本日は、富士フイルムGS645です。 シャッターボタンは動作するが、実際にはシャッターが開かない、とい...
沖縄に移住しカメラ修理専門店を営む店主の日記。カメラ修理に関する事は勿論、沖縄生活の日常を綴ります。
「ブログリーダー」を活用して、かわず堂カメラ工房さんをフォローしませんか?
本日は、富士フイルムGS645です。 シャッターボタンは動作するが、実際にはシャッターが開かない、とい...
先日、ご依頼頂きました Yashica44 で撮影した写真を見せて頂きました。 喜んで頂けて、良かった!
本日は、ライツミノルタCLです。 今回もスプール交換です。 昔のプラスチックなので劣化が早いです。 ...
本日は、オリンパス OM-1 です。 今回は、新しく出来る部分はなるべく変えていくということで、まずク...
ホームページ復旧しました。 よろしくお願いします。
現在ホームページ不調ですが、通常営業中です。 お問い合わせなどは、 kawazudo_repair@kawazudo.com ...
本日は、久しぶりのローライフレックス 2.8E です。 全体調整ということで、全部外します。 全部クリ...
本日は、二眼レフ・マミヤ C330 です。 今回は主にシャッターユニットのクリーニング。 セルフタイマ...
本日は、オリンパス 35 RD です。 輸出モデルのためか、扱うことが非常に少ないモデルです。 しかもお...
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします インスタ、はじめてみました。 →...
2024年最後は、START66。 ポーランド製の二眼レフ。1955年前後の製造と思われます。 当店でははじめて...
沖縄の川を継続的に撮影されている、松本太郎氏の展示のお知らせです。 (写真は去年のものです) 12...
本日は、ヤシカの137・ベスト判サイズ二眼レフ、Yashica-44です。 メンテナンス、少なくともピント機構...
当店で修理した PEN-FT で撮影した写真をお送り頂きました。 F様、ありがとうございます。 デジタルカ...
本日は、オリンパス PEN-F用レンズ、100mm F3.5 です。 分解、組立、特に難しいところは無い機種ですが...
本日は、リコー35 S。 かなり傷みが激しく見えましたが、部品用機体をご用意頂けるということで、修理...
うちで巣をかけていた小鳥が、今日、巣立っていきました。 ちょっと調べても、なかなか分からないので...
本日は、富士フイルム・中判カメラ GS645 です。 このカメラはちょいちょい扱いますが、シャッターユニ...
本日は、ローライ35です。露出計のオレンジの針がほとんど動かなくなっています。 シャッタースピー...
本日は、富士フイルム GS645 です。 巻き上げチャージしても、ロックが掛からず、巻き上げ続けられると...
本日は、ローライB35です。 35の廉価版ということで、パーツが減っていて、なんだかちょっと寂く...
本日はライツ・ミノルタCLです。 スプールの白い爪が折れているので交換です。 接着剤でくっつけた痕...
PEN-F、40mmレンズ修理に関して電話、メールでご連絡頂いております、S様。 こちらからのメールが届い...
本日は、アイレス35 ⅢCです。 1957年頃からの発売なので、66年程経っていますが、ぜんぜん使える機体で...
本日は、オリンパスPEN-FT です。 分解してみると、パーツが動作する部分にグリスをイチイチ付けてあり...
本日は、コーワ SUPER 66を入手したので、開けてみました。今回はご依頼品ではないので、ちょっと見てみ...
写真家・石川真生さんの写真展が明日より東京で開催です。 是非、足をお運び下さい。 『石川真生...