ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2023年はお世話になりました。来年もよろしくお願いします!!
2023年は何をやったかすっかり忘れちゃったけれど、仕事だけじゃなく色々忙しかったように思います。ここにどれだけの人が訪れたかはわからないけれど、見てくださった方々、2023年は大変おせわになりました。来年も「ナニカオモシロイコト」を探し探しやって行きたいと思うのでよろしくお願いします!
2023/12/31 07:39
1990年式認定二駆のイセキTU217/TU237「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1990年、平成2年型式認定イセキ・ランドホープTU217と、ランドホープTU237です。TU217はカタログから。TU237は実物写真から運輸省型式認定番号を特定しました。
2023/12/30 07:33
1971年型式認定三菱R1500はM56「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1971年運輸省型式認定、の三菱R1500です。運輸省型式認定番号銘板は写っていなかったものの、M56という車体番号は確認できました。当時の三菱はMから始まる数字2桁の型式名を運輸省型式としており、資料と付き合わせた結果、認定番号が判明しました。
2023/12/29 07:33
1971年型式認定ヤンマー耕運機YR50「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は資料と写真との合わせ技で1971年運輸省型式認定のヤンマー耕運機YR50です。ヤンマー・ガソリンエンジン搭載の古い耕運機・・・初めて見ました。とっても貴重ではないでしょうか?
2023/12/28 07:23
1990年型式認定イセキTU197/TU197F「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式
2023/12/27 07:42
1981年型式認定クボタRX1500/RX1900「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1981年型式認定のクボタコンバインRX1500とRX1900です。オークションの主流はもっと新しいコンバインで、1980年代初頭のコンバインはほとんどが釘や鉄筋になっているハズ・・・だから今発見したこの子らはとっても大事にされていたものだと思うのです。
2023/12/26 07:40
1981年型式認定三菱MT2501/2501D「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。。今朝は1981年運輸省型式認定、2WDの三菱パルシードMT2501と4WDのMT2501Dです。運輸省型式認定番号銘板は見つけられなかったものの、資料と他の写真、そしてこれまでの法則で認定番号を確定しました。
2023/12/25 07:49
1968年型式認定ヤンマー耕運機YA35「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は資料と写真との合わせ技で1968年運輸省型式認定のヤンマー耕運機YA35です。
2023/12/24 07:45
1969年型式認定シバウラ耕運機SK-100「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1968運輸省型式認定の耕耘機、シバウラSK-100です。運輸省型式認定番号銘板は見当たらなかったものの、資料と複数のオークションで収集です。
2023/12/23 07:26
令和5年度多面的機能支払交付金優良事例発表会その他に行ってきました
昨日は令和5年度多面的機能支払交付金優良事例発表会と、併催の機械の安全使用に関する研修会、昨日診断・補修技術に関する研修会に行ってきました。なんだかちょっといつもと感じが違ったのは、今までは資源保全県北地域協議会、資源保全鹿行地域主催だったのが、茨城県ふるさと多面的機能推進協議会主催となったせいかもしれません。
2023/12/22 07:49
日本酒製造の工程は複雑!一回話を聞いただけでは絵が浮かばん・・・
水戸芸術館で開かれている、「今村源 遅れるものの行方」展 関連企画今村源とたずねる見えない世界のフィールドワー
2023/12/21 07:44
1968年認定マメトラSKCと多分シバウラSKC「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は1968運輸省型式認定の耕耘機、マメトラSKC型です。写真は見つからなかったのですがスペックが同じですので、おそらくシバウラSKCが元になっているのだと思います。これは(仮)として表に記載しています。
2023/12/20 07:23
お米の行き先の1つ、酒造りのことなにも知らなかったなぁ
水戸芸術館で開かれている、「今村源 遅れるものの行方」展 関連企画今村源とたずねる見えない世界のフィールドワークで水戸市下市地区の酒蔵、一品さんで工場見学をしてきました。その2です。「お米たべてー!」TEAMとしては、お米の行き先の1つ、酒造りのことなにも知らなかったなぁ・・・と思います。
2023/12/19 07:48
酒蔵で「お酒を煮ている!」と思ったら・・・
水戸芸術館で開かれている、「今村源 遅れるものの行方」展 関連企画今村源とたずねる見えない世界のフィールドワークで水戸市下市地区の酒蔵、一品さんで工場見学をしてきました。今日も時間がなく、ちょっとだけですみません。
2023/12/18 07:31
備前堀揚水機場
昨日水戸の中心を流れる桜川付近をウロウロしていたら、近所の備前堀に水を流す揚水機場、備前堀揚水機場を見つけました。田うえの頃、備前堀にはなみなみと水が流れていますが、ここから水を引っ張っていたんだ!
2023/12/17 07:52
1990年、平成2年型式認定イセキTU237F「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1990年型式認定イセキの4WD、TU237Fです。TCから始まったイセキのトラクター、TP,TB,TZ,ときてTS,TL,TU(ただのTもありましたね)・・・最後の方にTA。全てのお名前の頭につく「T」はやっぱりトラクターの「T」なのでしょうね!
2023/12/16 08:01
1988年型式認定イセキTA337FとTA437Fは馬力は違っても認定番号は同じ「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1988年型式認定イセキの4WD、TA337FとTA437Fです。TA437Fは337と同じエンジンでもターボがついて10馬力UP! でも、運輸省型式は同じで、もちろん認定番号も同じなのでした。
2023/12/15 07:59
1985年型式認定クボタコンバインRX1950A「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1985年型式認定のクボタコンバイン・RX1950Aです。よくある運搬車改造のオークション画像に、運輸省型式認定番号が写っていました。ホント、80年代のコンバインの存続は厳しいです。
2023/12/14 07:38
平成元年、1989年型式認定ホンダ耕運機F660「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1989年、平成元年生まれ、運輸省小型特殊自動車型式認定のホンダの耕うん機F660です。ここのところ集中してしまっている1700番台でした。
2023/12/13 07:42
またやっちまった!
それではさようなら。
2023/12/12 08:05
想像通りそこにその姿であった!1989年型式認定、クボタASTE A-17「朝1分の農機考古学」
朝はサクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。昨日は1989年型式認定の1982号と1984号の間に、クボタASTE A-17が1983号で入ってきそうだと想像しました。今朝はそれを確認してみました。ビンゴです!
2023/12/11 07:15
1989年型式認定、クボタASTE A-15「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1989年型式認定のクボタASTE A-15です。僕の好きなサターンと同じ流れを汲むデザイン。30年は前のものですが、普通に現役であちこち使われているのではないかと思います。
2023/12/10 07:05
1990年型式認定ヤンマー・フォルテF-5「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は昨日に引き続き1990年運輸省型式認定の、ヤンマー・フォルテF-5です。寝坊したわけではないのにすでに時間がなく、今朝も飛ばしていきます。調べた情報のみですみません!
2023/12/09 07:35
1990年型式認定イセキTU217F「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1990年型式認定イセキの4WD、TU217Fです。「できるだけ古いものから」と心がけていましたがなかなか見つからず、ついに収集も平成に入ってしまいました。好むと好まざるに関わらず、これから1700番〜1800番台が中心になってくるかもしれません。
2023/12/08 07:34
1980年型式認定,2WDの三菱MT2201「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1980年運輸省型式認定、2WDの三菱パルシードMT2201です。運輸省型式認定番号銘板は見つけられなかったものの、資料と他の写真、そしてこれまでの法則で認定番号を確定しました。
2023/12/07 07:42
1981年型式認定ヤンマーTC1010「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1981年運輸省型式認定、ヤンマーコンバインTC1010です。コンバインは「走る工場」部品数、回転部品が多く故障のリスクも高いです。更新サイクルが早く、40年も前のものを見つけることも難しいため、古いものを見つけたら寝かせず粘らず、資料ベースで収録します。
2023/12/06 07:00
1978年型式認定、ヤンマーYM1510D「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は1978年型式認定、4WD15馬力のヤンマーYM1510Dです。同じタイミングで4WD14馬力のYM1401Dが認定されており、馬一頭の違いを消費者がどう捉えたのか興味があります。他の装備がかなり違ったのでしょうけど。
2023/12/05 07:06
第42回石川川清掃に行ってきました
ゴミ関係が続きます。地域を流れる農業用水として大事な(たまに溢れるけど)川、石川川。その石川川の清掃に行ってきました。なんだかゴミを拾っているうちに、少しも綺麗になって晴れやかになるはずがどよ〜んとしてきてしまいました。
2023/12/04 08:00
休みの日は暇ネタ。12月のごみ収集
休みの日は来る人も少ないし、超超ローカルな話題。12月のゴミ集積所のお知らせです。毎月収集のスケジュールは配られるのだけれど、文字が小さくてお年寄りには読みにくいはず。そこで簡単に読めるよう、大きく掲示しています。
2023/12/03 07:05
1981年型式認定、クボタコンバインRX3600「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1981年型式認定のクボタコンバイン・RX3600です。写真は不鮮明ですけど、どんどん失われていく40年前のコンバイン・・・証拠が少なくても実車の写真があるだけマシ。発見次第積極的に資料との合わせ技で収録する方針です。
2023/12/02 07:32
1978年型式認定、サトーST1520「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1978年型式認定の佐藤造機ST1520です。ST1520と名がつくもののKUMIAIと入っていますので、佐藤造機の製品というよりは合併後のサトー名がどこにもない、三菱からローンチされた組合特化製品のようです。
2023/12/01 07:57
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、noraさんをフォローしませんか?