昨日は印岐志呂太鼓の練習日でした。 こないだまではホワイトボードを見て曲の練習をしていたのです...
滋賀県を中心に活躍中の、 和太鼓集団鼓鐵のブログです!
和太鼓集団鼓鐵(http://music.geocities.jp/kotetsu_shiga/)のブログです! 和太鼓のことを中心に、祭研究、環境活動、 その他メンバーの日常などを書いています!
1件〜100件
和太鼓とんとこのホームページにてこないだのコンサートのブログを投稿しております。ぜひのぞいてみて...
14才のそうたろうと10才のさく鼓鐵ふたりの10代。
ついでに自分の写真も入れておく(*^_^*)
これも琉球國祭り太鼓さんのコンサート、「韋駄天」から純詩。この人は一瞬一瞬が絵になります。
「韋駄天」のヒデさん。引き締まった表情です。カッコイイ写真、認定(^o^)
琉球國祭り太鼓さんのコンサートにて春菜。躍動感あり。勢いを感じる。カッコイイ写真。
5月29日琉球國祭り太鼓滋賀支部様の15周年コンサートにゲスト出演させて頂きました。ステージから客席ま...
これは今年上半期ではないですね(^^)去年の鼓鐵ミニライブの写真です。今年は秋にいちえホールで「愛美...
危険な暑さです。マスクも外せるときは適度に外さないとね。ゴールデンウィークの寿長生の郷ではクリア...
明日から7月です。春には建部大社の春祭りが縮小版でありました。さて8月17日船幸祭夏はあるのか
いや〜、連日暑いですね(^o^;)ダメダメ。ちょっと命に関わるぐらいの暑さです。お互い気をつけましょう...
といっても過言ではないでしょう。舞台上からは8割客席が埋まっている印象でした(^^)はい。一昨日の日曜...
今日は和太鼓とんとこの練習日でした。明日はいよいよ定期演奏会です。そのための最後の練習最終チェッ...
昨日は印岐志呂太鼓の練習日でした。8月のミニ演奏会、予定しているのは7曲。前半の3曲を振り返り練習で...
銀河鉄道の夜ではジョヴァンニかカンパネルラが「どこまでも どこまでも いっしょにいこう」というセ...
おうみたから滋賀県、近江の宝それは近江八景の景色のことではなく和太鼓とんとこ自身がおうみたからで...
以前から作り出している春菜の曲ですが、今までもチョイチョイ練習場で部分的に実験を重ねていました。...
緊張しすぎはだめですが(パフォーマンスをフルに発揮できないからね)適度な緊張感は必要。いいものを...
自らをマネジメントするということは、一つの革命である。by ドラッカーmy revolutionですね。ちと古い...
10月30日(日)いちえホール愛美勝仁ミニライブ宜しくお願い申し上げます。これまでのキャリアを通して...
鼓鐵の衣装はいたってシンプルです。黒の生地に黄色のライン、背中に白で「鼓鐵」と筆字がおどる。この...
海外ではマスクを外している国がほとんどと聞きます。日本はいつまでするのか基準をどう設けるのか日本...
春菜が作曲した曲を試してみる。譜面にかいたものを実際に太鼓をたたいてどうなるのかをみる。思い描い...
そこに立って初めて見えるものがあります。そこに立って初めて気づくことがあります。矢面に立って、当...
いや〜、暑いですね(^o^;)すっかり夏です。真夏日和。太鼓をたたくと汗が吹き出ます。暑すぎ!これは気...
女の子、なかよし(*^^*)6/18㈯和太鼓とんとこコンサートまでラスト2。18日土曜日の練習とあとは前日の...
和太鼓とんとこホームページhttps://wsato4.wixsite.com/website/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0こちらで...
昨日は印岐志呂太鼓の練習日でした。いつも練習している体育館が8/28のミニ演奏会の会場となります。そ...
アサガオは朝の光で咲くのではありません。冷たい空気と夜の闇が開花をもたらす。私たちは悲しむこと、...
いま、自分と向き合っています。自分ができることできないこと。得意なこと不得手なこと。愛美勝仁の整...
和牛のミートソースハラミのステーキパンナコッタのパフェ他にホカッチャアイスコーヒーふだん食べない...
以前もここで書いたかもしれませんが、僕は和太鼓をやっているという認識よりも鼓鐵をやっているという...
鼓鐵に入団して今年の9月で33年になります。おもえば長くなりました。というか生きてきた中でほぼほぼ...
昨日も26日のとんとこの定期演奏会についての問合せを頂きました。今回、反響多いといいなぁ。練習は裏...
韋駄天座奏の締。走りの神様をモチーフにした曲です。座奏であっても動きが迸(ほとばし)る。感情が乗...
同じ三丁掛けの締太鼓でも締めるピッチ(締め具合)で音が違います。曲に合わせたピッチというのもあり...
日本一のケーブルカー長さね。2キロ以上だって。知らんかった。大津に日本一があるなんて。比叡山にね...
なごむわ〜日本庭園をゆるりと愉しむ。
こうして手を繋いで歩くのもあとわずかでしょうね。手を繋がなくなる、それも成長ですね。
目的地なくぶらり乗車。2両編成の京阪電車。ゆる〜い休日。目的地がないから終日リラックス〜(*^^*)
3つのちがう太鼓をたたいてリズムをたたく。ただリズムをつくるのではなく作り出す曲の世界観。これぞフ...
迸(ほとばし)る。内からこみ上げてくる喜びが迸る。「回転木馬」のジャンガラにて体現する。
研ぎ澄まされる感性。集中力を高めてこそ磨かれる。
ちょっと大袈裟な言い方ですが、芸とまでいかなくてもお楽しみコーナーのひとつ。そうなればと思います...
村おこし、町おこしに太鼓。ということでこの三、四十年のあいだに発足した太鼓チームは多いでしょう。...
ひとりじゃなくみんなで作る楽しさ。しかも演奏という形に残るものではなく人の心に届けるものを作る。...
昨日は印岐志呂太鼓の練習でした。先週の練習での指摘事項が、ちゃんと出来てる(^○^)いや〜、子供たちの...
今週毎日、麺です。でも飽きないなぁ。
今月、和太鼓とんとこの定期演奏会8月は印岐志呂太鼓のミニ演奏会そして10月には個人名義のミニライブを...
鼓鐵の曲をかくときどこか自分なりの理想があり一回りおおきく見せようとカッコつけることがありました...
締獅子。さくには少し重いのですが、気に入ってます。けっこういいお値段の太鼓。それも知らず(¯―¯٥)
久しぶりのイベリコ豚そば。ちゃんと食べないと熱中症になるね。
6月9日、今日はロックの日です。和太鼓の大きな音を聞いても寝てしまう子供がいます。太鼓の音が心臓の...
また、ヒデさんと作ってます。「戯れ on my beat」は僕が書いたものにセットを乗せてもらった。次は平胴...
こんな話があります。南の国の海岸沿いの小さな村に、MBAをもつアメリカのコンサルタントが訪れた。ある...
目標をたてるに2つのパターンで考えて短期目標と長期目標があります。短期は一年未満のもの。長期とい...
暑い。汗だらけです。太鼓をたたくといっぱい汗がでます。昨日は鼓鐵の練習日。あれもこれもと曲練習を...
昨日は和太鼓とんとこの一日練習でした。10〜15時の練習です。いよいよ今月26日が定期演奏会です。昨日...
6月2日㈭は印岐志呂太鼓の練習日でした。6月は木曜日が5回あります。印岐志呂太鼓の練習も今月は5回。1...
やる気。「やる気がないからできない」ではなく「やる気はやってるうちに湧いてくる。」だって。いわれ...
そうたろうの腕の振りが後ろに並んでみえる春菜と綺麗にシンクロしています(^^)
今回いただいた写真で僕の一番のお気に入りはそうたろうくんのこの写真!いいねぇ〜
回転木馬、ジャンガラのヒデさんいい表情です(^_^)
今回もゲストプレイヤーで参加してくれた純詩です。えがお(^_^)
どんなに文明が発達してもAI全盛期になろうとこの表現方法はなくならないでしょう。人間が生きてるかぎり。
さく今回、和邇のホールに立たせて頂きいい経験をさせてもらいました。ありがとうございましたm(_ _)m
青赤緑色の三原色。ホールでの演奏で照明があたると、なにもない野外などと違って良く見えますね。なん...
お決まりの振付。イントロと同時にみんなでくるっとまわって曲スタート!もう一曲は「回転木馬」でした。
鼓鐵の演奏は「韋駄天」琉球國祭り太鼓さんはエイサー太鼓を担いだり、手に持つ締太鼓で踊りながら演舞...
太鼓の奥行きのある面から出る音乾いたフチの音能管のメロディフチ打ちは「カッ」と鋭い音を目指してい...
重く深い太鼓のリズムに乗せて能管の音色が響きます。メロディ楽器がさらに楽曲の世界観を表現します。
音の出だしはヒデさんです。重く深い音から鳴り出す。初めの出だしは大事ですね。その曲の雰囲気を作り...
「次は和太鼓集団鼓鐵さんの演奏です!」司会者から紹介され、太鼓を準備しているあいだに代表者インタ...
さあ、今日から6月です。僕としては今月はなんといっても和太鼓とんとこの定期演奏会です。ここに集中...
5/14のイベントが中止になってそこで予定していた新曲の発表がまだでいちえホールが僕にとってホームの...
近江商人の教え三方(さんぽう)よし売り手よし買い手よし世間よし売り手も買い手もそして社会において...
掲げた目標に向かうにいまの現在地を知る必要があります。目標はゴール地点。ゴールに向かう今現在はど...
初夏だいぶ暑くなってきましたね。あしたから6月。梅雨かぁ〜で、暑くなってくればコロナでなければそ...
とんとこの練習でお世話になっている「いちえホール」勝手ながらわたしのホーム(^_^)なんて思っています...
昨日は初めて和邇(わに)の文化センターに行きました。500人収容のホールです。昨日はこのホール、午前...
本日、琉球國祭り太鼓滋賀支部様15周年コンサート、宜しくお願い致します。
到着しました。本日午後の部でゲスト出演させて頂きます。琉球國祭り太鼓滋賀支部様の成功を祈って鼓鐵...
今日はとんとこの練習アーンド取材(^^)はい。読売新聞さんに取材に来て頂きました。本日の取材分は6/17...
昨日は印岐志呂太鼓の練習でした。5月の練習課題は「三宅」「いぎしろもん」の2曲でした。が、出来た...
5月29日㈰琉球國祭り太鼓滋賀支部様の15周年コンサート鼓鐵は午後の部でゲスト出演させて頂きます。宜し...
20年後、やったことの後悔よりやらなかったことの後悔の方が大きい
やってからする後悔やらなかった後悔正直どちらもあります。タイトルの言葉に出会いました。「今後20年...
先週、ヒデさんに僕が大太鼓をたたくので、それにチャッパでバッキングを入れてほしいと頼みました。大...
ヒデさんの3点セット曲は「戯れon my beat」作曲 愛美勝仁編曲 ヒデかつぎ桶と3点セットの2人の曲で...
昼からは鼓鐵でした。とんとこ終わって昼飯たべて鼓鐵。さあ、来週は琉球國祭り太鼓滋賀支部様の15周年...
昨日に続き今日も朝からとんとこです。2週前に純詩にとんとこの練習場にきてもらい定期演奏会の練習を見...
今日はとんとこの練習でした。おっと、コンサートまであと1ヶ月になりました。最後の最後まで積み上げる...
5/14にとあるイベントで演奏予定だったのですが、4月上旬に中止が決まりました。コロナ禍で出演がなく...
昨日は印岐志呂太鼓の練習日でした。子供たちの足袋が届きました〜みんな初めての足袋です。裏側の滑り...
刀剣短くば一歩を進めて長くすべしby 柳生但馬守バチが短かったら太鼓に近うよれってことね!自分と太鼓...
不思議ですよね気合い入れすぎて間違える。よく「間違えるのは気を抜いてるからや!」なんてことありま...
遊び心。真面目いっぺんとうではなく、ちょっとユーモアがあったり、ゆるい部分をあえて作る。音楽では...
練習で作り上げる楽しさ新しいことを覚える楽しさ新しいことを見つける楽しさ繰り返しのなかで身につく...
昨日は鼓鐵の練習日。二週間後になりました琉球國祭り太鼓滋賀支部様の15周年コンサートで演奏予定曲の...
君のバラをかけがえのないものにしたのは君がバラのために費やした時間だったんだサンテグジュペリ「星...
今日は打合せ。ピアザホールです。6/26の和太鼓とんとこ定期演奏会の打合せです。打合せはサクサク進み...
もう2年間、風邪をひいてません。例年、寝込まなくてもかるい風邪ぐらいはひいていましたが、この2年そ...
「ブログリーダー」を活用して、和太鼓集団鼓鐵さんをフォローしませんか?
昨日は印岐志呂太鼓の練習日でした。 こないだまではホワイトボードを見て曲の練習をしていたのです...
今日から7月です。 下半期スタート! ということで、 初心にかえる。 そうです。 初心...
これは舞台の袖から撮られた写真です。 手前の後ろ姿はわたくし、かつひとです。 MC用のマイクが...
こちらもバックショット! 鼓鐵の回転木馬を後ろからパシャ! 5月の印岐志呂太鼓講習会より
こないだのとんとこ25周年コンサートの写真です。 後方でみんなを見守るように休符で控えている純詩...
三宅をたたくさくです。 後ろ姿。 バックショットの写真っていいですね! いつもと違って新鮮!
今日はハーフタイムの日らしいです。 上半期最後の日ですね。 明日から7月です。 はやいね。 ...
たしかに。 「こんなバカみたいな表現してるけど、こういう曲やるなら中2病のやつは強いで」 日曜...
「チ。」って漫画知ってますか? このブログを読んで下さる年代層がイマイチつかめてないので、知っ...
これ知ってます? マジで驚く! まずはしっかり歯ブラシで歯を磨く。 食べ残しがないように ...
昨日は鼓鐵の練習日。 純詩を交えて「韋駄天」通しました。 久しぶりの通し。 やっぱりこれい...
だんだん覚えてきたので曲の通しができるようになった。 「いぎしろもん」 通しながら、指摘して...
十年、二十年、三十年、同じ姿勢で、同じ情熱を傾けられるのが才能だと思う by 羽生善治(将棋棋士)...
人は欠点で愛されて 弱点が個性になり 失敗談で話は盛り上がり 弱みによって信頼関係は深まる だか...
かわいい色の胡蝶蘭です。 以前さくが習っていたお習字の先生から頂きました。 さくが喜んでまし...
とんとこのテーマ曲 「あんころもち太鼓」 やっぱり最後はこの曲でグランドフィナーレ!
赤は赤できれい 青は青できれい 黄色も黄色でいい。 それぞれの良さが集まって虹になる。 ...
「三宅」を打つさく。
出演前や練習のとき、とんとこがここで気合を入れようというときのセレモニー それが「とんとこファ...
20周年で純詩が番傘で舞っていました。 そのあと、とんとこで番傘を取り入れました。 「これはで...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。