先日ニュースにもなった事件、私の京都の心の拠り所でもある大徳寺塔頭“芳春院”、...
初夏の京都編連載中!元京都呉服屋の若旦那がソムリエに!
京都の呉服屋の若旦那からソムリエに!専門はシャンパーニュ、アルザス、ロワールのワイン。料理も得意でワインに合う料理をいつも考えています。
2025京都お釈迦様編01 京都で公開されているお釈迦様の涅槃図を見に行ってき...
今年の冬は雪が少なかったのか、富士山にあまり雪が積もっていません。上から見ると...
今週の“土曜日はニャンコ?”は、空港で飛行機を見ているジェラトーニ。駐機場にあ...
三寒四温のような天気でありながらも、着実に春がやってきています。マンションの花...
先日、スーパーの駅弁売り場で見つけた春っぽい駅弁。“京風和禅 春のかさね箱”(...
2年に一度、メトロポイントの期限が来る前にチャージしています。取り立てて何もし...
以前から一度食べて見たかったお好み焼き、本道からは少し離れたレシピのお好み焼き...
寒い日にはぴったりの鍋物、西洋にもポトフと言う鍋物があります。おでんよりも少な...
製菓材料の中で好き嫌いが多いのがココナツ、私の周りには嫌いな人が多くいます。私...
今週の“土曜日はニャンコ!”は、近所で見かけた三毛のニャンコ。以前居に見かけた...
節分の時に頂いた豆撒き用の煎り豆、余っている家庭も多いのではないでしょうか。私...
今日は春分の日、昨日は雪だったのになぁ。今年は小豆を炊いて、黒米を使ったお赤飯...
今日は雪が降りました。まぁ、路上に積もることもなく、あっという間に消えてしまっ...
毎冬ペットボトルの湯たんぽのお世話になっていましたが、寒い日には朝まで持たない...
京都の冬の味と言えば“粕汁”、京都では週一以上の割合で夕食に登場します。近所に...
夜空に浮かぶ京都タワー、京都のシンボルと言っても良い存在。できれば最後に見たい...
今週の“土曜日はニャンコ?”は、満足稲荷の狛狐さんと記念撮影のじェラトーニ。節...
今日は満月、お釈迦様が入滅した時も満月だったそうです。涅槃図には必ず満月が描か...
2025京都節分編14 寺社仏閣で豆撒きが行われる節分、多くの参拝者で賑わう京...
2025京都節分編10 寺社仏閣で豆撒きが行われる節分、多くの参拝者で賑わう京都...
2025京都節分編09 多くの寺社仏閣で豆撒きが行われる節分、多くの参拝者で賑...
私は雪が好き!雪の予報が出るとワクワクしてしまいます。このところ雪の予報が出る...
“鬼は外 福は内”“福は内 福は内”“福は内 鬼は内”色々な掛け声のある豆撒き...
今日は3月3日、五節句の一つ上巳の節句、桃の節句とも言い雛祭りの日。今年もミッ...
3月に入って雪が降る日もあり、気温が低くい日が多いですね。早く春が来ないかしら...
今週の“土曜日はニャンコ!”は、行願寺で見かけた三毛のニャンコ。行願寺に住んで...
「ブログリーダー」を活用して、セギュールさんをフォローしませんか?
先日ニュースにもなった事件、私の京都の心の拠り所でもある大徳寺塔頭“芳春院”、...
2025京都お釈迦様編おまけ 京都で公開されているお釈迦様の涅槃図を見に行って...
2025京都お釈迦様編19 京都で公開されているお釈迦様の涅槃図を見に行ってき...
今日は5月5日、端午の節句。子供の頃は大きな鎧飾りを飾り、柏餅等でお祝いしても...
鞍馬の赤石による赤砂が一面に敷かれた石庭、おりしものにわか雨でより赤く輝き幻想...
今週の“土曜日はニャンコ?”は、ホテルの窓から京都の街並みを眺めているジェラト...
2025京都お釈迦様編19 京都で公開されているお釈迦様の涅槃図を見に行ってき...
ゴールデンウィークですね、私は取り立てて用がないので。とりあえずお仕事待ちです...
2025京都お釈迦様編18 京都で公開されているお釈迦様の涅槃図を見に行ってき...
2025京都お釈迦様編17 京都で公開されているお釈迦様の涅槃図を見に行ってき...
2025京都お釈迦様編16 京都で公開されているお釈迦様の涅槃図を見に行ってき...
錦市場をぶらぶらしていた時に見つけた壁の絵。白黒の虎柄のニャンコが、松の木の下...
今週の“土曜日はニャンコ?”は、お参りをしているつもり?なジェラトーニ。法住寺...
2025京都お釈迦様編15 京都で公開されているお釈迦様の涅槃図を見に行ってき...
2025京都お釈迦様編13 京都で公開されているお釈迦様の涅槃図を見に行ってき...
2025京都お釈迦様編13 京都で公開されているお釈迦様の涅槃図を見に行ってき...
2025京都お釈迦様編12 京都で公開されているお釈迦様の涅槃図を見に行ってき...
2025京都お釈迦様編11 京都で公開されているお釈迦様の涅槃図を見に行ってき...
新京極に面した蛸薬師さん(永福寺)で見つけた“魚梆:かいぱん”。以前に萬福寺で...
今週の“土曜日はニャンコ?”は、お参りをしているつもり?なジェラトーニ。泉涌寺...
2023京都初夏編04 昨年の6月、初夏の爽やかな風行く京都を旅してきました。...
2023京都初夏編03 昨年の6月、初夏の爽やかな風行く京都を旅してきました。...
2023京都初夏編02 昨年の6月、初夏の爽やかな風行く京都を旅してきました。...
2023京都初夏編01 昨年の6月、初夏の爽やかな風行く京都を旅してきました。...
大阪万博と言えば、1970年に日本中が盛り上がって、小学校の遠足や家族で何度も...
今日は5月5日、端午の節句、子供の日。取り立ててイヴェントもないので、柏餅と冷...
今週の“土曜日はニャンコ?”は、どこかの空港にいるジェラトーニ。賑やかな空港、...
父の故郷の福井県大野市の北東部上庄地区、白山水系のミネラルを多く含んだ豊富な湧き...
今年の春はいつの間にか過ぎていってしまいました。せっかく花見団子の画像を用意し...
今年の春はいつの間に通って行ったんでしょう?近所で桜を観た記憶がありません。も...
脱皮したてのブラックタイガーを集めて冷凍したソフトシェルシュリンプ、殻が柔らか...
以前に訳ありで買った品種も選べないリンゴ、安かったのですがなんとも甘味も酸味も...
先日すき焼きにしたのはA5ランクの前沢牛。こんな超高級かつ高価な牛肉は、おそらく...
今週の“土曜日はニャンコ!”は、なんだか面白い物体に見えるリリーちゃん。いつも...
寄り道と言うよりも最寄りの飲食店の“金寿司”、今回で2度目の来店。シャリが大ぶ...
昨日2月24日は今月の満月だったのですが、残念ながら雨天の為観測できなかったの...
春先になるとスーパーの売り場に並ぶ魚卵、イクラ以外はとても安く手に入ります。し...
お酒のお供にぴったりの魚料理、魚を干すだけの単純な製法だけど、魚の旨味が凝縮さ...
洋風おでんなどとも言われる冬に美味しいポトフ、色々な野菜を煮込むだけの時間はか...
京都で買い求めてきた和菓子"仙果 益壽糖”、井筒八つ橋が作る、原材料に朝鮮人参...