スイッチ基板の修理。(Panasonic Let's note CF-AX2)
結論から言うと、失敗。でも、だいたい理解しました。どうしても、画面回転ボタンを機能させたくて、スイッチ基板が修理できないか、試してみました。スイッチが欠損した基板がこちら。埋もれたパターンが引き出せないかとカッターの先で削ってみましたが、ハンダづけができるほどのパターンが出ません。ということで正常品を見て、欠損した基板上のパターンに接続しているパターンがないか調べてみました。黄色の丸部分が接続しています。よって、この部分にリード線をハンダづけすればOK。ついでにと、音量ダウンボタンも同じような考えで行けば・・・。ところで、欠損したスイッチはどうするか。これはJunkの音楽プレイヤーの基板からスイッチを取り出し、流用することに。小さいんだよ、またこれが。苦労した結果、できあがりはこちら。見てくれは悪いですが、これ...スイッチ基板の修理。(PanasonicLet'snoteCF-AX2)
モバイルディスプレイを作ろう(ちょっと続き編)。(Panasonic VVX10T025J00)
前回の続きをちょっとだけ。しばらく検討中のモバイルディスプレイ。とりあえず、電源スイッチを含む操作パネルがケース内でブランブラン状態でしたので、固定してみました。前回までの状態。(パネル光ってます)固定後。今後のことを考え、ケース裏面下側に固定。スイッチ基板には固定用ねじ穴が3か所ありますが、とりあえず両端の2か所で固定。これだけでだいぶサマになります。「今後のこと」とは、ケース背面にパネルを立てるための簡易スタンドを取り付けたいんですよ。この取付方法をどうするか悩んでいます。その他。HDMIコネクタ等を制御基板に差し込むときに、パネル全体が押されてずれるため、反対側の端に隙間テープを貼りました。ちょっと見えにくいかな。開けたらこんな感じ。制御基板の固定方法を見直してもいいかもと思っています。NintendoS...モバイルディスプレイを作ろう(ちょっと続き編)。(PanasonicVVX10T025J00)
パームレストを何とかしたい。(Panasonic Let's note CF-AX2)
思っていたほど悪くないです・・・。ヒンジカバーを付けたAX2。ここまできたらもう少し何とかして使えるようにしたい。でも、パームレストの塗装がはげはげなんですよ。これを何とかしなきゃ。当初、練習用としてシルバーで塗装しようと考えましたが、もう少しお手軽にできたらなぁ・・・。ということで、ダイソーで買ってきたカッティングシートを使ってみました。貼ってみた感じですが、意外と触り心地がいいです。カーボン調のシートですが、適度の凹凸がよくて、つい撫でたくなります。シルバー塗装にこだわりがないのであれば、これでもいいね。ところで、ここにきてようやく気付いたことが。このPC、フロントの「画面回転ボタン」ならびに「音量ダウンボタン」が壊れていました。ボタンを押してもクリック感がなかったため、中を開けてみたところ、音量ダウンボタ...パームレストを何とかしたい。(PanasonicLet'snoteCF-AX2)
ヒンジカバーの製作。(Panasonic Let's note CF-AX2)
最後にまさかの・・・。左右の外側のヒンジカバーが欠損しているAX2。何とか部品を手配できないものかと検討しましたが、ヤフオクでもなかなか出物がありません。かといって、部品取りにまた本体を買うなんてこともねぇ。ということで、ゼロから作ってみることにしました。使うのは型取くんとプラリペア。前回の部品製作に味をしめて、もう一度挑戦です。まず、型取くんで型を取ります。従前よりもっていたAX2のヒンジカバーを利用します。型を取ったら、そこにプラリペアを少しづつ流し込みます。一回目、クリアのプラリペアで部品を作ろうと思ったらうまく固まらず。もう一度作り直しです。ホワイトの方が隅々まで流れ込んでいるのを確認しやすいのでいいです。5分ほど待つと、型から抜くことができます。これをまた、バリを取ったりして削り込みます。削り込んだ結...ヒンジカバーの製作。(PanasonicLet'snoteCF-AX2)
キーボードの突起部品の製作。(lenovo ThinkPad10 2nd Gen)
プラリペア、すごいね・・・。部品取りとなったキーボード・・・にするには惜しい。せっかくなので、何か突起の代わりになるものはないか検討・・・まったく思いつかない。少し放置して、気分転換にホームセンターへ。すると目に留まったものが。「プラリペア」はその昔、ノートパソコンの筐体を修理するために使ったことがあって、なじみ深いもの。その横に、「型取くん」なるものが。これ、ポリエチレン系の素材でできており、温めて柔らかくして、部品の型をとるもの。3つ入りで、何度でも繰り返し使えるらしい。おお、面白そう・・・。あ、これで型をとって、プラリペアで複製してみてもいいかも。・・・ほどなくお買い上げです。(680円だったかな)帰宅して、早速実行。まず、沸かしたお湯をコーヒーカップに入れ、その中に型取くんを沈めて3分待ちます。入れた直...キーボードの突起部品の製作。(lenovoThinkPad102ndGen)
キーボードの突起部品交換。(lenovo ThinkPad10 2nd Gen)
両面テープ、大嫌い。突起折れのデタッチャブルキーボード2、手持ちの前期型キーボードから部品を取り、交換します。まず、キーボード底面の目隠しゴムをはがし、ねじを8本とります。このあと、ギターピックを使って本体をこじ開けていきます。爪が無数にあります。奥側をあけてから、周りをパキパキ開いていくといいでしょう。さて、ここが難関。内部には鉄板が入っていて、底面ケースに2本のねじで固定されています。この鉄板、キーボードの裏面と強力な両面テープでくっついています。そのままではがすと、キーボードがゆがむくらい強力。自分は無理やりはがしたら、底板に鉄板を固定している2本のねじごともげてしまいました。ここは素直に、無水エタノールを少し流し込み、少しずつはがしていきましょう。開いた状態がこちらです。もう、両面テープ嫌い。あとは、裏...キーボードの突起部品交換。(lenovoThinkPad102ndGen)
お手頃PC第3弾。(lenovo ThinkPad10 2nd Gen)
再生までちょっと苦労した・・・。毎度のことながら、いつもの店にて。「本日JunkPC追加」ということで立ち寄ってきました。お店はお客さんでにぎわっていましたが、その中でひょいと手にした1台。最近見覚えある形ながら、色が違います。lenovoの2in1タブレット、ThinkPad102ndGenです。主な仕様は以下のとおり。CPU:Atomx7-Z8700RAM:4GBストレージ:eMMC64GBディスプレイ:10.1型WUXGAIPS液晶(1920x1200ドット、1,677万色、16:10)マルチタッチパネル(10点)その他:LTE対応モジュール内蔵詳細な仕様はこちら。https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/tablet-2015-think10_rt_0825...お手頃PC第3弾。(lenovoThinkPad102ndGen)
コンデジだけどややゴツめ。それがいい。最近、ブログ更新時はできる限り写真や画像をつけようとしています。ただ、使っているカメラがしょぼい。今時200万画素のデジカメ、それもフラッシュが壊れていて、うまく機能しません。(フラッシュは光るけど、光量に合わせた露出にならない)もう少しいいデジカメが欲しいなと思っていたところでした。お店でも普段はあまり興味がなくてスルーしていますが、今回、いつもの店で大量にデジカメが入荷したとのことで、立ち寄るついでに見てみることに。そこそこいい感じのコンデジがたくさん並んでいましたが、閉店間際に店員さんがやってきて、「こっちのキープしてある方もどうぞ」と、下のコンテナを見せてくれました。GPS付とかあって勧められましたが、写真と位置情報は紐付けする予定はないのでパス。その中で選んだのが...久々のデジカメ。(NikonCOOLPIXP310)
どのドライバがだめなのか調べてみた。(NEC VersaPro PC-VK16XT1GR)
やっぱり気になるじゃない・・・。先日の記事で、VK16XTにWin10を導入し、WindowsUpdateでオプションのドライバ更新プログラムを導入すると、ドライバが当たらないデバイスが一つ残ってしまうとお話ししました。それが何なのかはっきりさせたくて、当たりをつけて調べてみました。1.Windows10Pro(20H2)を導入し、公式サイトでドライバを導入した後、WindousUpdateを実行。そのままだと、特に何の不具合も起きません。2.その後、オプションの更新プログラムでドライバを導入。本体ファームウェアやバッテリ関係の更新を含め、14個ほどプログラムが選択できるようになっていました。この中の、以下のドライバ以外は、チェックマークを付けて更新しても問題のないことがわかりました。(デバイスマネージャでビッ...どのドライバがだめなのか調べてみた。(NECVersaProPC-VK16XT1GR)
モバイルディスプレイを作ろう(作ってみた編)。(Panasonic VVX10T025J00)
お手軽すぎだよ・・・。先日より着手しているモバイルディスプレイ。今日は面倒な端子用の穴あけです・・・ってやってたら、できちゃった。まずはご覧ください。flex10のキーボードの上に載せてます。いい感じに映るでしょ。これ、電源はPCの本体に接続したUSBケーブルからとっています。よって、ディスプレイ用のACアダプタを持って歩く必要はありません。※ただし、使い方として推奨しているのは12V-2Aなので、もちろんですがアダプタはあったほうがいいです。では、端子周り。ホットナイフとデザインナイフで穴をあけました。中心のイヤホンジャックで位置決めして、あとは適当に・・・いや、適当過ぎでしょ。この状態でHDMIコネクタやACプラグは普通に接続できます。次、本体を開けたところ。あまり液晶パネルにシールとか貼りたくないなぁと思...モバイルディスプレイを作ろう(作ってみた編)。(PanasonicVVX10T025J00)
お手頃PC第2弾。(NEC VersaPro PC-VK16XT1GR)
安かったものだから、つい・・・。いつもの店で長く売れ残っていた2in1タイプのPC。当初、キーボード付きで4,980円でしたが、2度の値下げで2,980円に。これならばおもちゃ代わりにということで購入。NECのVersaProPC-VK16XTです。主な仕様は以下のとおり。CPU:Atomx7-Z8750RAM:4GBストレージ:eMMC64GB液晶ディスプレイ:10.1型ワイドカラーIPS方式液晶(WUXGA:1,920×1,200ドットLEDバックライト、グレア)、AF(指紋付着防止)コーティング、タッチパネル(静電容量方式)、デジタイザーペン(静電結合方式)詳細な仕様は以下を参照のこと。https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/201605/bios/v1...お手頃PC第2弾。(NECVersaProPC-VK16XT1GR)
モバイルWi-Fiルーターを購入。(HUWAEI Wi-Fi STATION HW-02G)
小さくて安くてよいです。週末特価で販売していたので購入。本体、充電器、USBケーブル、取扱説明書のセットで、何と500円です。通信関連の主な仕様は以下のとおり。<LTE>受信時通信速度:150Mbps(20MHz帯域)/225Mbps(30MHz帯域*CA対応による)送信時通信速度:50Mbps(20MHz帯域)周波数:2GHz(Band1)/1.7GHz(Band3)/1.5GHz(Band21)/800MHz(Band19)<3G>受信時通信速度:14Mbps送信時通信速度:5.7Mbps周波数:2GHz(Band1)/新800MHz(Band19)/800MHz(Band6)<無援LAN>IEEE802.11a/b/g/n/ac(2.4/5GHz)<連続通信時間>8.3時間詳細な仕様は以下のリンクを参照の...モバイルWi-Fiルーターを購入。(HUWAEIWi-FiSTATIONHW-02G)
モバイルディスプレイを作ろう(ちょっと工作編)。(Panasonic VVX10T025J00)
少し仕様を変更してみました。先日のお休みの日。100円ショップで液晶パネルの枠を探していた時のこと。なんとなく、「これも面白そうだなぁ。」と思って買ってきたもの。A5のファイルケースです。パチンとロックできるもの。試しにパネル一式を入れてみたら・・・。うわ、ピッタリじゃん。100円なので、失敗しても痛手は少ないな・・・ということで、ちょっと工作してみました。いつものアルミ定規とPカッターで、うまいことはまるように切ってみます。何度か引っかくと、切れました。(普通のカッターがあると、最後のほうはそれを使うとなおよい。)この切り取ったパネル、ケースの背面に貼り付けたらスタンドにならないかな・・・。あとは基板上の端子にあたるところを切り取ればほぼ完成。お手軽~。でも、切り取りが面倒なので、ここまでで作業を止めています...モバイルディスプレイを作ろう(ちょっと工作編)。(PanasonicVVX10T025J00)
ようやく換装。(Panasonic Let's note CF-AX2)
最後、ちょっと苦労しました・・・。CF-AX2は2台持っていて、いずれもCorei3モデルです。ビジネスで使う分には気になりませんが、やっぱりCorei5にしたい。前々からそう思っていましたが、このたびようやく実現。まず、今回入手したCorei5のCF-AX2SDBCSです。ストレージ抜き取り済み、メモリは4GB。ボトムケースを固定するねじが6~7本不足してます。お値段は、男前値引き(レジに持っていったら何も言わずに値引きしてくれた)で5,500円でした。天板塗装はげで、左右のヒンジカバーが割れてなくなっています。パームレストも塗装はげ、左クリックボタン周辺が破損。(クリックはできる)液晶は表面がキーボード型の擦り傷あり。でも、起動しちゃえば気にならない。タッチパネルも良好。参考までに、Windowsをインスト...ようやく換装。(PanasonicLet'snoteCF-AX2)
モバイルディスプレイを作ろう(到着&検討編)。(Panasonic VVX10T025J00)
これ、いい!面白い!海外からようやく到着しました。ディスプレイ表示用の基板です。お値段は2,562円。相変わらず安いね。小さなボール紙の箱に入ってましたが、見るからに怪しい包み。中を開けて並べたところ。メイン基板、フレキシブルケーブル、操作用スイッチ基板のセット。取扱説明書なんてものは同梱されていません。各種コネクタは、以下のとおり。・miniHDMIが2系統・イヤホンジャック・MicroUSBメス・電源用DCジャック・スピーカーコネクタ2つ裏面はこんな感じで、印刷はあっても実装部品はなし。(写真は左右に両面テープ付けてます。)厚めの両面テープで少し浮くようにすれば、基板自体を何かに貼り付けて固定するのはOKということね。早速動作確認しましょ。まずは液晶パネルに接続。(コネクタは裏表あり。よ~く見ればなんとなく...モバイルディスプレイを作ろう(到着&検討編)。(PanasonicVVX10T025J00)
意外でした・・・。前回入手したES1-131、オンボードメモリの4GBかと思ったら、どうやらマザーボードの裏側にメモリスロットがあるとのこと。ちょっと見てみよう。まずはボトムケースを外します。その後、SSDの他、各種コネクタ(バッテリー、スピーカー、キーボード、タッチバッド、ディスプレイ、WiFiなど)からケーブルならびにWiFiカードを抜き取ります。今のWiFiカードは、コネクタの幅が合ってなくても使えるのね・・・。次に、マザーボードを取り外します。(CMOSバッテリケーブルに注意)。取り外しは黄色丸の3つのねじを外すだけ。(基板上に矢印のプリントあり)CMOSバッテリのケーブルに気を付けながら、ひっくり返します。ありました!メモリスロット。このメモリを交換し、容量を増やします。今回はしないけど。それにしても...メモリスロット。(acerES1-131-N14D/K)
しばらくぶりのJunk・・・だと思う。事務所の帰り、途中駅で降りて秋葉原へ。コロナ禍でなかなか外出できない中、Junk欠乏病を治療するため、ちょっと買い物です。長居はせず、あらかじめ決めたところに行って、パパっと買い物して帰る感じ。今回は、スペックはともかくとして、「壊れていないであろう」JunkPCを購入。acerのES1-131です。仕様も主だったものしかわかりませんでしたが・・・お値段は破格の3,300円。主な仕様は次のとおり。CPU:CeleronN3050(Dual-Core)RAM:4GB(DDR3LPC3-12800)液晶ディスプレイ:11.6インチストレージ:抜き取り済み・・・まぁ、お手頃価格ですから、ここはしょうがない。参考までに、似たようなモデルの仕様表はこちら。OGPイメージAspireE...お手頃PC。(acerES1-131-N14D/K)
こんなに数があってもな・・・。ある日のリサイクルショップ。ここでは珍しく、見慣れた千石通商さんの袋に入った部品を発見。一式で110円で購入。それがこちら。20個も入ってた~。もちろん未使用。でも、3.5mm径って、JumperのEZBookProか、富士通のタブレットのACアダプタのプラグくらいしか思いつかない。そもそも、ほぼ専用化している11~12Vの電源を、何かのプラグに変換する必要性がない。う~ん・・・。そうこうしている間に、別のリサイクルショップでACアダプタを見つけてきました。5V3,000mAです。5Vアダプタにしては高出力。お値段は330円。あれ、このプラグどこかで見たことが。差し込んでみたら寸法ぴったりでした。マイクロUSBプラグで変換して、スマホのアダプタとして使おう。さて、残り19個、何に使...何に使うの?(3.5mm径DCプラグコネクタメス)
Win10のインストール用USBが作れない。(Nintendo Wii USB MEMORY RVL-035)
このUSBメモリでは作れないんです・・・。何度か試しているのですが、いっこうに作れません。具体的には、Bootはするものの、(機種によって)途中で「お使いのPCに必要なメディアドライバーがありません」と、ドライバを求めるダイアログが表示され、そこから先に進みません。これ、同じように作成した他のUSBメモリでは、このメッセージが出kることなく、普通にインストールできるのに。今回用いたのがこちら。Wiiに使うUSBメモリです。「PC用」ではありませんが、文書ファイルの保管などは普通にできます。容量は16GB。まずは、Microsoftのメディア作成ツールで作成してみます。・・・やはりだめ。次に、同じツールでISOファイルを作成し、Bootメモリ作成ツール「rufus」を使ってみます。・・・これもだめ。最後に、AOM...Win10のインストール用USBが作れない。(NintendoWiiUSBMEMORYRVL-035)
M.2のSSDが到着。(XrayDisk M.2 NGFF 120GB)
先んじて注文です・・・。先月24日くらいに注文していたSSDが到着しました。M.2の120GBSSDです。このところ、M.2のSSDを使うことが増えてきて、安いのがあったら買っておこうと思った矢先の出物。2枚注文しました。1枚1,877円です。新品にしては安いでしょ。きちんと箱入りです。2280サイズにしました。まだ2242サイズじゃなくてもいいかなと思って。チップ部品はラベルが貼付してある片面のみ。よって、HPのfolio1020のような、コネクタとマザーボードの間隔が狭いものにも使えそう。M.2は発熱が心配。ヒートシンクを注文すればよかったかなと。まぁ、すぐに使うこともないので、しばらくは眺めて楽しむこととします。※今日は更新時間が非常に遅め。なぜかというと、デスクトップPCの再々セットアップしてました。B...M.2のSSDが到着。(XrayDiskM.2NGFF120GB)
デスクトップPCの再セットアップ。(lenovo ThinkCentre M71e)
さすがに参りました・・・。会議の結果、2TBのHDDが余ることになったので、デスクトップPCのHDDを交換することに。クローンソフトを使って、パーティションごとフルコピーしようと思ったのですが、進捗具合が1時間たっても5%のまま全く変化しないので、強制電源OFFしたところ、クローン元のHDDは2度と起動しなくなりました。さて、困った。まずは今まで使っていたエンタープライズ版HDD内のデータをなんとかしなきゃ。外付けケースに入れて、USB接続したところ、「このドライブにはエラーがあります」の表示。スキャンディスクをかけたところ、これまた終わらない。仕方ないので途中でやめて、そのままの状態でコピーすることに。200GB近くあって、結構時間かかっています。しびれるねぇ・・・。デスクトップPCに換装したWDの赤HDDに...デスクトップPCの再セットアップ。(lenovoThinkCentreM71e)
昨日の続きです。ようやく入手した2TBのHDD。早速外付けケースに導入です。一度分解しているので、作業はほどなく完了です。当たり前ですが、ぴったり。システム上も特に問題なく認識します。とりあえず、NTFSフォーマットで。それにしても、動作音が静か。これいいなぁ。取付先を決める会議後。・キッチンは電波強度が悪く、録画ができないことが多いので、今後は録画しない。・キッチンにおいては、新たに購入したブルーレイディスクプレイヤーがあるので、DIGAも使わない。とのことから、「好きに使っていいい」との決定が。さぁ、どうしよう。いよいよデスクトップPCのHDDと交換しようか、検討中です。にほんブログ村HDDの交換。(IODATAHDCA-U2.0CKB)
HDDの「赤」。(Western Digital WD20EFRX)
ようやく買えました・・・。先日、TVに外付けしていたHDDが壊れたという記事を書きましたが、在宅勤務明けの本日、秋葉原で交換用のHDDを買ってきました。WesternDigitalのWD20EFRXです。2TBはこれしかなかったのですが、NAS用のHDDらしく壊れにくいとのこと。あ、中古品ですよ。お値段は税込み2,750円でした。久々に3.5インチHDDを買ってきたのですけど、かばんが重かったです。ジーっと見てると、自分のデスクトップPCのHDDと交換しようかな・・・とか考えてしまいます。(容量は同じ2TBですが、エンタープライズ版使ってます。)今日は夜遅くなってしまいましたので、明日、外付けHDDのケースに内蔵させます。その後ですが、・キッチンのAQUOSに接続する。←従前のまま。・キッチンのDIGAに外付け...HDDの「赤」。(WesternDigitalWD20EFRX)
トルクレンチを購入。(E-Value プレセット型トルクレンチ ETR3-110)
今日は工具の話。先日、非常に冷える日がありまして、「スタッドレスタイヤに交換したほうがいい」ということになり、前輪2輪だけ交換しました。(久しぶりにタイヤ交換したので、ちょっと筋肉痛に)タイヤ交換の時は、その昔、自動車教習所で習ったとおり、ホイールナットを締めすぎないように気を付けていますが、やっぱり規定トルクで締めた方が安心。そこで、ホームセンターでトルクレンチを買いました。これ、学生時代から欲しかったんです。(当時、50ccのバイクのシリンダーヘッドを外して整備してました。手締めでしたけど。)ニギリ部にトルク調整するメモリがあります。これと、エーモンの21mmのホイール用ソケットを購入。購入後、ホームセンターの駐車場で、規定トルクでの締め付けを試してみました。「カキッ」「カキッ」規定トルクに到達したときの音...トルクレンチを購入。(E-Valueプレセット型トルクレンチETR3-110)
安定の動作。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A その2)
液晶がきれいならなおよかった・・・。昨日の「バッテリー型番違い」をまだ引きずっていて、少し元気がありません。今日は久しぶりにZ30-Aを引っ張り出してきて、記事を書いています。この起動の速さと安定感(アキュポイントは例の対策がされていることが前提)は心地よい限り。何度か出張時に出動し、急ぎの連絡で実際に車中(後ろの席)から写真データを送ったこともありました。本体がある程度大きいので、車が揺れても気にならなかったです。それでいてX250等に比べてやや薄めの本体は、カバンから取り出しやすく、しまいやすい。合金のボディは軽くはないけど、頑強。惜しいのは液晶パネル。TNではなく、IPSなら見やすくてなおよかった。・・・と思ってるのは自分だけでしょうか。よく行くお店(そこからZ30-Aを3台買いました)の方に聞くと、・ポ...安定の動作。(TOSHIBAPORTEGEZ30-Aその2)
バッテリーが到着しましたが・・・。(NEC VersaPro Ultralite PC-VK19SGZDF)
あっちゃ~、やらかした!本日、楽しみにしていたVK19のバッテリーが到着しました。早速交換だぁ~・・・って、本体から取り出して見たところ・・・。・・・大きさが違う!コネクタも違う!うわ、型番間違えた!やっちゃった~。注文したのはPC-VP-BP95。でも、本当はPC-VP-BP86でなきゃだめ。まいったなぁ・・・。いやまてよ、形状が似ているから、ガワを切り取って、コネクタ付け替えればいけるんじゃね?作業開始です。まずはセルを覆っている黒テープをはがします。その後、両サイドのセルを囲っているプラケースを全撤去。なんとかPC本体に収まるようになって、さぁ、コネクタを付け替えようとして、愕然となりました。結線されてる本数が違う!両サイドの赤2本、黒2本はいいとして、中の本数がBP95の方が1本多い。ああ、もうだめ。詰...バッテリーが到着しましたが・・・。(NECVersaProUltralitePC-VK19SGZDF)
エアフロー問題。(NEC VersaPro Ultralite PC-VK19SGZDF)
難しいかも・・・。昨日制作したボトムケースですが、一つ気にしていることが。本来あるべき場所に、吸気口がないのです。元のボトムケースがこちら。丸印のところにたくさんスリットが入ってますね。多くはここから吸気します。本体内部の作りはと言いますと・・・。スリットから入った空気は、冷却用FANへと流れ込み、ヒートシンクを冷やして排気されます。なお、搭載している冷却ANですが、FAN自体の吸気口の周辺に6つの突起があり、ボトムケースと密着しない作りになっています。要は、吸気の際の空気の流れでチップセットを冷やしているのだろうと。スリットが細いのは、流速を上げるためかもしれません。その一方で、今回制作したボトムケースは幅が一回り狭く、両サイドに隙間がありました。埃とか入ってくるのもいやなので、ゴムスポンジテープみたいのを貼...エアフロー問題。(NECVersaProUltralitePC-VK19SGZDF)
ボトムケースの制作。(NEC VersaPro Ultralite PC-VK19SGZDF)
出来上がりに満足です。帰宅して、VK19のボコボコのボトムケースをどうしようか検討。いろいろ考えました。〇ボトムケースは熱変形したのだから、熱を加えて平らに戻す。→ヒートガンで試しましたが、元には戻らず、塗装が激しくはげただけ。〇100円ショップのコンテナのふたを切り取って使ってはどうか。→すべてうまくいかなかったときのプランBとして、とっておこう。〇他のPCの合金製の天板を利用するのはどうか。→うちにある在庫で、13.3インチクラスのPCにあうような天板あったかな・・・。すぐ手元にあったのは、ThinkPadX250の天板。これ、WiFiアンテナと4Gアンテナを取り外したあまりです。ボトムケースに合わせてみたら、幅がわずかに小さい。けど、試してみる価値はあるね。X250天板上側がVK19の液晶パネル側に、X2...ボトムケースの制作。(NECVersaProUltralitePC-VK19SGZDF)
「ブログリーダー」を活用して、pc_sugiさんをフォローしませんか?