あじさいの頃の武蔵五日市五日市線ができて今年で100年になります。スタートはJR五日市線の終点、武蔵五日市駅です。観光案内所です。白いあじさいは青空に映えます…
あじさいの頃の武蔵五日市五日市線ができて今年で100年になります。スタートはJR五日市線の終点、武蔵五日市駅です。観光案内所です。白いあじさいは青空に映えます…
甲府城天守台からの眺め甲府城内の本丸櫓跡です。天守台はそのまま残されています。天守台からは甲府市内を一望できます。富士山も。鉄門は威風堂々としています。外に出…
甲府城は別名鶴舞城小江戸甲府花小路は食事やショッピングを楽しむことができるエリアです。甲府城の城下を再現しています。 そしていよいよ甲府城跡を歩いていきます。…
甲府市内の新しいスポット1917年創業のサドヤワイナリー。レストランと結婚式場を併設しています。玉屋は宝石屋さんのようです。小さな蔵の美術館もありました。JR…
武田信玄公の埋葬地次は円光院です。ここは武田信玄の正室・三条夫人の菩提寺だそうです。こちらが夫人の墓所になります。武田信玄の遺体を火葬した場所にお墓があります…
山梨県護国神社へ 武田信玄を祀る武田神社を出ていきます。忠魂碑は戦死者を慰霊するための石碑です。大きな鳥居は護国神社です。戦争で亡くなられた山梨県出身の人々を…
まずは武田神社へ 武田神社へ向かう道。右も左も山梨大学の建物が連なっています。こちらを右に曲がれば山梨県護国神社ですが、今日は先に武田神社へ行くことにします。…
甲府で下車した JR甲府駅で電車を降りたのは3回目です。今回のウォーキングはここ甲府駅をスタートします。武田信玄公が駅前で構えています。甲府駅の南側にある甲府…
夢のタマゴあじさいの花を見たりしながら、北に向かって歩いていきます。中杉通り、早稲田通りと進んで妙正寺川にかかる永久橋までやってきました。ここから遊歩道にはい…
桜のない善福寺川緑地善福寺川緑地は桜が満開の時に足を運んでいますが、今年はなぜか来られませんでした。住宅街にはいり、成宗さくら公園に着きました。そういえばこの…
珍しく方南町スタート東京メトロ丸の内線の方南町駅をスタートします。方南通りをしばらく西に進んで、大宮八幡宮に着きました。埼玉の大宮氷川神社、秩父神社とともに武…
見るだけ東京スカイツリー横十間川~北十間川に沿って歩いていくと、東京スカイツリーが現れます。水に映っています。こいのぼりが暴れていました。風は少し強いですが、…
亀戸天神の藤の花JR総武線の亀戸駅をスタートします。もう、藤の花一色です。久しぶりの亀戸天神です。藤の花は満開でしょうか。「東京一の藤の名所」といわれています…
芝浦中央公園のバラ 続いてJRの線路の東側に出て、北に向かって歩いて行きます。品川シーズンテラスは芝浦水再生センターの上に建てられたビルです。さらにビルの北側…
高輪の商店街をぬけて泉岳寺の背中合わせの位置に東海大学付属高輪台高校があります。この付近の商店街は「メリーロード高輪」と名前を変えて、おしゃれなお店が並んでい…
高輪ゲートウェイに慣れてきたこの日のウォーキングのスタートは、JR高輪ゲートウェイ駅です。出来た当初は奇抜な駅名ですし、遺跡が発掘されたことから周辺のビル建設…
神代植物公園から深大寺神代植物公園の大温室。乾燥地植物室にはサボテン類や多肉植物が集められています。大温室を出てみると、バラ園は人でいっぱいです。神代植物公園…
神代植物公園の大温室神代植物公園の大温室にはいりました。まず、熱帯スイレンです。洋ランのゾーンにやってきました。ほかにも色とりどりの花が見られます。1961年…
LAから来たバラ1959年、ロサンゼルス市から寄贈されたバラたちです。藤の花。もう少しがんばるようです。神代植物公園の現在の主役はやはりバラです。ばら園をひと…
神代植物公園のバラそばに近づくとバラ特有の甘い香りが漂ってきます。数の多さにびっくりしました。ゴールデンウィーク中なのですごい人出です。まだ午前10時ころです…
神代植物公園のシャクナゲ 都立神代植物公園は「春のバラフェスタ」開催中でした。はじめに「しゃくなげ園」に行きました。シャクナゲはツツジの仲間のようです。い…
山梨・上野原の牛倉神社月見が池の周囲をめぐって、牛倉神社に着きました。奈良時代からある歴史ある神社です。終盤にさしかかったしだれ桜。発展途中の芝桜。駅に到着で…
上野原の月見が池稲荷神社です。周辺にはこの一帯を治めた有力者の館跡(上野原城跡)がありました。上野原の大ケヤキです。高さは28mあります。月見が池は農地の灌漑…
武田家の家紋「武田菱」花に気をとられながら進んでいきます。 正法寺は臨済宗のお寺です。本堂です。武田家の家紋である武田菱が見えます。戦国時代には砦があったとこ…
上野原水辺の風景相模川というと神奈川県を流れる河川のイメージです。でも、相模湖より上流は山梨県の地元では桂川とよばれています。上野原のこのあたりは大正から昭和…
上野原らしい風景ひっそりとかまえている神社。天照大御神を祀る鶴島神明社です。大きなイチョウの木が2本立っています。のんびりした風景が続きます。ゆるやかな下り坂…
上野原町は山梨県にあります遠出をしてきました。スタートはJR中央本線の上野原駅です。いつもの都市部のウォーキングと違い、いきなりこうした風景でした。鶴島のムク…
牛島の藤東武鉄道の藤の牛島駅で降りました。10分ほど歩いて特別天然記念物「牛島の藤」を見に行きます。樹齢1200年の藤の花が見られます。元は真言宗連花院の境内…
練馬城址公園から石神井公園練馬城址公園をあとにして、石神井川に沿って、上流を目指します。桜のあともいろいろな花が咲いていて、歩いているのが楽しくなります。なか…
その後の豊島園今回のウォーキングのスタートは、豊島園駅です。「としまえん」が閉園したあともこの駅名が残されています。すぐ北の石神井川をわたるとワーナーブラザー…
小金井はさくらの街小金井公園の外に出て、再び玉川上水沿いを歩きます。次は浴恩館公園に行きます。この中には小金井市文化財センターの建物があります。どこも桜がきれ…
桜満開、小金井公園都立小金井公園の中にはいりました。江戸東京たてもの園には江戸時代から昭和初期までの建物が保存されています。ブルーシートを広げてお花見をする人…
名勝・小金井櫻はヤマザクラ玉川上水に出て、上水桜通りを東に向かって歩きます。海岸禅寺という名の臨済宗のお寺です。1883年に明治天皇が小金井堤に桜見物に訪れま…
さくら探しで武蔵小金井4月にはいり、少しずつ暖かくなってきたところで、今回のウォーキングのスタートはJR武蔵小金井駅です。駅の北口にある「わくわく都民農園小金…
安養寺のシダレザクラ松本市波田にある安養寺は浄土真宗のお寺です。駐車場から圧巻のこの景色。本堂です。樹齢500年と350年とされるしだれ桜が満開でした。「いい…
4月の乗鞍岳木々の切れ間に雪山が見えてきました。乗鞍岳です。足もとにはまだ少しだけ雪が残っています。突然現れたのは「ふきのとう」。この日は文句なしの快晴でした…
町田を通る「絹の道」次は菅原神社。町田三天神のうちのひとつで、ここ一帯は古戦場だったそうです。子ども発達センターの敷地内に「まちだのデゴイチ」が展示されていま…
町田の桜恩田川沿いに北に向かって歩いていきます。南大谷中付近の桜です。 小田急線の線路下をくぐった先に南大谷天神社があります。町田三天神のひとつとして信仰を集…
町田天満宮JR町田駅をスタートします。JR横浜線の町田駅は、以前は「原町田」という名前でしたが、小田急線と同じ「町田」に変えた記憶があります。サッカーチーム町…
感謝、2025.3.31の「桜」ここは完全に満開です。妙正寺公園にやってきました。もう言うことはありません。今年も感謝の気持ちでいっぱいです。少しだけ残念なの…
静寂、2025.3.31の「桜」井草森公園の「桜」は今ちょっとという感じです。トイレ前の「桜」の木が公園内で一番大きいようです。比較的新しい公園なので、樹木は…
満開、2025.3.31の「桜」ほぼ満開。サッカーの練習をしていたグランドの「桜」は、相変わらず元気そうでした。雨の心配はなかったのですが、一日中曇り空だった…
御茶ノ水駅は開業120年平川門を右に曲がります。竹橋をわたると、東京国立近代美術館があります。そのとなりは国立公文書館です。北の丸公園の南側の入口です。千鳥ヶ…
勉強も、そして仕事も!この日のウォーキングのスタートは、JR御茶ノ水駅の聖橋口です。南に向かって歩くと、すぐニコライ堂に着きます。正式には日本ハリストス正教会…
みどり色の大仏さま長谷寺からの眺めです。お地蔵様にもずっと見つめられているような気がします。そろそろ梅の花とお別れです。次は高徳院の鎌倉大仏を見に行きます。最…
長谷寺にたどりつく江ノ電の踏切をわたります。平安時代に建立された御霊神社です。次は長谷寺です。浄土宗のお寺です。梅の花。ほころびかけています。美しい庭園が見ら…
材木座海岸と由比ガ浜文句なしの富士山でした。このあたりは材木座海岸とよばれています。鎌倉の市街を流れてきた滑川をはさんで、東側が材木座海岸で西側が由比ガ浜とい…
ずっとお寺が続いています安国論寺は日蓮が修行をし、布教活動の拠点となった場所です。紅梅がきれいなことで有名です。その後JR横須賀線の南側に出て、妙長寺の前を通…
鎌倉のお寺と神社次は本覚寺です。日蓮宗のお寺で、東身延ともよばれています。そこから左に曲がって少し歩くと、妙本寺があります。祇園山のふもとにある日蓮宗の最古の…
鎌倉の鶴岡八幡宮と宝戒寺若宮大路を北上して鶴岡八幡宮にやってきました。階段途中で振り返った、この眺めが好きです。左側には枯れてしまった大イチョウがありました。…
いざ、鎌倉!この日のウォーキングのスタートは、JR横須賀線の鎌倉駅です。 鎌倉駅の東口を出て、若宮大路を北の方角に進みます。二の鳥居です。若宮大路の段葛。鶴岡…
「ソメイヨシノ」発祥の地この坂の名前の由来は、かつてここにあった海軍下瀬火薬製造所だそうです。下瀬坂を下っていくと染井銀座商店街があります。ここは「ソメイヨシ…
池袋の北のほう今回のウォーキングは西武鉄道の主催で、スタートは西武の池袋駅です。北に向かっていつも通り歩いて、東武東上線の北池袋駅に着きました。踏切をわたって…
大久保通りの街並み今、どこの国にいるのかわからなくなってしまいそうです。何屋さんかわかりません。カラフルです。午前中から営業しているお店は少ないです。こちらは…
結構高い箱根山今回は箱根山を登ることにします。箱根山は標高44.6m。山手線の内側では一番高い山です。戸山教会が見えます。次は小泉八雲記念公園です。新宿の地で…
箱根山をめざしてこの日のウォーキングのスタートは西武新宿線の下落合駅です。東京都下水道局の落合水再生センターの地上部分に造られた公園が「せせらぎの里」です。子…
漁師町の船橋国道14号に架かる船橋橋にはカッパの像があります。船橋市南老人福祉センターの前を通り、船橋漁港に着きました。船橋漁協直営「三番瀬みなとや」では新鮮…
千葉県の船橋大神宮今回のウォーキング。千葉県まで足をのばしてスタートはJR船橋駅です。南口のインフォメーションセンターが受付場所でした。船橋のマンホールのふた…
生まれも育ちも新宿です新宿御苑にやってきましたが、今回は中にはいらないで、その周囲を歩きます。次は国立能楽堂です。1983年に建てられた能と狂言のための劇場で…
新宿の「十二社」と「角筈」1403年に創建された新宿十二社(じゅうにそう)熊野神社です。現在は高層のビル群に取り囲まれています。けれども江戸時代は、神社の周囲…
毎年欠かさずの代々木年が明けて、この日のウォーキングのスタートはJR代々木駅です。 駅から西に続く代々木商店街を通り抜けて、最初に訪れたのは平田神社です。江戸…
時間がかかっています次は白山神社です。毎年6月のあじさいまつりで有名ですが、今回は通過します。柳澤吉保の下屋敷だった六義園です。フレーベル館の建物。大人でも楽…
昔は宿場でしたここから白山神社に向かって歩きます。文京六中のグランドです。その先には文京区立誠之小学校があります。歴史のある学校ですが、学校の建物は新しくきれ…
「弥生時代」のはじまり東京大学の東側にある弥生門です。ちょうどその向かい側に弥生美術館・竹久夢二美術館がります。弥生美術館のほうは明治から昭和にかけての挿絵画…
「湯島」通れば思い出す湯島天満宮(湯島天神)の創建は458年とかなり古いです。学問の神様・菅原道真公を祀る神社で、多数の受験生が合格祈願に訪れます。また、梅の…
秋葉原から歩くことにこの日のウォーキングのスタートはJR秋葉原駅です。御茶ノ水方面に歩いて湯島聖堂に着きました。江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子…
不思議な光景に出会った新白岡駅の東に出て、高岩天満神社を目指します。1424年に菅原道真公の絵を祀って創建されました。次は高岩公園に向かいます。昭和63年にで…
新白岡の「野牛」とは?この日のウォーキング。スタートはJR宇都宮線の新白岡駅です。こちらの駅には、もちろん初めて降りました。白岡の花は「梨の花」です。このあた…
静かな静かな須賀神社須賀神社です。いつも横からはいって参拝を済ませたあと、正面の参道に進んでいきます。近年聖地巡礼で外国の方が多く訪れる須賀神社横の階段です。…
東海道四谷怪談四谷といえば東海道四谷怪談の地。ここは「お岩さんのお寺」として知られる陽運寺です。鶴屋南北の「東海道四谷怪談」が世に広まると、参拝者の数が増えま…
オリンピックの思い出も日本オリンピックミュージアムまでやってきました。スポーツやオリンピックに関する博物館です。いろいろな競技の思い出も、ここに閉じ込められて…
「いちょう並木」はどうなる? 豊川稲荷東京別院は江戸時代に大岡越前守忠相が造りました。立身出世や盗難よけに御利益があると評判になったそうです。外に出ると日差し…
開業130周年の信濃町駅この日のウォーキングのスタートは、JR総武線の信濃町駅です。アトレ信濃町はヤクルトスワローズの「つば九郎」一色でした。駅を出ると秋のさ…
杉並の文化満載エリア西郊ロッヂングは1916年に建てられた洋風建築物。一部は旅館、一部はアパートメントとして利用されています。少し先に読書の森公園があります。…
「丸長中華そば店」の思い出 JR荻窪駅にやってきました。今度は中央線の線路の南側を歩きます。駅前の南口仲通り商店街ですが入口のビルは工事中です。らーめん・つけ…
井草八幡宮と荻窪八幡神社善福寺公園のすぐそばに井草八幡宮があります。神社として整えられたのは平安時代と古く、明治時代までは遅野井八幡宮ともよばれていたそうです…
善福寺公園の紅葉この日のウォーキングのスタートは、JR中央・総武線の西荻窪駅です。北口の商店街を抜けて骨董通りを歩きます。約40店の骨董・古美術のお店が並んで…
2025年、絶対行きたい美術展 ●「モネ 睡蓮のとき」 国立西洋美術館 2024年10/5~2/11 パリ・マルモッタン美術館から 印…
2024年、行って良かった美術展 ●「大名茶人 織田有楽斎」 サントリー美術館 2/19●「名品ときたま迷品」 サントリー美術館 5/8●「尾張徳川家の…
ウォーキング2024茅ヶ崎海岸 (撮影:2024.10.14)今年のウォーキングの記録です。01/06 吉祥寺 12.0km0…
事件です、探偵さん!東京大学のいちょう並木 (撮影:2024.11.25)今年2024年後半の7~12月に読んだミステリです。16青柳碧人 「ナゾトキ・ジ…
事件はそこらじゅうで起きている妙正寺公園の桜 (撮影:2024.3.31)前半だけで何人の方がお亡くなりになったのでしょう。今年2024年前半の1~6月に…
「かわせみ」に出会えた旧国鉄の中央鉄道学園跡地に造られた公園です。東山道は都と各国府を結んだ古代の交通路の一つでした。道路跡が発掘されています。国分寺市役所と…
奈良時代の中心地奈良時代、聖武天皇が諸国に命じて国分寺、国分尼寺を建立させました。その中で、ここに建てられたのが武蔵国の国分寺でした。奈良時代はこの付近が武蔵…
国分寺のまわり周辺案内図はとても詳しく書かれていました。次は旧本多家の長屋門です。本多家は国分寺村の名主を務めていました。その先に武蔵国国分寺があります。武蔵…
「お鷹の道・真姿の池」へ野川に架かるもみじ橋をわたって遊歩道を歩いて行きます。途中に昔の立派な門が残されていて、マンションに変わる前の姿を想像してみたりします…
母校の校風は生きています今回のコースは母校の前を通ります。以前は早稲田鶴巻町にありましたが、こちらに越してきて、まず男女共学になり、さらに初等部まで作ってしま…
国分寺に足をのばします この日のウォーキングのスタートはJR中央線の国分寺駅です。開業135周年を迎えています。駅の北側を出て、しばらく歩いていくと電車開通記…
荻窪駅北口の「天沼」天沼熊野神社まで来ました。創立は768年で、旧天沼村の鎮守でした。次は天沼八幡神社です。天沼弁天池公園にも立ち寄りました。天沼八幡神社の一…
阿佐ヶ谷は浅い谷らしい阿佐ヶ谷駅のすぐそばに、1998年に開館した日本映画専門のミニシアターがあります。ラピュタ阿佐ヶ谷です。次は阿佐ヶ谷神明宮です。天照大御…
高円寺の気象神社久しぶりに地元周辺のウォーキングに参加しました。スタートはJR中央・総武線の高円寺駅です。南口の駅前ロータリー。徒歩2分で高円寺氷川神社に着き…
池袋まではまだ遠い地域住民の要望で緑地として残された豊島区立目白の森です。「これは何だろう」と思って近づいていくと、ニホンミツバチが住んでいるという注意書きが…
トキワ荘マンガミュージアム豊島区立の熊谷守一美術館がありました。ここは熊谷守一の自宅だった場所です。次は豊島区立長崎公園。西武池袋線の踏切を越えて南に向かって…
立教大学にはいった 今回のウォーキングのスタートはJR池袋駅です。西口に出て立教大学に向かいます。1874年に設立され、今年創立150年周年をむかえました。実…
勝手にウォーキングしてきましたサザンが地元ライブをやっている茅ヶ崎公園野球場を通りすぎると茅ヶ崎サザンCが見えてきます。このあたりはサザンビーチちがさきとよば…
サザンも加山雄三も大好き! この日、突然ウォーキングに出かけることになりました。「茅ヶ崎勝手にウォーキング」というタイトルでしたので、興味をひかれてバタバタと…
飛鳥山から巣鴨まで次は飛鳥山公園に行きます。渋沢栄一の住まいがあったところで、渋沢資料館があります。この時は渋沢栄一肖像画展を開催中でした。こちらは醸造試験所…
平塚神社と七社神社旧古河庭園を出て、本郷通りを北西に向かって歩いて行くと、平塚神社があります。この神社の創建は平安時代末期といわれ、ご祭神は八幡太郎・源義家と…
「ブログリーダー」を活用して、ほっくんさんをフォローしませんか?
あじさいの頃の武蔵五日市五日市線ができて今年で100年になります。スタートはJR五日市線の終点、武蔵五日市駅です。観光案内所です。白いあじさいは青空に映えます…
甲府城天守台からの眺め甲府城内の本丸櫓跡です。天守台はそのまま残されています。天守台からは甲府市内を一望できます。富士山も。鉄門は威風堂々としています。外に出…
甲府城は別名鶴舞城小江戸甲府花小路は食事やショッピングを楽しむことができるエリアです。甲府城の城下を再現しています。 そしていよいよ甲府城跡を歩いていきます。…
甲府市内の新しいスポット1917年創業のサドヤワイナリー。レストランと結婚式場を併設しています。玉屋は宝石屋さんのようです。小さな蔵の美術館もありました。JR…
武田信玄公の埋葬地次は円光院です。ここは武田信玄の正室・三条夫人の菩提寺だそうです。こちらが夫人の墓所になります。武田信玄の遺体を火葬した場所にお墓があります…
山梨県護国神社へ 武田信玄を祀る武田神社を出ていきます。忠魂碑は戦死者を慰霊するための石碑です。大きな鳥居は護国神社です。戦争で亡くなられた山梨県出身の人々を…
まずは武田神社へ 武田神社へ向かう道。右も左も山梨大学の建物が連なっています。こちらを右に曲がれば山梨県護国神社ですが、今日は先に武田神社へ行くことにします。…
甲府で下車した JR甲府駅で電車を降りたのは3回目です。今回のウォーキングはここ甲府駅をスタートします。武田信玄公が駅前で構えています。甲府駅の南側にある甲府…
夢のタマゴあじさいの花を見たりしながら、北に向かって歩いていきます。中杉通り、早稲田通りと進んで妙正寺川にかかる永久橋までやってきました。ここから遊歩道にはい…
桜のない善福寺川緑地善福寺川緑地は桜が満開の時に足を運んでいますが、今年はなぜか来られませんでした。住宅街にはいり、成宗さくら公園に着きました。そういえばこの…
珍しく方南町スタート東京メトロ丸の内線の方南町駅をスタートします。方南通りをしばらく西に進んで、大宮八幡宮に着きました。埼玉の大宮氷川神社、秩父神社とともに武…
見るだけ東京スカイツリー横十間川~北十間川に沿って歩いていくと、東京スカイツリーが現れます。水に映っています。こいのぼりが暴れていました。風は少し強いですが、…
亀戸天神の藤の花JR総武線の亀戸駅をスタートします。もう、藤の花一色です。久しぶりの亀戸天神です。藤の花は満開でしょうか。「東京一の藤の名所」といわれています…
芝浦中央公園のバラ 続いてJRの線路の東側に出て、北に向かって歩いて行きます。品川シーズンテラスは芝浦水再生センターの上に建てられたビルです。さらにビルの北側…
高輪の商店街をぬけて泉岳寺の背中合わせの位置に東海大学付属高輪台高校があります。この付近の商店街は「メリーロード高輪」と名前を変えて、おしゃれなお店が並んでい…
高輪ゲートウェイに慣れてきたこの日のウォーキングのスタートは、JR高輪ゲートウェイ駅です。出来た当初は奇抜な駅名ですし、遺跡が発掘されたことから周辺のビル建設…
神代植物公園から深大寺神代植物公園の大温室。乾燥地植物室にはサボテン類や多肉植物が集められています。大温室を出てみると、バラ園は人でいっぱいです。神代植物公園…
神代植物公園の大温室神代植物公園の大温室にはいりました。まず、熱帯スイレンです。洋ランのゾーンにやってきました。ほかにも色とりどりの花が見られます。1961年…
LAから来たバラ1959年、ロサンゼルス市から寄贈されたバラたちです。藤の花。もう少しがんばるようです。神代植物公園の現在の主役はやはりバラです。ばら園をひと…
「高田馬場」から街歩き今日のウォーキングのスタートはJR山手線の高田馬場駅です。通学に使っていた乗換駅なので、想い出のあるなつかしい駅です。まず戸山公園に行き…
今日のゴールは「明大前」神田川とともに井の頭線の線路の反対側に出ます。歩く途中に玉川上水公園があります。一番人気はこのクジラです。下は井の頭線の線路ですが、「…
各地で見かける鎌倉街道神田川にかかる鎌倉橋です。ひっそりと鎌倉街道の石碑がたっていました。鎌倉時代、幕府のあった鎌倉と各地を結ぶ道は、鎌倉街道とよばれていまし…
久我山から浜田山へ京王電鉄井の頭線の久我山駅です。その少し先に富士見ヶ丘検車区があります。実は、この井の頭線は、JRや他の大手私鉄と同様に線路幅は1067mm…
吉祥寺から井の頭公園へこの日ウォーキングのスタートは、JR中央・総武線の吉祥寺駅です。まず最初は、井の頭恩賜公園に向かいます。1917年に造られた公園です。朝…
白山公園+白山神社都営地下鉄三田線の白山駅。15年ぶりに降りました。久々にここのあじさいを見たくなって足を運んだわけです。以前は仕事の合い間にのぞいたりしてい…
増上寺と芝大神宮愛宕山の下はトンネルになっています。青松禅寺の前を通ります。次は芝の増上寺に向かいます。浄土宗の七大本山の一つで徳川家の菩提寺です。これは芝大…
愛宕の山麻布台ヒルズは緑の広場がいっぱい造られています。施設の外に出ました。正面に東京タワーが見えます。八幡神社です。次はNHK放送博物館です。チコちゃんにし…
麻布十番と麻布台ヒルズ暗闇坂をどんどん下っていきます。下っていった先は、麻布十番商店街です。普段はとても楽しい商店街ですが左右に工事中の建物が多かったので、さ…
恵比寿・広尾・元麻布今回のウォーキングのスタートはJR恵比寿駅です。最近、都心を歩くコース設定が多くなったような気がします。恵比寿駅の東側を歩いて、広尾方面に…
山王祭の「日枝神社」次はもうすぐ山王祭が開かれる日枝神社です。長い階段は嫌いです。徳川家をそして皇室を守り続けている日枝神社。特に外国人に人気の階段です。いつ…
「霞が関」を静かに歩く日比谷公園を出て、霞が関を歩きます。このレンガ造りの立派な建物は法務省です。テレビでお馴染みの警視庁です。向かい側は桜田門です。とても静…
「日比谷公園」の中を歩く馬場先門のほうへでてきました。江戸城は1457年に太田道灌が造りました。その後は徳川家の居城となり、増改築と整備が行なわれてきました。…
「東京駅」は110歳この日のウォーキングのスタ-トはJR東京駅です。東京駅は開業110周年をむかえます。かなりの日々をこの周辺で過ごしていました。来るたびにな…
「高崎駅」は140歳Gメッセ群馬はとても大きなコンベンションセンターです。ここが本社でしょうか。いろいろなスポーツの開催場所として有名な高崎アリーナです。上信…
「高崎」は文化・芸術の街大信寺は浄土宗のお寺です。ここには徳川忠長が眠っています。しばらく東方面に歩いていくと長野堰用水円筒分水の施設にたどり着きます。おもに…
「高崎」に残された城あとこの辺りには市役所、音楽センターなどの施設が集中しています。 明治時代になって解体された高崎城ですが、少ないながらも面影を残しています…
「高崎」の神社と公園頼政神社までやってきました。平安時代の実在の人物である源頼政を祀っています。ふと見上げると巨大な観音様がこちらを見ていました。次は高崎公園…
「高崎」の由来となったお寺JR高崎駅にやってきました。今年は高崎駅開業140周年にあたります。駅構内では高崎名物「だるま」が鎮座しています。 今日のウォーキン…
ブラックサンダーのショップへ次は小川寺、臨済宗のお寺です。道路(青梅街道)の北側に、小平神明宮があります。この地を開墾する人々の守護神となっています。「ブラッ…