ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
テイクオフまで1ヶ月「お米たべてー!」TEAM、Rice Ball 1/10模型、カッコ悪いけどこれで行くしかない・・・
「お米たべてー!」TEAMはRed Bull Flight Dayに向け本当に飛ぶのか?と、1/10模型を作り始めました。前回はスケッチ通りに組み立ててのテストまででした。それでは安定しなかったので今回は改良してのテストです。
2024/04/30 07:38
【縁起物】島地区の田植え2024
4/28日、島地区の田植えが始まりました。縁起物なので見ておかねば・・・まずは飼料稲の田植えです。天気も良く、
2024/04/29 06:53
『田鏡2024』空を映す大きな自然の鏡。超美しいです!
GWに入り、朝は「ンゴゴゴゴー」とトラクター音、昼はそれに加えて「チュイーンンンン、チュン」と草刈りの音。暖かくなるまで人っ子一人いなかった外には、こんなに人がいたの???というくらいの人出です。水の張られた田んぼに爽やかな風が渡る、1年で一番良い季節です!
2024/04/28 06:59
1976年型式認定ヤンマーコンバインTC850「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1976年運輸省型式認定、ヤンマーコンバインTC850です。コンバインが始めて登録されたのが1971年ですから、コンバインとしては古い部類に入ります。しかし、実機のオークション写真が見つからないので、パーツリストの写真で代替します。
2024/04/27 07:44
redbullflightday「お米たべてー!」TEAM、Rice Ball 1/10模型、石のように落ちます・・・泣
「お米たべてー!」TEAMはRed Bull Flight Dayに向け本当に飛ぶのか?と、1/10模型を作り
2024/04/26 07:42
1989年型式認定シバウラ P185F「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は1989年運輸省型式認定、1700番台のシバウラP185Fです。繋がり目玉でその下にごっつく大きなグリル・・・最近流行りのミニバンのような顔をしていると思いませんか? 僕は「イイ!」と思います。
2024/04/25 07:48
#redbullflightday「お米たべてー!」TEAM、Rice Ball 1/10模型、飛行テスト中!
2024/04/24 07:49
日曜日の機械トラブルは冷やっとします(Tさん家の田植え2024)
行きは普通に植えられたのに、戻って来ると2列植わっていません。植付け部が回転していないのです。何かが引っかからず、フリーになってしまっています。オートを切り、ガチャガチャ手で動かしているうちに動くようになりました。残りは直進オートで植えるみたいです。日曜日のトラブルは冷やっとしますね。
2024/04/23 07:42
ロボット田植機の田植え2024(Tさん家の田植え2024)
昨日はすでに始まっているTさんの田植えを見てきました。ロボット田植機2年目の田植えです。今日は動画をつなぐので終わってしまい、動画だけ。ごめんなさい。島地区全体としてはボツボツ田んぼに水が入り始めていて、これから「一番良い季節の始まり」という感じです。
2024/04/22 07:37
#redbullflightday「お米たべてー!」TEAM、Rice Ball 1/10模型テスト準備完了!
「お米たべてー!」TEAMはRed Bull Flight Dayに向け、今更ながら本当に飛ぶのか?と、1/10模型を作り始めました。前回は翼部分でしたが、飛ばすための台車を作り、高さ7m、幅6mのプラットフォーム模型も作ってテストの準備は完了です。
2024/04/21 07:42
1961年型式認定三菱CT-62「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1961年運輸省型式認定の耕運機、三菱CT-62です。久々の農機考古学、オークションのカタログしかありませんでしたが、手持ちの資料で軽自動車認定番号を特定です。
2024/04/20 07:07
#redbullflightday「お米たべてー!」TEAM、Rice Ball 1/10模型の翼をつくる
「お米たべてー!」TEAMはRed Bull Flight Dayに向け、今更ながら本当に飛ぶのか?と、1/10模型を作り始めました。前回はおにぎり部分でしたが、今回はようやく翼の製作です。ようやくそれらしくなってきました・・・って、間に合うのか??
2024/04/19 07:01
庭にキジ、鳴き声とホロ打ちと○×△□
荒れ果てた庭にキジがいて朝から鳴き声がうるさい(声が大きい)です。バタバタいうのはホロ打ちというそう・・・奥さ
2024/04/18 06:51
#redbullflightday 「お米たべてー!」TEAM、1/10模型をつくる
「お米たべてー!」TEAMはRed Bull Flight Dayに向け、今更ながら本当に飛ぶのか?と、1/10模型を作り始めました。小さな模型とはいえ、実際に手にしてみると色々イメージが湧いたり、問題点が明らかになったりするのでした。昨日は動画をつなぐので終わってしまったので、今日はその続きです。
2024/04/17 07:04
redbullflightday まずおにぎり(模型)をつくる
「お米たべてー!」TEAMはRed Bull Flight Dayに向け、今更ながら本当に飛ぶのか?と、模型を作り始めました。いきなり本番では危なすぎますもんねぇ・・・今日は動画をつなぐので一杯一杯。飛ぶつもりなのに、いきなりおにぎりから作り始めるのはどうかと思いますけど。
2024/04/16 07:56
1978年型式認定イセキTX1210「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式
2024/04/15 07:13
たねまき後の苗のようす
先日たねまきしたその後のようすを見てきました。ビデオで見たまんまです。色々説明しなくても見ればわかるので、vlog的なのは楽かもしれません。(考え方が邪ですけど)朝から出かけるので「おはよう」という代わりに動画を・・・それではまた明日!
2024/04/14 07:20
突然ヤモリが降ってきた【週末は暇ネタ】
訪れる人の少ない週末はいつにも増してどーでもいい話題・・・椅子の上に置いたダウンに、いきなり小さなヤモリがついていました。一体どこからやってきたのか・・・上から降ってきたとしか思えない・・・
2024/04/13 07:03
緑もある?1979年型式認定ヤンマーYM3810「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1979年運輸省型式認定のヤンマーYM3810です。同時に緑で四駆のYM3810Dも見つけたのですけど、青ガエルのヤンマーが生存していた'74〜’76からは少し外れているので、こちらはのちにペイントされたものかもしれません。かなりオリジナルっぽいですけど。
2024/04/12 07:39
1989年型式認定シバウラ P155F「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1989年運輸省型式認定、1700番台のシバウラP155F。初めて見るトラクターですけど、ぎゅっと詰まってコンパクト。印象的なグリルの上につながったお目々。なかなかかっこいいじゃないですか!
2024/04/11 07:08
やっと始まった。まずテストのための模型作り【#red-bull-flugtag-japan】
いくつか仕事が片付いて、(一番は保全会の役員問題かな)スッキリした気分。やっとRed Bull Flight Dayに取り掛かります。と言っても、まずは本当に飛ぶのかどうか、テストのための模型作り。もうテイクオフまで46日しかない・・・ということで本当にできるのかっ?!
2024/04/10 07:33
若返って2024年度も保全会は続きます
15年続いた島地区の保全会ですが、最近活動もマンネリ気味・・・その上ずっとやっていた役員さんも疲れが見えていま
2024/04/09 07:21
島地区のたねまきは続く【たねまき2024】
島地区の種まきは続いています。なんでも3000枚は作らなくてはならないそう。一日やって1000枚くらいなそうなので、あと1日ちょっとかかりそうです。天気が悪くて大変そう・・・
2024/04/08 07:14
4月、島地区のゴミ集積場
今日は極めてローカルな話題、広い意味でのゴミ問題です。道ばたや田んぼに捨てられてしまう「ポイ捨て」のゴミは、捨てる人にほぼ主導権を握られており、捨てられる人が関与する余地はほとんどない・・・というのがこれまでの経験でした。今日は使う人が限られている、地域のゴミ集積場はどうか・・・というお話です。
2024/04/07 07:26
農家も天気が悪いと気分が上がらないって!島地区の種まき2024
用事で出歩いたら種まきをしていたので見てきました。いつもは笑い声が響いて賑やかなのになんだか静か。機械の音だけ
2024/04/06 07:39
2024年、あぜ塗りを久しぶりに見てきました
今日は朝からトラブルがあってすっかり遅くなってしまいました。よって急遽動画のみです。それでは皆さんごきげんよう
2024/04/05 08:34
4/2日灌漑期前の注油、通水試験、パイプライン内の清掃をおこないました
4月2日、島地区の田んぼに水がくるということで、揚水機場のポンプの点検、注油。そして実際に動かしてみて水がくる
2024/04/04 07:18
このまま活動を続けるのか?!日曜日は環境保全会の総会でした
色々あって報告が遅れていますが、日曜日は環境保全会の総会でした。この日は活動開始から15年の節目・・・これまで
2024/04/03 07:29
色々書くことがあるのだけど、早出で出張なのでまたの機会に・・・
2024/04/02 07:10
昨日は水路の泥上げ、施設等の定期的な巡回・点検(ゴミ拾い)、総会でした
昨日は今年度最後の活動、路の泥上げ、施設等の定期的な巡回・点検(ゴミ拾い)、総会でした。天気が良くて暖かく、風もない・・・最高の活動日和で、予定の行動も順調にこなすことができました。やれやれです。
2024/04/01 07:38
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、noraさんをフォローしませんか?