈天に到着ですそしてやってきたのは、柴又帝釈天です。日蓮宗のお寺で、寅さんが産湯につかったという有名なお寺です。各所の彫り物も立派です。瑞龍のマツ。鐘楼…
「矢切の渡し」は地味ですいつも通りの江戸川の風景です。しばらく南に進むと、あの唄で有名な「矢切の渡し」があります。こちら側に渡し舟はいませんでした。階段を上っ…
金町はよく歩きにくる場所まだまだ暑い中のウォーキング。この日のスタートは、JR常磐線の金町駅です。駅の南西にこんな記念碑が。道路の拡張で、この付近にあった地蔵…
多摩川の中流域京王よみうりランド駅からJR矢野口駅に向かい、弁天通りを北に進んでいきます。1927年開業のJR矢野口駅を通り過ぎると、まもなく多摩川の広い河原…
平安時代から続く穴澤天神社三沢川に沿って歩くと、三沢川親水公園の中に入っていきます。一部は川辺に降りられるようになっています。京王相模原線の南側に出て、穴澤天…
春なら立派な「さくら回廊」石碑があります。長沼城・報恩寺跡碑とかかれています。城は鎌倉時代の武将・長沼一族の住まいで、その後報恩寺となりました。常楽寺は天台宗…
やっぱり「ナシ」です9月になって初めてのウォーキング。スタートはJR南武線の稲城長沼駅です。駅南側のいなぎ発信基地ペアテラスにはガンダムとシャアが。高さは3.…
終着駅=JR奥多摩駅 奥多摩むかし道を歩いていると、廃線跡にぶつかりました。これは小河内ダム建設のため氷川駅(現奥多摩駅)から建設現場までひかれた貨物線の遺構…
新緑の奥多摩むかし道白髭神社があります。神社のうしろ側には白い石灰岩が見えています。不動の上滝。ここからはいろいろな花が目につくようになりました。槐木(さいか…
奥多摩の旧青梅街道 奥多摩は濃い緑におおわれています。次は惣岳(そうがく)の不動尊です。明治時代、成田不動尊から勧請されました。さらに進んでいく…
奥多摩の吊橋吊橋の道所橋は、2人ずつしかわたれません。むし歯地蔵尊。牛頭観音様。馬の水のみ場。縁結びの地蔵尊。むかし道の左側には、こうした案内板が休みなく立っ…
奥多摩むかし道「奥多摩むかしみち」は旧青梅街道で、この道を小河内地区から氷川地区まで歩きます。見晴らしの良い道を歩きます。奥多摩湖がきれいです。青目立不動尊(…
想い出の「奥多摩湖」今回のウォーキング。スタートは奥多摩湖です。1957年にできた小河内ダムによって造られた人造湖で、当時小学校の社会科見学で訪れました。 な…
「あきかわ」ではなく「あきがわ」 何の花でしょうか。ただいま増殖中という感じです。秋川沿いをずっと歩いてきましたが、秋留橋のあたりから川をそれて北に向かって進…
ゆったり秋川五日市街道を途中から南に進み、花を眺めながら、下っていきます。水門を通り過ぎて、開けた場所は秋川の河原でした。もうこのあたりは渓谷という感じはしま…
一駅戻ってJR武蔵増戸駅しばらくJRの線路沿いを東に向かって歩きます。さて、この建物は何でしょうか?まるで大きな公衆トイレのような外観。実は隣りの駅、武蔵増戸…
終着駅=JR武蔵五日市駅この日のウォーキングのスタートは、JR五日市線の終着駅でもある武蔵五日市駅です。多摩川の支流、秋川渓谷の出発点で、遠足の児童も見受けら…
「ブログリーダー」を活用して、ほっくんさんをフォローしませんか?
練馬城址公園から石神井公園練馬城址公園をあとにして、石神井川に沿って、上流を目指します。桜のあともいろいろな花が咲いていて、歩いているのが楽しくなります。なか…
その後の豊島園今回のウォーキングのスタートは、豊島園駅です。「としまえん」が閉園したあともこの駅名が残されています。すぐ北の石神井川をわたるとワーナーブラザー…
小金井はさくらの街小金井公園の外に出て、再び玉川上水沿いを歩きます。次は浴恩館公園に行きます。この中には小金井市文化財センターの建物があります。どこも桜がきれ…
桜満開、小金井公園都立小金井公園の中にはいりました。江戸東京たてもの園には江戸時代から昭和初期までの建物が保存されています。ブルーシートを広げてお花見をする人…
名勝・小金井櫻はヤマザクラ玉川上水に出て、上水桜通りを東に向かって歩きます。海岸禅寺という名の臨済宗のお寺です。1883年に明治天皇が小金井堤に桜見物に訪れま…
さくら探しで武蔵小金井4月にはいり、少しずつ暖かくなってきたところで、今回のウォーキングのスタートはJR武蔵小金井駅です。駅の北口にある「わくわく都民農園小金…
安養寺のシダレザクラ松本市波田にある安養寺は浄土真宗のお寺です。駐車場から圧巻のこの景色。本堂です。樹齢500年と350年とされるしだれ桜が満開でした。「いい…
4月の乗鞍岳木々の切れ間に雪山が見えてきました。乗鞍岳です。足もとにはまだ少しだけ雪が残っています。突然現れたのは「ふきのとう」。この日は文句なしの快晴でした…
町田を通る「絹の道」次は菅原神社。町田三天神のうちのひとつで、ここ一帯は古戦場だったそうです。子ども発達センターの敷地内に「まちだのデゴイチ」が展示されていま…
町田の桜恩田川沿いに北に向かって歩いていきます。南大谷中付近の桜です。 小田急線の線路下をくぐった先に南大谷天神社があります。町田三天神のひとつとして信仰を集…
町田天満宮JR町田駅をスタートします。JR横浜線の町田駅は、以前は「原町田」という名前でしたが、小田急線と同じ「町田」に変えた記憶があります。サッカーチーム町…
感謝、2025.3.31の「桜」ここは完全に満開です。妙正寺公園にやってきました。もう言うことはありません。今年も感謝の気持ちでいっぱいです。少しだけ残念なの…
静寂、2025.3.31の「桜」井草森公園の「桜」は今ちょっとという感じです。トイレ前の「桜」の木が公園内で一番大きいようです。比較的新しい公園なので、樹木は…
満開、2025.3.31の「桜」ほぼ満開。サッカーの練習をしていたグランドの「桜」は、相変わらず元気そうでした。雨の心配はなかったのですが、一日中曇り空だった…
御茶ノ水駅は開業120年平川門を右に曲がります。竹橋をわたると、東京国立近代美術館があります。そのとなりは国立公文書館です。北の丸公園の南側の入口です。千鳥ヶ…
勉強も、そして仕事も!この日のウォーキングのスタートは、JR御茶ノ水駅の聖橋口です。南に向かって歩くと、すぐニコライ堂に着きます。正式には日本ハリストス正教会…
みどり色の大仏さま長谷寺からの眺めです。お地蔵様にもずっと見つめられているような気がします。そろそろ梅の花とお別れです。次は高徳院の鎌倉大仏を見に行きます。最…
長谷寺にたどりつく江ノ電の踏切をわたります。平安時代に建立された御霊神社です。次は長谷寺です。浄土宗のお寺です。梅の花。ほころびかけています。美しい庭園が見ら…
材木座海岸と由比ガ浜文句なしの富士山でした。このあたりは材木座海岸とよばれています。鎌倉の市街を流れてきた滑川をはさんで、東側が材木座海岸で西側が由比ガ浜とい…
桜スポットとモノレール多摩モノレールは芋窪街道を南北に走っています。ちょうどここは玉川上水駅になります。モノレール線の下を歩いて、次の駅は砂川七番駅でした。こ…
桜にはまだ早い武蔵砂川今回のウォーキングのスタートは西武鉄道拝島線の武蔵砂川駅です。この駅は国営昭和記念公園に行くときに、電車を降りてここから歩いて行きました…
「富士」と「桜」と「五重塔」外国の方にも人気のある撮影スポットにやってきました。この五重塔は忠霊塔とよばれています。やっと目当ての場所で「富士」と「桜」と「五…
「富士山」と「桜」富士急の電車に乗るのは、本当に久しぶりです。今回は下吉田駅で降りました。新倉山浅間公園に向かいます。浅間公園の桜が満開です。鳥居と富士山。富…
羽村のお寺と神社医王山宗禅寺は臨済宗のお寺。1615年の創建です。薬師堂だけは1583年にできていたそうです。次は神明神社です。羽村駅の前までもどってくると、…
羽村の大正土手と滝桜チューリップ畑の南側のスロープを 登っていくと、大正土手に出てきます。ここは大正時代に洪水対策で造られた土手で、それ以前は一本杉があったと…
羽村のチューリップ畑根がらみ前水田にやってきました。4回目になります。35万本のチューリップが植えられていますが、今回は早すぎたようです。チューリップ公園の開…
羽村の護国神社と玉川神社羽村一中の手前に護国神社があります。1906年に創建された比較的新しい神社です。日露戦争後に造られました。玉川神社は平安時代末期に創建…
新年度になってから初めて歩き新年度の最初のウォーキング。スタートはJR青梅線の羽村駅です。あまり開けていない駅西口に降りて、羽村市観光案内所に立ち寄ります。旧…
梅の花を見に「梅林公園」へ香取神社をあとにして、梅林公園をめざして歩きます。元荒川を上流に向かい、梅林公園に着きました。約28,000平方メートルの敷地内に4…
2024.4.8の舎人公園の「桜」JR山手線の日暮里駅で舎人ライナーに乗り換えて舎人公園駅に着きました。入口の花は何でしょう?広い舎人公園の中でも、このエリア…
2024.4.7の弘法山の「桜」小田急線の秦野駅から鶴巻温泉駅まで歩きました。あいにくの曇り空。でも雨が降らないだけマシです。かなり昔の話です。中学生の時の遠…
香取神社に参拝香取神社にやってきました。500年ほど前に創建されています。拝殿です。この日は3月3日でした。北越谷駅のすぐ近くまで来ています。 …
よかったよかった、2024.4.3の「桜」この数日でソメイヨシノが満開になりました。振り返ってみると、もっともっと咲きそうな気がします。幼稚園のさくら。今年も…
ぶらぶらと、2024.3.31の「桜」前日より確実に開花しています。井草森公園はどうでしょう?無事開花していました。続いて妙正寺公園の場合は?咲いていました。…
一人お花見、2024.3.30の「桜」全体を見ると一割にも満たない桜の花。部分的には開花していました。桜探しのあいだに、ほかの花にも目が行きます。このピンク色…
日光街道の越ヶ谷宿元荒川の真ん中にある土手の上を歩いていくと、市民会館や越谷市役所の建物が見えてきます。日光街道に出ると、古い建物が残されています。蔵もいくつ…
南越谷の阿波踊りこの日のウォーキングのスタートはJR武蔵野線の南越谷駅です。駅前にあったマンホールのフタのデザインは2羽のハトのようです。こちらに来て初めて知…
昔は南部鉄道、今は南武線多摩川に沿って、かわさき多摩川ふれあいロードを歩きます。その先、多摩川見晴らし公園が続いています。さいわい緑道は1927年から1970…
多摩川の梅多摩川大橋を渡らずに右に曲がると御幸公園があります。御幸公園は明治時代から梅の名所として有名でした。明治天皇も観梅のため行幸しています。全体的に、梅…