株式投資等で資産形成を目指す。経済動向や日経平均の将来分析。トピックス等から投資のヒントを探る。
野球はヤクルト、ビールはエビス! 経済動向・企業分析に関心。 バリュ−株・成長株を発掘。中・長期投資スタンスをメインに 投資スタイルを確立中。多くの個人投資家と共に、ハッピ−な ゴールを目指しましょう。ファイナンシャルプランナー。
今日、トヨタ自動車は、豊田章男社長と22人からなる執行役員を半分以下の9人まで減らすと発表しました。7月1日付。https://news.yahoo.co.jp/pickup/6363973新たな「執行役員」は、豊田社長と会社全体を俯瞰して経営全般に取り組む役職と再定義。社長と密に連絡を取り合って実行部隊と、うまく連携し、迅速な意思決定を図ります。新たな執行役員9人は、最高経営責任者(CEO)でブランディング担当の豊田社長のほか、ものづくりを担う河合満氏、番頭役でリスク担当の小林耕士氏、プロジェクトなどを担う寺師茂樹、情報・セキュリティ・生産などを担当する友山茂樹氏、最高財務責任者(CFO)の近健太氏、技術担当の前田昌彦氏、デジタル担当のジェームス・カフナー氏、総務・人事担当の桑田正規氏です。これまで一部の執行...トヨタ、7月から「執行役員」半分以下の9人体制へ!?
ディズニー、キャラクターには触れない「新しい運営」で再開へ!?
今日、東京ディズニーランドとディズニーシー(千葉県浦安市)を運営するオリエンタルランドは、新型コロナウイルス対策を踏まえた所、新しい運営方法を報道陣に公開した。(三嶋伸一)https://news.yahoo.co.jp/articles/00ff29cd662639ca5debece7bea917f18af62b97密集しないでも楽しめるよう工夫しながら7/1、約4カ月ぶり営業を再開します。再開後は入り口で体温を測定、マスク着用を確認する。パレードやショーは原則休止だが、今後、状況をみながらパレードは限定的に行っていく予定です。その際、密集を避けるため、コース沿道に、メダル程の大きさの「足元シール」を約2m間隔で貼り、その位置から観覧します。キャラクターと触れ合うのは当面禁止。予告なしで客から離れた所で登場す...ディズニー、キャラクターには触れない「新しい運営」で再開へ!?
6月第4週~の日経平均は、小幅続伸した。経済活動再開の期待と、感染第2波への警戒感が交錯する中、落ち着かない展開でした。コロナウイルス感染者数は、世界的に拡大して1千万人超え、死者数は50万人も通過点になろうとしている。国内も東京の感染者数が5月のGW頃の水準で、連日で50人超となっており、第2波への警戒感ある。そんな中、米で6/25に金融当局が、ボルカールールの緩和を承認、スワップ取引の証拠金要件撤廃などを好感してNYダウが大反発して週末の日経平均の背中を押し、週末高となり、週間の上昇に寄与した。結局、日経平均は週間で33円上昇(↑0.15%)225112円でした。さて、6月最終週~7月第1週(6/29~7/3)主な予定は下記の通り。明日以降の日経平均は、東京新型コロナ感染状況や米国の感染状況に注視しながら、...7月第1週相場展望と予定
今日、ニトリHDは、2020年3~5月期の連結決算を発表した。純利益が前年同期比25.4%増の255億1900万円と過去最高を記録。新型コロナウイルスの感染拡大による「巣ごもり需要」で、在宅勤務用のホームオフィス家具の販売が急増した。https://news.yahoo.co.jp/articles/bfdd5c7dccb11066fedd756c6606c84c92c41f8b売上高は3.9%増の1737億円。本業のもうけを示す営業利益も22.3%増の372億1600万円でした。特に好調だったのは、パソコンデスクやワークチェアなど、在宅勤務向けの事務用家具。多機能収納ボックスも人気だった。似鳥昭雄会長は決算説明会で、「家の中で仕事をする上で必要な物は、ニトリで全てそろうことがコロナで再認識された」と述べました...ニトリ、在宅勤務用家具が好調で、純利益25%増って本当?
今日、国際通貨基金(IMF)は発表した最新の世界経済見通しで、20年の世界全体の成長率をマイナス4.9%(前回4月時点はマイナス3.0%)に引き下げた。https://news.yahoo.co.jp/articles/588ab8c60c1598eb3bd2b6b89e0ea068d2d21fcc新型コロナウイルス感染拡大に伴う各国の経済的損失が想定以上に深刻化し、回復も緩慢になると分析した。感染の収束を前提にして21年の成長率は、プラス5.4%に急回復すると予測したが、感染の第2波のリスクなどから「見通しの不確実性は高い」と警告しました。世界経済は、リーマン・ショックに伴う金融危機の影響を受けた、09年(マイナス0.1%)をはるかに超える落ち込みとなり、1930年代の世界大恐慌に次ぐ規模景気後退に陥る事にな...20年世界経済見通し大恐慌に次ぐマイナス4.9%!?
ファミリーレストランのサイゼリヤは、来月1日からすべての店内のメニューについて、端数がない0円か50円とする事を発表しました。https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200623-00000352-nnn-bus_allサイゼリヤによりますと、新しい生活様式に対応するため、来月1日から店内メニューの価格設定で端数を「00円」か「50円」に統一するということです。1円や10円などの硬貨の使用機会を減らす事で、客と従業員の接触機会を少なくする狙いです。これによりメニューのおよそ9割が値上げされますが、サイゼリヤの端数は99円が多く、大半は1円の値上げとしています。コロナ感染防止の観点から、従業員と客の接触機会を減らす意味で端数を切り上げは一定の効果ありそうです...サイゼリヤ、“硬貨の使用減らす”価格設定へ!?
今日、日本取引所グループ(JPX)は導入を検討してきたデリバティブ(金融派生商品)の祝日取引について詳細をまとめた。原則として土日と元日を除くすべての休業日を対象とし、株式・商品先物の取引日数を欧米並みに引き上げる。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60637010S0A620C2DTD000/?n_cid=BMSR2P001_202006221800デリバティブ取引を担当するJPXの大阪取引所では、土曜と日曜に加えて祝日及び12/31~1/3を休業日としています。土日以外の休業日が例えば今年は19日と米国(全休3日、半休8日)やドイツ(7日)などと比べ多くなっています。海外市場でも取引がない1/1の他、システム保守のため3連休の確保等が必要と判断した祝日(年間3~4日程...デリバティブの祝日取引を解禁って本当?
6月第3週~の日経平均は、2週間ぶり上昇した。週初は乱高下だった。週末のNY市場が4日ぶり反発したものの、週明け日経平均は東京都の感染者数の高水準と警戒感が強まり、3日続落となった。翌日は、NY市場がFRBの広範な社債買い入れもあり、続伸した。その流れを受け、日経平均は4日ぶり大幅反発し、週明けの下落を吸収、一段高となり、その貯金から週末にかけもみ合いも、週間上昇となった。、また、東京市場は、週末にかけ、経済活動全面再開の動きがあり、第2波懸念よりも、経済活動再開の期待もあり、相場を下支えした格好であった。結局、日経平均は週間で173円上昇(↑0.78%)22478円だった。さて、6月第4週(6/22~6/26)主なイベントと予定は下記の通り。明日からの日経平均は、新型コロナ感染第2波への状況や朝鮮半島の地政学...6月第4週相場展望と予定
「いきなり!ステーキ」立て直しで「ペッパーランチ」を売却!?
外食チェーン大手のペッパーフードサービスが、主力の「ペッパーランチ」事業を売却する方針を固めたことが、今日、分かった。もう一方の主力事業で不振の「いきなり!ステーキ」が新型コロナの感染拡大で売上げが一段と低迷しており、売却により得た資金で立て直しを目指す。売却額は100億円近くになる見通し。https://news.yahoo.co.jp/articles/6014a05a7e97baaf60a035b4234afcdd541c4efc関係者によると、食肉卸大手のエスフーズやコメ卸最大手の神明ホールディングス(神戸市)による連合などが買収に名乗りを上げるとみられる。いきなりステーキは13年の開店以降、肉の量り売りなどが人気を呼んだ。2018年には年間約200店を出店し、急激に店舗を増やした。新型コロナウイルスの...「いきなり!ステーキ」立て直しで「ペッパーランチ」を売却!?
安倍首相、キャッシュレス決済普及に向け、銀行間手数料引き下げ要請!?
今日、安倍首相は、未来投資会議で、銀行が別の銀行へ送金する際に支払う「銀行間手数料」の引き下げに向け、具体的な検討を進める様麻生金融担当相に指示した。https://news.yahoo.co.jp/articles/f438ca371a3324f4847cb01a417f92f366913850この手数料は、スマートフォン使用でのキャッシュレス決済で事業者らに事実上転嫁されており、負担を減らして利用拡大につなげる考え。銀行間で送金する「全銀システム」について、優良なキャッシュレス決済事業者への開放を念頭に、参加資格を再検討することも要請。いずれも政府が7月にまとめる成長戦略に盛り込む方針です。公取委員会が「銀行間手数料が実体として事務処理コストを上回っている」という指摘に対し、政府が動いた格好で、フィンテック...安倍首相、キャッシュレス決済普及に向け、銀行間手数料引き下げ要請!?
東京では今月12日から「ステップ3」に移行したことを受け、8月末で閉園が決まっている東京・練馬区の「としまえん」が15日から営業を再開しました。https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200615-00000019-jnn-soci今日、約2か月半ぶりに再開した東京・練馬区の「としまえん」には、朝から親子連れなど大勢が訪れています。感染防止策として、従業員はマスクやフェイスシールドを装着。ジェットコースターの座席は1列ずつ空け、お化け屋敷では入場制限を行うということです。「閉園になるというニュースを知ってから、閉まってしまう前に遊びに来たいなと思っていたのでうれしい」(来園者)「としまえん」は1926年に開園し、90年以上の歴史がある老舗の遊園地ですが、8...「としまえん」が営業再開、8月末に閉園予定!?
東京では今月12日から「ステップ3」に移行したことを受け、8月末で閉園が決まっている東京・練馬区の「としまえん」が15日から営業を再開しました。https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200615-00000019-jnn-soci今日、約2か月半ぶりに再開した東京・練馬区の「としまえん」には、朝から親子連れなど大勢が訪れています。感染防止策として、従業員はマスクやフェイスシールドを装着。ジェットコースターの座席は1列ずつ空け、お化け屋敷では入場制限を行うということです。「閉園になるというニュースを知ってから、閉まってしまう前に遊びに来たいなと思っていたのでうれしい」(来園者)「としまえん」は1926年に開園し、90年以上の歴史がある老舗の遊園地ですが、8...「としまえん」が営業再開、8月末に閉園予定!?
6月第2週~の日経平均は、下落に転じた。NY市場がFOMCを境に変化、週前半の楽観論から、米経済活動の再開に伴う感染者数が増加し第2波への警戒が出る中、パウエルFRB議長は、低金利政策を継続する旨を表明した。その流れで、調整売りが出て6/11には、ダウが1800ドル超安となるばめんもあり、東京市場へ波及した。またドル/円も107円台前半迄円高となり、東京市場への下落圧力となった。ただ、東京市場は、東京がステップ3へ移行。第2波懸念があるも、感染者数の増加は、積極的検査の表れであり、想定内であった。結局、日経平均は週間で558円下落(↓2.44%)22305円だった。さて、6月第3週(6/15~6/19)主なイベントと予定は下記の通り。明日からの日経平均は、6/15の中国、6/16の米での5月小売売上高の発表に注...6月第3週相場展望と予定
今日、財務省と内閣府が発表した4~6月期の法人企業景気予測調査によると、大企業全産業の景況判断指数はマイナス47.6となった。リーマン・ショック後の2009年1~3月期(マイナス51.3)に次ぐ過去2番目の低水準で、マイナスは3四半期連続。https://news.yahoo.co.jp/articles/b682fd0b687bf135a1e132e4028f433796e8021a新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済活動の停滞が直撃し、製造業・非製造業ともに景況感が急速に悪化しました。中堅企業全産業はマイナス54.1、中小企業全産業はマイナス61.1で各々04年度の統計開始以来、過去最低を記録した。第一生命経済研究所の小池副主任エコノミストは「緊急事態宣言の下で、企業活動や消費行動への影響が大きかった」と...大企業景況感、急速に悪化!過去2番目のマイナス47.6!?
今日、経営不振に陥っているRIZAP(ライザップ)グループが日発表した2020年3月期連結決算は、純損益が60億円の赤字となった。https://news.yahoo.co.jp/articles/59707fabd6f9b17cac6b1240c9e06ae95f9d59b1前期は194億円の赤字で、最終赤字は2年連続。新型コロナの感染拡大に伴う外出自粛で、フィットネスジムや子会社である衣料専門店のジーンズメイトの来店客が減少したことが響いた格好です。コロナの影響で一部店舗の固定資産や在庫の評価を下げ、約59億円損失を計上した事も要因となりました。売上高に当たる売上収益は、前期比3.8%減の2029億円でした。昨年10月の消費税増税や、天候不順も打撃となりました。2年続きの赤字となり、コロナの影響がなければ、...ライザップ、新型コロナで60億円の赤字!?
今日、日英両政府は、茂木敏充外相とトラス国際貿易相がテレビ会談を行い、新たな貿易協定の締結に向けた交渉を始めた。英国は1月末に欧州連合(EU)を離脱したが、激変緩和のための移行期間は12月末までとなっており、年内の交渉妥結を目指す。https://news.yahoo.co.jp/articles/91268875beff6a0d45aa77fc838ec769ece5c37e英国は、11カ国で発効の環太平洋戦略的経済連携協協定(TPP)への加盟にも関心を示しており、日本との貿易協定をテコにTPP加盟も視野に入れます。冒頭、茂木氏は「新たな経済パートナーシップの構築は日英関係をさらに強固にするものと確信している」と強調。トラス氏は「英国がTPPに加盟すれば、TPPが世界の国内総生産(GDP)に占める割合は、従来...日英が貿易協定交渉を開始!?
今日、テーマパークの「西の横綱」、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)が、営業再開にこぎつけた。再開を待ちかねたファンらが詰めかけ、変わらぬ人気をみせつけた。ただ、当面入場者数を絞る事もあり、新型コロナウイルス禍前の水準に回復する時期は見通せない。https://news.yahoo.co.jp/articles/ab134f2f55b4acb2fd2c87067d648ccc2f86f231今年は新エリアの開業も予定するなか、我慢の年となりそうです。「楽しみで仕方がない。『ただいまUSJ』という気持ち」。休業前から何度も訪れていたという大阪府枚方市の大学2年生、佐藤楓さんは興奮気味に話した。入り口の「アーチゲート」には一定の間隔を保った長蛇の列ができた。来場対象は大阪府民で年間パスポートをもつ人...USJ営業再開!入場者回復は来年以降か?
6月第1週~の日経平均は、大きく上昇した。欧米市場の経済再開の動きで、景気回復が期待される中、世界各国の株式市場が堅調に推移。その流れから日経平均は、週後半にかけ過熱感あるものの、週を通し上昇(5連騰)続ける強気相場となった。米国での黒人差別デモと暴動、コロナ制限解除に伴う2次感染リスクある中、期待感が嫌気感を駆逐した格好でした。また5/Mまでドル円相場が107円台でも、6月に入り109円台の円安にシフトしており、相場上昇の追い風になりました。結局、日経平均は週間で985円上昇(↑4.51%)22863円。さて、6月第2週(6/8~6/12)主なイベントと予定は下記の通り。明日からの日経平均は、週末発表の5月米雇用統計が、予想外の雇用増、失業率改善となり、米債利回り上昇と共に円安圧力。また、資源国通貨にとって、...6月第2週相場展望と予定
ヤマト、コロナ禍の外出自粛で、5月宅配便の個数が2割伸び!?
今日、宅配便大手のヤマト運輸は、5月の宅配便取扱個数が1億6498万個だったと発表しました。前年同月比19.5%増で、消費税率8%に引き上げ直前の14年3月以来、6年2カ月ぶりの高い伸び率となった。https://news.yahoo.co.jp/articles/18bbd1f6063e2f4aee296b776340e2a142440010新型コロナウイルス感染症の拡大を受けた外出自粛で、インターネット通販などが増えたための様です。5月の取扱個数としては過去最多でした。法人間の個数は減ったがネット通販のほか、食料品や日用品も含めた個人間の利用が全体を押し上げた格好です。外出を控えて自宅で過ごす「巣ごもり消費」は、宅配事業者に特需をもたらした。ヤマト4月取扱個数は13.2%増の1億5599万個。コロナウイルス...ヤマト、コロナ禍の外出自粛で、5月宅配便の個数が2割伸び!?
新型コロナウイルスの感染拡大で急速に悪化した個人消費に回復の兆しが見えてきた。外出自粛によるレジャー消費の落ち込みは4月後半で底打ちした可能性がある。ただ緊急事態宣言解除後の感染拡大の兆候を警告「東京アラート」発動されるなど、第2波による自粛要請再開の懸念が冷や水を浴びせている。https://news.yahoo.co.jp/articles/f4a3f5cdc8e501f30047332b27ff7cb9a5620068クレジットカードの決済データ等をもとにJCBとナウキャストが国内消費動向を半月ごとに算出する「JCB消費NOW」によると外食、交通、娯楽等のレジャー消費は4月宣言発令後に外出自粛で大きく落ち込んだものの、5月前半に下げ幅が縮小した様です。逆に巣ごもり消費で“特需”を生んだスーパーなど身近な小...個人消費は4月後半に底打ちって本当!?
新型コロナウイルス感染拡大防止の緊急事態宣言全面解除や、東京都が1日から休業要請を大幅に緩和した事を受け、多くの企業で、「原則」として一定の強制力を持たせた在宅勤務態勢(テレワーク)を緩和する動きが始まっている。https://news.yahoo.co.jp/articles/889aed12b16332d1a2f728fa1b7736062e48fc6e伊藤忠商事が通常勤務に戻した他、KDDI(au)は6月から在宅勤務率を7割に下げる。さらに一歩進め、コロナ後「ニューノーマル(新常態)」を見据え、日立製作所などが、在宅勤務といった多様な働き方を、一般的なものとする新制度の創設に踏み切りました。通常勤務に戻した伊藤忠だが、在宅勤務、時差出勤は奨励してるため、午前に出勤、午後は在宅勤務といったフレキシブルな勤務...在宅勤務「制度化」へ、企業は手探り!?
今日、国土交通省は、新千歳、福岡など11空港を対象に、新型コロナウイルス感染症対策に必要な費用を施設利用料に加算することを認める方針を決めた。https://news.yahoo.co.jp/articles/cf492953d5a555f93fda5925a12a635d5f66a034今夏以降、空港ビル運営会社が値上げを申請して認められれば、運賃を支払う際の乗客負担が重くなる可能性がある。これと併せバリアフリー対策や災害後の設備復旧にかかる経費も上乗せを認める様です。利用料は出発・到着ロビーやエレベーターの整備、手荷物カートの提供などに充てられ、チケット購入と同時に支払います。金額は空港ごとに異なり、羽田の場合、国際線2610円、国内線290円を加算予定としています。飛行機利用の運賃値上げと言えば、サーチャ...空港に感染対策の利用料を上乗せするって、本当!?
「ブログリーダー」を活用して、横浜ザルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。