吉田修一の小説「国宝」が映画化されて6月6日封切りと聞きました。主演は横浜流星と吉沢亮の共演とのこと。 これは、歌舞伎の世界の話らしく、俳優が歌舞伎を演ずるこ…
古布を使った小物やバッグの製作、フラワーデザイン、お料理、おでかけなどの記事も載せています。
着物の柄に魅せられています。 花柄、面白柄などを使って、小物やバッグを作っています。横浜元町で教室を開いています。ご興味のあるかたは、こちらをごらんください http://home.att.ne.jp/red/craftgallery/ 元町クラフトギャラリー
マミフラワー戸塚指定教室作品展「Lttle Christmas」②
さて、今日が初日。沢山のフラワー作品が展示されました。 午後からは、本部講師のデモンストレーションがあり、店内は満杯に。展示作品をお載せしたいのですが、ネーム…
マミフラワー戸塚指定教室作品展「Little Christmas」①
明日11/24(日)〜11/25(月)までマミフラワー戸塚指定教室の教室展「Little Chrisutmas」が開催されます。本日23日(土)は活け込みでし…
神奈川県内のとある海岸で、スピリットダンスを楽しんできました。とっても気持ち良いものでしたので、今後もハマりそうな気配です。 スピリットダンス大和・瀬谷の多美…
11月、もうクリスマスレッスンの季節です。今年も早々とやってきました。 今回の花ものがたりレッスンは、すみれクラス、ローズクラスとも同じデザインで行います。材…
少し前からお習いしている、なおこさんのグリーンウッドワークですが、「削り花」というものを教えていただきました。 グリーンウッドワークというのは、伐採などで切り…
「ブログリーダー」を活用して、キヌモさんをフォローしませんか?
吉田修一の小説「国宝」が映画化されて6月6日封切りと聞きました。主演は横浜流星と吉沢亮の共演とのこと。 これは、歌舞伎の世界の話らしく、俳優が歌舞伎を演ずるこ…
茅ヶ崎に美味しい居酒屋さんがあると以前から聞いていました。今回、ご縁があって3人で行くことになりました。 茅ヶ崎からタクシーで5分くらいと意外に近いです。国道…
5月の花ものがたり すみれクラスのレッスンを行いました。今回は、防水処理をした紙を折って作った折紙カップという特別仕様の紙と、経木を使って楽しいアレンジを作っ…
よく、相方が言っていたのは、「君はいつもひとこと多い」「言わなくてもいいことを言っている」というもの。 例えば、誰かが「その服いいね」と褒めてくれたとします。…
パシフィコ横浜で行われた「横浜フラワー&ガーデンフェスティバルの最終日に、サラッと見てくるつもりでいきました。会場入り口はこんな雰囲気で、さほど混んでもいませ…
連休中ですね。みなさまいかがおすごしでしょうか?ゴールデンウイークといえば、晴れるに決まっているようなイメージだったと思いますが、今年は大雨、大風、など予期せ…
連休中ですね。みなさまいかがおすごしでしょうか?ゴールデンウイークといえば、晴れるに決まっているようなイメージだったと思いますが、今年は大雨、大風、など予期せ…
4月末に、叔母と二人で桜台のギャラリーカフェ「ぼんたな」にお邪魔しました。桜台駅を降りて、商店街を少し通り、住宅街に入ってすぐの場所に建っている素敵なお家です…
先日、福井の実家にちょっと寄りました。近くの美術館内のカフェで、ランチしました。福井県立美術館1階脇のカフェです。 前とお店の名前が変わっていました。ちょっと…
時々、都市伝説のように話に出てくる「小さいおじさん」のこと。実際に見て、ずっと付き合ってきた人がいるんですね。 その人は、ライターさんなので話はめちゃわかりや…
4月半ばに、アーティフシャルフラワーのBOXアレンジメントのレッスンを行いました。このBOXアレンジはすでに20個以上お教えしている、言わば人気のアレンジなん…
今年の1月にコミスク祭りで開いたワークショップがあんまり楽しくて、どこかでもう一回開きたいなぁなんて思っていました。 「映画の上映会を開催するんだけど、映画が…
先日東京のギャラリーで開かれた、サンガキヌヨさんの木の時計の展示ですが、抽選方式の販売でした。 「みずうみ」と題された時計をエントリーしていました。運よく、ご…
桜だよりもだんだんと北上してきた頃です。さて、タイトルの「マミフラワーの機関誌lifeに載りました♪」ですが、毎月発行している機関誌の4月号に、講師作品として…
さて、宿に着いたら、ここがまた絶景でした。 窓から見える吉野のお山は、桜色。 お料理も、気取らず、でも料理人の作ったきちんと美味しい夕食・朝食でした。おかみさ…
さて、如意輪寺をあとにして、タクシーは宿に向かい、リュックを宿に預けて、いざ寺社巡りに出発。 スタンプラリーのように、吉野専用の御朱印帳があるので、そのお寺を…
3月末から4月にかけて、一泊で奈良・吉野の桜を観てきました。宿を予約したときには、単に桜を見に行く観光のつもりでいました。 1ヶ月近くになった頃、幹事さんから…
春爛漫ですね。あちこちから桜情報が届いています。さて、タイトルの多美子さんのスピリットダンスの開催予定をお知らせします。 相鉄線・小田急線の大和駅から5、6分…
3月の半ばくらいかな、雨が続いてどんよりしていた頃、雨の止み間がありました。庭に出てみたら、なんと、ずいぶん前に植えた黒いクリスマスローズが満開でした。 他の…
スピリットダンスを通じてお知り合いになった、安曇野在住のサンガキヌヨさんの「木の時計」の展示が、都内のギャラリーで行われているとお聞きして、早速伺いました。 …
先日のカフェのInstagramで紹介されていた本です。図書館で、予約して読みました。 これが、なんとものすごく良いのです。文章が優しくてその上語っている内容…
以前から紫陽花の花の塊の中に花を入れてブーケをつくってみたいと考えていました。いわば紫陽花をメカニックスにして花を留めるブーケといえばいいかな。 最初は、紫陽…
昨日は、マミフラワーの研究科のレッスンを受けました。お題は「木の皮の構成」というものです。 白樺の木の皮を5枚渡されました。これでなんか作って。というご指示で…
マミフラワーの自由科のレッスンでした。今回は、母の日のためのガーデンアレンジメントというものです。花くばりの手法と吸水スポンジの両方の良さをコラボしています。…
5月の花ものがたりすみれクラスは「ふわふわベビーバスケット」というバスケットアレンジでした。 かごにワイヤーで持ち手を作り、かごの網目にリボンを結んでふわふわ…
雑誌ananに、「村上ラヂオ」と題して連載されたエッセイを本にまとめたエッセイ集。2作目です。 挿絵は、大橋歩。当時は先端をゆくファッション雑誌に稀代の人気作…
さて、練馬の牧野富太郎庭園見学のご報告その2です。先生が蒐集なさった植物のうちのほんの一部ではありますが、伺った時に咲いていたり茂っていたりした植物を少しご紹…
連休前に。練馬にある「牧野富太郎記念植物館」に行ってまいりました。朝ドラ放送中は、きっと人が押し寄せていて混み合っているだろうからと今回になりました。 花もの…
連休の前にマミフラワー指定教室でお習いしたバスケットアレンジです。「ふわふわベビー」とネーミングされているように。可愛いバスケットアレンジです。 かごにアルミ…
福井泊の明けの日に、駅近くの「養浩館」を見学してみました。外国人による日本の庭園ランキングに8位だったか9位だったかに入っていたので。 きっと、すごく手入れし…
母の三回忌で福井に帰省した折り、「馳走えん」という日本料理屋さんで会食しました。 生前母が好きだったお店だそうで、楽しみにしていました。まずは前菜というか先…
4月に行った花ものがたりレッスンはオクラレウカを使った花くばりです。オクラレウカを器にたてて、四角に折り、上部を編んで、その隙間に花を通して配します。 長さを…
少し前になりますが、お土産でいただいた紅茶がとても美味しくて、近くで探しましたが、見つからず、結局Amazonで探してみました。 同じメーカーですが、種類は違…
奈良旅2日目は、まずは秋篠寺からです。歩きで行くなら、西大寺からバスですね。大昔に、そうやって秋篠寺にお参りしたことがあります。 この時見た、技芸天は本当に心…
さて、1日目の最後は、大神神社、「おおみわじんじゃ」と読みます。三輪そうめんを食べてから、お参りしました。 こちらの神社も知る人ぞ知るパワースポットで、占い師…
3月末から4月にかけて、一泊で奈良に行ってきました。初日は、マニアックな神社、二日目は定番の神社、というスケジュールでした。 まずは、京都駅から近鉄特急「あを…
2ヶ月に一回の開催で行っている花ものがたりローズクラスです。お題は「ワイルドフラワーのブーケ」 プロテアとエリンジュウム、というワイルドフラワーを使ったブーケ…
先日、初台の新国立劇場で行われている「TIME」を観てきました。 坂本龍一さんが音楽・構成、高谷史郎さんが映像を担当した作品で、演者は田中泯さん笙の演奏は宮田…
ひよこ豆など豆の紙パックが売っていますね。水煮になっていて、即お料理に使えるヤツです。 これを使って、ベーコンとトマト缶も入れて、南米風というのか中東風という…
以前から作りたいなと思っていたボールブーケですが、今回アーティフィシャルフラワーで作ってみました。 球形のスポンジに、フラワーを刺していくものです。作り方は、…