滋賀県を中心に活躍中の、 和太鼓集団鼓鐵のブログです!
和太鼓集団鼓鐵(http://music.geocities.jp/kotetsu_shiga/)のブログです! 和太鼓のことを中心に、祭研究、環境活動、 その他メンバーの日常などを書いています!
これけっこう難しいのです。締太鼓3台ならべて、真ん中の締太鼓は基本のテンポを取ります。それに左右が...
とんとこと鼓鐵のジョイント、そんなライブをしてみたいと思う今日このごろくにちゃんと「ラウ!ラウ!...
仲良し!くにちゃんと打ち合わせ中二人でかつぎ桶でセッションの段取りを話し中。でも、まとまらず結局...
心の火はろうそくの火だろうそくに火が灯(つ)いてさえいればどれだけどん底の暗闇でも階段を昇ること...
出発点に戻り抹茶ソフトを食べる。濃厚なり。
和太鼓とんとこのブログも僕以外のメンバーも書いています。メンバーの日常などもあったりするのでぜひ...
今日(4/26)は和太鼓とんとこの練習でした。6月1日のコンサートの通しをしながら細かいところを考える...
和太鼓奏者の大橋亮介さんから誘いを受け栗東の大宝神社のお祭りで鼓鐵が演奏させていただきます。神輿...
The true genius lies not in doing extraordinary thingbut in doing ordinary things extraordinarily...
和太鼓をかこめばみんな仲間になり和太鼓をたたけば仲間が響き合い和太鼓の響きのむこうにいつも笑顔がある
微差の積み重ねが大差となり、絶対差となる36年我々は無力ではなく微力なだけだと思う。
「最も崇高な芸術とは人を幸せにすることだ」by P.T.バーナム(グレイテストショーマンのモデルになった...
沿道で行進を見る人を笑顔にするヒデさん。
こちらもいただきものの写真です。和太鼓とんとこで活躍中のなっちゃん。昨年の春祭りにも参戦し、再び...
エイサー3人低音が響きます!
車をとめて車道を歩く。祭りはホント非日常の空間です。
いただきものの写真です。参道の出店のあいだを行進していく。太鼓はまだしもこの間隔に神輿を通すのっ...
今年は行列の前から3つ目くらい。ほぼ先頭。こんな前に配置されるのは初めて。露払いってとこですね。行...
本番前に打ち合わせを兼ねたリハ行進演奏の曲練習と段取りを確認。さ、いよいよ本番です。
まずはお浄め大事な儀式。
,滋賀県を中心に活動する創作和太鼓集団、 「鼓鐵(こてつ)」のブログです☆
2週間前、インスピレーションが広がった勝仁曲。続きをヒデと作る。2週間前の感覚をなくさないよう、と...
4月5日㈯大津の天孫神社にて和太鼓とんとこで出演させていただきました。その日記は下記よりhttps://wsa...
明日は大津の天孫神社で和太鼓とんとこで出演します。僕も頑張ります!とんとこの出番は10:45〜明日は桜...
朝顔の花を咲かせるのは日の光と水だけではない。夜の暗さや冷たい空気があってこそ。人も同じで苦難の...
6月1日の和太鼓とんとこの30周年コンサートのタイトルは「星屑達の前夜祭」そうです。タイトルチューン...
以前から勝仁の頭の中に曲の構想があり、思い描いては、変えてみたり、続きを描いたりしているものがあ...
3/29㈯ とんとこの練習が終わり夕方、石山の松喜屋、ハンバーグを食べに行く。大津を舞台にした小説、...
If you can dream it、 you can do it.(夢をみることができれば、それは実現する)by ウォルト・ディ...
3/22㈯ リハの写真印岐志呂太鼓のリハに時間を多めに取ったので、僕たちのリハは場ミリと最低限の確認...
けっこう真剣な顔してたんやなぁ写真は3月20日長浜伊香ツインアリーナ、第二回がんばれ太鼓祭りより他チ...
「あらためて上手いこと作ってあるなぁ〜」風神雷神に対する勝仁のつぶやきです。こないだ春菜があゆめ...
昨日3月13日は印岐志呂太鼓の練習でした。いよいよ来週になりました。企画を立ち上げたのは去年の夏。ま...
和太鼓とんとこの30周年記念コンサートのチラシが出来ました!2025年6月1日㈰ピアザ淡海ピアザホールに...
今年の建部大社の春祭りは4月20日㈰です。去年は雨天のため、神輿についての行進演奏は断念。お見送り演...
「ブログリーダー」を活用して、和太鼓集団鼓鐵さんをフォローしませんか?
これけっこう難しいのです。締太鼓3台ならべて、真ん中の締太鼓は基本のテンポを取ります。それに左右が...
とんとこと鼓鐵のジョイント、そんなライブをしてみたいと思う今日このごろくにちゃんと「ラウ!ラウ!...
仲良し!くにちゃんと打ち合わせ中二人でかつぎ桶でセッションの段取りを話し中。でも、まとまらず結局...
心の火はろうそくの火だろうそくに火が灯(つ)いてさえいればどれだけどん底の暗闇でも階段を昇ること...
出発点に戻り抹茶ソフトを食べる。濃厚なり。
おれの篠笛、どこいった〜?(ほんとに一言でした^_^)
5月3日初めて印岐志呂神社のお祭りに伺いました。長く講師としてお世話になっておりますが、毎年予定が...
「人は、自分の心にないものを感じることはできない。 自らの内に善なるものがない者は人の善を感じられ...
「辛い」という字に一本足せば「幸せ」になる。辛いのは幸せの一歩手前。あと少し、もう少しで幸せ〜漢...