ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
1964年型式認定三菱CT331「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1964年型式認定の三菱耕うん機CT331です。2年前に発見したのに、なぜか表から滑り落ちてしまっていたものを再録です。
2024/06/29 07:25
1967年型式認定ヤンマー富士KC5型「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は500番台、1967年運輸省型式認定、ヤンマー富士耕耘機KC5型です。1967年は順番にKC6→KC5→KC7と、何かあったのか数字の並びと関係なく認定されているのがイレギュラー。
2024/06/28 07:18
1993年ヤンマーコンバインCA160・CA180「昔の農機カタログ」はワンタッチ推し
今日は伊藤産機さんにもらった、1993年ヤンマーコンバインCA160・CA180昔のカタログシリーズです。スキャンするのに時間がかかってしまったので、パッと見て気づいたことを中心に短くお送りします。
2024/06/27 07:31
1967年型式認定ヤンマー富士KC7型「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型
2024/06/26 07:05
1964年型式認定クボタ耕運機MP型「昔のカタログシリーズ」
今日はshioikaさんに送ってもらい(いつもありがとうございます!)、1964年型式認定クボタ耕運機MP型昔のカタログシリーズです。
2024/06/25 07:31
1989年型式認定、三菱MTX15「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1989年型式認定の三菱MTX15です。先日MTX15とシバウラS315は同じでは?と書きましたけど、そうだとしたらMTX15の方が先に型式認定を受けていますので、シバウラがOEM供給を受けていたことになると思います。
2024/06/24 07:11
・・・雨・・・やるのかやらないのか今日の草刈り
今の所外は強目の雨です。今日は活動日で草刈りの予定。やるのか、やらないのか、会長さんの電話を待っています。梅雨入りし、予定の日に雨というのもある話で会長さんがやるといえばやるし、延期といえば「はい」と従うまでですね。
2024/06/23 06:50
草刈りとは何か・・・6/20の草刈り写真追加
昨日の動画だけで満足してもよかったのですけど、他の内容を考えるのも大変だったので6/20の草刈り写真を追加します。トラクターは新しい足回りで気持ち良さそうでした。
2024/06/22 06:56
週末の活動に向け今年度2回目、スライドモア出動!
島地区の環境保全会では、全体でやる草刈りの前にあらかじめ機械で全地区を草刈りします。(3日かかります)で、機械が届かなかったりで刈れない部分を刈り払い機でヒトが刈るというわけ。ですから広い部分がいっぺんに綺麗になります。
2024/06/21 07:21
1989年型式認定シバウラS315は三菱MTX15と同じじゃないかなぁ「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1989年型式認定のシバウラS315です。シバウラとしては珍しい三菱製エンジンを搭載したS315。スペックを辿るとMTX15と同じ。形もそっくりなんですけど・・・
2024/06/20 07:11
1964年型式認定クボタLP750はこんな姿!「昔の農機カタログ」
今日は先日の1964年型式認定クボタ耕運機LP750の第二報で、shioikaさんが「オリジナルはこんな姿」と送ってくれたカタログで、昔のカタログシリーズです。僕がオークションで見た現在のLP750はガソリンエンジンが載っていましたが、オリジナルは灯油エンジンが載っていた模様です。
2024/06/19 07:08
野生の薄荷、今年はどういうわけだか調子がいい。ハッカ2024
島地区に自生する日本薄荷(正確にいうと写真は自宅の庭に移植した薄荷だけど・・・)、いつになく元気に繁茂しています。その理由はもしかしたら草刈りをサボったせいかもしれません。
2024/06/18 07:06
姿、形はわからないけど1967年型式認定サトーS-350「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は500番台、1967年運輸省型式認定のサトーS-350です。オークションに出ていた雑誌の広告で見つけました。他の記事というか、写真が興味深かったのでついでということで・・・
2024/06/17 07:57
三菱田植機MP45「昔の農機カタログ」続き
今日は伊藤産機さんにもらった、三菱田植機「マイレディ」MP45、昔のカタログシリーズの続きです。一瞬何を売るカタログなのかわからない謎の表紙に対して、その中身はいたって普通。それだけに表紙の異質さが際立つのでした。
2024/06/16 07:16
今見ると「謎」のカタログ好き!三菱田植機MP45「昔の農機カタログ」
今日は伊藤産機さんにもらった、三菱田植機「マイレディ」MP45のカタログです。年代は不詳ですがおそらく1991年頃、平成に入ってすぐくらいのものではないかと思います。一瞬何を売るカタログなのかわからない表紙・・・一所懸命作ったのは間違いないけれど、今見るとなんだかおかしいカタログ(農機は特に多い)が僕は大好きです。
2024/06/15 07:37
1964年型式認定クボタ耕運機MP型「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省
2024/06/14 07:31
1964年型式認定クボタ耕運機LP750「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1964型式認定クボタ耕運機LP750です。エンジンフードは失われ、エンジンも換装されているかもしれません。ただ、ガソリンの耕運機は簡単にエンジンのお代わりがあるので長く使えますね!
2024/06/13 07:08
1969年型式認定ヰセキTB2300「昔のトラクターカタログ」その2
今日は某所で手に入れた、空冷ディーゼルのヰセキTB2300昔のカタログシリーズの続きです。
2024/06/12 07:18
1969年型式認定ヰセキTB2300「昔のトラクターカタログ」その1
今日は某所で手に入れた、空冷ディーゼルのヰセキTB2300昔のカタログシリーズです。スキャンするのに時間がかか
2024/06/11 07:29
1975年型式認定シバウラS700D-O(オー)「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は自分の撮った写真ながら微妙に番号部分が隠れて判別できなかった、シバウラS700D-Oです。手持ちの資料に番号があったことに6年経って気がつきました。
2024/06/10 07:19
1981年型式認定クボタコンバイン・スカイロードR1-7「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1981年型式認定クボタコンバイン・スカイロードR1-7です。登録された型式はRX700となっていて、登録者も銘板にある株式会社クボタではなく久保田鉄工株式会社となっているので、RX700という前期モデルがあったのかもしれません。
2024/06/09 07:10
遊んでばかりですみません
今朝も早く出ますので内容はナシです。いつも遊んでばかりですみません。今日はこれで失礼します。
2024/06/07 06:56
6月、島地区のゴミ集積場
今日は極めてローカルな話題、荒れ始めると底なし、手をかけてもそこそこの集積場のゴミ問題です。5月は忙しすぎて見に行けてなかったのですが、そんなにひどいことになってはいませんでした。でも、近々に掃除しなくちゃなぁ・・・
2024/06/06 07:17
模型実験と実機の違い 「お米たべてー!」TEAM Rice Ball
Red Bull Flight Day2024の「お米たべてー!」TEAMの機体。1/10模型実験と実機との違いです。実機初速約10km/h、模型スケールスピードでの初速約17km/h、重さ実機総重量140kg、模型総重量90gと、実機飛行距離4.7m、模型スケール飛行距離約11mと、全く違うのでなんとも言えません。
2024/06/05 07:56
RED BULL FLIGHT DAY 2024 「お米たべてー!」TEAM 飛行?フルバージョン
Red Bull Flight Dayでの「お米たべてー!」TEAMのようす、映像をレッドブルからもらったので貼っておきます。本当はやりたいことがあって、朝早くから頑張っていたのですが、思ったようにいかず今朝は断念。あまり引きずると仕事に影響するので仕切り直しです。
2024/06/04 07:29
1987年型式認定シバウラ KH701「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1600番台後半、1987運輸省型式認定の耕耘機、シバウラKH701です。エンジンフード前方にでっかくシンプルに「KH701」と描かれているのが妙にカッコいいです。
2024/06/03 07:25
「お米たべてー!」TEAM Rice Ball 機体組立てのようす!!
Red Bull Flight Dayで飛んだ「お米たべてー!」TEAMの機体、Rice Ball号の積込みと現地での組み立てのようすです。水戸から神戸までは、片道650kmほど。機体の輸送が問題になります。費用を抑えるために、自家用車のWキャブのトラックに積めることが条件。そして人員をこれで運べばもっとリーズナブル。
2024/06/02 08:11
1968年JD1020/JD2020カタログ:なんとヤンマーの前は日立建機がJohn Deereを売っていた!!
某所でいただいたカタログです。ヤンマーがディア社と提携したのは1972(昭和47)年ですが、それ以前は日立建機がジョンディアを売っていた・・・という証拠のカタログ・・・全く知らなかったなぁ。日本に入っていたJD1020とJD2020は日立建機が売っていたのでした!
2024/06/01 08:00
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、noraさんをフォローしませんか?