ダウンロードのページのコメント欄で、Oltimerさんと、室内照明の具合について数回のやりとりがありまして、話が噛み合わないなと思ったら、彼の使っていたの...
飛行機工作。X−Plane。水彩画。ペーパークラフト『総合ソラもの趣味』な航空・図工系オヤジの遊び場。
クルマ系のインハウスデザイナーです。 飛行機と工作が大好き。 興味の赴くまま、小さなプロジェクトに取り組みます。
METALで立ち上がらない問題を追求しています。マルチモニター化と2Dパネル製作に関連していると思われます。Laminar Research への問い合わ...
マルチモニターの応用編をあれこれ考え中ですが、やはり本命は、13インチメイン画面は計器盤を表示しつつ、大画面は大空の景色に出来たらいいな。と思います。方策...
画期的と思った、X-Planeのマルチモニター機能ですが、C172のコクピットに合わせてセッティングして、ヘリコプターなど別の機体で立ち上げると、また設定...
正月にウルトラワイドディスプレーを導入して以来、大きいディスプレーにミラーリングして、手元のノート画面は真暗にして使っておりましたが、X-Planeのマル...
Blue Impulse Formation Flying スクリプトが公開されました
はせさんの Blue Impulse Formation スクリプトが公開されました。https://forums.x-plane.org/index.p...
はせさんが鋭意開発中の、Blue Impulse Formation Flying スクリプトがいよいよ近日公開されます。微力ながら開発中のテストフライト...
断崖絶壁の症状 には Runways follow terrain contours
yoichiさんのバージョンアップしたシーナリーのテストで、断崖絶壁の症状が発生していると掲示板にレポートがありました。以前にも、上海出張中に、霧ヶ峰で無...
X-Plane 関連リンク集
■X-Plane Japan BBSimさん主催の、X-Planeに関する掲示板。■https://forums.x-plane.org機体、シーナリーの...
ブログ内の検索欄のレイアウトを上に持ってきました。ブログ開設時からあったのですが、スクロールしないと出てこない位置でしたので、すっかり忘れていて、自分でも...
めでたくUSBボリュームのトリムホイール化が出来ましたので、構想していた場所にユニットを設置しました。USBボリュームのユニット底面には4隅に丸いゴムの滑...
「ブログリーダー」を活用して、Flyingtak1さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ダウンロードのページのコメント欄で、Oltimerさんと、室内照明の具合について数回のやりとりがありまして、話が噛み合わないなと思ったら、彼の使っていたの...
サンバイザーのアニメーションが出来ましたので、v1.0.4として公開しました。見えないスライダーを使って操作します。バイザーは途中の位置で止めることが可能...
サンバイザーのアニメーションの試作品を作りました。とりあえずDatarefは、スピードブレーキを割り当ててあります。このタイプは、手元のコントローラのレバ...
デフォルト機の中で、自分のイメージに一番近いと思った、Barron 58のサンバイザーの動きを分析しました。手のマークが出てきて一見マニピュレータ式のよう...
私のFA-200-180AOには、実機にはありませんが、2Dパネルに、S-Tec55 オートパイロットを装備しています。水平飛行して最高速を測定したり、テ...
FA-200-180AOには、透明タイプのサンバイザーが装着されていますが、今のところ動かし方(アニメーションの設定の仕方)の方針が見えておりません。Da...
モールスは、IDENTの位置で聴けることがわかりましたので、セレクトノブにアニメーション設定をしました。v1.0.1のクリックポンイトは変わりませんが、N...
VORのモールスが聞けたらさらにリアル。の声を頂き、さっそく対応いたしました。JA3844のCOM / NAVはシンプルな構成になっています。ベースとした...
X-Plane.orgに公開しました。前のバージョンはXP12, XP11合わせて、4000ダウンロードを超えていますが、今回の機体は、おそらくかなり少な...
実機機長さんによれば、JA3844 AO型機の燃費は、がんばって、9ガロン/時間なのだそうです。ガロンはUSガロンですので、1ガロンは、3.785L。9ガ...
実機の電圧計は、アイドル時に+1A あたりを指すそうです。私の機体では、若干マイナス。そのままでは長時間アイドルしているといづれ電欠になるってことですね。...
フルスロットル時に、回転計がレッドゾーンを振り切ってしまうので、プロペラの設定を見直しました。エンジン推力は、Type-A,Bから変更していませんが、定速...
フルスロットル時に、回転計がレッドゾーンを振り切ってしまうので、プロペラの設定を見直しました。エンジン推力は、Type-A,Bから変更していませんが、定速...
公開準備のために、テストフライトしながら、並行して資料づくりをやっています。そんな中で、ふと気がついたのが、アナログ時計とデジタル時計の時刻がズレているこ...
制作予定のリバリー、D-EFSHが完成しました。これは、FA200-180のダウンロード頁へのコメントで、あるドイツの方の幼少の頃の思い出の機体。お父さま...
とりあえず、JA3844の塗装が完了しました。公開までに、しばらくは、テストフライトを繰り返して不具合の洗い出し。それともう一つのリバリーを制作します。過...
外観塗装に着手しました。一見シンプルなカラーリングですが、上面、側面にまたがるストライプの連続感を表現するのが難しいです。テクスチャー上でなんとか繋がるラ...
以前の機体では、計器に被ってしまうので、あえて作らなかったのですが、今回の機体は、計器盤は空き地。なのでマップランプを作りました。(点灯はしません)実は、...
残りのアイテムを追加して、コクピットが一通り完成しました。サンバイザー。(当方の技術不足につき動きません。)サイドのポケットと計器盤に、JA3844のチェ...
からっぽだった、後席のうしろの棚、車業界では、パーシェルシェルフに、アイテムを搭載しました。ファーストエイドキット。JA3844には、立派な箱が乗っていま...
ダウンロードのページのコメント欄で、Oltimerさんと、室内照明の具合について数回のやりとりがありまして、話が噛み合わないなと思ったら、彼の使っていたの...
サンバイザーのアニメーションが出来ましたので、v1.0.4として公開しました。見えないスライダーを使って操作します。バイザーは途中の位置で止めることが可能...
サンバイザーのアニメーションの試作品を作りました。とりあえずDatarefは、スピードブレーキを割り当ててあります。このタイプは、手元のコントローラのレバ...
デフォルト機の中で、自分のイメージに一番近いと思った、Barron 58のサンバイザーの動きを分析しました。手のマークが出てきて一見マニピュレータ式のよう...
私のFA-200-180AOには、実機にはありませんが、2Dパネルに、S-Tec55 オートパイロットを装備しています。水平飛行して最高速を測定したり、テ...
FA-200-180AOには、透明タイプのサンバイザーが装着されていますが、今のところ動かし方(アニメーションの設定の仕方)の方針が見えておりません。Da...
モールスは、IDENTの位置で聴けることがわかりましたので、セレクトノブにアニメーション設定をしました。v1.0.1のクリックポンイトは変わりませんが、N...
VORのモールスが聞けたらさらにリアル。の声を頂き、さっそく対応いたしました。JA3844のCOM / NAVはシンプルな構成になっています。ベースとした...
X-Plane.orgに公開しました。前のバージョンはXP12, XP11合わせて、4000ダウンロードを超えていますが、今回の機体は、おそらくかなり少な...
実機機長さんによれば、JA3844 AO型機の燃費は、がんばって、9ガロン/時間なのだそうです。ガロンはUSガロンですので、1ガロンは、3.785L。9ガ...
実機の電圧計は、アイドル時に+1A あたりを指すそうです。私の機体では、若干マイナス。そのままでは長時間アイドルしているといづれ電欠になるってことですね。...
フルスロットル時に、回転計がレッドゾーンを振り切ってしまうので、プロペラの設定を見直しました。エンジン推力は、Type-A,Bから変更していませんが、定速...
フルスロットル時に、回転計がレッドゾーンを振り切ってしまうので、プロペラの設定を見直しました。エンジン推力は、Type-A,Bから変更していませんが、定速...
公開準備のために、テストフライトしながら、並行して資料づくりをやっています。そんな中で、ふと気がついたのが、アナログ時計とデジタル時計の時刻がズレているこ...
制作予定のリバリー、D-EFSHが完成しました。これは、FA200-180のダウンロード頁へのコメントで、あるドイツの方の幼少の頃の思い出の機体。お父さま...
とりあえず、JA3844の塗装が完了しました。公開までに、しばらくは、テストフライトを繰り返して不具合の洗い出し。それともう一つのリバリーを制作します。過...
外観塗装に着手しました。一見シンプルなカラーリングですが、上面、側面にまたがるストライプの連続感を表現するのが難しいです。テクスチャー上でなんとか繋がるラ...
以前の機体では、計器に被ってしまうので、あえて作らなかったのですが、今回の機体は、計器盤は空き地。なのでマップランプを作りました。(点灯はしません)実は、...
残りのアイテムを追加して、コクピットが一通り完成しました。サンバイザー。(当方の技術不足につき動きません。)サイドのポケットと計器盤に、JA3844のチェ...
からっぽだった、後席のうしろの棚、車業界では、パーシェルシェルフに、アイテムを搭載しました。ファーストエイドキット。JA3844には、立派な箱が乗っていま...