chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
daisukeとhanakoの部屋 https://blog.goo.ne.jp/daisuke-nana/

ミニチュア・ダックスのdaisuke(7歳、オス)とhanako(2歳、メス)の刺激的な仙台生活

辰つぁん
フォロー
住所
青葉区
出身
山形県
ブログ村参加

2010/07/01

arrow_drop_down
  • 秋の金沢 3

    300年前、犀川から金沢城内に水を引くための石の導管。低地から高地に水を引くため、昔は苦労した。ポンプがない時代はサイフォンの原理を使うしかなかった。石同士がピッタリ合うように細工されている。継ぎ目はさらに粘土で固めて空気が漏れないようにしたのだろう。今なら合成樹脂のパイプがあるが、石工の技はすごいものだ。金沢にはあちこちで歴史の断片が見られる。今日は解禁されたばかりの蟹を食べに来た。店は金沢駅前の「大名茶屋」。なかなか予約が取れない店だが、金沢の家内の母にお願いした。ゆで加能蟹。福井では同じずわい蟹のことを越前蟹、山陰では松葉蟹という。どこも地物にプライドがあるので、金沢で「越前蟹」と注文しないようにしたい。脚にブランドの証明タグが付けられている。(取り外し出来ない。)身を蟹酢でいただく。香箱蟹はズワイ...秋の金沢3

  • 秋の金沢 2

    ちょうど前の日に、駅前の松の「雪吊り」が行なわれた。豪雪から松の枝を守るため、縄で枝を支える作業。北陸の雪は水分が多くて重いので、枝が折れやすい。このやり方をりんご吊りというそうだ。金沢の冬の風物詩。これも現代アートのモニュメント。これは分かりやすい。金沢は回転寿司もレベルが高い。(値段も!・・・1人2000円では済まない。)市内を散策し、夜ステーキ店へ。能登牛の生ハムとローストビーフ。ジャガイモのポタージュ。サラダ。能登牛のステーキ、左がサーロイン。右がフィレ。すごく柔らかい。自家製のパンが出て、デザート。器が素晴らしい。文化の奥行きがさりげなく顔を出す。続く秋の金沢2

  • 秋の金沢 1

    秋の金沢に蟹を食べに来た。仙台から「はやぶさ」で大宮まで1時間、大宮から「かがやき」で金沢まで2時間。途中の停車駅は大宮、長野、富山だけ。早い!仙台から日本海まで、日本列島を横断するので、新幹線はずっと山の中を走る。糸魚川から急に海が見えて、すぐに親不知海岸に出る。ここは飛騨山脈がいきなり日本海に落ち込んでいる場所なので、砂浜はまったくない。ここを通過するためには波の引いた瞬間を狙って崖下の波打ち際を走るか、山脈を越えるしかなく、昔から新潟と富山の交流を妨げていた。今は鉄道のトンネルもあるし、海上に高速道路も出来ている。(車窓からは良い写真が撮れなかった。)富山県に入ると立山連峰が見えて来る。この山脈の雪解け水が富山平野、富山湾の豊穣をもたらすが、北陸豪雪の原因、太平洋側への壁ともなっている。米どころ、富...秋の金沢1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、辰つぁんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
辰つぁんさん
ブログタイトル
daisukeとhanakoの部屋
フォロー
daisukeとhanakoの部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用