2009.7にママになったことをきっかけにハンドメイドにはまりました。手作りの布小物たちを紹介しています。
小学校でもインフルエンザ予防に、マスクを予備に2~3枚ランドセルに入れて持たせてくださいとお手紙がありました。うちの男子はマスクをそのままランドセルに突っ込み、年下の女子は、ジップロックの袋に小分けに入れてキチンと持ち運び。。この違い・・。どこで拾ったのかわからない石やら釘やらネジやら・・そんなものたちが無造作に入っているランドセルの中にインフルエンザ予防のマスクを入れても衛生的にどうなの~使用す...
女の子用のマスクケースです。作り方は先日の薄型通帳ケースをちょっとだけアレンジしたものです。子供用マスクが3~5枚入ります。すぐに使う分は手前のミニポケットに入れて取り出しやすく♪くるみボタンで簡単に開け閉めできます。...
今からもう数年前。。当時3歳だった娘にキッチンセットをDIYで旦那さんに作ってもらいました。私が一方的に、こんな感じで~、高さは何センチ、幅はこのくらい、色は何色、あと扉と、ガスコンロ風なものとー・・etcあーだこーだ注文して適当過ぎるスケッチを描いて、はい、お願いね!と。希望通りに作ってくれました~出来上がったキッチンセットで当時楽しそうに遊んでいましたが気がついたらもう小学生。今ではほとんど使う...
わが子もたちもこないだまで、入園だー 入学だーあー、袋物ものは指定サイズだから作らなくちゃーランドセルの上に体操着袋を背負うの?なにそれー!?なんてことを3月になると大慌てしていましたが、下の子も小学校に入り、今年は少しゆとりがありそうです。ブログを見てくださったりした方々から、毎年いくつも製作依頼を頂いておりましたがお作り出来る数に限りがあり、先着順で締め切らせていただいておりました。○まわりに...
それでは簡単☆薄型通帳ケース(ファスナーなし)① からの続きです。この状態から、↓写真のようにピラッと一枚軽くめくってみてください。めくったところに、カードポケットになる部分を印します。↑ うっすらとオレンジの線で描いてあります。そこを、合わせた状態で一緒に縫います。縫うと、写真のようにポケットができます。ポケットが出来たらまた元の状態に折ります。↓写真指でつまんだ部分のサイドを縫います端から2~3ミ...
以前にじゃばら通帳ケースの作り方をアップしましたが、今回は簡易的な通帳ケースを作ってみました。ファスナー無しですので簡単です前に作ったじゃばら通帳ケースは、(※作り方はこちら!)持っているたくさんの通帳を全部入れることができますが今回は通帳が2~3冊入る程度です。(MAX6冊)というのも、よく使用する通帳はいつも決まった2~3冊で、数冊だからと、そのままバッグに入れて持ち歩いたら通帳の磁器が壊れや...
手芸店に行ってはついつい買ってしまう布。これ可愛い~! と、作るものも決まってないのに衝動買いしてしまったり余分に買いすぎて何年も眠ってる布たちだったり、とにかく布が余りあり、かといって捨てるわけにもいかず。。増え続ける布たち。そろそろ布整理です。整理と言っても、布たちが入っている引出の中をきれいに整理整頓ではなく、片っ端から、何かに作り上げようと思います。作ったものは、必要な人に譲り、引出の中を...
子どもたちも幼稚園・保育園・小学校始まりましたね~3学期も子供たちに負けず、仕事にハンドメイドに、毎日楽しんで過ごしたいですさて、年が明けるとあっという間に入園&入学が近づく感じがします。。入園・入学で必要な袋モノ。。早めに用意しなくちゃなぁ~なんていいながらママたちは毎日忙しくてついついギリギリになってしまいますねコップ袋に給食袋、手提げバックに上履き入れ etc給食袋にコップも歯ブラシも入れればひ...
年明け早々、鼻の具合が悪いです・・。今年もすぐにやってきますね、花粉症の季節。。我が家には鼻炎もちの息子がいるので常にティッシュの減りが半端ないですが・・数年前、小学校にあがった息子に「ポケットティッシュなんてあんな小さいもの、朝、学校着く前に無くなってるわー!!」と半ギレされ、たしかにそれもそうだな。。と思いボックスティッシュを箱ごと学校に持たせようとしたらそれはどうやら少し恥ずかしいらしい。そ...
だいぶ前に気に入って買った、クマ柄の布。しばら~く引出の奥の方に仕舞われたままでしたがこの冬休みにバッグにしてみました。作り方はとっても簡単!型紙はこれ一枚で、ぱぱっと製作☆これは正面部分の型紙になります。(写真でみると正面のピンク生地部分です。)厚紙でもコピー用紙でもいいので、バッグの正面部分になる型紙を、お好みの形に適当に切ります。ちなみに、私が作った型紙はこんな感じでした。↓ ↓ ↓縫い代込みで...
「ブログリーダー」を活用して、orangeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。