暑中お見舞申し上げます。毎日、暑い日々が続いております。夜になっても暑い。寝苦しいですね。エアコ...
滋賀県を中心に活躍中の、 和太鼓集団鼓鐵のブログです!
和太鼓集団鼓鐵(http://music.geocities.jp/kotetsu_shiga/)のブログです! 和太鼓のことを中心に、祭研究、環境活動、 その他メンバーの日常などを書いています!
暑中お見舞申し上げます。毎日、暑い日々が続いております。夜になっても暑い。寝苦しいですね。エアコ...
「世界の美しさは目で見るものだけではなく 心で感じるものにある」by ヘレン・ケラー和太鼓は見る要素...
7/19㈯石山商店街の夜市で演奏させてもらいます。20時から商店街中央特設ステージにて熱帯夜に熱い演奏...
6月28日㈯ 和太鼓とんとこの練習でした。7/12のみっくすじゃむで演奏する曲の練習です。30周年コンサー...
午前のワークショップが終わり、昼飯たべて、午後は練習僕も「クラスタルムーブメント」がだいぶ体にな...
ワークショップが終わり、お昼昼ご飯は「忍者めし」ウソです(●´ω`●)忍者めしってグミですけどね。空腹...
しじみ汁を味わったあとは「しじみのかき揚げ丼」僕は去年も食べて2回目でしたが、やっぱりうまい!食べ...
6月15日㈰朝はワークショップ先週に続きワークショップです。この日は春菜が手伝いに来てくれました。ワ...
「待つな。 完璧な時など 永遠に来ない。」 by ナポレオン・ヒル条件は常に不足しているもの。動くし...
「行動こそがすべての成功の基盤である。」 by パブロ・ピカソフランスにこんなことわざがある「卵を割...
6月12日㈭昨日は印岐志呂太鼓の練習でした。曲練習をしていて、もっと掛け声を出していこうと指導。この...
ヒデさんのお試しサンプル、と言っても何のことかわかりませんね(^o^;)はい。曲の構想を思いついたので...
ワークショップを手伝ってくれた二人とランチ。さて、お昼からは鼓鐵の練習です。
6月8日㈰ 午前久しぶりのワークショップでした。さ、ここから勝負です。9月の本番にむけて、今月どこま...
前のブログで話していた「Welcome to とんとこ EXPO」に使うチーム旗これです。
和太鼓とんとこの30周年コンサート物販記念ポストカードは2種類で、このデザインのポストカードも販売し...
6月7日㈯ 和太鼓とんとこの練習でした。30周年コンサートでつかんだ感触からもっと楽曲の伸びしろを感...
リハーサル写真を少し紹介します。 今回は三宅太鼓は3台。 空間に余裕があったので、配置もスムーズにで...
物販コーナー売り子でも活躍するヒデと春菜
これけっこう難しいのです。締太鼓3台ならべて、真ん中の締太鼓は基本のテンポを取ります。それに左右が...
とんとこと鼓鐵のジョイント、そんなライブをしてみたいと思う今日このごろくにちゃんと「ラウ!ラウ!...
仲良し!くにちゃんと打ち合わせ中二人でかつぎ桶でセッションの段取りを話し中。でも、まとまらず結局...
心の火はろうそくの火だろうそくに火が灯(つ)いてさえいればどれだけどん底の暗闇でも階段を昇ること...
出発点に戻り抹茶ソフトを食べる。濃厚なり。
和太鼓とんとこのブログも僕以外のメンバーも書いています。メンバーの日常などもあったりするのでぜひ...
今日(4/26)は和太鼓とんとこの練習でした。6月1日のコンサートの通しをしながら細かいところを考える...
和太鼓奏者の大橋亮介さんから誘いを受け栗東の大宝神社のお祭りで鼓鐵が演奏させていただきます。神輿...
The true genius lies not in doing extraordinary thingbut in doing ordinary things extraordinarily...
和太鼓をかこめばみんな仲間になり和太鼓をたたけば仲間が響き合い和太鼓の響きのむこうにいつも笑顔がある
微差の積み重ねが大差となり、絶対差となる36年我々は無力ではなく微力なだけだと思う。
「最も崇高な芸術とは人を幸せにすることだ」by P.T.バーナム(グレイテストショーマンのモデルになった...
沿道で行進を見る人を笑顔にするヒデさん。
こちらもいただきものの写真です。和太鼓とんとこで活躍中のなっちゃん。昨年の春祭りにも参戦し、再び...
エイサー3人低音が響きます!
車をとめて車道を歩く。祭りはホント非日常の空間です。
いただきものの写真です。参道の出店のあいだを行進していく。太鼓はまだしもこの間隔に神輿を通すのっ...
今年は行列の前から3つ目くらい。ほぼ先頭。こんな前に配置されるのは初めて。露払いってとこですね。行...
本番前に打ち合わせを兼ねたリハ行進演奏の曲練習と段取りを確認。さ、いよいよ本番です。
「ブログリーダー」を活用して、和太鼓集団鼓鐵さんをフォローしませんか?
暑中お見舞申し上げます。毎日、暑い日々が続いております。夜になっても暑い。寝苦しいですね。エアコ...
「世界の美しさは目で見るものだけではなく 心で感じるものにある」by ヘレン・ケラー和太鼓は見る要素...
7/19㈯石山商店街の夜市で演奏させてもらいます。20時から商店街中央特設ステージにて熱帯夜に熱い演奏...
6月28日㈯ 和太鼓とんとこの練習でした。7/12のみっくすじゃむで演奏する曲の練習です。30周年コンサー...
午前のワークショップが終わり、昼飯たべて、午後は練習僕も「クラスタルムーブメント」がだいぶ体にな...
ワークショップが終わり、お昼昼ご飯は「忍者めし」ウソです(●´ω`●)忍者めしってグミですけどね。空腹...
しじみ汁を味わったあとは「しじみのかき揚げ丼」僕は去年も食べて2回目でしたが、やっぱりうまい!食べ...
7月7日㈰七夕大津にある特別支援学校のOB会なるものに呼ばれ和太鼓体験の講師をしてきました。その学校...
馴れるということは、何と恐ろしいことであろう。馴れることによって、感謝すべきことさえ不満の種にな...
7月13日㈯和太鼓とんとこの出演するみっくすじゃむのフライヤーです。とんとこは13:45〜トップバッター...
さてさて和太鼓とんとこは定期演奏会を終えバーベキューの打ち上げも盛況に終わり(*^^*) ←なんじゃそり...