毎年、春を感じたくて行っている「早春の草花展」先週土曜日の風邪引きの初日に行って見ました。パンフレットを持って中央広場の特設会場へ。春の香りがします。チューリップ色々な植え方がされていて面白いです。和風のエリアへ。このエリアで梅の香りを味わうことができました。早春の草花展
趣味のカメラ、カブ、ペーパークラフトで遊んでます。
デジカメで京都のどこにでもあるような景色を撮り歩いています。 カメラをぶら下げて、カブでとことこと路地を走り、たまには遠出もしています。 ペーパークラフトはポーランド製の船舶を中心に作成していますが、のんびりペースなので、完成まではかなり時間がかかっています。
地域の人に毎年開放される武田薬品の京都薬用植物園。朝9時過ぎに行ってみた。持っていったデジカメはNIKOND300sに70-21mmの古いレンズを付けた。園内の約1haの敷地面積に505品種が植栽展示されている。全ては撮ることができないので、花をつけた品種だけ撮り歩き。画像が多いため、適当に飛ばしながら見てください。有楽侘助五色八重散椿大谷唐椿富貴媛紅唐子卜伴白玉絞三浦乙女迦陵頻本所白紅車鹿児島土佐有楽蜀紅背景にカンヒザクラを入れてみた昭和の曙胡蝶侘助王昭君匂乙女八坂金魚葉葉の形が金魚そっくり山にはツツジも咲いていた散椿カタクリ福寿草山を登るコースで汗だくになっちゃいました。京都薬用植物園のツバキ園を回ってみた
急に天気が良くなって、外に出ても寒さを感じず暑いくらい。こんな日は呑気に自転車で植物園。持っていったデジカメはα55と標準ズーム。雨上がりのチューリップショカツサイ椿園へアンズアーモンドハナモモシュゼンジカンザクラハヤザキオオシマホソイザクラヒトリシズカぐるりと回って汗をかきました。植物園で春探し
ひいらぎ公園の桜はどんなもんじゃろかと散歩。鷺森神社枝垂れ桜が満開になっている。以前台風でポキっと折れてしまいましたが、見事に復活してきている。たんぽぽはあちこちに咲いている。ひいらぎ公園にやってきました。もうすぐ咲きますよと言っている感じ。土曜日ぐらいかな?ハナニラムスカリ菜の花もうすぐ京都市内に春爛漫の宴が始まります。5,000歩だけの健康散歩でした。ソメイヨシノの開花はまだでした
お久しぶりの良い天気。カップ麺を気持ちのいい場所で食べたいと余呉湖へ。びわ湖よりも余呉湖が好き。車をどこにでも置けて湖面を眺めることができる所がいい。道も空いていて快適ドライブ。木之本町から北国街道。余呉湖とうちゃこ菜の花を撮ってみたりする。余呉にも春がやってきました。このあたりに車を停めて散策開始。静かな湖畔の~山からの水が湿地面を通って小川になっている。暖かそうですが風が強く肌寒いです。フキノトウ。もうすでに薹が立っている。Weblio辞書より若い年頃を過ぎる。もとは草木が育ちすぎて実や芽の食べ頃を過ぎたさまを言う。つくしはこれだけ採れました。やっと車のところに戻ってきましたよ。昼食はどん兵衛と道の駅追坂峠で買った焼き鯖寿司。食後は紅茶を飲みながらまったり過ごしました。びわ湖の湖面を眺めながら帰路へ。余呉湖でまったりつくし採り
文房具好きでネットを色々と眺めていたら、急に万年筆が欲しくなってきた。それも効果なものではなく2,000円~5,000円ぐらいのもの。日本製でパイロットやプラチナ、セーラー万年筆とかも良い製品をいっぱい出している。コクーンにするかプレジールにするか悩んだ末、どういうわけかドイツ製のLAMYに行き着いた。万年筆そのもののお値段は同じくらいですが、日本製はカートリッジの値段が安い。ふむふむまた悩む。結局、日本製は試し書きした経験はあるがLAMYsafariは経験がない。どんなもんじゃろかと買ってみた。色も悩んだ末、スケルトンにした。ペン先は極細。カートリッジもついでに買っておいた。お値段はAmazonで本体3,000円弱、カートリッジは600円くらい。若年層に人気のモデルと書いてあったが、お年寄りが見ても格好...万年筆のLAMYsafariを買ってみました
昨日も雨、今日も雨。そんな日でもNIKOND300sに35mmを付けて健康散歩。花もしょぼくれている。一乗寺駅に来ると「ひえい」がやってきた。レトロカラーの車両もやってきた。沈丁花は雨の中でも香りが漂うんですね。テクテク歩いて6,000歩で健康になりました。菜種梅雨散歩
エブリイのマイナーチェンジの情報をネットで見ると、なんと5AGSがカタログから消えている。そんなばかな。変わりにCVTを搭載と書いてある。自分はCVTが嫌い。ワゴンRのCVTに乗っているとき、あの滑り感がなんとも言えず嫌だった。回転数は上がるけどスピードが追いついていない。ワゴンRを手放しアルトワークス5AGSを買った。すごいです~、マニュアル車より楽で、慣れれば下手なマニュアル運転者より変速がうまい。ハンドリングも抜群。ただ、年齢以上についつい飛ばし気味に走ってしまうため、こりゃいつか事故を起こすと悟って、今はエブリイ。そのエブリイでいつもの瓜割の水。ワークス同様に硬いサスペンションが好き。道路の状況が音と振動で分かる。ふわふわした車に乗る気はまったくない。エブリイは意外にもハンドリングは良いです。とい...エブリイの5AGSはいいのにね~
昨日の続きです。四条京阪から帰るのもなんなので、先斗町を歩いてみることにした。道が細いのでカメラも縦構図が多くなる。ちなみにカメラはRICOHWG-40先斗町って感じです。先斗町にもいろいろな路地がある。入っていくのは少し怖いです。外国人さんの観光客が多いです。数年前に歩いたときは電柱があったんですが、今は地下化されているみたいです。歌舞練場。歌舞練場を撮っていたら本物の芸子さんがスタスタと歩いて通り過ぎた。観光客のなりきりさんと違い、背筋がピンとして凛とした歩き方です。三条に出ましたよ。弥次喜多さん。三条京阪から電車に乗った。6号車はプレミアムカーになっている。座席が全く違って格好いい。一度乗ってみたいです。先斗町をぶらぶら
朝10時すぎに事務所へ野暮用で行くことにした。5系統の京都駅行きバスに乗る。空いていると思った昼前の時間帯、外国人ちゃんがどっさりと乗ってくる。混雑していますね。銀閣寺道や永観堂前でぞろぞろと乗ってくる。河原町三条。ここで少し空いてきた。一ヶ月ぶりの事務所。皆さんにご挨拶。少し仕事の話をしたあと事務手続き。簡単に用事を済ませ高島屋に向かった。地下道は昔とほとんど変わっていない。薄暗く陰気臭く貧乏くさい雰囲気はそのまま。大丸の入口あたり。殺風景な地下道が続く。高島屋に任天堂の直営店ができたみたいで、大きな壁紙が貼ってある。高島屋とうちゃこ~姉から「上村松園・松篁・淳之」の招待券をいただいていたので入ってみた。松園さんの美人画はとにかくすごい。緻密で繊細できれいなラインがすごく良い。簾越しの風景などもお見事で...久しぶりに四条通り地下道を歩いてみた
昨日は朝から雪が降っている。そんなとき滋賀県の高島市に行ってみた。大原に来るとまた雪が降り始めている。うひょひょ~。途中峠で吹雪になってきましたよ。あまり使ったことが無かった4輪駆動のスイッチを押しました。ありゃま~、大型トラックが走行車線で立ち往生。スリップして動かないみたい。4輪駆動にしたので横を何事も無かったように抜けていきました。エブリイの四駆とスタッドレスはいい感じです。途中峠を超えました。161号バイパスも慎重に運転。高島のPLANTにとうちゃこ。買い物の目的は腰痛用の少し高さのある座椅子。いいものが3,800円程度で買えました。ステンレス製の洗濯用物干し。プラスチック製のピンチなどは経年劣化でポキポキと折れてしまうため、金属製のものにした。普通の売り場では1,800円ほどしましたが、100円...雪の中、高島市のPLANTへお買い物
朝、眼を覚まして窓の方を見ると真っ白な感じ。おやっ、雪ですか。外に出てみた。ちゃっぷいちゃっぷい。雪が3cmほど積もっていました。首都圏であれば大ニュース。「このように歩いてください」「すべらないような靴を履いてください」と大騒ぎするレベル。滑って転んだ人を映像に収めようと、アホマスゴミが懸命にカメラを回す。樹木に積もった雪は幻想的です。・・・・・昨日の大谷フィーバー見ましたよ。両軍の選手の特徴や素晴らしいパフォーマンスをやっていると思い、6時半すぎにNHKにチャンネルを合わせた。ところがどっこい。整形して白粉を塗りたくったお化け化粧の男女が、情緒のへったくれもないくだらない音楽を流してタコ踊りを繰り返している。すぐにチャンネルを変えた。試合開始になってから見始めた。さすがに大谷ちゃん、役者が違う。ダルビ...春分の日が過ぎて冬です
AF NIKKOR 70-210mmをD300sに付けてお散歩
古いNIKKORレンズも面白い。ボケ味はどんなもんじゃろと重いカメラに重いレンズを付けてお散歩。かなり前に中古で安く手に入れたレンズ。F4-5.6と決して明るくないレンズ。ズームリングを回すタイプじゃなくグイーンと前にスライドさせるタイプ。散歩がてら椿とか撮ってみた。後ろのボケ方はキレイです。前ボケ。後ろの線ボケがうるさく感じる。緑は落ち着きます。カンヒザクラサンシュユモクレンもあと少しで満開になりそう。古いレンズですけど、D300sとともに頑丈でいつまでも使えるような気がします。AFNIKKOR70-210mmをD300sに付けてお散歩
1日運動して1日休むという感じにしている。無理は禁物で巷ていっていることを実践すれば膝を悪くするか腰を悪くする。ゆっくりと運動が一番いい。まずは近くの神社にお詣り。近寄って撮りたかったですけど、強風で花が揺れて揺れて。でも桜の便りは近づいています。修学院道の早咲き桜。細い店もあります。軽い健康散歩でした。買い物がてらのお散歩
昨日の続きです。千本通に出て鞍馬口通りの一本南の廬山寺通りを東へ。廬山寺通りとう名前が付いていますが、この近くにあった蘆山寺は秀吉の京都改革で今の寺町広小路に移転された。蘆山寺通は大宮通りで途切れて、今度は上御霊前通りを東へ。堀川通に面した水火天満宮さんにお詣り。登天石。烏帽子の形をした石で、道真公の霊がこの石の上に立たれ、都を水難から守られた言い伝えがあります。六玉稲荷さん。御祭神は菅原道真公。醍醐天皇の勅願によって延長元年(923年)に尊意僧正によって建立された神社。妙覚寺さんにお参り。境内はすごく広い。お地蔵様にご挨拶。妙覚寺は日蓮宗の寺院。本尊は十界曼荼羅。さらに東に進み西林寺さん。正式名称は羽休山飛行院西林寺。愛宕山の大天狗である太郎坊がこちらの松で羽を休めたという話が残っている。最後に上御霊神...廬山寺通りから上御霊前通り
京都市内の小道をできるだけ知りたいとの思いから、自転車や徒歩で回って見ることにした。まずは鞍馬口通りからスタート。えっちらおっちら出雲路橋で休憩。当初はここに自転車を置いて千本通まで歩くつもりでしたが、距離がかなりあるため自転車でゆっくり走ってみることにした。鞍馬口通り。西光寺さんの入口にある地蔵堂にお参り。上善寺さん。境内は広いです。大日石仏さんにご挨拶。上善寺さんの石仏群。地蔵菩薩さん。書院は大きな石柱の門がある。閑臥庵さん。小さなリヤカーを付けた自転車が停まっていました。店主と話をすることができ、「これは市販品ですよ。リヤカーだけでも押してあることができます」堀川通に出る手前にレトロなビルがありました。さらに西へ進みます。さらさ西陣さん。築93年の銭湯「旧藤の森温泉」をリノベーションした建物。ミモザ...自転車で鞍馬口通りを走る
新しいカメラバッグが欲しいとネット検索していたら、いかにもカメラ用のバッグですというような物しかなかった。そういえば押し入れの奥に昔買ったバッグが色々とあったはず。出して陰干ししてみることにした。ドンケのバッグカメラジジイって感じで、使うことに抵抗を感じて押し入れに眠ったままになっていた。でも、頑丈でどこも悪くなっていない。復活させることにした。NATIONALGEOGRAPHICの小型バッグ。以前、NIKON1を使っていたとき、可愛いので買って見ましたけど、NIKON1は故障が多すぎて部屋の飾りになってしまい、使わなくなったバッグです。これも復活させます。NIKONのカメラ用リュックも出てきた。なんの問題もなくそのまま使える感じ。信頼のNIKONです。PORTERのバッグ。さすがPORTERでございます...カメラバッグを買おうと思いましたけど
AF-S NIKKOR 35mm 1:1.8Gを買ってみました
春先か秋口になるとデジカメ熱が上がってくる。この前、α55を中古で買ったのに、今度はNIKONの単焦点。マップカメラの中古で買いました。お値段は1万円ちょい。さすが良品でレンズは曇りやカビもなく凄く綺麗。レンズを眺めているだけで楽しくなってくる。フードと前後キャップが付いていた。NIKOND300sに付けてちょいと散歩で撮り歩き。背景のボケ方がキレイです。大阪万博のキャラクターのミャクミャクがたくさん集まったみたい。苔を撮ってみたくなり赤山禅院さんへ。福禄寿さまきちんとお参りできました。最後に金属物を撮ってみました。単焦点レンズで近寄ったり遠ざかったりするのが楽しい。街中のスナップとかも撮ってみたいです。AF-SNIKKOR35mm1:1.8Gを買ってみました
仏式バルブのDAHONK3にパナレーサーの空気入れを使っていましたが、空気を入れるとき長いレバーが邪魔をして、J子様に支えてもらって入れていたりした。K3用のアダプターをネットで調べていましたが、アダプターなのにお値段が2,000円以上する。そんな悩みを抱えているときAmazonのセールを見ていると、ちょうどよい空気入れが出品されていた。台湾製Samuridingというメーカーの品物。2,533円で売っていた。届いて中を確認するとご丁寧なお手紙も添えられていた。どうも日本の中小企業と台湾のゴールデンコンビの製品のようです。バルブを外してひっくり返すと英式、仏式側と米式側に切り替えられる。英式、仏式が同じなので、英式のママチャリと仏式のクロスバイクがそのまま使える。バルブの長さも短くDAHONK3にも使えそ...DAHONK3にピッタリな空気入れを買いました
昨日の続きです。綾部市への目的は梅林公園。一度行ってみたかった所です。月曜日なのに駐車場には車がたくさん停まっている。端っこの空いている場所に停めた。自分はNIKOND3300に標準ズームを付けて撮り歩き。大木があったり低木があったりする。公園全体が梅の香りに包まれていい感じ。J子様はα55に標準ズーム。ピントが合うのが早くて凄く気に入ったみたい。駐車場も入場も無料でいいところでした。帰りは同じルートでは面白くないため舞鶴経由とした。舞鶴への27号線はJR舞鶴線とほぼ並行したように走っている。でもあまり出会わなかったのは運行本数が少ないんですかね。西舞鶴から東舞鶴へ。北吸の自衛艦が見えましたよ。赤レンガ倉庫群。舞鶴市も敦賀市と同じようにシャッター商店街が続く。福井県の高浜に入ると海が見える。道の駅「うみん...綾部市梅林公園に行ってみた
月曜日は暖かな日差しが舞い込む良い天気。ドライブ日和ですわい。コースは高尾から162号線で美山経由の綾部市、帰りは27号線で舞鶴~小浜経由で鯖街道。きぬかけの道仁和寺高尾の集落高尾ウッディ京北で休憩さて野菜でも仕入れますかフキノトウが売っていましたよ。結局、買ったのはネギとかだけ。店内は綺麗に改装されていたみたい。美山の赤橋が見えました。道の駅「美山ふれあい広場」はスキップして27号線を目指す。大野ダムを見学。ダムを見るのは大好き。気持ちいいです~高さがあります中間点はダム施設でせまくなっている大野ダムを見学したあとは道の駅「和」へ。和は「なごみ」と読みます。こちらも店内がリニューアルされている。由良川が見える場所で昼食。自分はサバ飯。J子様はエビカツのおにぎりサンド。350円のてんぷら。どれも凄く美味し...晴天の日、綾部市あたりまでドライブ
MINOLTAの変態レンズのzoomxi28-105。リングを回してウイーンと動く。でも狙った位置にピタッと止まるわけでなくリングを微調整。重いレンズであることはご愛嬌。そんな変態レンズを付けてお散歩。カンヒザクラを望遠側で撮ってみた。背景のボケ方は自然な感じ。椿も同じように撮ってみた。こちらの背景はグニュグニュした感じ。背景との距離を考えてやってみたら立体的かも。遠景は切れ味がある。ジムニーちゃん背面液晶を地面に置いて撮ってみた。α55はこういったとき便利。サンシュユ使いやすいレンズかと思えば使いにくい。他のレンズと同じ場所に置いておいてカビが発生しにくいことは良いレンズかもです。α55にzoomxi28-105を付けてお散歩
SONYの標準ズームレンズ18-55mm3.5-5.6(SAL1855)は切れ味の鋭い良いレンズです。α55との相性もピッタリで撮っていて気持ちがいい。α55のレンズをマクロから標準ズームに切り替えてみた。植物園の北泉門から出て府立大学構内を散歩。府立大学も綺麗になっています。知りませんでした。スカッと撮れる良いレンズです。京都コンサートホールここのパイプオルガンの音を聴いたことがありますが、尊厳に満ち溢れた壮大な音でした。北山通り。マールブランシュさん。東洋亭さん。クセなのか、ほとんどファインダーを覗いて撮っています。そのため背面液晶は閉じたまま。EVFのファインダーは再生画像も見ることができて便利。α55で北山通り周辺を散歩
α330を久しぶりに使っていたら、時々カメラエラーが発生。そういえば使わなくなった理由がこれだったのを思い出した。あとのα200は画像は綺麗なんですが、コンパクトフラッシュでパソコンへの読み込みがすこぶる遅い。で、SONYのAマウントカメラが欲しくなってネットで物色。マップカメラやフジヤカメラ、キタムラと覗いていると、α55がキタムラで見つかった。それも京都店にあるとのこと。さっそく一昨日京都駅前のキタムラへ見に行ってきた。傷ひとつなく程度がかなり良いものだったので即購入。2万円ほどでした。「トランスルーセントミラー・テクノロジー」という透過型ミラーがどんなものか試したかったのも買った理由。ファインダーはEVF小型で使いやすそうなカメラです。さっそく府立植物園に撮りに行ってみた。液晶画面を閉じてファインダ...中古のSONYα55を買いました植物園で撮ってみました
ヨドバシや京都駅近くの店で買いたい物があるため、自転車でぶらぶら行ってみた。丸太町橋で休憩。晴れているですけど風は冷たいです。三条向こうに桜、少し春を感じました。四条・・・・・・・・ヨドバシで3月誕生日の方のプレゼントをゲット。カメラのキタムラで欲しかったものをゲット。いい買い物ができましたよ。・・・・・・・・帰りはこのあたりから高瀬川のほうに出てみることにした。古い橋が架かっているんですね。五条あたり。鶴清さん四条また三条の桜を近くで見てみた。家から京都駅は行きは下りでスイスイですけど、帰りはじんわりと登り坂。太ももがパンパンになって疲れました。自転車で京都駅近辺へ
今は仕事もなく時間がたっぷりある。春すぎ辺りからたぶん仕事が舞い込んでくるので、その前に部屋の大掃除。机を片付けていると懐かしいポケコンやwindoes-CEの端末が出てきたりする。その箱の中には不要なコード類が山ほど入っている。もう使わないのでコード類すべて捨てることにした。また、不要な雑誌もたっぷり。エブリイに紙袋8個ぐらい積んで町美化センターへ。雑誌や紙類をせっせと運ぶ。コード類やキーボードはどこに捨てていいのか事務所に入って聞いてみた。「玄関前の小型家電のボックスに放り込んでください」楽です~、どっさり捨てて無料なのがありがたい。帰り道に珍しいホンダシティカブリオレに出会いました。昔、この車とモトコンポに憧れましたよ。部屋もスッキリ、気分もスッキリしました。春前に部屋の片付け
昨日は朝からあいにくの雨。雨ついでに皮膚科に寄ってみた。今冬は不思議と調子がよく皮膚の炎症も少なくなっている。それでも薬は必要。体用と顔用の薬をいただいた。皮膚科から帰って古いソニーのカメラを取り出して掃除することにした。こちらはα200で今はセンサーとして使われることがないCCDセンサー。どうも現在のCMOSセンサー全盛の中にあって、発色の良かったCCDセンサーが見直されているみたい。記録媒体はSDカードではなくコンパクトフラッシュという大きめのカード。今は売っているところもあまりなく、カードリーダーもほとんど出回っていない。そんなCCDセンサーで撮った過去の画像。やはりCCDセンサーは味のある発色をしてくれる。ちょいと愛用してみましょうかね。こちらはα330。こんなレンズも手元にあったのを忘れていた。...α200やα330を久しぶりに使ってみた
3月3日に千両ヶ辻のひな祭りに行きましたが、自転車で来たついでに周辺の寺社を回って見ることにした。雨宝院さん。正式名称は北向山雨宝院大聖歓喜寺。通称名称は西陣聖天。境内にはたくさんの祠やお堂がある。お堂のすべてお参りしましたよ。西陣の織成舘あたりへGOゆったりとできる場所です。お次は首途八幡宮さんにお詣り。京都Naviより↓大内裏の北東に位置するため王城鎮護の神とされ、もとの名を「内野八幡宮(うちのはちまんぐう)」という。宇佐八幡宮を勧請したのが始まりと伝えられ、誉田別尊(ほんだわけのみこと)(応神天皇)・比咩大神(ひめおおかみ)・息長帯姫命(おきながたらしひめ)(神宮皇后)を祀る。かつてこの地に金売吉次(かねうりきちじ)の屋敷があったと伝えられ、源義経が奥州平泉に赴くに際し、道中の安全を祈願して出立した...雨宝院~織成舘~首途八幡宮~晴明神社
京都新聞に晴明神社の西側の通り(大宮通り)千両ヶ辻でひな祭りが行われているとのこと。町家を開放して室内に飾られたひな壇や手ぬぐいの展示が見られると書いてある。さっそく自転車で行ってみた。今出川通から大宮通りに入るとすぐにパンフレットが配られていた。「じっくり見て行ってくださいね」「ありがとうございます」新聞に掲載されたせいか、たくさんの人が訪れている。店前の駐車場が色々な売り場になっている。さすが西陣織の本場でございます。織物製品が安価に売られていた。町家におじゃました。見事なひな壇が飾られている。京町家らしく坪庭がある。お雛ちゃま。永楽屋さんの手ぬぐいが額に入れて飾られている。見ているだけで楽しいです。もう一軒おじゃまさせていただいた。町家の2階は倉庫のようになっている。昔は織物がたくさん保管されていた...千両ヶ辻のひな祭りに行ってみた
メールを開けると。今は〇〇カードを再登録してくださいとか、アマゾンの期限が切れました再登録してくださいとかの詐欺メールが頻繁に届く。そんな中、たぶん中国だろうと思われるところから文字の羅列のようなおかしなメールが届きました。警察庁について私たちは警視庁です。あなたのお子様は窃盗容疑で逮捕され、被害者に100万円の賠償金を支払う必要があります。至急下記口座にお振込下さい。1:金融機関名・住信SBIネット銀行支店名・法人第一支店支店番号・106口座番号:1342832口座名義:株式会社IRIEカ)アイリー2:金融機関名・みずほ銀行支店名・船場支店支店番号・513口座番号:3062434口座名義:アリス(カ3:金融機関名・みずほ銀行支店名・吉祥寺支店支店番号・246口座番号:1635167口座名義:カ)F.B....中国から変な詐欺メールが届きましたよ
敦賀気比高校は今春の選抜出場校。有名なプロ野球選手もたくさんいる。吉田正尚西川龍馬山﨑颯一郎内海哲也など選抜の活躍を願って氣比神宮にお詣り。国宝に指定されているこの鳥居の前で一礼。氣比神宮(けひじんぐう)は福井県敦賀市に鎮座する北陸道総鎮守越前國一之宮。御祭神伊奢沙別命(いざさわけのみこと)仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)神功皇后(じんぐうこうごう)応神天皇(おうじんてんのう)日本武尊(やまとたけるのみこと)玉姫命(たまひめのみこと)武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)パワースポットの「長命水」。お詣りを終えて駐車場に戻る途中、イタチ?テン?が交差点をうろちょろしている。気づいた車がスピードを落としたり避けたりで大変。何度も交差点の途中まで行ったり来たりを繰り返している。大丈夫ですかね。駐車場に戻ってき...敦賀市内を散歩ーその3
敦賀市内で6,000歩を目指して、閑散とする商店街を歩いてみた。商店街も寂れてビクターの犬も元気がない。歩いている人が少なすぎる。顔出し看板があちこちにありました。敦賀駅から氣比神宮まで松本零士さんの銀河鉄道や宇宙戦艦ヤマトのブロンズ像が28体あります。松本零士さんは敦賀出身ではなく、敦賀は日本海で最初に鉄道が敷かれた街で、東京とパリを結ぶ欧亜国際連絡列車が走ったりしたことからイメージとして松本零士さんの作品をブロンズ像化したとのこと。バス停の行き先表示板も松本零士さんの絵。大きな音符もあったりする。あとはブロンズ像を撮ったり店を撮ったり。旧8号線の広い道は2時間まで駐車場無料で、歩道もかなり広い。敦賀市内を散歩ーその2
「ブログリーダー」を活用して、しげじさんをフォローしませんか?
毎年、春を感じたくて行っている「早春の草花展」先週土曜日の風邪引きの初日に行って見ました。パンフレットを持って中央広場の特設会場へ。春の香りがします。チューリップ色々な植え方がされていて面白いです。和風のエリアへ。このエリアで梅の香りを味わうことができました。早春の草花展
昨晩、陀羅尼助丸を30錠飲んだら下痢が停まった。正露丸は効きすぎるので陀羅尼助丸。今回の風邪で3kgほど体重が減ったと思う。嬉しいです。で、先週土曜日に行った植物園の画像を貼り付けていきます。彩りの少ない植物園。スノードロップ梅林はまだ冬。蝋梅だけが咲いている。池も寒々しい。広場の西側に「どんぐりの森」が新たにできていた。明日に続きます。府立植物園-1
体温は31.6℃まで下がってきた。でも、まだ下痢は少々残っている。生まれてからこれまで便秘になったことがない体質で、しゃがめば出るという状態だった。今はしゃがまなくても出そうなので怖い。昨日から食欲も出てきて朝は食パン1枚に栄養源のあるジャム、昼はお粥さん、夜もお粥さん。今朝は寝込むこともなく7時に起床。元気を取り戻す活動を開始したい。風邪引いているとき思ったんですけど、人間ってこれだけ眠れるんですね。風邪はほぼ治りました
土曜日に植物園の「早春の草花展」を見に行った。J子様と北門の駐輪場に置いて草花展に向っていると、どうも体の節々がだるく歩くのに苦労する。距離はそんなにないのに、温室のようなところに入るとどっと体の疲れがでてしまう。J子様も気分がすぐれないらしく早々と外に出た。暖かい日だったので、一旦、南門から加茂川に出て休むことに。南門から自転車の置いてある北門まで歩くのにまた一苦労。こりゃ相当体調が悪いみたいです。で、家についてお昼はおうどんにしましたが、夫婦揃ってあまり喉に通らず。体温を測ってみるとJ子様は36.7℃、しげじは37.7℃。こりゃ風邪ですわ~。しげじの平熱は35℃台なのでかなりの高熱。そのまま晩ごはんを食べずに寝込むことに。日曜日は体温がどんどんと上がり38.2℃までになった。頭がぼ~っとして時間間隔が...風邪で寝込んでいました
ボチボチと作っています。このモデルも難解部分がたくさんあって悩んでいます。F1モデルの作成過程はこちらリアのディフューザーの取り付け。シートの組み立て図。この図を見てサイドガードが斜めについて膨らみを持たせるとは想像できなかった。実車の画像を見て何とか形になった。ボディに組み込んだ。ハンドルの取付け。フロントサスペンションはペラペラで強度が無いため、針金で補強することにした。かなりしっかりとしました。リアサスペンション関連を取り付け。車軸は竹ひごを黒く塗った。まだまだ分からない箇所があり、これからも苦労しそうな感じ。1/24tyrrellDG016のペーパークラフトを作る-その3
スタッドレスタイヤの威力が知りたくて山道を走って見ることにした。あいにくのお天気。それでもエブリイの5AGSは走っていて楽しい。慣れればアクセルワークだけでシフトダウンやシフトアップができる。CVTのような滑りもなくダイレクトに力が伝わっていることを実感する。新しく出たエブリイはCVTとマニュアルだけでAGSが無くなってしまっている。残念なこと限りなし。へたくそな自動車評論家やどへた運転のやつが酷評したから無くなってしまった。とほほである。道路上に雪はなく、スタッドレスの威力を試すことはできませんでした。霧のかかった山水画のような山を見ることができて良かったです。雪見ドライブ
チョコちゃんの誕生日プレゼントはコスメケース。高校生になってお化粧に興味を持ち始めたチョコちゃん。時代ですね。授業中でママさんしかいない時間帯に持っていった。ワンちゃんが出迎えてくれます。喜んで飛びついたりペロペロしたりで大変。昼食は地鶏家心さん。宇治橋商店街の中にあり中村藤吉本店の近く。真冬なのに観光客がすごく多かったです。次から次にお客さんが訪れる人気の店。少し並んで入ることができた。ここの鶏肉は柔らかくて美味しい。天ぷらも串焼きも最高です。若い女性客が多かったです。すぐ近くの「たまき」のパン屋さんで食パンをゲット。お茶のパンで香りもいい。さらに近くの店で茶団子もゲット。宇治の家に戻ると、チョコちゃんたちが作ってくれたバレンタインチョコレートをプレゼントしていただきました。マシュマロやマーブルチョコ、...誕生日プレゼントを持って宇治へ
このモデルも凄く難しい。カットしてから仮組みをして納得してから接着の繰り返し。F1モデルの作成過程はこちらサイドポンツーンの部品切り出し。ある程度組み立ててから本体に接着することにした。この組み立てもかなり悩みました。本体に接着。同じような手順で反対側も接着。後部の部品の接着。中央部が空洞になっているため、このあとの組み立てに苦労した。運転席内部の壁部分とフロントノーズを組み付け。運転席後部ボディを組み立て。カーブ付けと合わせに苦労しました。ボディに組み付け。カバーを貼り付けた。なんとかボディが出来上がりましたよ。手順を考えたりで頭の体操になりました。何でもかんでもボケ防止。1/24tyrrellDG016のペーパークラフトを作る-その2
昨日も街なかの歯医者さん。帰りに六角堂さんいお参りすることにした。しだれ桜はまだですが、中国人ちゃんが多く来ていた。ここの線香立てを支える鬼さんが好き。丁寧に拝んでおきました。へそ石。お地蔵様にご挨拶。六角堂はどっしりとした建物です。かみつく凶暴な白鳥は元気です。石不動さんにお参り。願をかけながら水をかけました。無事お参りを済ませて駐輪場へ。六角堂(頂法寺)さんにお参り
1/43FORDSHADOWDN9bのペーパークラフトはナックルやリアウィングの形状がどうも怪しい。実車の画像をみてもピンとこない。で、解決策が浮かぶまで中断することにした。とほほ。で、お次は1/24tyrrellDG0162004年頃にダウンロードしたもの。説明書はこの1枚だけ。詳細な説明図なんて無い。本体はクラフト用紙3枚。折り線は山折り谷折りの指定もなく、図を見て考えろと言っているみたい。でも、これが楽しいんです。頭の中で番号1から順に組み立てて行く。何とか完成しそうだと感じてから始めるようにしている。底面のベースを作成。後ろ側は跳ね上がるようにする。コクピットとガイドのフレームを接着。ガイドにそって下地の用紙を貼り付けた。本日はここまで。1/24tyrrellDG016のペーパークラフトを作る-その1
早朝は3cmほどの積雪でしたけど、さらに雪が降って午前10時半くらいは10cmほどになっていた。さて、雪中散歩でもしますか。ワークマンの冬用の靴を履いて歩いているんですが、さすが雪道は歩きにくいです。椿の花芽もじっと春を待っています。木々の枝も飾り付けたようになってます。曼殊院弁天池には氷が張っています。鯉さんも身動きせずじっと我慢。生き抜く根性があります。音羽川獣の足跡があります。イタチかな?3千歩ちょいですが、6千歩ぐらい歩いたような疲労感が出ました。雪中散歩
この一週間は寒さが厳しすぎる。もう降るかなっと思っていた雪もやっと降ってきた。ちゃっぷいちゃっぷい。積雪は3cmぐらいでたいしたことは無いですが、まだまだ積もりそうな感じ。宇治に確認すると同じような積雪のような画像が送られてきた。京都は広範囲で積雪ですね。・・・・・昨日は3日連続医者通い。1日目は血圧、2日目は皮膚科、3日目は歯医者。体のメンテナンス週間となりました。帰りは六角通り、麩屋町通りを自転車でぶらぶら。電動アシスト自転車でも結構運動ができます。朝起きると雪景色でした
冬になると体の痒みが収まらないときが多くなる。そんなとき、久しぶりに鏡をみると、眼と耳の間が赤くなっている。2年前に皮膚科でもらった白いキャップの薬を処方することにした。J子様「眼と耳の間もそうだけど、その下のほうも赤く腫れ上がってますよ」しげじ「そうですよ。自分の顔は足みたいですよ。外反母趾ですよ」とかなんとか言いながら近くの皮膚科へ。「新しい薬を出しときますね」「ありがたいです」いつものケースに入った薬と、赤いキャップのキツめの薬、それと顔用に青キャップの薬をいただいた。顔を石鹸で洗い、青キャップの薬を塗ると痒みも収まり赤みも引いてきた。良かったでござんす。医者帰りにお地蔵さんにてを合わせた。「顔が治りますように。体の痒みが治りますように」雲母漬の穂野出さん。比叡山に雪はないですけど、すごく風が強く寒...皮膚科へ
薬が切れてきたので家近くの町医者へ。行ってびっくり、少しシステムが新しくなっていた。受付を通すと、今までと違う番号札をもらった。3名体制の医師ごとに番号が振り分けられ、自分が今何名待ちかわかるようになっている。今までいつ呼ばれるのか耳を澄まさなければならなかったけど、自分の番号が呼ばれる頃に注意していればいい。ただ、受付の方によると「まだ、慣れていないのでうまくいくかどうか」と言っていた。進歩するのはいいことです。昨日は珍しく院内はガラガラで着いてから15分ほどで呼ばれた。いつもの処方箋をだしてもらった。今月からスマホやパソコンで予約もできるようになった。こりゃ便利ですわ。この医院はお年寄りがすごく多いので、スマホやパソコンが扱える人には有利かも。・・・・・お次は100円ショップ。いいものを見つけました。...血圧の町医者に行ったり100円ショップに行ったり
大寒波で風が凄く強くて冷たい日に出町柳までコーヒー豆を買いに。寒いです~。手袋をはめていても指先が痛い。コヒー豆を買う前に幸神社にお詣り。幸神社の主祭神は猿田彦大神、日本最古の縁結びの神様。平安京の鬼門除け守護神として造営されたとか書いてある。門を入ると、岡山からきた若い学生さんがおられて「すみません、アンケートとっていいですか」「どうぞ」アンケートに答えていると、鬼門のことについて調べているらしい。御所の鬼門除けの猿ヶ辻でアンケートを取り、今はここ。次は赤山禅院を目指すとのこと。いろいろと研究されていて眼が澄んでいる気持ちの良い学生さんでした。「幸せが続きますように」末社がずらりと並んでいる。石神様。鬼門除けのお猿さん。無事お詣りができましたよ。出町柳の枡形商店街でお買い物をしたあと、コーヒー豆屋さんへ...幸神社(さいのかみのやしろ)にお詣り
昨日の続き。須賀神社からブラブラと西尾さんの餅つき接待へ。今年も餅つきをやっていました。原材料高騰のおり、昨年まできなこ餅やぜんざいが無料接待から各200円になっていた。自分はぜんざい、J子様はきなこ餅。無料のときと比べて量も増え、食べごたえはたっぷりありました。柔らかいとろけるようなお持ちと甘すぎない味が最高でしたよ。お次は熊野神社。八咫烏さんが出迎えてくれます。サッカーの神様なので、「足腰が丈夫になりますように」と願っておいた。金比羅大神さんと豊富稲荷大神さん。神倉大神、春日大神、須賀大神さん。福袋のくじを引いてみた。めんつゆが当たりました。丸太町通を東へ歩くと、京都らしい自動販売機があります。御辰稲荷神社さんにお詣り。芸事の神様。小さな境内に鳥居がたくさんあります。いろいろな神様がおられます。すべて...聖護院界隈の節分-熊野神社、御辰稲荷神社
このところ毎年のように節分は聖護院界隈になっている。家近くの狸谷不動尊さんは登る体力もなくなっているし、吉田神社は人が多すぎる。聖護院さんの駐輪場に置いて散策開始。黄鬼さんがおった。境内は大勢の人。本堂にお参りする人が並んでいる。いつもは咲いている梅がまだ蕾。聖護院さんと隣の五大力尊さんは猫の置物が多い。ここにも猫さんがおった。隣の五大力尊さんへ。積善院凖提堂さん「健康で力強く生きられますように」猫さんがおる。お向かいの須賀神社へ。懸想文売りさんがおられた。須賀神社と交通神社が隣り合わせにある。お稲荷さんにもお詣り。縁起物の須賀多餅を買っておいた。節分の日に聖護院界隈を毎年お参りすると、1年が健康的にすごせている。自分にとって演技の良い場所なのかも。続きは明日。聖護院界隈の節分祭に行ってみた-その1
ゆったりと作っているペーパークラフト。図面とにらめっこしているときの時間のほうが長い。今までのF1ペーパークラフトはこちら。エンジンとリア関係の工作。説明箇所が少なく、張り合わせ面としるしだけを頼りに組み立てる。車軸は幼児用の綿棒。マフラーを加工して一体化してみた。エアインテークは何度やってもうまく丸まらず、歯並びの悪い人のようにみえてしまう。ボディと合体。やはりエアインテークはアルミパイプを切断して並べたほうが良かったかも。少し作っては休憩。こりゃなかなか進みません。1/43FORDSHADOWDN9bのペーパークラフトを作ってみるその4
昨日も会社近くの歯医者さんに行ってきた。仕事がないときに事務所近くに行くのは何だか嫌な気分。寒い寒い中、自転車で出かける。岡崎疏水の水量が凄く鴨川に流れ込んでいる。琵琶湖の水が満杯になっているんですかね。通勤時間が終わった街なかは静か。でもね~、昼前に治療が終わって街なかに出ると中国人がわんさか。帰りに寿老人さんがおられる革堂(行願寺)さんにお参り。年季の入った線香立て。本堂にお参りしておきました。寿老人堂にお参り。中を覗くと大きな寿老人さんがおられました。七福神さん。百体地蔵尊さん。加茂大明神さん。今年は松ヶ崎の大黒天さん、赤山禅院の福禄寿さん、革堂の寿老人さん3名にお会いできました。寿老人さんの革堂にお参り
雪がちらつく寒い寒い中のお散歩。禅林院さんのお地蔵様にご挨拶。赤山禅院さんの参道にあるお地蔵様。誰がどのようにお供えや掃除をしているか謎の場所にある。門にとうちゃこ~苔道のサザンカに眼がいく。赤山大明神さま、今年もよろしくお願いします。寒桜と地蔵堂。本堂にお参り。たっぷりとした苔でございます。弁財天さん。赤山禅院さんは京都七福神の福禄寿さんがおられるところ。外国人さん7名ほどが御朱印帳をいただいていた。ここにも新しい福禄寿さんがおられた。滝行最後にサザンカを見てから買い物へ。約7千歩の健康散歩でした。赤山禅院さんにお参り
命日の日が雨。皆で傘をさしながらお墓参り。しとしとぴっちゃん。お寺さんに到着。すでに皆が集まってくれていた。6名で傘をさしながら北山のサンマルクまでテクテク。メニューの画像を撮り忘れました。注文したのは「ランチの女王」ここの焼き立てパンはすこぶる美味しい。全体的に柔らかく食べやすい。あとは、北白川のドンクが閉店して芸大が買い取っているとか、ピーチクパーチク盛り上がりながら2時間程度おしゃべり。満腹になりましたよ。帰りも歩いてテクテク。まったりとした時間を過ごすことができた1日でした。雨の中のお墓参り
このところ1日おきに散歩するよう心がけている。ときには速歩でスタスタ、太ももに筋肉がつく感じになる。無理せず目指すは6,000歩。我が家の多肉植物に花が咲いた。自分は多肉人間で花など咲かない。葉牡丹の中心に水滴。一輪だけクリスマスローズが咲きました。雨上がりでございます。清賢院さんにお参り。お地蔵さんにご挨拶。日本庭園は落ち着きます。早咲きの桜です。一乗寺駅。香りにつられて行ってみると沈丁花も咲いていた。健康になりましたかね。雨上がり散歩
F1のペーパークラフトも一休みして、次は鉄道車両を作りたくなった。まずはzioさんのmicromodelsから1/160の機関車。注.ダウンロードサイトはプライバシー保護の観点から危険性がありますので自己責任でお願いします。捨てパソ(捨ててもいいパソコン)でダウンロードするのがオススメです。ダウンロードサイトはこちらwindowsのセキュリティが強化されたのか、このサイトに繋がらない可能性もあります。いい作品がたくさんあります。単純ながら組み立てはかなり難しいです。クラフト用紙は1枚で表面と裏面を印刷。120g程度のクラフト用紙が最適だと思われます。折り線がズレている場合があり、仮組みしながら折り線をはっきりさせたほうがいいです。切り抜き線も構造をよく理解してから切り抜くように。切り口は筆ペンで裏側を自分...フリーのペーパークラフトFSgr691.023
腕を鍛えようと重いNIKOND300sを片手で持ち、小さい春み~つけた、と散歩。風が強く思い通りにピントが合わないです~。近づいて、近づいて。春です。道端に生えている小さい野草を見つけながらの散歩。6千歩の健康散歩になりました。NIKOND300sに40mmマイクロレンズを付けて春散歩
たった2枚のクラフト用紙から立体パズルのようにできていく工程が楽しい。でもね、面倒なことはたくさんある。ギザギザののりしろを切るのに一苦労したりする。今回、タイヤのギザギザはJ子様におまかせした。今まで作成したF1のモデルはこちらギザギザにしてもらったら組み立ては簡単。タイヤとミラーを取り付けて完成。出来上がればダイソーに売っている300円のケースにピッタリ収まる。完成-ペーパークラフトF1McLarenHONDAMP4/4を作る-その4
NHKで普通に歩くより速足で歩いたほうが老化現象が収まるとか言っていた。通常時速4kmのところを時速7kmで歩くほうが筋肉の使用量も増え、より健康になるらしい。で、昨日、1分程度速足で歩き、2分程度ゆっくりをインターバルのように歩いてみた。いやはや、疲れます。汗も出てきます。そのような散歩をしながら梅を探してみた。梅一輪の暖かさ。梅二輪の暖かさ。汗が出てきて梅たくさんの暑さのような運動量になった。オドリコソウが咲いてましたよ。これはJ子様が3COINSで買った800円のリュック。広げるとこのようなリュックとなる。すごく軽くて使いやすいと言って喜んではりました。速歩で散歩はオススメです。速歩で散歩したり買い物したり
昨日の続きです。古い街並みをてくてく。一番東の端の方にハイド記念館がありました。ここは近江兄弟社の中学校と高等学校。1931年建設。2000年に国の登録文化財に指定。綺麗に整備されてます。高校生から「こんにちは」と挨拶されました。いい環境はいい生徒が育つんですね。500円の入場料で中を見物できますが、外からだけにした。中の様子だけ撮らしていただきました。ヴォーリズ記念館近江兄弟社の創立者であり、近江八幡市第一号名誉市民であるウィリアム・メレル・ヴォーリズ(一柳(ひとつやなぎ)米来留(めれる))が満喜子夫人と共に過ごした住居をヴォーリズ記念館として運営。やはり建物のセンスが現在の一般住宅に比べて違いますね。お昼は「近江西川」さんの向かいにある「久ぼ多屋」さんに入りました。近江牛の牛肉丼を注文。赤こんにゃくも...近江八幡ヴォーリズ建築めぐり
久しぶりに琵琶湖大橋を渡り、近江八幡に行ってみたくなった。目的はヴォーリズ建築を見て回りたいとの思い。琵琶湖大橋。161バイパスの手前から大混雑で、琵琶湖大橋を渡るまで20分ほどかかりました。なぎさ公園の早咲き菜の花と比良山系をチラ撮り。日牟禮八幡宮。この参道沿いは無料駐車場になっている。たくさんの車が停まっていましたよ。本殿にお詣り。主祭神は誉田別尊、息長足姫尊、比賣神「近江八幡市」の市名の由来となった神社。鳩ぽっぽ。チョコちゃんの受験がうまくいきますようにと願っておいた。近江八幡といえばここ。観光案内所となっている白雲館に立ち寄り。ヴォーリズ建築散策マップをいただきました。日本キリスト教団近江八幡教会1907年にヴォーリズによって建てられた教会が元になっているが、現在のものは火災の後の再建。現在の建物...近江八幡散策
早春の草花展をみたあとは、ぶらぶらと園内散歩。スノードロップ梅林カキツバタヒュウガオウレンセツブンソウシャドーボックス展を見てみた細かく作り込まれていました。ぐるりと回って3千歩。あまり運動にはなりませんでした。京都府立植物園の花たち
毎年我が家の春は「早春の草花展」から始まる。自転車で京都府立植物園へえっちらこっちら。長い展示会場に入ると春の香りが漂っている。雪が溶けて川になって流れて行きます思わず口ずさんだりして。香りを感じながら撮り歩き。8ズキズキワクワクしてきましたよ。早春の草花展を見てみた
今回はフロントウィング、リアウィング及びサスペンションの取り付け。今まで作成したF1のモデルはこちらコックピット近くの細かなパーツを取り付け。フロントウィングは左右が別部品となっているため、針金で通しの補強を行った。フロントウィングの出来上がり。リアウィングを組み立てた。紅白のはっきりとしたカラーリングがいいです。リア周りのディフューザーの取り付け。フロントサスペンションの組み立て。リアサスペンションの組み立て。車軸は100円ショップの竹ひごを使用。あとはタイヤとミラーぐらいかな。完成までもうすぐ。ペーパークラフトF1McLarenHONDAMP4/4を作る-その3
受験勉強真っ最中のチョコちゃん。4月からはいよいよ高校生。いわゆるJKになる。自分の周りのJKは、いわゆる女子高齢者。ちょいと都合でお昼すぎに宇治へ向かった。やはり少し道は混雑していましたよ。チョコちゃん宅とうちゃこ~。ワンちゃんのペロペロ攻撃が始まります~。チョコちゃんへのプレゼントはパスケース。高校へ通うための定期券やらICOCAを入れてもらうためのもの。ちょうどおもちゃのようなパスケースしか持っていなくてプレゼントして良かったです。ココアちゃんも4月から中学生。夕方6時からダンス教室に行くといっている。マッシュちゃんは午後3時半からサッカーの練習。なんやかんやと皆さんお忙しいです。皆、希望を持って動いているので素晴らしいでございます。こちらもそのパワーを分けてもらって元気がでてきましたよ。誕生日祝いを持ってチョコちゃん宅へ
昨日の続きです。常高寺さんへの階段。以前訪れたときは上がることができたんですが、今は門扉が閉ざされていて上がれなくなっている。ここは「ちりとてちん」の撮影場所だった。ぐるりと回って常高寺さんの山門。さきほどの階段と常高寺さんの間に小浜線が走っている。列車を待ちましたが来ないので諦めました。常高寺さん近くにあった「名水滝の水」小浜市のHPより↓小浜市の後瀬山の麓に湧き出る清水。その水は昔、遠い中国へ持って行っても、少しも味が変わらなかったそう。天文八年(1539)京都天龍寺の策彦(さくげん)という僧が明(中国)へ渡る時、日本の土産品を数種類持って行った。その一つが滝の清水で造った若狭の酒だった。長旅の後明に渡り、その酒を飲んでみると少しも味が変わっていなかった。策彦はこれを称えて「酒の記」を書いたという。ま...八百比丘尼さんなど小浜散策
よく釣りに行っていた小浜市。今は小浜湾に釣り人はいなくて閑散としている。で、小浜の古い町並みを散策することにした。この格好いいカラーリングのスイフトスポーツ。若い女性の方が一人で運転していた。ライン取りがよく切れの良い運転です~。スイスポ乗りは運転の上手い人が多いです。花折峠の雪はこんな感じで普通に走れました。小浜とうちゃこ~。町並み散策開始。いい感じの町並みが続きます。仏様にご挨拶。化粧地蔵様。明日に続きます。小浜の古い町並み散策
能登半島地震の避難所や映像を見ると悲惨なことかぎりなしです。自分の住んでいるところは安全かというとそうでもなく、花折断層が家のすぐ近くを通っている。阪神大震災のときも家が歪むのではないかというほど揺れた。こりゃエブリイに避難グッズを積んで置かなくちゃ。で、寝袋などのキャンプ道具、電池式ランタンとかは積みましたけど、電池も切れればおしまい。そんなことを考えていたら急にオイルランタンが欲しくなった。キャプテンスタッグの一番小さいやつ。お値段は2千円前後と安い。色は無難なブロンズにした。構造は簡単。オイルを入れて芯を出すだけ。レバーを下げるとガラスが上に上がり着火可能となる。でも、最初はオイルを入れてから芯に数分間吸い上がるのを待ってから着火。ポワーンといい明かりです。眺めていると心が落ち着いてきます。芯の上下...オイルランタン買いました
J子様が自転車でブレーキを掛けると「ゴーッ」という音がすると言っている。ブレーキを掛けたときに泥除けが当たっているのかな?と調べてみましたが異常なし。よくみると原因がわかりましたよ。ブレーキシューが極端に減っている。タイヤで言えばスリップサインが出ている感じ。溝は全く無くペチャンとしている。後輪も見てみた。こちらはまだ行けそう。でも交換時期は近いみたい。以前買ってあったブレーキシューに取り替えることにした。ワッシャーの位置をよく確認しなければあとで大変。取替中に何度もワッシャーを落とし、結局ネットで再確認することとなった。取り替えて調整が難しい。何度もワイヤーを引っ張って固定してはブレーキングの状態を確認。何とかいい塩梅になりました。音もなくスッと止まるようになりました。めでたしめでたし。で、自転車タイヤ...GIOSLIEBE前輪のブレーキシュー交換
今回はサイドポンツーンの組み立て。どこまでブロック化して作業を進めれば良いのかちょいと苦労しました。今まで作成したF1のモデルはこちらシャシーの取り付け。後部の基礎となる部品の取り付け。番号順に本体に貼り付けるのではなくブロック化してから取り付けることにした。ラジエターの取り付け。ある程度合体できる部品を組み合わせてから進めていく。サイドポンツーンのカーブ付けは慎重に行って貼り合わせ。早く走るということに特化したF1は綺麗だと思う。ペーパークラフトF1McLarenHONDAMP4/4を作る-その2
昨日の続き。熊野神社から東大路通りを三条方面へ南下。明眼地蔵菩薩さんの大きな提灯がぶら下がっていたのでお参りすることにした。正式名称は聞名寺(もんみょうじ)。京都風光のHPより↓平安時代の第58代・光孝(こうこう)天皇ゆかりの寺という。院号を小松院という。明眼(めいげん/あけめ)地蔵は眼病にご利益がある。時宗遊行派、本尊は阿弥陀如来坐像。地蔵堂の本尊・明眼地蔵は洛陽第十七番地蔵尊になる。明眼地蔵は眼病平癒の篤い信仰がある。たくさんのお地蔵さまがおられた。三条通り手前の満足稲荷さんにお詣り。節分祭が行われていた。ウィキペディアより↓創建の由来は、豊臣秀吉が文禄の役(1592年)の戦勝を稲荷大神に祈願したところ、霊験が著しかったことから伏見城の守護神として稲荷社を祀ったのが始まりと伝える[1]。社名は秀吉が稲...節分祭-満足稲荷さんにお詣り
節分祭は吉田神社より聖護院界隈のほうが面白い。毎年行って楽しんでいる。自転車で行って平安神宮に停めた。平安神宮にも正面横に駐輪場があり便利。また近大京都オーバレイマップで歩いてみる。平安神宮でも節分祭をやっている。豆まき神事は午後からとのことでした。太鼓も準備されている。この太鼓は大正七年製と古い。ここから二礼二拍手一礼しておいた。①の御辰稲荷神社にお詣り。御辰稲荷神社は、「辰」の字が達成の「達」につながるとされ、芸事の神様として信仰されている。御辰稲荷神社から細い道を通って②の須賀神社へお詣り。ここは昭和28年当時は久邇宮別邸の隣となっている。懸想文売りさんがおられた。ここには二社が祀られている。まずは交通神社で安全を祈っておいた。右側にある須賀神社にお詣り。須賀神社祭神-素戔嗚尊、櫛稲田比売命交通神社...節分祭-聖護院界隈-その1
ちゃちゃか、ちゃっちゃかと凄い勢いで作っていくJ子様。部員点数も多く切り抜きだけでも大変なのに根気が続くのがえらい。ダウンロードサイトはこちら型紙の番号順に組み立てるとこんな感じで、屋根は最後のほうになる。一番悩んだのがこの凹んだような屋根。折り目を付けていくと形態がわかったみたい。建物がほぼ完成。最上部の屋根にある人形のようなものは切り抜きが難しかったと言っている。タンクや小物を取り付けて完成。いかにもドイツらしい醸造所。門扉とか旗にセンスを感じる。トラックやフォークリフトは単純な形態ながら雰囲気はある。A4のクラフト用紙に2ページ分印刷して作ったものですが、かなり大きなモデルになりました。でも、それなりに見栄えは良いです。完成-J子様のペーパークラフトシュヴェルム醸造所-その2