妙に暑い6月後半。でもまた梅雨ぞらになるとか。晴れているうちに、山桜テーブルの塗装を二度三度。この山桜は、市内の知人の家で大きく育って圧迫しそうで伐られたもので、板にして有効に使いたいと、年月がかかりましたが、やっと完成しました。脚も近所で伐られた桜です。
八ヶ岳の家具工房の日々の製作日記。 手作り家具と、木製看板を作っています。
家具つくりの工房の従業員は猫だった!
2025年6月
妙に暑い6月後半。でもまた梅雨ぞらになるとか。晴れているうちに、山桜テーブルの塗装を二度三度。この山桜は、市内の知人の家で大きく育って圧迫しそうで伐られたもので、板にして有効に使いたいと、年月がかかりましたが、やっと完成しました。脚も近所で伐られた桜です。
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、猫森さんをフォローしませんか?
妙に暑い6月後半。でもまた梅雨ぞらになるとか。晴れているうちに、山桜テーブルの塗装を二度三度。この山桜は、市内の知人の家で大きく育って圧迫しそうで伐られたもので、板にして有効に使いたいと、年月がかかりましたが、やっと完成しました。脚も近所で伐られた桜です。
気持ち良く肌寒い八ヶ岳南麓です。連日の労働で疲れが貯まって、工場長はあちこち痛くて、夕方は整体に行きます。それでも軽作業をやってますけどね。「ベルデ」さん、ブログからホームページに変更したので、リンク書き換えました。お仕事はキャンピングカーの内装をオーナ
またご無沙汰です。インスタグラム乗っ取りに関しては、焦りましたが、パスワード、メルアド変更で新たに作り直しました。4、5年前前でしょうか、新潟県魚沼の叔父が依頼されて伐採したケヤキの大木ですが、ついに製材されて運ばれて来ました。使うにはまだまだ乾燥が必要で
まずはお詫びいたします。5日にインスタグラム詐偽メッセージを受けて、よくお世話になっている顧客様のお名前だったので、ホイホイと携帯番号を書いてしまい、感染拡大してしまいました。こういうのには慎重なはずだったのに、最近のは巧妙に信頼関係を利用してきます。こ
なんですかこの陽気は。三月並みの暖かさで、外の片付け、薪割りがはかどっています。ブログの更新が遅い😒➰💦新年もとうに過ぎていますが、喪中でもあり、暮れにちょこっと入院で、メンテナンスしてもらって、その後、貧血気味でダラダラと新年を満喫して過ごしました。で
ご無沙汰ブログですが、元気にしています。ぬるい秋からぬるい冬。でもさすがに雪も舞い始めて、12月半ばのいつもよりは暖かい冬が始まりました。お仕事は、お陰さまであれこれ年内も、みっちりですが、途中のものが多いので、後で完成画像を見せたいので、しばしの間は。
八ヶ岳の美味しいもの、ライフスタイルを毎回、きれいな写真で取り上げる雑誌「八ヶ岳デイズ」は、もう27号になるんですね。初期には石塚木工も取り上げていただきました。この27号には「じょんじーな」さん、載っています。以前の「ぱんとけーきJOICHI」さんから引き継いだ
気持ちよく晴れました。植えて27年目の朴ノ木です。大木になりすぎて、かなり伐りましたけど。さて、オープンアトリエ最終日です。今日は5名様ご参加です。にっこにこで開始~☺️お姉さんは、サワラの材で。栗が大好き奥さまは栗。手前は指導の「モコ木工」さんです。神奈川
妙な動きの台風14号が、こともあろうに能登に線状降水帯の豪雨をもたらした。よりにもよって!ひどい水害。☂️☂️☂️☂️☂️☂️☂️☂️☂️朝から雨が断続的に降って薄暗い日でしたが、少し遠方から女性がお二人、スツール製作体験にお越しくださいました。米杉の板
少し涼しくなりました。朝9時頃から、スツール製作体験始まりました。土曜と月曜は満員です。日曜は、あと二名様受け入れできます。0551-32-5838いつもは16000円で販売のスツールを10,000で。ご自身で手を掛けて削ってみませんか。オープンアトリエの3日間のみ実施中です。板
秋の八ヶ岳オープンアトリエは、今年も開催の予定です。メンバーや、印刷物も、すてきに一新して、「ぐるっと北杜 手作り作家工房巡り オープンアトリエVol.18」ぐるっと北杜 手作り作家工房巡り オープンアトリエ八ヶ岳周辺のお店、施設に参加工房のマップが置かれ
またずいぶんと停滞していた更新です。生きてますよ~☺️諸事情と私が膝を痛めていたのと、工場長もガタピシで、それでも働くのはいいけれど、更新するまでの気力がなかったのかもしれません。膝は検査で原因(骨と形状)はわかったけれど、地道に良さそうなことを続け、ま
ずっと前に樽材で作って、展示室の正面に安置していた扉付きの棚です。ある日、お客様が「これだ!我が家のメモリアルボックス」と目に止められました。遠方なので、一旦帰られて測ったところ置くスペースもぴったりだそうです。作っておくもんですねえ。きれいにしてありま
八ヶ岳に移住してすぐに、知り合って、海の物とも山の物ともつかない木工屋に、たくさんのテーブルや椅子、店舗用の家具を作らせていただいた、恩が山のようにある方が、かなり前に亡くなられていたことを知りまして、挨拶に伺ってきました。なにか、とっても似合うお花を捧
椅子の御注文が、あれこれいただけたし、額や小物のお仕事もあり、晴れれば、庭のごちゃごちゃを片付けたりしています。誰かに会えば桜の話題になりますが花見、行楽は、無縁の我が家です。組み立て中。樽は素材のままでは、そうとう汚いので、ここまでするのに、普通の材よ
またまたずいぶん、ブログ投稿が滞りました。冬の間に始めた断捨離を、奥まった魔窟のような所から手を入れ、古い調味料や瓶詰め、使わない調理器具・・・捨てまくりました。次に、まあホントに50年以上、持ってあるいたレコードを買い取りさんに送り、CD、DVDなどもサヨナ
ベルデさん、ブログの住所が変わりました。「ベルデの気まぐれdiary」jugemブログになりました。私のリンク集も、書き換えてあるので、よろしくお願いいたします🎵いま、タブレットを替えたのですが、久方ぶりに、あれこれ機能をいじったら、もうわけがわからなくなり、デ
厚い6センチのポンデロッサパインの板に、古い栂の脚を付けて、薄い引き出しもあります。二台ですが、くっつければ、一枚の板の流れが見えます。あちこち、穴をふさいであります。あの時の雪は、騒ぐほどではなかったし、すっかり融けましたが、いちおう、積もった時の様子で
新年といっても、もう小正月。年賀状を出さなくなって久しいのですが、丁寧に下さった皆様、ありがとうございます。新潟の故郷では、子ども時代には、小正月はワクワク楽しみな日でした。米粉と食紅で色づけた紅白の丸いお団子は、木の枝(たしかクロモジ)に刺して飾ってま
今日は暖かい30日で、外作業もいいです。山葡萄の細工をなさる御夫婦の注文品で、座面を山葡萄で編むための椅子を作って、塗装仕上げ中です。みー子ちゃんも出てきた。明日は、塗装も乾くだろうということで、納品になります。ははは。また今年も大晦日の納品だ🎵うれしいな
ずっと前に樽材で作って、展示室の正面に安置していた扉付きの棚です。ある日、お客様が「これだ!我が家のメモリアルボックス」と目に止められました。遠方なので、一旦帰られて測ったところ置くスペースもぴったりだそうです。作っておくもんですねえ。きれいにしてありま
八ヶ岳に移住してすぐに、知り合って、海の物とも山の物ともつかない木工屋に、たくさんのテーブルや椅子、店舗用の家具を作らせていただいた、恩が山のようにある方が、かなり前に亡くなられていたことを知りまして、挨拶に伺ってきました。なにか、とっても似合うお花を捧
椅子の御注文が、あれこれいただけたし、額や小物のお仕事もあり、晴れれば、庭のごちゃごちゃを片付けたりしています。誰かに会えば桜の話題になりますが花見、行楽は、無縁の我が家です。組み立て中。樽は素材のままでは、そうとう汚いので、ここまでするのに、普通の材よ
またまたずいぶん、ブログ投稿が滞りました。冬の間に始めた断捨離を、奥まった魔窟のような所から手を入れ、古い調味料や瓶詰め、使わない調理器具・・・捨てまくりました。次に、まあホントに50年以上、持ってあるいたレコードを買い取りさんに送り、CD、DVDなどもサヨナ
ベルデさん、ブログの住所が変わりました。「ベルデの気まぐれdiary」jugemブログになりました。私のリンク集も、書き換えてあるので、よろしくお願いいたします🎵いま、タブレットを替えたのですが、久方ぶりに、あれこれ機能をいじったら、もうわけがわからなくなり、デ
厚い6センチのポンデロッサパインの板に、古い栂の脚を付けて、薄い引き出しもあります。二台ですが、くっつければ、一枚の板の流れが見えます。あちこち、穴をふさいであります。あの時の雪は、騒ぐほどではなかったし、すっかり融けましたが、いちおう、積もった時の様子で