chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小豆島の方言 Shodoshima Dialects http://ninjya-cat.blogspot.com/

瀬戸内海に浮かぶ小豆島で使われる方言を思いついたときにボチボチ追加していきたいと思います。

小豆島は「しょうどしま」と読み、四国は香川県にあります。オリーブ、醤油、そうめんが有名です。日本三大渓谷の一つである寒霞渓(かんかけい)の紅葉を見るために秋は観光客が多く訪れます。夏もキャンプ場や海水浴場は観光客で賑わいます。そんな中で私が小豆島で一番好きな場所は山の上にあるお寺です。

M
フォロー
住所
海外
出身
香川県
ブログ村参加

2010/06/03

arrow_drop_down
  • ほぅやろで

    前投稿の 「ほぅけぇ?」 、 「ほぅかいな?」 「ほぅか? 」 の問いに対する応答が、 「ほぅやろで」 「ほぅやろうで」になります。 訳)そうでしょうに

  • ほぅかいな? ほぅか?

    前述 「ほぅけぇ」 と同類です。 「ほぅかいな?」は年配者が使います。 訳)そうですか?

  • おじゅっさん Oju'san

    お盆の季節によく聞く言葉です。 四国、関西でも広く使われているようです。 訳)お寺の住職さん "Oju'san" means a temple monk.

  • はめる Hameru

    「入れる」という意味で「これカバンにはめとって」などと 小豆島ではごく普通に使う表現ですが、 関西に移住したばかりの頃、 友人に「そんな下品な言葉は絶対使こたらあかん!」 と注意を受けました。 訳)入れる In Shodoshima, people use "Ha...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Mさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Mさん
ブログタイトル
小豆島の方言 Shodoshima Dialects
フォロー
小豆島の方言 Shodoshima Dialects

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用