今日も暑かったですね。例年夏になると元気に咲いてくれるコオニユリが今年も蕾がたくさんあがってきて、もうじき開花しそうです。 コオニユリもうじき開花 調べてみると2022年は7月7日、昨年は7月11日には
ミニバラの魅力にはまり、自宅で常時100種前後を育てています。図鑑にもなるよう目指しています。
最近のミニバラは大輪で香りもあり、普通のバラに見劣りしないものが増えてきました。その魅力を多くの方にお伝えしたいのと、品種が分かるように鮮明な写真を掲載するよう心がけています。ミニバラの図鑑が無いのでその代わりを目指しています。 ミニバラが咲いていないときは、多肉や季節の花、街の写真、動物や旅行記など交えています。
この時期の熱海の観光地はどこかなと探して、バラ園があると聞いたので行ってみました。70mの高低差のある山地に部分的に小輪つるバラを主体に植えこんだところでバラそのものは期待外れでした。 しかしそこか
写真を見直したらいろいろ撮っていました。今回は海の日の出。なぜか早朝に目が覚めて、明るくなり始めているなと海の方を眺めたら、日が昇り始めていたのです。これは日の出の変化を撮ることができるかなと期待しま
土日に熱海に花火を見に行きました。前回行った時より人出は増えていた気がします。 今回の目的は花火なので何とか良い写真を撮りたいと思っていたのですが、カメラの性能の限界でこの程度にしか取れませんでし
昨日の天気予報で曇りのち雨となっていたので、朝から雨かなと思ったら、午前中は日が射していました。屋上の様子を見に行きましたがバラは昨日とさして変わらないので、今咲いているまゆはけおもと(ハマエンサス)
今日は良い天気ですが、また明日から雨とか。2日間隔で天気が変わるというので、写真を撮っておきました。 今秋のミニバラは調子が悪いです。例年の美しさがありません。切り花にしようかと切ったら中からたく
午前中は日が射していましたので、今のうちにと久しぶりにミニバラの写真を撮りに行きました。しかししばらく雨が降っていたので、様になりそうなのはこの2枚だけでした。あとは開きすぎとかまだもう少し開いてから
レースドールを作成している中で、教室の先生から人形用の小さなカメオを作る石膏型を見せていただきました。 人が身につける大きさのものも作ることができるようですが、人形に取り付けられる小さなカメオを作る
人生、まだまだいろいろな経験ができるものです。 昨日は家内の友達がランチ会に我が家に来て、いろいろなおしゃべりをしていきました。同じくらいの年代で健康の話になり、健康に過ごすにはどうすればよいかとい
今朝は曇りで、少し晴れ間が出ました。バラは咲いているのですが、写真を撮る気にはなれず、株を疲れさせないようにとさっさと切り花にして、家に飾りました。今年の夏の暑さでかなりミニバラは弱ったのですが、今の
2008年7月に入手し、翌年11月に里子に出した品種です。花径は通常4~5cm、大きく咲いた時は1回だけ7cmに咲きました。香りはなし。良いところと言えば草丈が低くて咲くというところでしょうか。葉が小さくて葉
2007年3月に購入し、その年の12月末に整理したミニバラでした。 香りは爽やかでよかったのですが、花径が小さく、しかも樹高が高くなって鉢栽培でのバランスが悪かったようです。花は純白で美しかったですね。お
今は午後4時。外気温15℃。突然の寒さです。ひと月前は30℃を超えていたはず。この気温の変化に体が慣れません。 それでも朝から部屋に暖房を入れて、紙粘土人形の制作を開始しました。なにか作ることをしないと面
ミニバラはまだ本格的は花容では咲いていませんが、まあまあの咲き方をしていましたので撮りました。 マルサラはたしかこういう咲き方はしなかった、特に中心部分はこういう花型ではなかった気がします。この花
水やりが面倒だなと思い始めているこの頃、その気分を察してか、バラが少しづつ咲き始めています。 夏の間もポツポツとは咲いてはいるのですが、これくらいに姿がまともになってくると、うーんもう少し栽培を続
外に面したトイレに入ったら、キンモクセイの香りがしていました。我が家では消臭剤にキンモクセイの香りは使っていないのです。そこで気が付きました、キンモクセイが咲き始めたのだと。 我が家には金木
先日、図書館から「ボーイソプラノ」というDVDを借りてきました。その内容はいじめられっ子の子供の声に着目されて、だんだんと練習させられ、とうとう有数な聖歌隊のソロを歌うまでのドラマでした。なかなかの感
「ブログリーダー」を活用して、ヤスフロンティアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今日も暑かったですね。例年夏になると元気に咲いてくれるコオニユリが今年も蕾がたくさんあがってきて、もうじき開花しそうです。 コオニユリもうじき開花 調べてみると2022年は7月7日、昨年は7月11日には
今日も暑くて日差しが強いです。そんな中でも凛として咲いている花がポーチュラカ。 ポーチュラカ 暑い中をちょっと出かけて帰宅し、花の様子を覗いたら、大輪マツバボタンはもう花を閉じていたんですが、
これまであまりに暑いので、6月から咲いているアジサイの写真を撮るのを忘れていました。気が付いてまだ咲き残っているアジサイの写真を撮りに行きました。半日陰の所に植わっていたコサージュは元気に咲いていまし
連日の猛暑続き。今日からやっと7月です。本格的暑さはこれから。今年の夏はどういう夏になるのでしょう?あまりの暑さで、外にはとても出られません。でも歩かないと体力は落ちてしまいますよね。外に出ると熱中症
昨日昼頃、栽培棚を見たらサボテンの花が咲いていました。こんな小さな株に花が咲くとは思っていませんでした。 品種はおそらくへき瑠璃ランポー玉。ランポー兜かもしれません。サボテンの花は1日で終わりと思っ
4月末から5月初めに咲き始めた胡蝶蘭が1か月半過ぎてもまだ咲き続けています。 まだ咲いている胡蝶蘭 赤紫 まだ咲いている胡蝶蘭 薄黄 元気なのはいいですが、こう変わらないと造花のような感じ
今日は曇りで風が強いです。夕方には雨になるとか。孫娘たちは横浜にアジサイの花を見に行きました。こちrは風が強いのにあちらでは雨がポチポチと降る程度で風はないとか。それほど離れていないのに、不思議です。
今日は朝から良い天気。午後には曇りましたが、一日のんびりできました。この機会にと、大きくなった寄せ植えのベゴニアを、一株づつ大きな鉢に植え替えました。これからの暑い夏を鉢栽培で花を咲かせ続けてくる品種
今日は5月最終日、でも朝から雨、外は明るいので晴れかなっと思ったら、小雨が降っていました。しかも日中には雷鳴も・・。それでも大雨の可能性があるとの予報でしたので、小雨で良かったです。 先日散歩の途
草花は思いもかけない狭いところに育って開花するものです。今回も舗装の隙間に咲いている花を見つけました。マーガレットです。 こんなところにこんな花マ0ガレット こんな狭いすき間にどうやって根を下ろ
紙粘土人形裸婦像の続きです。この二つのポーズも何を参考にして作ったのか忘れました。大体作る時は2体か3体を同時に作っているのと、その作品を作り上げるまで大体1か月程度かけていますので、2か月は前のことだと
5月18日付の読売新聞に、落花生が鉢植え栽培で家庭で楽しめると書いてありましたので、試してみることにしました。 落花生を鉢植え2025.5.25 鉢植え出来るといっても、その苗がどこで入手できるかは分かりま
昨日から今日にかけて大雨という予報でしたが、大した雨は降らず、朝方にはやんでいました。宅地の雑草取りも無事に終わらせることができてホッとしました。 作り続けている紙粘土人形裸婦像が、少し溜まり始め
花の整理を進めておきながら、ついつい園芸店に行って新しい花を見つけては買ってしまいます。 最近購入した花は冬には買わなかったカランコエの八重咲種です。4色が一鉢に植えこんであったのですが、そのなか
先日散歩して、また面白い光景を見つけました。 こんなとこにこんな花オキザリス2025.5.15 宅地の土留め擁壁の水抜き管の脇に、オキザリスが育っていたのです。カタバミの仲間です。最近オキザリスがあち
昨年昨年春に狭い庭に植えこんだブドウの木に花が咲きました。なかなか入手できない品種で購入した時、送料も含めると1万円近かったのですが、それでも自宅でこの品種が栽培できるならと購入したものです。 ブド
我が家のミニバラも盛りを過ぎて来て、風が強くなってきてその咲かせていると花弁が傷みますので、切り花にして卓上に飾りました。 ミニバラ切り花裏2025.5.15 ミニバラ切り花表2025.5.15 こうしてまと
バラ園に設置されている野鳥のための水飲み場にバラの花が浮かべてありました。手水鉢ではよく見かけますが、こうした風情もいいですね。 バラ園鳥の水飲み場のバラ バラ園鳥の水飲み場ピンクバラ バラ
天気が良く、我が家の薔薇も盛りを過ぎ始めていましたので、遅くならないうちにと近くのバラ園に見に行ってきました。 天気が良いので思った以上の多くの人たちがバラを見に来ていました。 このバラ園は段差
今日は朝から雨。気が付いたらしばらくバラの写真を撮っていませんでした。次ぎ次ぎと咲いてくれるのですが、思い起こすと風の強い日が多く、写真が撮れないとあきらめていたせいです。 写真で残っているのを確認
今日はやっと曇り空ですが、外気温は朝から30℃を超えています。しかも天気予報では午後に雷雨の恐れとか。先日の午後の雷雨には驚きました。近くで落雷したようで大きな音がして、雨も激しく降ってきました。あれ
屋上防水工事で、引っ越しをしていた影響か、なかなかきれいに咲かなかったミニバラもようやく写真が撮れる程度に咲いてきました。 やっと撮れるように咲いてはきたのですが、今度は連日の猛暑で花の保ちが悪く
先日、近くに住む娘の一家がどこかに出かけて、その帰りにアイスクリームを買ってきてくれました。ケースは大きかったのですが中身は普通のアイスだと思っていたら、なんと10種類ずつそれぞれ違ったアイスが入ってい
もう栽培しきれないので鉢物を次々と減らしていて、新しい鉢花は買わないと心に決めていました。 それでも見るだけならいいし、その方が心が休まると、少し離れた農協の園芸センターに車で行きました。 並んで
今年の3月にに鉢栽培していたキンカンの木を、狭い庭に降ろして地植えにしたのですが、これまで一向に新芽が吹いてきませんでした。活着しなかったのかな?でも葉は枯れていないなとずーっと思って様子を見ていまし
鉢植えしているネジバナが今年も咲きました。もう少し近寄った写真や、花をアップした写真も撮っているのですが、最近、フォト蔵との相性が悪いようで、なかなか登録できません。この一枚もやっと登録できましたので
ルドベキアのプレーリーサンという品種です。ルドベキアにはいろいろな品種があるのですが、中心部が緑色なので、この花が好みでした。 本来は多年草なので、毎年咲くはずなのですが、毎年失敗して、買い直すこと
あちこちでアジサイが話題になっていますね。今年は梅雨が遅いので、アジサイを観賞しやすいのかもしれません。 我が家の隣の公園でもアジサイがきれいに咲いています。公園とはいいながら、昔からの樹林でこうし
暑さや雨で外に出ることがなかったので、久しぶりに散歩してみました。うんっ、足が少し弱っているかな。病院に入院した後はリハビリで運動をすると聞いていましたが、同じ考えで歩かなければいけないなと改めて思い
娘が珍しいでしょうとマンゴスチンの実を買ってきてくれました。安売りしていたのでということでしたがそれでも結構な値段。 そもそも初めて見る果物なので写真を撮っておこうと思いました。私は初めての気がする
クチナシは香りが良いので好きなのですが、地植えにすると大きくなって場所を取ります。なんとか小ぶりに育てられないかなと思っていたところ、あるお宅の道路際に盆栽仕立てのコクチナシを見かけたのです。 コク
屋上防水工事は終わったのですが、避難させていたミニバラやゼラニウムなどの鉢物を戻すのに時間がかかり、ようやくほぼすべての鉢を戻すことができました。一鉢は枯れましたが他は全部生きていましたので、これから
4月20日の足場設置から始まって、外壁塗装、屋上防水、屋上波板の張替え工事まで、間に雨の日などもありましたが、5月25日にやっと足場の解体が合わって、1か月以上家の周りが工事の膜で囲われていたのがやっと明る
バラの写真が撮りにくい状態でしたが、切り花にしていたキャラメルアンティークの花が、あまりに豪華な感じで開きましたので、その様子を撮るとともに、開く前の姿をまだ同じ株で開き始めているだろうと急いで撮りに
今日は一日雨でした。我が家では外壁の塗装工事の最中なのですが、雨にもかかわらず職人さんが来て、雨のかからない場所の塗装をしてくれていました。雨がかかるとまずいということでビニールで仮の雨除けまで作って
陽気が良くなったので、散歩しやすくなりました。近所廻りを散歩するのですが、この時期に散歩するとどこからか花の香りが漂ってきます。ジャスミンの仲間です。マダガスカルジャスミンとかカロライナジャスミンとか
久しぶりに埼玉県にある羊山公園の芝桜を家族みんなで見に行ってきました。いつ頃が満開になるか今年の変化のある気温で迷ったのですが、ちょうどよかったようです。 羊山公園の芝桜入り口から 行っ
昨日に引き続き朝から快晴でしかも気温が高く、日中は26℃超えを記録。3月には珍しい夏日とのこと。 近所にある大きな公園、光が丘公園に桜の花の開花状況を見に行きましたら、なんと桜の花フェスティバルを開催し
昨夜から続いていた怖いくらいの横殴りの雨と強風は昼過ぎまで続いていましたが、2時過ぎになり明るくなったと思ったら、あっという間に快晴になり、気温も上昇しました。これまで気候不順で、桜も開花を戸惑ってい
2日続きの台風並みの強風も、今日はやっとおさまりました。まだ少し風が吹いていましたが、昨日までの大嵐に比べたら、気になりません。 明日、姉の家に植えこむ予定の花の苗を買いに、久しぶりに農協の園芸