お(縁)結びリーダー くみちゃん日々改修作業ありがとうございます!玄関が奇麗だと 運気が上がる!トイレが奇麗だと 運気が上がる!風通しが良く 明るくなれば 気が流れるのだな。田んぼの学校親子で草取!風が通って光が入って苗も田んぼも元気!元気に作業して 人
都心を離れて田舎暮らし13年目。脱サラ2年目。田舎暮らしの楽しさ、現実をご紹介しています。
現在アルバイトの自由が利く立場で、農業法人の不動産屋で農的生活を都心の方にPRしつつ、自身も楽しんで働いてます。家計は厳しいが会社ばっかりの人生では得られない、素敵な時間をすごせているのかな?
ビーチマーケット準備を~~ と思いながら種まきせねば! 芽が出てるし~2拠点生活開始の赤米伝道師K様にお手伝いいただき種まき完了!ご協力ありがとうございました💛感謝!!明日から雨だ。ジャガイモ 植えるど~
店舗の屋号 「結いの家」 番号2門出の祝い に ちなんだ 出品 ご紹介藁人形無病息災 恋愛成就 厄除け~ が 本来なのですね。亀祝亀は『長寿・継続』また、一歩一歩あゆみを進めることから物事の継続を意味し、「長く続けていけますように」という願いも込められて
屋外で水につけていた 緑米さん。催芽 しましたね!手前の田んぼ昨年 第2幸ファーム 黒米さんでした。今年は 私が ハッピーヒル 栽培しましょう!奥の田んぼ「恋する田んぼ」計画!さて 田んぼに💛マークが 描けるかな~赤米さんと ひでこ餅さん で 描いてみま
鍬、スコップ 錆び錆びでしたが 磨けば光るね~錆止めになるのかわかりませんが結いの家に有った シリコンスプレー塗ってみた。柄を直さないといけませんね田んぼ作業は 楽しい💛赤米マッコリ サイダーで割ったら さらに危険!飲みやすい~
浴室で保温した種籾さんたちは 発芽してますね。外で水につけた種は まだ芽が出ないですが 暖かい日が続いております。まもなくかな!3/29(土)は 一粒万倍日 かつ 不成就日でもあり・・・ ですが 新月。日本では見られないですが部分日食もあり占星術的には 新
写真で見ると黄色い。(蔵出し後 自宅での至福の瞬間!)混ぜると 桜色💛(神余醸造場の樽の中)味は 甘くない。アルコール濃度検査用に濾した赤米マッコリを飲ませていただいた。うめ~~! スパークリングライスワイン!蔵出し作業前仲間の雑穀米籾摺り赤米黒米色々~
覆土用の土を準備するついでに菌ちゃん畝作成。土を早く乾かすために耕す。乾くんです。除草して耕すと 砂漠化しやすいのです。これを重機で行うと表土から25cm下では カチカチに固まる そうです。Oプロ田んぼ水苗代準備。土が落ち着いたら 半分に分けて水平とって
明日は ふれあい神余の里 IN 神余醸造所 で 皆さんで仕込んだ 赤米マッコリの蔵出しです!空のペットボトルご用意の上 お越しください。※ご予約いただいた方が優先となります。参加費用2000円。毎月第4土曜日は 古民家を皆で修繕しながら仲良くなる会!ですが
3/20 18:01春分点さ~ お天気だ田んぼだ!
素晴らしい! 玉崎神社様💛素晴らしい!恋する田んぼ 企画者の故郷は ハイグレードだ私達は赤米さんと ひでこ餅さんで💛はたして 上手くかけるかな!!3/16の雨と風で 不織布が吹っ飛んだ。幸い被害はないと思われる。骨を増やしてやり直し。3/19 今 また 強風じゃ
3/16(日) 冬に戻ったような 冷たい雨の中 ご参加いただきありがとうございます。本日は 赤米マッコリ絞りです。ほんのり~桜色! お酒のいい香り!まず布で濾します。 布に残ったお米は ミキサーで砕きます。砕いて クリーミーになった お米を 濾した原酒に あわ
3/15(土)赤米マッコリ仕込み後6日目。3/16(日)醗酵促進!の為に 残った米粒をミキサーがけして砕きます。本日9時から! 是非 ご参加ください!!「赤米・・・玄米だからかな? 糖度が少ないかもしれない。 すっきりテーストですよ」味見させていただきました。確
満月に種を蒔き新月に植える手前にトヨサトさん奥にもち米さん を 蒔く。まだ 催芽 してないけど。今日が満月だ!蒔いた種が隠れる程度に 薄く土をかける。私は 振るいを使います。乾いた土を事前に用意しておく。その上に 刻んだ藁を まんべんなく 振りかけます
「開きすぎ!」リベンジで 昨日 北側斜面のフキを積んできました。「合格!」フキ味噌 仕立てていただきました💛感謝ですね~~!
3/10 お昼 まだ あまり変化なし3/11 AM7時 少し変化が~3/12 AM8時 おっと~~! ブクブクしてます!!*********************約1ヶ月になるのだろうか?沢庵失敗と思ったら・・・水が上がって来てました! さて 上手くいってるのかな?もう一つ 糠増量で作っ
青森から~はるばる~~酒仕込みの唄をお届けに~~子供からオジーちゃんまでホッコリ 楽しい マッコリ仕込み会でした!皆様のおかげ様💛感謝感謝!!9時 本日のマッコリ仕込みについて神余醸造所 鈴木様よりご説明48時間給水した赤米玄米4kg(3分づき)と 24時間給水
神余小学校の 直ぐ近く で 赤米マッコリ仕込み体験 やってます。💛3月9(日)9時~12時頃◆赤米マッコリづくり体験★会場:館山市神余1354-4 ふれあい神余の里 内神余醸造所見学のみの方は無料です!是非 仕込み唄 聞いてください。 ★注意事項各作業へ参加され
3/8 ハイキングコース整備 8時30分 ふれあい神余の里集合 3/9 赤米マッコリづくり 9時 ふれあい神余の里集合 (お車は 結の家駐車場へお停めください)同日、 9時~15時 神余小学校150年感謝祭が開催されております。 マッコリづくりの後は 神余小学校へ!
まもなく開催! 皆様のお陰様!収穫した赤米さんでマッコリを作ろう💛
赤米マッコリづくり体験!原材料準備。 赤米3分づき 4kg緑米 白米 6kg 精米マシーン 手動で更に分数調整できたのか! 初めて気づいた!今年の餅つきは 1分づきかな!!まもなく開催!皆様のお陰様! 収穫した赤米さんで マッコリを作ろう💛3/9(日)から、館山
さー 田んぼシーズンだ。 猪さんに埋められた 水路掘りなおし。君たちの水飲み場は ここに用意させていただきました。あっちは 荒らさないでね!ぬた場は他でお願いします。荒らされたくなければ そのように 周辺を整えればよいのだろうな。猪さんも 掃除に協力して
「日本の農業と食料が危ない!」 鈴木宜弘教授講演とパネルディスカッション 3/2!田んぼの学校 2025 田んぼ整備作業 田んぼの溝掃除苗床の準備 一緒に楽しみたい方! 残り1区画!! お待ちしてます!!私達は楽しく 元気に 笑顔で~~ 食を探求💛~(^^♪私は私
「ブログリーダー」を活用して、hadada51さんをフォローしませんか?
お(縁)結びリーダー くみちゃん日々改修作業ありがとうございます!玄関が奇麗だと 運気が上がる!トイレが奇麗だと 運気が上がる!風通しが良く 明るくなれば 気が流れるのだな。田んぼの学校親子で草取!風が通って光が入って苗も田んぼも元気!元気に作業して 人
結いの家 「六郎右衛門」 改装中。10年間沢山の方々が思いをARTにして 紡いでくれました。今回の改装は お(縁)結びプロジェクト 企画者 クミさん。アシスタント は マスター。一生青春! 第2回 お縁結びプロジェクトは 大豆の種まき!2月の味噌仕込み目指
7/26(土) 大豆の種まき ~ 第2回 お縁結びプロジェクト ~の準備。 大豆の種選。 & 7/19(土)ふれあい神余の里マルシェに 大豆の種 出品準備。みんなで味噌部長の応援。早朝作業の後は 涼しくなるまで おしゃべりしながら日陰で作業。15時過ぎ。さ~
のらのらくえん田んぼ草取第1回 完了「あ! ふんじゃった・・・」目が慣れるまで なかなか難しい 草取り作業。あ!きっちゃった。ごめんなさい。管理人もミスショット。草取と一緒に補植もしましょう!国際田んぼも早朝草刈り「暑すぎますね!」無理は止めましょう。来
日差しが頭に響きます。田んぼへの給水作業。4年前。自然農の田んぼへ、機械で水を入れることは無かった。その年の6月下旬の田植えで 初めて熱中症になった。年々暑さが厳しい。 山の水の水量、暗渠管の劣化、ザリガニ増量・・・色々複合だな。いよいよ縄文の気候に変わ
オクラの芽が カットされています。兎ですかな・・・周辺の草を刈らない方が良かったのか?自然農・・・草に負けない程度に 日々調整か?厳しいな。畑自体がジャングルなのが 一番悪いのだ。ハート田んぼの田植え ほぼ完了後は苗床整理 して ・・・結構時間かかるんで
"リトリート 一歩ファーム"引き続き 早朝お田植えお昼・・・無事お田植え完了。お疲れさまでした!さ~~ ラストは 💛田んぼだ!6/28のイベントは終わりましたがお田植えは未完了の為 引き続き作業中。もう一か所 手入れすれば 植えられるんですけどね・・・7/15く
自然農の米作り お田植え!2025 ファイナル6/29(日)夕刻 開幕!お縁結びプロジェクトリーダー 久美さん御差し入れありがとうございます!おしゃべりしながら ゆっくりやりましょう!6/30(月) 朝5時「気持ち良いよね~!」「夜中 看板作っちゃったよ~どうです!
ハートマークのお田植え~~https://helloaini.com/travels/51207?prcd=K2z9Mその前に 皆さんで 「ハイジの学校の田んぼ」 御田植ご協力!おかげ様で 午前中にお田植え完了!!ありがとうございました。いや~~ あ~~暑い! 8時開始。9時過ぎ辺りから 厳しい暑さ
シンプルに ハートだけですがやってみると 難しいのですね。。。複雑な田んぼアート作品はどうやって描くのか! すごいな~~なるほど。。。感激!!適当に想像でやってみたが基本は同じだ!と 自分を褒めて置こう。使用した杭の数 私は約60本行田市6500本。
帰る前のルーティーン作業。自然農の田の中の水路を歩き回る。泥を攪拌しながら 穴よ塞がれ!と念を込めながら。周囲をよく観察して歩く。穴発見!水が吸い込まれていく。掘ってみると 田の下の硬い層を突き抜けて 更に奥へ。更に横へつながっている。他からのルー
パインフレストファームお田植え2日目。本日は若い力参入3馬力!早朝から開始。途中管理人も加勢4馬力!人の手は偉大だ!!2時間でFINISH! お疲れさまでした。では、2週間後に 草とりしましょう。田んぼの学校お田植え後 管理人は 一番下の田んぼにお田植え
夏至前日。無病息災のお祈りの準備。 マスターに 茅の輪を作っていただきました。連日の猛暑の中 作業ご協力 ありがとうございます!!翌日6/21 御田植連日 炎天下です。作業開始前に安房神社様の茅の輪をくぐらせていただき 参拝。本日の田植えに 感謝!田んぼの学
甘い!甘いのだ。ソラマメ壊滅も ネズミか?https://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/e7e460734e70bc6fcce4d1b206758716発芽前に食われたか???う~~んマムシ切らなきゃよかったな。
ファイナルお田植えは 6/28(土) の予定 ・・・ではありますがその前に 小さい田んぼ 30㎡? と 70㎡? の 田んぼ そして 田んぼアート その1、その2(6/28) そしてそして・・・ やればなんとかなる!田んぼが1枚あります。草刈りして クロヌリやっ
梅雨のはしり頃に 田植えが理想なのだろうな。もう遅い!けども あきらめない。苗箱からの田植えは楽だ。苗は 水苗代の方が立派だ。実生で田んぼに生えてる方が立派だ。さらに 越冬苗は スゲ~~ご立派だ。ザリガニ被害の田んぼ 徐々に 補植を始める。高温でザリガ
雨上がり 田んぼに水が溜まって今日も 呪文を唱えながら 攪拌!下の田んぼの整備をしつつあまりにも 実生の稲が 御立派!だったので 移植してしまった。 まだ終わらない~~!さ~ 夏だ! 熱中症に気を付けましょう~~結いの家 六郎右衛門 軒先が 穴だらけ。雨
箱罠のエサは無くなっていたが稼動しなかった。獣対策駆除在来種保護悶々としながらも仕掛ける。釣りも一緒だな。獲ることは本能なのだな。仕掛けを作るのは 楽しい。獲って食べる、飼う ならね・・・虫が増えてきましたね~ローズマリーペパーミントレモングラスゼラ
朝 ザリガニを潰し兎を捕まえ夕刻アライグマ罠に餌を仕掛ける。狩猟採集生活 で あれば 宜しいと思う。 農産物を守る為? 大きな輪の中で見れば・・・ しかし お金の為の業となってくると ・・・ バランスは崩れるのか はたまた 崩れたように見えて 人類終
マスタ―のおいしい苺!!残り あと少し。蟻との勝負!故障した罠を整備。再設置。ザリガニも 食べよう。潰して罠に入れるのではなく、いただこう。アレルギーだな・・・クローンザリガニ出現!エイリアーンクイーン だ。養殖手間いらず!何処かで間違うと逆にやられてし
国分寺赤米の苗 田んぼ整備して植えましょう!まだ間に合うさ!今日は涼しいですね!「昨日も涼しかったね。気が付いたら昼のチャイムが鳴ったよ!」日々 88歳のおねー様より 先に帰ります! ご無理のないように!ご近所の皆様のおかげ様!他力本願。初ぴ-まん 先に
早朝 ご近所の畑の水やり。「不在の間 よろしく!全部食べて!」有難くいただいております!! 自然農田んぼ。お陰様で 水抜けが少なくなりましたが 蒸発量がすごいのだろうな。 暗渠の栓・・・泥も緩くなったかな??Oプロ田んぼもだいぶ蒸発しました。あっついか
昨日、草取と補植を行った「田んぼ天国」圃場。今までにない足の裏の触感。硬かった不耕起田んぼなのにズブズブと足が沈む。草の根が腐ったのか?モグラ穴がつぶれたのか?それが水漏れ原因の一つなのだろうか??お陰様で 今朝の田んぼには水が残っている!モグラ除
連日の猛暑。"田んぼ天国"農場 草取と補植 朝7時開始!マスター、Oプロ、 葡萄鳥よけ対策 と 自然農田んぼへ素敵な風車設置!ありがとうございます!昼近くになってしまいましたが 今日は風が涼しく なんとか完了!お疲れさまでした!!幸第2農場 田車除草。暑
教科書の展示 見に行ってきました。この道徳の本3セットは 中学の3年間?使うのかな。私の子供の頃と まったく違うのですな・・・税金の話 絶対、消費税は間接税で・・・ と書いてるだろう! と思ったら それはなかった。が、 一般会計の話だけで 特別会計は触れ
7/3 夕刻 1時間ほど給水。 水抜けの1番大きな原因。排水口のザリガニ穴。泥をたくさん盛って 排水口を補強。 そして田んぼの中を ウォーキングさて 結果はいかに?*******7/4 朝減ってますね。でも、水入れなくても良いかな・・・ と思いながら 32度予報。
竹酢液散布 翌朝 モグラ来てないですね!Oプロ ありがとうございます!ザリガニは無関係ですね~~残念ながら 抜けてますね。大穴から浸みこんで 暗渠脇の穴から抜けてるのと小さな穴が 沢山あるのですね!基本。日々 田の中の溝を練り歩け! ですね。刈り草が乾い
過去の経験上 7/31迄田植えして収穫できました。8/15はダメだったな~~。 苗がダメになったか?一部分 自然農スタイルにしてみました。そして真ん中には丘。 幸せのヒルです! 自然農の田植えは 時間がかかるので~ きつい!ですがこの時期、雨の中の田植えは気持ち
「どれが稲か わかんない~~!」始めは見えないのですが 目が慣れてくると 「あ!! とっっちゃた!!」たまにありますね。 補植苗は沢山ありますよ! お陰様で 田んぼすっきり!カエルも元気蛇も元気痩せ蛙 負けるな小林 ここにあり!一茶ですね。一服ですね!残
ごはんですよ! 「ジャガイモほっちゃおう!」梅雨ですね。※ジャガイモは 腐らないのですが 茎が無くなるので わからなくなる ので 掘ってしまいましょう。のようです。「氾濫してるね。柿の木の下まで来てたよ。」川掃除しないと! ひでこもちさんの田植え 1人
6/29 今日はひでこもち田んぼ 6/30 明日は田んぼの学校2024 草取と補植。そして 下の中央の田植え!これで2024田植え終了!! 是非!一緒に田植えしましょう。皆でお米育てて みんなで食べよう! さとうみつろうさん GHQが日本から奪ったもの。塩田! 塩抜きの刑
入水量が少なく気温が上がれば飽和水蒸気量が増えるから 田んぼの水が干上がりやすいのかな?これを気化 ? 蒸発? というのか・・・色々試してみた。1日中 実験だ。最終手段は反則だ。ま~ とりあえずだな。暗渠は江戸時代からあったんですね!先人の苦労を知れば安易
「暑いね~ アイス! 食べよう。とけちゃうよ~」I師匠 日々 お気遣いありがとうございます!!感謝感謝。ご近所の皆さまに見守られて 御先祖様に見守られて お陰様で 生きております!!皆さんで作った 茅の輪幣束を着けて 御利益上昇かな!祈りましょう。感謝しま
茅の輪さんを移動しました。色々毎年 そうなるのは調和してないからかな。欲だな。うこぎつゆくさ生でたべれるじゃないですか!
味噌部長様より来月の修繕会はこれを食べよう!スベリヒユhttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a438dc06cc21004e614754cc787f157e304ed914スーパー野草!ツユクサhttps://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201908270011-spnavidoこれまた素晴らしい草だなー。コナギht
2024今年最後の田植え 準備中。考える頭をもとう。人のうわさは千里を走るのですよ。自然農は 楽しい!自然と 語り合いながら お手入れ。自然は嘘つかないのです。植物もおしゃべりするね!「おしゃべりしていればだいじょうぶ」(五味太郎)を読むとおしゃべりしたくな
いもむし倶楽部様から冷凍枇杷の御差し入れ!「う~~ん 旨い!」この数年 6月の修繕会は 夏日。「今日は何作る? 暑いからね・・・ シソと、ナスと・・・さっぱり系で・・・」無いんです! 今日はジャガイモホイル焼き芋食べたい!「わかった。 準備しましょう!]農
22024/6/21 夕刻 安房神社様の茅の輪 を くぐらせていただきました。感謝感謝。本日6/22 は 古民家を皆で修繕しながら仲良くなる会! 皆で 茅の輪を 作ってみましょう!マスター宜しくお願い申し上げます!!草の御力で 解毒!
茅の輪くぐり くぐる には ちょっと小さいかな!「何それ?」茅の輪ですよ。安房神社で毎年やってます。「葦じゃないの?」ま! いいじゃないですか!似たような種類ですから。ご近所のおねー様にもえ~~い! 無病息災!! 無理やり かぶせてみました!愛車も無病息
6/18 大雨。植えたばかりの苗は まだ 弱い!(小学6年生くらいかな?)上の田んぼの藻が ほぼ下の田へ流れ込み苗を襲ってしまった。2時間ほどの復旧作業で 御生還。消えた苗も有るね・・・この後も亀、鳥、アライグマに踏まれて 倒れることも有るでしょう日々見守り