chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 羽織とサルエルで和洋折衷コーデ

    温度調整に羽織は便利です♪羽織とサルエルパンツは相性◎6年前の台湾旅行のときも、サルエルと羽織を合わせてましたね。冷房避けに役立ってくれました。洋服の上に着るなら、羽織紐なしの方がスッキリしてるかも。前にも書いたと思いますが、阿寒湖に引っ越すときに洋服はほとんど捨ててきました。寒い地域には寒い地域の服装があるのだろうと思っていたら、半袖Tシャツ、カシミヤカーディガン、各種ダウン(薄手・厚手)があれば年中...

  • One of Love リモートライブ 今日再放送です

    One of Love リモートライブ 再放送。BS観れなかった方、見逃した方、地上波(フジ)で本日26:10〜です。阿寒湖イコロメンバーだけ屋外(阿寒湖畔)撮影で、他のミュージシャンの方たちと違い過ぎて、面白いです🤣 この投稿をInstagramで見る mari natsuki(@mari_natsuki)がシェアした投稿 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村最後まで読んで下さってありがとうございます。ランキングに参加しています。上...

  • 仕事の合間に着物遊び♪

    仕事の合間に、けぶちゃんの私物の着物を着てみました。買ったけど、あんまり着ないものや似合わないと思った着物たちだそう。縮緬の型染め小紋は私も好きで、似たようなの何枚か持ってますけど、眺めて好きな着物と袖を通す着物って違ったりしますもんね😅綸子の小紋をはおったちかちゃんの「伊達時代村」発言に納得😆ちかちゃんは姿勢がよくて、立ち居振る舞いも美しいので、光沢のある綸子もさらりと着こなします😊縞の着物は、け...

  • 更衣ルール無用! 8月にウール着物

    先日着た着物。ウールです!8月でも寒ければウール。着物の更衣ルールは阿寒湖では通用しません😅8月でもダウン着てる人いますし、ストーブも使いますから。阿寒湖に限らず、着る物は体感で選べばいいのです😊オシャレは我慢!がポリシーの方は別ですけどね。仕事で1日に何度も着替えるので、中は仕事用Tシャツとレギンス。帯は巻いて挟みこんだだけ。帯揚げのように見せているのは鱗模様の腰紐。見せたくなるような腰紐だったら、帯...

  • 日舞師範・藤間信乃輔さんから着物頂きました♪

    札幌でのオリンピックプログラムでお世話になった日舞師範・藤間信乃輔さんから、かよさんちに届いた着物たち。私たちが、普段着としてテキトーに着物を着ているのを見て、「好きに使ってください」と送ってくださいました。札幌出発前日には届いていたのですが、かよさんは札幌から帰った翌日には東京・サントリーホールでの音楽会に出演するために上京していたので、着物を広げたのは一昨日。一昨日はけぶちゃんモデルで試着会。...

  • 「醸化する音楽会」 日フィル×トンコリの共演

    サントリーホールでの「醸化する音楽会」阿寒湖アイヌシアター・イコロより、ワタナベカヨさん、ニシヤマチカちゃんがトンコリで参加します。トンコリというのはアイヌ民族に伝わる五弦楽器です。テキトーに触ってるだけでも、素朴で癒される音が出ます♪うちにあるトンコリたち。オットが作りました。今回、チカちゃんが弾いてくれるのは1番左のトンコリ。落合陽一×日本フィル交響楽団映像はWOWWOWはイコロで上演中の演目「ロストカ...

  • オリンピック閉会式で幻想的な阿寒湖の風景が

    終わってみればあっという間の1週間でした。オリンピック閉会式は見逃したんですけど、「閉会式出てたね!」と連絡をくださった方々、ありがとうございます😊無自覚に出てたみたいです😅私の映像はどうでもいいんですけど、早朝の阿寒湖と雄阿寒岳の景色が素晴らしかった!早朝(というか夜中?)3時から待機して撮影する理由も、何のための撮影なのかも、そのときは全く知りませんでしたよー😂いつまで見られるかわからないですけど、N...

  • 東京五輪・競歩&マラソン競技時間に合わせてアイヌ舞踊のステージ

    東京五輪のマラソン・競歩会場となる札幌市で、8月5日から8日の4日間、五輪公認プログラムとしてアイヌの伝統舞踊のステージがあります(無観客)タイトルは 「ウポポ ヤン リムセ ヤン(唄いましょう 踊りましょう)」「世界が心を一つにすることで現代の様々な課題を解決していきましょう」というアイヌ民族の願いと、「パラル(大きな道)・ひとつになる道」というコンセプトを歌や踊りで表現します。物心ついたときから踊っ...

  • 小物は紐1本とストールのみ?旅の着物

    昨日から札幌です。50人乗りのバス貸切で、阿寒湖から8人で移動してきました。贅沢ですね〜。日除け、冷房対策、荷物を減らすのにも着物は最適!昨日の着物は綿ちぢみ。手早く着替えるために、バチ衿、対丈が旅の着物の条件になりつつあります。足元は素足に雪駄。かなりテキトーに着てますが、出会う人たちに「着物でお稽古でもあるんですか?」「普段から着物なんてすごいですね」などと言われます。「テキトーなんですよー。着...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きもののき Bettyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きもののき Bettyさん
ブログタイトル
きもののきにっき
フォロー
きもののきにっき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用