確保には理由(わけ)がある。(lenovo ideapad Flex 10 その3)
お店の陳列棚で「私を連れてって」と言っていました・・・。タイトルのとおり。3台目を確保しました。お値段はいつもどおりの3,000円です。一番手前のが本日確保したもの。ストレージは先日到着したばかりのWEIJINTOの2.5インチSSD(128GB)を搭載。Flex10のねじを外して底板をあけると、いつもと違いHDD固定ねじがついていました。ですが、WEIJINTOSSDの寸法がちょっとずれていたせいか、HDD固定用金具を付けるとマザーボード上のSATAコネクタに無理な力がかかるため、片方だけ固定することにしました。Win10を導入して確認しましたが、機能的にはどこも壊れていません。バッテリも3時間強持ちますので、テキスト、特に外でのブログの原稿書きに最適。スペックは決して高くはありませんが、動画再生とかは普通に...確保には理由(わけ)がある。(lenovoideapadFlex10その3)
さて、何に使いましょうか・・・。これまで、動画撮影はもっぱらスマホやアクションカメラ(イベント時は昔のDVDカメラ)を使っていましたが、ここにきてHDDとSDカードに記録できる小さめのビデオカメラを入手。主な仕様は以下のとおり。・1920フルハイビジョン撮影。・光学20倍ズーム・60GBHDD&マイクロSD(SDHC)カードスロット搭載詳細はこちら。https://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hd300/これが本体のみ、バッテリなしで980円。あとから互換バッテリーと充電器を購入しました。これが2,400円くらいですね。注文したバッテリーと充電器が無事に到着しましたので、早速動作確認。ちゃんと録画できますし、音声もばっちり。液晶パネルは、左側の部分がタッチセンサーになっていて、メ...ビデオカメラを入手。(VictorGZ-HD300)
コンパクトさが魅力。(lenovo ideapad flex 10 その2)
だって、見つけちゃったんだもの・・・。先日、職場の先輩と秋葉原に行きまして、30分ほど物色してきました。その結果、また買っちゃいました。だって、ストレージ抜き取り済み、本体のみで3,000円です。安いでしょ。帰宅して分解。ストレージは128GBSSDを導入。Win10をインストールしましたが、特に問題なし。ドライバ等は特別なもの以外はWindowsUpdateで最新のものを導入。今回が2台目になりますが、スペックは多少劣るものの、やっぱりコンパクトなのはいいです。カバンの中でじゃまにならないから。今週の金曜日、X250とflex10、どっちにしようかな~。にほんブログ村コンパクトさが魅力。(lenovoideapadflex10その2)
USB Type-C用のハブを確保。(USB Type-C 7 in 1 Multi-Ports Hub)
一つは持ってるといいね・・・。リサイクルショップにて発見。元箱入りで891円でした。HDMI出力できるハブ、前から欲しかったんですよ。未使用品か・・・?開けてみたら、なんとなく使った痕跡が。USB2.0x2、USB3.0、Type-C、HDMI、microSDカードスロット、SDカードスロットを搭載しています。HDMIは4K出力対応。まぁ、いっか。とりあえず動作確認しなきゃ・・・って、実はうちにあるPCでUSBType-Cコネクタ搭載してるの、まだなかった・・・。いつ使うんだいっ!にほんブログ村USBType-C用のハブを確保。(USBType-C7in1Multi-PortsHub)
LTEカードが到着したけど・・・。(lenovo ThinkPad X250 その2)
最近、「○○到着」ってタイトルが多いね・・・。ようやく、LTEカードSierraWirelessAirPrimeEM7345が到着しました。今回はAmazonで2,092円でした。これで2台目のX250も格安SIMでLTE通信できます。うれしくて、すぐ分解して装着・・・って、なかなかアンテナ線がはまらない。なんか変な方向にはまっちゃったので、差しなおそうとアンテナ線を引っ張ったら、バツッ!という音とともに、アンテナコネクタが基板からはがれました。マジか・・・。しかも、アンテナ線の方のコネクタの中に、端子が残っちゃってるし。これはまずい。・・・よし!もう、直付けにしちゃおう!ということで、アンテナ線のコネクタの根本から切って、ケーブルの被覆をむいて、LTEカードに直接ハンダ付けです。それにしてもちゃんと付くのか?...LTEカードが到着したけど・・・。(lenovoThinkPadX250その2)
アキュポイント対策(第4回)。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A)
難しいねぇ・・・。シリーズ第4回。最近は「横にしか動かない病」が発症しても、底面のねじを少し緩め、また締め付けることで改善することが判明。これには再起動等の必要はなく、リアルタイムで治ります。最近はパームレスト手前の左側のねじを緩めると治ることが多いです。黄色丸の部分です。ここか、拡張コネクタそばの2本ですね。よって、何かあってもドライバ1本で対応可能。だけど、なんとかならないものか。ネジの締め付けが強いと発症することが多いので、底面ケースとの密着度を緩くすればよいとか?ということで、今日は関連しそうな箇所のねじに薄いワッシャーをかましてみることにしました。とはいっても、そんなに都合よくいいサイズのワッシャーなどありません。じゃぁ、作りましょう!必要なものは以下のとおり。・2穴パンチ・両面テープ・ピンバイスとド...アキュポイント対策(第4回)。(TOSHIBAPORTEGEZ30-A)
到着しましたが・・・。(HUWAEI P20liteの液晶パネル)
ようやく着いたか・・・。ブランコに乗ったときに落とし、その後、さらに何かにぶつけたらしく、液晶パネルがバッキバキになったP20lite(青)。(もちろん、自分のではありません。)一応、スペア機(黒)はすでに準備済みで、本人の都合がつけばいつでも機種変更するのですが、何もお声がかからず。だが!どうせ液晶バキ割れのP20liteはいずれ自分の手に戻ってくるはず!ということで、先んじて液晶パネルを手配。本日ようやく到着です。2,372円でした。添付の工具セットがなかなかのもの。・精密ドライバー3種・ピック型こじ開け器・コネクタ開閉等に使えるへら2本・吸盤・パネル用両面テープ中を開けるとこのような感じです。フレームなしと、フレーム付きを選べましたが、今回はフレーム付きを注文しました。液晶保護ガラス付き。いざ到着はしたも...到着しましたが・・・。(HUWAEIP20liteの液晶パネル)
M.2 SSD到着。(Kingston SA400MB/120G)
すぐに使うアテがないのです・・・。folioを早く完成させたくて、でも、なるべく安く済ませたいと思い、海外通販でSSDを手配しましたが一向に到着せず。そのうち、M.2コネクタの割れを発見し、早く動作確認したくなっちゃって、到着が早いであろうAmazonで注文。それなのにまったく入荷せず、到着まで待てなくてヤフオクで中古のSSDを落札。・・・結局、一番最後に落札したSSDが一番早く到着するという皮肉。(一番確実なのは、店頭で購入することなのでしょうが、おそらく120GBで4,000円近くするはず。)よって、folioに搭載されることのなくなったSSDが3つ。そのうち、Amazonで注文したものが数日前に到着しました。KingstonのSA400MBです。容量は120GBで、お値段は2,970円でした。価格的にはご...M.2SSD到着。(KingstonSA400MB/120G)
アキュポイント対策(第3回目)。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A)
シリーズ化になる予感・・・。頻発しなくなったのでそのままでもいいんですが、やっぱりこだわってみたい。ということで、ちょっと調べてみました。実は前回「横にしか動かなくなる現象」が発生した際、底面のねじを緩めたところ、改善したことがありました。このねじね。そこで、どのようになっているのだろうと、底板を外して、さらにバッテリも外してみてみました。このような感じ。黒いのはアキュポイントから伸びてるケーブルだと思われます。ネジを強く締めると、ここになんらかの力が加わって、動かなくなったり、変な動きになったりするのではないかと。となると、症状がみられたときにわざわざフレキシブルケーブルをコネクタに差しなおす必要はないということです。たしかに、一度底板はずして、付け替えただけで治ることありました。そこで試しに、カード一枚分の...アキュポイント対策(第3回目)。(TOSHIBAPORTEGEZ30-A)
排熱のフローに疑問。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A)
これで大丈夫なのだろうか・・・?最近多用しているZ30-A。一部う~んというところ(下矢印キーがグラグラしてる)はありますが、ブログの原稿作成PC(!)として活躍してもらっています。ただ、以前から気になっていたことが。このPC、CPUを冷却するための排風口の位置が疑問。まず、こちらをご覧ください。液晶パネルを閉じた状態の背面から撮影。このような形になっています。次。液晶パネルを開けるとこのようになります。上半分がふさがってしまいます。一応、下半分で排気できるよう設計はされていますが、効率悪そう。液晶パネル側はどうかというと・・・。こんな感じ。熱を帯びた排風の半分が液晶パネル下にあたり、温かく(熱く)なります。これが疑問。先日、動画の書き出しの際に結構熱い風が出てましたけど、パネル側に悪影響を及ぼさないのか?ちょ...排熱のフローに疑問。(TOSHIBAPORTEGEZ30-A)
かっこいいけど重い。(Microsoft Wedge Mobile Keyboard U6R-00022)
たまたま発見。今日は午後から体調不良となり、それでもなんとか仕事をこなしてヘロヘロの中、帰宅。途中で寄り道し、リサイクルショップへ。そこで見つけました。MicrosoftのBluetoothキーボードです。MicrosoftWedgeMobileKeyboardU6R-00022というキーボード。名前が長いです。そこら辺のプラ製キーボードとは一線を画す高級感!キーボードの外装も金属製です。折りたたむとスタンドになるキーボードカバーもついています。公式だと、新品で80ユーロくらいしますが、今回、中古で1,300円でした。安い!買ったはいいのだけれど、なんでこんなに安いのだろうと少し考えました。で、すぐにわかりました。このキーボード、単4型乾電池2本の重量込みで466g。そう、かっこいいしコンパクトなのに重いのです...かっこいいけど重い。(MicrosoftWedgeMobileKeyboardU6R-00022)
ようやく完成。(HP EliteBook folio 1020 G1)
長かった~。ようやく完成しました。待望のCoreM機です。主なスペックは以下のとおり。CPU:CoreM-5Y51メモリ:8GBオンボードストレージ:128GBSSD(M.2SATA2280サイズ)液晶ディスプレイ:12.5インチフルHD重量:1.2kg仕様の詳細はこちら。https://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/portables/specs/1020g1.pdfもうね、ここまでくるのに大変でした。ストレージなし、本体のみで5,980円で購入しましたが、ACアダプタ:1,000円新品バッテリー:7,500円128GBSSD:2,150円・・・再生するのにいくらかかってるんだい!おまけに、M.2コネクタやられちゃったし。これについては、プラスチックカードを2枚積層して、コ...ようやく完成。(HPEliteBookfolio1020G1)
M.2コネクタ、試行錯誤。(HP EliteBook folio 1020 G1)
いろいろ考えています。M.2コネクタ破損のfolio。一応、コネクタ上から押さえつける手段は確立していますが、ほかにスマートな対策はないか検討。安易に思いついたのが、金属製の伸縮不可な素材でコネクタを覆うというもの。早速部品を作ってみます。用いたのは、薄いアルミ板。具体的には、破損したACアダプタ内部にあるシールドケースを用いました。下のほうにあるのが制作した部品。これを・・・このコネクタの下側に引っ掛けて覆う作戦。で、実際にやってみましたが、結論から言うと失敗です。コネクタが割れているのが側面の深いところで、部品を差し込むとモロにM.2端子の中に食い込んじゃいます。見た瞬間、あせりました。ということで、待望のM.2SSDはそろそろ到着予定。到着したら、とりあえず「積層したプラ板で押さえつける」作戦で行きます。...M.2コネクタ、試行錯誤。(HPEliteBookfolio1020G1)
アキュポイントのその後。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A)
結構いいとこ行ってると思います・・・。先日、アルミテープで対策したZ30-Aのアキュポイント。あれから通勤時は毎日持ち歩いて使っています。1度だけ「横方向にしか動かない病」が再発しました(コネクタの差しなおしで復旧)が、それ以降は発生なし。今のところ完全には防げないということですが、何もしない時よりは相当効果があると感じています。前は頻発して、イライラしながら「アキュポイントなくてもいいや」と思っていましたが、ドラッグ&ドロップ時など、パッドで範囲指定するときに、パッド上のクリックボタンが使えるのは相当便利。「勝手にポインタが動く病」であきらめている方、アルミテープによる施工を試してみてもいいのでは?対策の検証のために、もう少し、毎日持ち運んで使うことを続けようと考えています。また報告しますね。Z30-Aはモバ...アキュポイントのその後。(TOSHIBAPORTEGEZ30-A)
バンド到着。(Daniel Wellington Dapper)
ほんとは黒がよかった・・・。先日入手したDapper。お気に入りで大切に使っていますが、いかんせんバンドが劣化しすぎ。今にも切れそうです。そこで、新品のバンドを捜索。ケースがシルバーですから、尾錠も同じ色でないとだめ。しかも、バンド幅19mmはDWでは希少。見ていく中で、本物と思われる(!)バンドを発見。購入しました。本日到着して、すでに交換済みです。茶色のバンドになります。本当は黒が欲しかったけど、尾錠がシルバーの黒バンドがなかった・・・。まぁ、カジュアルにも使えるようになったと考えればいいか。バンド裏面はこんな感じ。ロゴも本物っぽいです。もちろん、尾錠にもロゴ入り。バンドが少し硬いので、革靴用のクリーナー(オイル入り)を使って拭いてやったら、少し柔らかくなりました。なかなかいいですよ。にほんブログ村バンド到着。(DanielWellingtonDapper)
mSATAはこれでいったん「区切り」かな・・・。このところdynabookのR63系モデルを短期間で複数台買ったために、手持ちのmSATAタイプのSSDがなくなってしまい、先日いくつか注文しました。これが順次届いています。今回は初めてのブランド「JASTER」のSSDです。128GBで、お値段なんと1,743円。新品ですよ。どう考えても値段おかしいだろ。ポスト投函で到着しましたが、いつになく厳重な梱包。最初、何が入っているのかわかりませんでした。カッターナイフでそーっと切り開いてみると・・・。中にはSSDが。梱包が斬新。最近購入するJunkPCは、主にmSATAのSSDを採用しているモデルが多かったですね。そういう流れになってきているのでしょう。ただ、folioのように、いよいよM.2タイプのものにも手を出して...SSD到着。(JASTERJS50M-128)
原因判明。(HP EliteBook folio 1020 G1)
転んでもたたでは起きぬ・・・。SSDの認識が不安定な原因がわかりました。こちらとこちら。これ、マザーボード上のM.2SSDのコネクタですが、実は黒いコネクタ部が割れて、開口部が開きかけています。その原因がこれ。SSD基板裏側のチップ部品が意外と大きい。これが原因。folioのSSDコネクタはマザーボード基板面とのクリアランスがせまいため、搭載するSSDの裏面にチップがあると、SSD装着・ねじ止めの際にSSD基板が「反る」形になります。これが、マザーボード上のSSDコネクタに無用な力をかけ続けることになり、最終的に割れてしまう・・・というのが推測。その証拠に、今回使ったSSDを差し込み、コネクタを上から少しの力で押さえつけたまま電源を入れると、端子の接触が回復し、SSDを認識します。確かに、最初に装着するとき、妙...原因判明。(HPEliteBookfolio1020G1)
ようやくバッテリー到着。(HP EliteBook 1020 G1)
くせが強すぎる・・・。互換バッテリーを先日注文して、ようやく昨日到着しました。これで作業が進みます。海外発送の割に、しっかりした梱包。袋を開けると梱包材に包まれてました。プチプチを開けると箱が。中身はこれ。ほどなく、交換完了です。やはり、途中で電源が落ちるのはバッテリーが原因でした。交換後は発生していません。しかし、違う問題が。M.2のSSDが認識せず、ちょっと差しなおしてみたりと、いろいろ調整していました。ようやくインストール済みのWin10が起動し、先ほどからセットアップを始めています。夜更かしだよ~。きちんと使えるようになったら、報告します。しばらくお待ちを。にほんブログ村ようやくバッテリー到着。(HPEliteBook1020G1)
時計の消磁。(AKAI HEAD DEMAGNETIZER)
まずはお試し中・・・。「アナログ時計は、磁石に弱い」これは、昔から言われていること。でも、最近すっかり忘れていました。時計のことを物色しつつ調べていた時、「電池交換、消磁済み」という一言が。どうやら、アナログ時計が何らかの原因で帯磁すると時計が狂いやすくなるため、帯磁した場合は消磁器を使って消磁する必要があるとのこと。ちょっと試してみたいですね。時計用の消磁器もネットで売っていますが・・・家になかったかな。いいのがありました。カセットデッキのヘッドに帯磁した磁気を取り除くための消磁器です。AKAIの消磁器。30年以上前に購入したと思いましたが・・・。今回はお試しということでSWATCHを。機械式のと、クオーツ式のを試してみます。帯磁状況の確認には方位磁石を使います。時計が帯磁していると、方位磁石に近づけると針が...時計の消磁。(AKAIHEADDEMAGNETIZER)
アキュポイント(スティックポインタ)の改善で試行錯誤中。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A)
わからないなりに考えています・・・。自分の持つZ30-A。何度も分解(底板を開ける)しているのと、これからも多分するであろうと予想していることから、ゴム足を写真のものに変えました。不格好ではありますが、これなら何度分解しても、ゴム足の粘着力が弱くなることはありません。さて、本題。先日お話ししていたように、Z30-A(1台目)のアキュポイントの動作が変になってきました。ある一方向に勝手に動きっぱなしになったり、逆に動かなかったり。この現象自体はよく知られていることで、発症したら仕方ないとあきらめるしかないのですが、そうはいってもなんとかしたい。そこで、いろいろ考えます。その現象が発生したとき、これまでは一度分解し、フレキシブルケーブルをコネクタに差しなおすことで改善していました。ただ、しばらくすると再発しています...アキュポイント(スティックポインタ)の改善で試行錯誤中。(TOSHIBAPORTEGEZ30-A)
でかい・・・。amazonで、Redminote9sが880円で買える(音声回線契約必須)と聞き、早速購入することに。10月6日に契約申し込み、18日にブツが到着する予定のはずが、昨日到着。早すぎでしょ・・・。スペックは以下のとおり。プロセッサ:Qualcomm®Snapdragon™720G(オクタコア)メモリ:4GBストレージ:64GBディスプレイ:6.67インチ解像度:2400x1080FHD+リアカメラ:4眼カメラ(4800万画素プライマリ、800万画素超広角、500万画素マクロ、200万画素深度)ビデオの解像度:最大4Kデュアルフラッシュライト詳細はこちら。https://www.mi.com/jp/redmi-note-9s/specs/購入時にかかる費用は以下のとおり。本体:880円。ocnモバイ...スマホ到着。(XiaomiRedminote9s)
いや、なんとなく買っちゃったわけで・・・。店頭でJunkPCを選ぶときは、「目利き」が大事だと思っています。あとは「時の運」。で、今回はその目利きを違う分野で試してみようと思いました。お手頃なところで、偽物が多い腕時計で。そうはいっても、新品を買うような余裕はないため、いつものヤフオクで中古品を狙います。偽物・本物の見分け方~みたいなサイトをぐるぐる回り、一通り情報収集後、いざ挑戦。ちょっと前に大人気となった「Classic」。メンズはケースサイズ40mmとやや大きめ。2針で文字盤に文字なし。でも、これはみんな持ってますからねぇ・・・。自分が選んだのは、Dapperと呼ばれるデイト(日付表示)機能がついたもの。2針の色はブルーで、これだとあまりつけてる人がいないかな。バンドはビジネスシーンで使えるように、黒で。...DanielWellingtonを購入(中古です)。
X250その2。(lenovo ThinkPad X250)
ぜいたく言っちゃいけません・・・。SuperVisorPasswordのかかったX250。120GBのSSD、4GBのメモリを入れて、OSをインストール。各種ドライバも入れて、すっかり使えるようになりました。バッテリーも数時間持ちそうですし、とりあえずモバイル用途としてはOK。少し前に仕入れたX250はもったいなくて使っていなかったため、あまりレポートできていませんでしたが、本日持ち運んだ使用感を少し。お値段が6,800円のJunkなので、少し多めに見なきゃですけどね。1.ちょっと重く、ちょっと厚い。今まで持ち運んでいたR632とどうしても比較してしまいます。1.31kgなのでちょっと重め。筐体もちょっと厚め。2.でも、サイズ感はちょうどいい。電車で開いても隣の人のじゃまにならないサイズ感です。3.キーボード、...X250その2。(lenovoThinkPadX250)
JunkPC入手。(lenovo ThinkPad X250)
ねむくなってきた~。今日はしばらく売れ残っていたX250を買ってきました。症状は、「BIOSにSuperVisorPasswordが設定されたまま」。つまり、BIOSの設定が変更できません。しかしながら、OSのインストールはできるとのことで、どうかなと様子見しつつ購入。CPUはCorei5-5300U、メモリとストレージは非搭載。これで税込み6,900円でした。メモリとSSDを装備してっと・・・。USBから起動させ、OSのインストールを行うことも簡単。おかげで無事にWin10Proのインストールが完了しました。やっぱり、キーの叩きやすさは一線を画しています。いいね!にほんブログ村JunkPC入手。(lenovoThinkPadX250)
細かすぎるのよ。(Nintendo SWITCHのジョイコン)
なぜか依頼がありました・・・。というか、「これあげようか?」とSWITCHのジョイコンを持ってきたので(私はSWITCH持ってません)、なんで?と聞いたところ、「左側のアナログスティックが、左に入りっぱなしになるから。」とのこと。ふ~ん・・・Y字ドライバは確かこの辺に・・・あった!それじゃあ、分解だ!バラバラの図。フレキシブルケーブルが細すぎ・・・。ほどなく、アナログスティックを左側ジョイコンから取り外し、スティック部を分解。(あれだけ苦労してたのに、写真撮るの忘れた・・・)仕組みは、PSPのアナログスティックとほぼ一緒。まぁ、こちらはプッシュスイッチが内蔵されていますので、その辺の機構に気を付ければ大丈夫。フィルム基板上にある、スライド接点が接触する黒い部分をアルコールで洗浄し、そのあと接点復活剤を少しだけ塗...細かすぎるのよ。(NintendoSWITCHのジョイコン)
ちょっと試してみたいのです・・・。こちらの写真をご覧ください。天板部分が1,000円で売っていたので、買ってきました。これね、アンテナ外すの大変。アンテナ本体は強力な両面テープで貼りついていて、はがすのに一苦労。また、両角に配置されたWi-Fiアンテナのアンテナ線と、LTEアンテナのアンテナ線ががっちりくっついていて、これまたはがすの大変。天板の左右角のがWi-Fiアンテナだと思うのですが、黄色の丸部分については、LTEアンテナ線と並行して設置してあり、それぞれのアンテナ線が接着剤のようなものでがっちりくっついています。一応、はがした結果がこちら。左のWi-Fiアンテナ、線がとれちゃいました。それぞれのアンテナ線はシールド部分も切れてしまっているので、一度切断して付け直したほうがいいかなと思っています。でも、確...LTEのアンテナ。(X250の天板付属のパーツ)
WWANカードの話です・・・。先般より注文していたSierraWirelessAirPrimeEM7345が到着。amazonで購入しました。お値段2,047円。7330と違って、GPSは非搭載です。早速、X250に組付け。ワクワクします。起動時のシステムエラーもなし。そりゃあ、カードのラベルにlenovoのプロダクトナンバー入っているくらいだもの。Windows10を起動し、APNの設定をして動作確認。SIMはiijmioのデータSIM(SMS付)を入れました。おお、この日をどれだけ待ったことか。我が家でSIMスロットが実際に使えるPCは、これで3台目・・・かな?PanaのCF-NX1、lenovoのThinkPad10(2ndGEN)と、今回のX250。「スマホのテザリングつかえばいいじゃない」という考えも...ようやく完成。(lenovoThinkPadX250)
少しわかってきた。(HP EliteBook Folio 1020)
ちょっとずつです・・・。昨晩、いろいろ試してみて、結局「電源が落ちる」原因はわからずじまい。半分「ふて寝」状態でしたが、夜中にふと気づいて、分解。もしかして、内蔵バッテリーのコネクタを抜いたら、うまくいくのでは?さっそくコネクタをマザーボードから引っこ抜き、再組立てして電源ON。・・・落ちない。OSのインストールも普通に完了。WindowsUpdateも問題なし。やはりそうだったか。これで、原因は何となく二つに絞られました。一つは内蔵バッテリーの劣化。これにより、マザーボードへの電源供給が不安定となり、落ちる。もう一つはマザーボードの故障。基板上の部品の故障により、内蔵バッテリーへの適正な電源供給ができなくなり、落ちる。うわ~、前者であってほしい。後者だとマザーボードの手配と交換が発生しちゃうので。ということで...少しわかってきた。(HPEliteBookFolio1020)
先は長いかも・・・。(HP EliteBook Folio 1020)
いま、いろいろ試しているところ。電源が途中で落ちるというJunkを買ってきたので、その原因を探しています。なんか、CMOSバッテリがなさそうな感じなので、電圧を計ってみたら、0.285Vしかなかったです。で、どんな電池かと思ったら、CR2320というあまり見たことのないもの。う~ん・・・手持ちのCR2016じゃだめだろうか。ということで、ボタン電池にハンダ付けしました。(危険なのでマネしないように)それでも、起動自体が不安定。USBメモリさして、Win10をインストールしても、途中で電源が落ちちゃう。これは復活まで時間かかるかも。内蔵バッテリをしっかり充電してから起動操作するべきか、検討中です。にほんブログ村先は長いかも・・・。(HPEliteBookFolio1020)
SSDの相性?(TOSHIBA PORTEGE Z30-A)
一発目の再起動がうまくいかないのです・・・。今日はわけあって、いつもの店でもう一台、Z30-Aを買ってきました。いつもどおり「ストレージなし品」だったので、昨日ご紹介したGoldenfirのSSDを搭載したところ、セットアップ途中の再起動がうまくいかない。なんでだろう・・・。そこで、これまでR631に使っていたSSDと交換して、R631もZ30-AもOS再インストールを実行。いずれも全く問題なく動いています。さて、やたらとCPUFANがうるさいので、ついでにと、CPUグリスの塗り直しを実行。冷却関連を取り外したところ、ごみが・・・(スポンジに見える)。グリスはカピカピでした。きれいにふき取って、シルバーグリスを塗布して終了。おかげさまで風切り音、静かになりましたよ。にほんブログ村SSDの相性?(TOSHIBAPORTEGEZ30-A)
mSATAのSSDが到着。(Goldenfir mSATA SSD 120GB)
意外と使い勝手が良かったので。先日注文したSSDが到着しました。前回は128GBでしたが、今回は120GBです。お値段は1,703円。安い!このSSD、基板上にアクセスLEDがあって、ピカピカ赤く光ります。これはなくてもいいんだけどな。これを使う予定だったdynabookには、すでにSSDが搭載済みだったため、未開封のまま待機中。しかーし、実はもう一つ、海外通販でSSDを注文しています。これも到着したら報告します。一度海外通販使うと、新品のあまりの安さに、国内で買うのがバカバカしく思えてきます。到着まで時間がかかる(3週間~1か月)のが惜しいところだけど。にほんブログ村mSATAのSSDが到着。(GoldenfirmSATASSD120GB)
「ブログリーダー」を活用して、pc_sugiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。