chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
勉強のやり方専門塾(ネクサス江南) https://blog.goo.ne.jp/nexus2010

「間違い直し」と「振り返り」で9割の生徒が成績アップ!勉強のやり方を教える塾

少人数で説明は一斉形式、問題演習は個別形式で行っています。主な対象校は、布袋小、布袋北小、古知野西小、古知野南小、布袋中、江南西部中、古知野中など。

間違い直し勉強法
フォロー
住所
江南市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/07/07

arrow_drop_down
  • 6/3土(犬山)・4日(一宮)愛知の公立高校進学フェア2023が開かれます!(中1~3生・保護者対象)

    ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。いつも情報が早い、さくら個別指導学院の國立先生がフェイスブックで耳よりの情報をアップしてました。「愛知県立高校進学フェア2023」が初めて大々的に行われるよ!2023愛知県立高校進学フェアhttps://aichi-kenritsukoukou-singakufair.jp/愛知県で、公立高校が一堂に会して説明会を行うのは、おそらくこれが初なのではないでしょうか。昨年くらい?から犬山で西尾張地区の高校が説明会を始めましたが、地域ごとの開催でしたので、県全体となるとこれが初めてです。背景には、急速に進む公立離れがあるでしょう。背後には、愛知の商業高校を激変させた川口校長先生の影響もかいま見えます。なにせはやい!(授業が)安い!(授業料が)うまい!(国公...6/3土(犬山)・4日(一宮)愛知の公立高校進学フェア2023が開かれます!(中1~3生・保護者対象)

  • この辺のある中学校が取り入れ始めた「自由進度学習」って知ってますか?

    ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。いきなりですが、自由進度学習って知ってますか?ネクサスにも生徒が通っている、ある中学校が自由進度学習というものを取り入れ始めました。ここで少し、自由進度学習というものについて触れておきたいと思います。まず、私が自由進度学習を知ったのは、蓑手さんの本です。こちらです。内容は割愛しますが、恐らく保護者の目には「え?ただの自習?」って映っていると思います。もちろん、ちがいますが、現実にはそう見えても仕方がないでしょう。学校がいろいろチャレンジするのは確かによいことです。しかし、現実、というか学習者である子どもをちゃんと見てないと、この手の取り組みはまず失敗します。本当にその取り組みに学習効果があるのかを見極めることです。世間では、PDCAサイクルとかOOD...この辺のある中学校が取り入れ始めた「自由進度学習」って知ってますか?

  • NHK東海ドまんなか!布袋小・中「宿題廃止?家庭学習で主体的な学びを」を見てびっくり!(2023年5月26日放送)

    ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。東海ドまんなか!(NHK)の放送見ましたか?初回放送を録画したつもりが、なぜか録れておらず、痕跡すらなし!今日、再放送があったので、こっちで録画したのは、ばっちりとれてました。さて、布袋小学校と中学校、両校の取り組みが紹介されていました。放送だけを見ると「確かに好感触」というイメージですが、そうでない部分も多様にあります。実際、今の布袋中の2年生の学力はボロボロで、建て直しの最中でしょう。とはいえ、何点か良かった点も。まず、小学校では・具体的な取り組みを冊子にまとめて配布している(昨年から準備していたとのこと)・各児童が取り組んだ家庭学習を子ども同士でシェアし合うなどのフォローアップこれらは家庭だけではできないことです。ぶっちゃけ、小学校では読み書き...NHK東海ドまんなか!布袋小・中「宿題廃止?家庭学習で主体的な学びを」を見てびっくり!(2023年5月26日放送)

  • 宿題いる?いらない?論争「多いとクレームがくる」「減らしたら減らしたでクレームがくる」という話

    ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。今日、ある学校、といっても布袋中学校なんですが、ある先生が「宿題が多いとクレームがくる」「(宿題を)減らしたら減らしたでクレームがくる」と授業中にぼやき始め、「いったいどうしたらいいんですか?」と生徒に投げかける場面があったそうです。うちの生徒曰く(後で塾でこう言うには)「それを考えるのが先生の仕事なんじゃん、、、」って。もちろん、それが正論なんですが、実は、宿題に関する研究で、ある程度、結論は出ています。・学年や校種が上がるほど宿題の成果が見られる・感想文のような思考を問う課題には効果が見られない・単純な反復練習を課す方が効果があるこれらに加えて、「8割ぐらいの正答率の課題」に取り組むのがもっともモチベーションが高まるというもの。確かに、どういう課...宿題いる?いらない?論争「多いとクレームがくる」「減らしたら減らしたでクレームがくる」という話

  • 尾北高校が配らなかった解答冊子(数学Grasp・グラスプ)が配布されました

    尾北高校の数学補助教材Grasp(グラスプ)の解答冊子が配られてない問題で動きが。本日、Graspの解答冊子が配られたとの報告が!!まだ、数ⅡとB+Cだけで、1年生の数ⅠとA、キューノートはまだのようですが。解答冊子がないと、問.(-1,2)を通り、原点からの距離が2である直線の方程式みたいな問題が解けなくて、考え込んでしまう生徒が少なくありません。中にはあきらめモードになる子もいるでしょう。(←マジこれ最悪)数学を教える上で、生徒をあきらめモードにさせるのは最低の指導法です。この問題、求める直線をy=ax+bとおいて連立方程式で解けばよいのですが、基本が身についていないうちに考え込んだりチャートなどで解法を探したりするのは時間の無駄です。そんな時間があったら、くり返し問題を解いた方がはるかに力がつきます...尾北高校が配らなかった解答冊子(数学Grasp・グラスプ)が配布されました

  • 中1のワークの答え合わせの「答え合わせ」をする

    ワークの答え合わせを「丸つけ」と呼ぶのがあまり好きでないまちがってるのに丸をつける子が後を絶たないから確かに中1生はまちがっていても丸をつけるまだまだ自分で勉強できないからひどいケースになると答えが書いてないのに丸がついているようは答え合わせという基本動作ができていないだからこの時期の中1生のワークは「答え合わせが正しくできているか」入念にチェックしているめざとくチェックしているしつこくチェックしている必ずチェックそれが勉強だから一度、お子さんのワークをチェックしてみてください顕微鏡が顕「徴」鏡になってないか?被子植物が「ネ皮」子植物になってないか?本初子午線が本初子「牛」線になってないか?勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97...中1のワークの答え合わせの「答え合わせ」をする

  • 寝るのは恥だが得になる

    絶賛、テスト期間中自学コーナーを開放していますが、勉強しながらウトウトしている子がおっつかれさーん!がんばってる証拠だねでも、頭がボーっとしながら勉強しても頭に入ってきませんねむいのは生理現象トイレをがまんできないようにねむけも我慢できませんそんなときは「おひるタイム」を推奨していますストップウォッチで15分を設定してガッツリ寝てもらいますそのためにたたみコーナー!があるのが江南ネクサスです!昨日、今日と1名ずつご利用いただきましたがおひるねの後は、ばっちり頭がさえて勉強がはかどっていました■江南ネクサスの空席状況をチェック・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます寝るのは恥だが得になる

  • 【未来義塾(蒲郡)】守田先生から「中学生からの最強のノート術」はうちの塾でも最強説!と講評いただきました

    ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。蒲郡に未来義塾という塾があります。そちらの守田先生が、「中学生からの最強のノート術」は、うちの塾でも最強説!https://miraigijuku.com/2023/05/13/1417414/として、拙著を紹介してくれました。蒲郡市でも宿題の出し方が変わろうとしています。毎日、ワークのどのページをやって提出という義務的なものから、自主勉ノートへと変わったのです。最近はやりの「宿題を廃止して家庭学習へ」という流れですね。そういうと聞こえはいいですが、実態は「何をやったらいいかわからない」という子が大半です。そんな「<(;´ー`)コマッタナァ」という状況の守田先生が始めたのが昨日も中1生にも、「中学生からの最強のノート術」を見せながら、自分のノートの書...【未来義塾(蒲郡)】守田先生から「中学生からの最強のノート術」はうちの塾でも最強説!と講評いただきました

  • 中学生の英語嫌いが急増中?!原因は小中の英語教育の連携の不備に文科省「具体的な解決策なし」という酷さ

    ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。みなさんは、アエラの特集記事を読まれましたか?■英語嫌いが増えて成績が二極化小中の英語教育の連携問題に具体的な解決策なし〈AERA〉https://dot.asahi.com/aera/2023051100063.html■中学で既習として扱われる「小学校700語問題」、誰が教える?会話や聞き取り特化の中で教師も困惑〈AERA〉https://dot.asahi.com/aera/2023051100069.html2年前から中学校の教科書が変わり、そのときからずっと「今後、すさまじい二極化が英語で起こる」と言ってきましたが、その通りになっています。理由は、単純で小中英語の連携がまったくできていないから。小学校→あくまでも活動、お遊びの延長中学校→読...中学生の英語嫌いが急増中?!原因は小中の英語教育の連携の不備に文科省「具体的な解決策なし」という酷さ

  • 実は布袋中には恩がある:宿題を廃止して家庭学習に切り換えてその後どうなったか?

    ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。布袋中学校で5/8(月)に第2回家庭学習について考える会が開かれたそうです。これまで何回かに分けて布袋中の宿題問題について取り上げてきましたが、残念ながら「失敗」としか言いようがありません。迷走する布袋中の宿題(家庭学習?)はいったい何をまちがえているのか?【宿題をなくした布袋中】保護者の口コミで学力不安が広がっています宿題を廃止した布袋中2年生の学力が大きく低下して大変なことになっていた!実は、布袋中は私が教育実習でお世話になった学校です。今でも恩がある(と思っています)。当時の布袋中は、ホントに素晴らしい先生ばかりでした。かつての布袋中学校の話(自分たちが中学生だったときのこと)をしてくれたり、業後に近くの喫茶店に連れて行ってコーヒーをごちそうし...実は布袋中には恩がある:宿題を廃止して家庭学習に切り換えてその後どうなったか?

  • 物理基礎「有効数字」を無視していい○○高校ルール

    自然科学では「有効数字」は重要です。物理基礎では、有効数字が2ケタなら「8秒じゃなくて8.0秒」と表記しないとテストでバツになる。まあ、言いたいことはわかります。でも、ペーパーテストでそれ要ります?いや、タテマエ上は要りますよ。でもホンネを言えば、それは実験や観測で実際に得られたデータについての話でしょ。今は、中学校でも有効数字を学びます。「なんでそんなことしなきゃいけないの?」と大半が文句ブーブーです。もちろん、「なんで」と説明しても、響く子もいれば響かない子もいる。こうやって意味もわからずに数学嫌いや物理嫌いを増やしても意味ないです。そんな有効数字を「○○高校ルールとして無視してヨシ!」とした○○高校の物理基礎の教師。ネ申ですか!?超進学校というわけでもなく、中堅校というわけでもなく、進学校ではこれは...物理基礎「有効数字」を無視していい○○高校ルール

  • 問題集の取り組みを「作業」ではなく「勉強」にまで高めるコツ

    高校の多くがテスト週間に入ってます。テスト勉強でまずやるべきことは、作業ではなく勉強です。え?そんなことわかってるって?でも、ワークをやって、まちがえた問題は赤ペンで正答を書いて、おしまいという子が大半ですよ。学校の指示だからと言ってしまえばそれまでですが、それ、ただの「作業」ですから。まちがえた問題は、少なくとももう一度、できれば自力でできるようになるまで、とき直しをしましょう。それが「勉強」です。ワークを解く目的は一つです。わかっている問題とそうでない問題を選別するためです。特に数学、自力で解ける問題と教科書や解説を見ながら解けば解ける問題に分かれると思います。これを仮に、A、B、C問題と3パターンに分けてみましょう。A:自分の力だけで解ける問題B:教科書や解説を見ながら解けば解ける問題C:解説を見て...問題集の取り組みを「作業」ではなく「勉強」にまで高めるコツ

  • 【日曜だけで11時間の定期テスト対策補習】高校生のテスト勉強もう始まってますよ

    ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。明日からテスト週間の高校もちらほら。GWも終わって明日ぐらいから定期テストの勉強を始めるか!って?ネクサスは今日(5/7日)から始めてますよ。朝9時から22時まで!途中、2時間の休憩をはさんで。まあ、生徒はぶっ通しというわけではないですが。それでも朝9時から夕方17時まで8時間ぶっ通しの子もいます!GW遊びっぱなしの子とはもう差がついてますよ。■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97-1柴垣事務所2F)【入塾までの流れ】1.お電話・LINEにてお申込み↓2.個別の説明会※通知表やテスト等をお持ち下さい↓3.体験授業(1~4回まで無料)↓4.正式入塾!■LINE■メールフォーム生徒氏名(ふりがな)、学校名、学年、連絡先、お問い合わせ内容(...【日曜だけで11時間の定期テスト対策補習】高校生のテスト勉強もう始まってますよ

  • 迷走する布袋中の宿題(家庭学習?)はいったい何をまちがえているのか?

    ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。布袋中学校の宿題(家庭学習)が迷走しています。今年の1年生は、宿題はその都度チェックではなく、課題の内容と提出日を決めておくというゆったりとしたものとなっています。例えば、数学なら問題ノートの2~7ページまでを5/1までに、英語のジョイフルワークを2~25ページまでを5/26までにといったように。これらを計画的にやりましょうというのが家庭学習の方針なんだそうです。宿題の総量がわかるというメリットがある反面、どのようなペースで進めるかは、本人あるいは保護者にゆだねられているわけです。が?!十中八九、締切直前にあわててやるということになるでしょう。計画的とは名ばかりです。そう、いきなり中1に計画的にやりましょうといってもやるはずがありません。そもそも、「...迷走する布袋中の宿題(家庭学習?)はいったい何をまちがえているのか?

  • 問題集の別冊解答を配らないのは違法かどうかYahoo!知恵袋で聞いてみた

    自称進学校あるあるの「別冊解答がもらえない」問題について、法律的な見地から意見を聞いてみたいと思います。回答がありましたら、また報告します。ちなみに、AIの回答は以下の通りです。■江南ネクサスの空席状況をチェック・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます問題集の別冊解答を配らないのは違法かどうかYahoo!知恵袋で聞いてみた

  • 自称進学校あるある:数学の問題集の(別冊)解答・解説を配らない教師に指導力はない!そんな時の対処法も

    ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。自称進学校によくあるのが、数学などの問題集の「別冊の解答・解説を配らない」というものです。ネットではずいぶん前から問題点が指摘されていますが、そういう指導をしている教師は「はっきりいって指導力がない」と言わざるを得ません。学校で解答解説が渡されない理由は「初見問題信仰」!?なんで学校の教材で解説を配らないの?■教師の間にはびこる初見問題信仰教師の多くが、初見(=今まで解いたことがない状態)で問題が解けることが重要と考えているようです。そのためには、わからないからすぐに解説を見ては思考力が育たないと思っているのでしょう。しかし、それは真っ赤なウソです。さらに、「自分で考えたり調べたりすることが重要」と言う人がいますが、これも理論的な裏づけはありません。...自称進学校あるある:数学の問題集の(別冊)解答・解説を配らない教師に指導力はない!そんな時の対処法も

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、間違い直し勉強法さんをフォローしませんか?

ハンドル名
間違い直し勉強法さん
ブログタイトル
勉強のやり方専門塾(ネクサス江南)
フォロー
勉強のやり方専門塾(ネクサス江南)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用