chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
pc_sugi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/06/02

arrow_drop_down
  • 使用感よし。(TOSHIBA dynabook R63/P)

    最近、電車の中での作業が多いな・・・。日曜日に購入したR63/P。実は帰りの電車内でOSインストールを終わらせ、自宅の最寄り駅につく頃には、ほぼ完成形に近づけています。電車に乗ったのは17時ころでしたが、空いていて座れたのと、予想以上にバッテリ残量があったので、家に帰るまでの間にWindowsUpdateも少し行っていました。予想通り、液晶はエタノールで拭いたらかなりきれいになりました。まだそれほど使い倒してはいないものの、使用感としては、「サクサク」の一言。第5世代のCPUともなると、かなり違います。この世代のCPUはDellのLATITUDEE7250ぶりじゃないかな。少しの間でしたが、スティックポインタ付きのZ30-Aを使っていましたので、タッチパッドのクリック操作に少し戸惑いが。(そもそも、Z30-Aの...使用感よし。(TOSHIBAdynabookR63/P)

  • JunkPC入手(またかい!)。(TOSHIBA dynabook R63/P)

    立て続けで小遣いなくなっちゃう・・・。日曜の午後。珍しくふらっと買い物で秋葉原へ。まぁ、日曜の午後といえば、すでに良品Junkなんて見当たらないタイミングなので、まったく期待せずに行ってみました。いつものお店。コンテナを見ても、いいものはすでに売れちゃった後・・・といった感じ。一通り商品を物色し、何も買わずに退店。店を出てしばらくしてから、頭の片隅で何かに気づき、「ん!」と小走りで戻って確認。数あるJunk品の中で、Junk品でありながら、ラベルにJunkの理由が書いてない商品がありました。(かなり珍しいこと)このところ購入が続いているガンメタカラーの薄型dynabook、R63/Pです。デザインは先日購入したPORTEGEZ30-Aとほぼ一緒。しかしながらキーボードは発光せず、スティックポインタ非搭載機のため...JunkPC入手(またかい!)。(TOSHIBAdynabookR63/P)

  • 少しビミョー。(ダイソー Bluetoothスピーカー(500円版))

    ここまで似てるのに、なぜできないのか・・・。先日お話ししたドンキのBluetoothスピーカー。Skypeで試したところきちんと使えました。接続する機種、音量設定によるところかもしれませんが、少しノイズが大きめでしたね。こうなると、その半額で売っているダイソーのスピーカーはどうなのよということで、実際に買って試してみました。結論から言うと、うまくいきませんでした。Bluetoothで接続し、マイク音声は拾ってくれるものの、スピーカーからの相手側音声出力ができません。Windows上のサウンドは再生・出力できるのに、Skypeに切り替わると途端に音が出なくなります。Skype内のオーディオデバイスの設定を調整してもダメ。ELECOMのBluetoothスピーカーSPP310もうまくいきます。ダイソーのだけダメ。せ...少しビミョー。(ダイソーBluetoothスピーカー(500円版))

  • Bluetoothのスピーカー。(ドン・キホーテ ワイヤレスブルートゥーススピーカー/プレイヤー)

    ちょっといいかも。少し前に、ダイソーのBluetoothスピーカーが話題になりまして、そのうち買おうと思っていたのですが、まだ入手していません。一方、昨今のコロナ禍の影響でSkype等を活用したテレワークが急激に広まりましたし、自身も在宅勤務をする機会があります。ただ、複数人が参加する打ち合わせ時に在宅勤務の方を考慮してSkype接続すると、在宅勤務している側の発言を会議室で共有するのに少し不便なことがあり、そうしたときにマイク内蔵の外付けスピーカーが活躍します。今回は、そんな用途に使えないかと購入。ドン・キホーテで販売している通話機能付きのBluetoothスピーカーです。お値段は999円。安いので、お試しとばかりに購入しました。同梱物はこのほかに取扱説明書があります。電源はリチウムイオン電池内蔵で、USB充...Bluetoothのスピーカー。(ドン・キホーテワイヤレスブルートゥーススピーカー/プレイヤー)

  • スティックポインタ復活!(TOSHIBA PORTEGE Z30-A)

    ちょっと気になったものだから・・・。やっぱりね、JunkPCは復活させてナンボのものなのよ。前回気になってたスティックポインタ。かなり強く操作することでわずかに上下に動くことが判明。壊れてないんじゃないかな。接触不良とかじゃないかな・・・。考え込む前に、とりあえず分解!怪しいと思われるケーブルを確認し、いったん外して再度挿入します。幅広いほうがキーボード系のケーブルなんですが、これ、先端が二つに分かれています。別れているケーブルの向かって右側のケーブルの端子、コネクタ上のピンのピッチと比較して、ピッチが広いのです。あと、その隣の白いフラットケーブルも抜き差ししてみました。仮組みして、動作確認。おおっ!ちゃんと動くじゃないの!やっぱりこうでなきゃ。ということで、スティックポインタ復活です。なお、このPORTEGE...スティックポインタ復活!(TOSHIBAPORTEGEZ30-A)

  • JunkPC入手しました。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A)

    選定、ちょっと失敗しました・・・。最近、OSインストール病にかかっています。ストレス解消のために、JunkPCを買って、OSをインストールしないとどうにかなっちゃう病気。治療のためには、JunkPCを買いに行かないと!本日は東芝のPORTEGEZ30-Aを購入。いつも行く店に結構前から売れ残っていて、欲しかった一台。CPUは第4世代のCorei5、メモリはDDR3Lで8GB積んでます。ストレージは抜き取り済み。液晶は13.3インチ。詳細な仕様はこちら。https://uk.dynabook.com/discontinued-products/portege-z30-a-1fd/筐体変色で、お値段は5,900円でした。まぁまぁかな。お店で動作確認して買ってきましたが、どうやらスティックポインタの上下が効かないよう...JunkPC入手しました。(TOSHIBAPORTEGEZ30-A)

  • SSDが到着。(PNY CS900 120GB)

    さて、これはどうかな・・・。先日、他のPCに転用するために、CF-S9とCF-N9のSSDをHDDと交換しましたが、それとは別に注文しておいたSSDが到着。PNY社のCS900120GBです。Amazonで新品を購入。お値段は1,980円でした。まぁまぁ安いでしょ。今、販売ページを見ると、「お取り扱いしていません」になってます・・・。箱入り新品なので、開封してみます。こんな感じです。次に入手するPCに搭載予定。(予定であって、まだ何を買うかは決めていません。)これ、お値段も安いのですが、PNY社のサービスで、OEM版のAcronisTrueImageがダウンロードできます。しかし、使うにはAcronisのアカウントを作成する必要があります。(アカウント作成でプロダクトキーをくれるはずなんだけど、まだ届かないな・...SSDが到着。(PNYCS900120GB)

  • Visual C++のランタイムエラーを回避。(Fujitsu LIFEBOOK PH520/1A)

    こちらはようやく解決・・・。昨日、MediaCreationToolでいろいろやってたのは、PH520をWin10化するため。現在の最新である2004から始まり、徐々にさかのぼって1803くらいまで。1803だと、何のエラーもなくインストールできますが、そのあと1904にアップデートするのにえらい時間がかかります。インストールエラーの調査も含めて、何度同じ操作をしたか数えてないよ・・・。作業完了まで1日かかりました。で、PH520に関しては、「一部設定変更すること」でWin10で使えるようになるとの結論。この設定変更の理由は、そのままだと起動時にVisualC++のランタイムエラーが出るから。原因はatibtmon.exe。ATIチップ関連の制御に関するプログラムだと思います。どうしたもんかねぇ・・・とネットで...VisualC++のランタイムエラーを回避。(FujitsuLIFEBOOKPH520/1A)

  • 1日悩んで疑問は解けず・・・。(Windows10 MediaCreationTool)

    出たり出なかったり・・・。PCに、USBメディアからWindows10をインストールするとき、2010年~2013年くらいのPCでみられるのだけれど、この画面。「お使いのPCに必要なメディアドライバーがありません。」これ、困るんですよね。これが出ると、先に進めないから。しかし、DVDからインストールすると、なぜかこれが出ない。いつもインストール用のUSBメディアにはUSB2.0規格のメモリを使っていて、ISOファイルをいったん作り、そのイメージをUSBメモリに書き込んでいます。なんでかなぁ・・・と思って、ちょっと調べてみました。<マイクロソフトのサポートページより>この問題は、次の理由のいずれかで発生します。・インストールDVDは、セットアッププロセス中に削除されます。・低品質のDVDがインストールDVDの作成...1日悩んで疑問は解けず・・・。(Windows10MediaCreationTool)

  • レンタル前のメンテナンス。(機種は本文中で)

    大丈夫かなぁ・・・。職場の同僚が出張に行くことになりましたが、諸般の事情からノートPCが必要になり、相談が。使うのは4日間であり、そのために買うのもね・・・ということで、手持ち在庫から無償レンタルすることに。レンタルするPCの選定には条件があって。・これとは別に富士通製のシンクライアントをもっていくため、富士通の19VACアダプタが流用できるもの。(荷物を減らしたい)・薄くて軽いもの。でも、大きいのはだめ。・タブレットではなく、パソコンであること。スペックはレポートを書くだけなので、問わない。この3つ。実は1つ目の条件で、手持ち在庫からのセレクトは相当絞られます。lenovo(専用プラグ・20V)、Dell(専用プラグ)、HP(専用プラグ)、Panasonic(16V)、旧東芝(15V)は除外。CF-AX2がサ...レンタル前のメンテナンス。(機種は本文中で)

  • SSDからHDDへ。(Panasonic Let's note CF-S9・CF-N9)

    手持ちの2.5インチSSDが激減したので、稼働頻度の少ないPCのSSDをHDDに変えることにしました。CF-S9・CF-N9にはいずれもSSDを搭載しましたが、第1世代のCorei5機だけあって、最近はほとんど稼働していません。よって、これらを320GBのHDDに変更します。いずれも先日、1GB/1円で買った320円の7mm厚東芝製HDDを載せます。次行ってまた売ってたら買ってこよう。320GBのHDDって意外と重宝するので。そもそも、320円って安すぎでしょ。遠足のおやつとおんなじだよ。(年齢がばれる・・・)さて、まずは無料のバックアップソフトをダウンロード。今回はAOMEIBackupper6.0を使います。https://www.aomei.jp/backup-software/ab-standard.h...SSDからHDDへ。(PanasonicLet'snoteCF-S9・CF-N9)

  • むむむ、簡単にはいかないか。(lenovo ThinkPad X250)

    そうだ、lenovoはそういうのが多かった・・・。整備するにあたって、ストレージを入れなきゃいけないX250。早速底板を開けます。前のカドのねじ2本は抜けるものの、他のねじはゆるんでも抜けないタイプ。ねじをなくす心配がないね。空いてるところに、いつものようにSSDを取り付けて・・・と。う~ん、スロット、空いてるのが気になるね。アンテナもあるのに・・・。似たような形のWWANカード、つけてみますか!取り付けてみたよの図。取り付けたのは、SierraWirelessAirPrimeEM7330。docomo系のLTEカードとのこと。でも、GPSアンテナがつくようになってます。500円で買ったんだけど、ある意味、多機能なカードなんじゃないか?組み立てて、電源ONしたところ、英語で「このPCで認識するカードじゃないよ」...むむむ、簡単にはいかないか。(lenovoThinkPadX250)

  • ちょっと憧れてた・・・。(lenovo ThinkPad X250)

    ようやく手に入れました・・・。以前からX200系がほしいと思っていましたが、なかなか出会える機会がなくて。IBMからlenovoに代わって以降、「うむむ」と思うこともありましたが、やっぱり使ってみないと。で、今回入手したのがX250です。第5世代Corei5、メモリ8GB搭載。12.5インチIPS液晶。ストレージは抜き取り済み。これでお値段12,000円でした。詳細な仕様はこちらが参考になりそう。企業オプションでいろいろつけられるようで、自分のは指紋認証用リーダー付きでした。https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2016-x250_web_0830購入当日は店内が「X250祭り」みたいになってまして、どの客もみんなX250を手に取り、動作確認してましたね。...ちょっと憧れてた・・・。(lenovoThinkPadX250)

  • 筐体を交換。(TOSHIBA dynabook R631・R632)

    大手術です・・・。手持ちの薄型dynabook。R631:Corei5。筐体が色あせている。R632:Corei3。筐体キレイ。これはもう、移植手術するしかないでしょ!早速分解して、2台並べてみました。上がR631、下がR632。いずれもバッテリを取り外したあと。メインボードだけ交換すればいいね・・・とかいって、マザーボードを取り外して、片方組んでみて気づいたこと。「液晶ディスプレイの接続コネクタ、幅が違う・・・」まじか!ということは、全部バラして液晶パネルも交換しなきゃならない。1台目の液晶パネルを本体ケースから分離したところ。奥の方のも同じように分離せねばならず、ユウウツ・・・。ほどなく、液晶パネルも含めて入れ替え完了です。結構時間かかったよ。もちろん、2台とも無事に起動できました。指紋認証装置のドライバを...筐体を交換。(TOSHIBAdynabookR631・R632)

  • こういうこともあるのね。(TOSHIBA dynabook R632/W)

    う~ん、解せないが結果オーライということで。自宅に持ち帰ったR632/W。早速FANの確認です。それにしても、起動時にFANが回らないけど、これは大丈夫なのか?分解します。まずは、借りていたマザーボード固定用のねじをもとの場所に返し、手持ちの在庫からサイズの同じねじを取り出して、SSDを固定。ちゃんと元に戻しました。次に、FANを指で触ってみたところ、途中で止まる感じの場所がなくなってる!かといって、電源ONで回転している感じもしない。あれ、ついに壊れたか?底板を仮組みして電源ONして起動し、CPUFAN回転の様子がわかる「東芝PCヘルスモニタ」を見ながら、Cinebenchを回してみました。すると、FANがちゃんと回転し始めたことを確認。よかった、壊れてなかった。排風口に耳を近づけたところ、非常にスムーズに回...こういうこともあるのね。(TOSHIBAdynabookR632/W)

  • また見つけちゃった。(TOSHIBA dynabook R632/W)

    薄くて、使いやすくて、いいですよ・・・。たまにですが、通勤時にdynabookR631を持ち歩きます。本体が薄く、Corei5モデルでそこそこ快適なのでお気に入りですが、塗装がはげはげなので、いずれスプレー塗装でもしようかと考えています。先日、いつものお店に行ったら、JunkのdynabookR632を発見。CPUは第3世代のCorei3、メモリは4GB。ストレージは抜き取られています(このタイプはmSATAのSDD)。このモデルは、たいていキートップがないか、使い過ぎでボロボロなのが多いんです。でも、今回のはキーボードがとってもきれい。Junkの理由は「FAN不良」とのこと。起動時にFANエラーが出るのかと思ったけど、そんな感じでもなく、かといって異音もしない。なんだろうね・・・まぁ、安いから買っちゃおう!お...また見つけちゃった。(TOSHIBAdynabookR632/W)

  • やっぱりこうでなくちゃ。(lenovo ideapad Flex 10)

    効果は絶大。昨日お話ししたとおり、自宅にてSSDに乗せ換えました。先日購入した格安SSDですが、本機においては動作が劇的に改善します。もうHDDには戻れないな・・・。画面左端とパームレストに新品当時のシールがきれいに残っています。さて、興味あるギミックを含めた使用感について。コンパクトなゆえに、やや重く(1.2kg)感じますが、10.1インチサイズはカバンの中でも場所を取らず、電車でもパッと取り出せます。。キーボードはアイソレーションタイプ。ThinkPad系に搭載しているものとキートップの形は似ているものの、「Flex10の使い方」を考慮し、ストローク量が少なめ。よって、少しぺたぺたした感じです。しかしながら、特段不満はありません。タッチパッドは正直、使い勝手が悪いですね。Elan製で設定アプリはあるものの、...やっぱりこうでなくちゃ。(lenovoideapadFlex10)

  • 遊び心でつい・・・。(lenovo ideapad Flex 10)

    だって、安かったんだもの・・・。いつもの街で少しだけブラブラしながら、いつものお店でお買い物。これを見つけてから、店内でかなりの時間悩みました。性能よりも、むしろそのコンパクトさとギミック、そして安さに魅力を感じてしまいました。lenovoのideapadFlex10です。CPUはCeleronN2840、搭載メモリは2GBと、今のOSで運用するには結構厳しいスペックです。液晶は10.1インチで、本体のサイズは比較的コンパクト。詳細な仕様はこちら。https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2013-Flex10_rt_1126このPC、画面がタッチパネルです。そのうえ液晶画面が180度を超え、ぐるりんと280度くらいまで開くことができ、いわゆる「Yogaモード...遊び心でつい・・・。(lenovoideapadFlex10)

  • ACプラグを細いのに変換。(ASUS VivoBook E203N))

    やっぱりこういうのがいいね!E203NのACプラグは、19Vなのに特殊。サイズ的には、5VACアダプタに使われるサイズなのです。そのため、プラグをハンダで付け替えて使っていましたが、使っていくうちに「もっとコンパクトなACアダプタがいい!」と思うようになってきました。先日、秋葉原に行ったときに、コード付きのACジャックを買ってきたので、いよいよ変換コネクタを作ります。まぁ、作るといっても、ハンダ付けして、熱収縮チューブで被覆しておしまいなんですけどね。今回の材料。コード付きコネクタは1本110円でした。5VサイズのACプラグは、手持ちのだめになったACアダプタから切り取ったもの。ほどなくハンダ付け。熱収縮チューブにて被覆して完成。作業が面倒で、できるまでに時間がかかりましたが、やってみるとすぐ終わりました。出来...ACプラグを細いのに変換。(ASUSVivoBookE203N))

  • CPUグリスの塗り替え。(FUJITSU LIFEBOOK UH75/HN)

    なんとなく良くなっていると信じたい・・・。UH75/HNはCPUがCorei7だけあって、結構な頻度でCPUファンが回ってます。それも、熱風付き。冷却性能あげましょか~ということで、CPUグリスを塗り替えることに。PCは製造後数年たつとCPUグリスが劣化して熱伝導が悪くなり、所期の冷却性能が発揮できなくなるもの。たいていはシリコングリスか、熱伝導シートのようなものが使われており、これがカッピカピになってたりします。これを比較的熱伝導率の高いシルバーグリスに塗り替えます。早速、ねじをはずして、底板を開けます。CPU冷却プレートは3本のねじで止まっているので、これを外します。CPU冷却プレートを外したところ。コアの表面についていたCPUグリスはふき取ってあります。周りに少し残っていまして、これは爪楊枝で掘り起こして...CPUグリスの塗り替え。(FUJITSULIFEBOOKUH75/HN)

  • アップデートうまくいったようです。(ASUS EeePC X101H)

    わからんなぁ・・・。昨日、アップデートエラーが出ていたX101Hですが、本日試してみたところ、なぜかうまくいきました。理由は不明。ubuntuのサーバー側で問題が生じていたのでしょうか。たまにあるんですよね、こういうの。とりあえず、軽量Linuxでの運用が可能となりました。起動時は少し時間がかかりますが、chromeをインストールすれば、ネットブラウジング程度なら使えそうです。実際、この原稿もオンラインでX101Hで書いています。(意外とストレスなく書けるのでびっくり。)欲を言えば、もう少しだけ軽いOSがいいですね。これからちょっと探してみようかと思っています。でも、xubuntuの使い勝手の良さも捨てがたい。悩ましいところです。にほんブログ村アップデートうまくいったようです。(ASUSEeePCX101H)

  • SSDからHDDへ。(ASUS EeePC X101H)

    ちょっと必要になりまして・・・。SSDに載せ替え、Windows10を入れたものの、その遅さゆえ格納庫で待機していたX101H。テスト的に使ったSSDを有効活用するため、いったん80GBのHDDに乗せ換えることにしました。いつものように分解。もう慣れたものです。東芝の80GBHDDに変更します。少し厚いかな。次に、xubuntuの64bit版をインストール。(X101Hにはインストール可能)おそらく、Windows10よりもこちらのほうが合っているはず。しかしながら、インストールは完了したものの、再移動後のアップデートがすすまない。何やらエラーとなってしまう。当初の目的(SSDの取り出し)は達成したものの、新たな問題が発生です。Junkerあるあるですね。とりあえず、様子見ということで。安定の32bit版試して...SSDからHDDへ。(ASUSEeePCX101H)

  • どうなんだろう・・・。(ADATA UV128/16GB)

    USBメモリはお手軽~。JunkPCへのOSのインストールとか、設定ファイルとかいろいろ扱っていると、USBメモリがあると扱いに便利。もちろん、仕事の文書の保管とか。ただ、いくら安くなったとはいえ、64GBとか128GBなんて大容量のものは必要なくて、手軽に使える8~16GB程度のものが自分としてはよいと思っています。で、セール品で購入したのがこちら。299円でした。(送料別)これ、実はLenovoThinkPadL560用のリカバリ用USB。中にWin10Proが入っています。自分は特に必要ないので、中身はサクッと消してしまいます。でね、ここからが気になるとこ。・・・これ、Windowsセキュリティが反応するんです。Win32/Presenokerとかいうやつ。トロイなのかな。よくわかりませんが。このUSBを...どうなんだろう・・・。(ADATAUV128/16GB)

  • JunkPCその後。(FUJITSU LIFEBOOK UH75/HN)

    不思議だ・・・。先日購入したUH75/HN。あのあと、キャッシュ用のSSDを再び本体に取り付けました。特に動作に問題はありませんが、エクスプローラーで見るとこのような感じに。ドライブDとEが増えてます。コンピューターの管理で記憶領域を見てみると・・・。DがNTFSで500MB、EがRAWで29.33GBでした。なんとなく、Dにちょこっとデータコピーしてみようかなと思い、写真を1枚格納。再起動(一度電源OFFにし、再度電源ON)してみましたが、消えずに残っていました。Eドライブはこわくてまだ試していません。本当であればフォーマットしてデータコピーして・・・って確認するところでしょうけど、キャッシュ用ですからあんまりよい結果がでない(最悪、起動できなくなる)ような気がして・・・。・・・でも、気が向いたら試してみます...JunkPCその後。(FUJITSULIFEBOOKUH75/HN)

  • JunkPC入手!だけど・・・。(FUJITSU LIFEBOOK UH75/HN)

    Junkerは、日ごろからの「たゆまぬ努力」が必要・・・。今日は昼に少しだけアキバへ。しばらく休店していたところが営業していたので、ふらっと立ち寄ったところ、1台のJunkに遭遇。富士通のLIFEBOOKUH75/HNです。詳細な仕様はこちら。https://www.fmworld.net/fmv/pcpm1205/uh/spec/#modelSelectBtnSCustomCPUが第3世代のCorei7-3667U、筐体がわずかに破損(まったく気にならない程度)、天板塗装に一部ハゲ、ストレージ非搭載とのことで、お値段は7,800円でした。外はともかく、中の程度もいいし、とりあえずお買い上げ。でも、「天板塗装ハゲ品」は、あまりいい思い出がないんだよな・・・。まぁ、気にしないでおきましょう。まずは、SSDを搭載す...JunkPC入手!だけど・・・。(FUJITSULIFEBOOKUH75/HN)

  • こちらはIntelの新品SSD。(Intel SSDSC2BF120H6H2)

    新品はうれしい。先日、CF-NX3を買ったとき、SSDが安かったら買おうと思い、最近お気に入りの別の店に。そこで中古のいわゆる「業務用」と呼ばれるSSDが陳列しているのを発見。中古のSSDはどうかなとも思いましたが、「大丈夫!」のふれ込みもあって買おうとしていたところ、店員さんから「Intelの新品ありますけどいかがですか。そんなに速くはないですが。」の一言。※こちらの店員さん、前に7mm500GBの2.5インチHDDを勧めてくれた人。商売上手。おお、Intelの新品ですか。それは今どき珍しい・・・と値段を見たら、中古と300円しか違わない。じゃあ新品買いますよと、1個購入。IntelSolid-StateDrivePro2500Seriesの120GBです。お値段は2,580円でした。詳細な仕様はこちら。なん...こちらはIntelの新品SSD。(IntelSSDSC2BF120H6H2)

  • 格安SSD。(WINTEN WT100 120GB)

    安さは正義・・・かも?手持ちのストックが欲しいなと思っていた時に、セール品が出たので、他のものと合わせて購入しました。WINTEN社のSSD、WT100です。お値段は1,999円でした。2個購入。こういうの、自分は「速さ」は求めません。だって、安いんだもの。さて、現品です。5年保証らしい。ケーシングは金属っぽいです。しかし、それにしても・・・。ラベルの貼り方、雑過ぎない?気泡がすごいよ。あまりに雑だから、はがしちゃおうと思いましたが、これアルミシールでした。・・・気泡だけ抜いて、貼っておくか・・・。そういえば今日、時間があったので、CF-NX3のバッテリー残量表示補正ユーティリティをかけてみました。結果は、バッテリヘルス79%。ジャンクバッテリーとしてはまずまずの結果でした。即落ちしないことが証明できたので、安...格安SSD。(WINTENWT100120GB)

  • しぶとくチャレンジ。(ASUS EeePC X101CH)

    ええ、まだやってるんですよ・・・。格納庫行きが決定しているX101CH。まともに動くようになったのなら、試してみたい軽量Linux。xubuntuの32bit版をインストールしてみました。なお、Windows7を削除するのが惜しいので、デュアルブート化してみました。インストールは簡単。画面の指示に従うだけです。Windows7を残すか削除するか聞いてくる。今回はもちろん「残す」で。インストール後はこのような起動画面に。使用感ですが、やっぱり少しもたつきますね。まぁ、それはしかたのないところかも。それよりも、昨日まで普通に使えていたのに、今日になってやっぱり無線LANが認識しなくなりました。ここまでくると明らかに基板不良。USB子機を持ち歩いてもいいのですが、やっぱり格納庫行きかな。にほんブログ村しぶとくチャレンジ。(ASUSEeePCX101CH)

  • 1日遅れで到着。(Goldenfir mSATA 128GB SSD)

    珍しい・・・まぁ、こういうこともあるね。8月13日に注文したmSATAの128GBSSDが本日到着。120GBと128GBだと、日本円で1円しか違わないと思ったな。今回購入したのは、送料無料便で16ドルでした。安っ!あ、そうだ。昨日届いた変換アダプタ使って、ちゃんと認識できるかやってみよう。外付けケース経由でUSB接続ですね。搭載したとこ。裏返しになります。USB接続したとこ。このSSDはアクセスLEDを搭載しているようで、赤く光ってます。外付けケースの特性上、2度目のUSB接続でしっかり認識しました。パーティション設定してフォーマットして、外付けSSDの出来上がり。これまでのWEIJINTO製と違うので、しばらく使ってみないとね。にほんブログ村1日遅れで到着。(GoldenfirmSATA128GBSSD)

  • こっちが先に届いたか!(mSATA-SATA変換基板)

    う~ん、今となっては・・・。帰宅時は毎回、「何か届いてないかな」と必ずポストを確認します。今日は「いつものグレーのビニール封筒」が入っていたので、先日注文したSSDが届いたか・・・と思って開封したところ、これが入ってました。mSATA-SATAの変換基板です。しかも2枚注文してました。そもそも、E203NのSSD増設用部品として使えないかと注文していたのですが、先日の記事のとおり、一筋縄では増設できないことがわかったので、今ではあまり使い道が。・・・あ、mSATASSD搭載機のクローンを作ったりできるかも。もしくは、mSATAの外付けSSDとか。そう考えると、用途はいろいろあるかも。にほんブログ村こっちが先に届いたか!(mSATA-SATA変換基板)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pc_sugiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pc_sugiさん
ブログタイトル
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜
フォロー
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用