東京の下町には今も江戸情緒が残っていた。隅田川に流れ出る神田川の河口に架かる緑色の橋が柳橋だ。その柳橋のそばで店を構える老舗の佃煮屋「小松屋」さん。明治3...
2025年7月
東京の下町には今も江戸情緒が残っていた。隅田川に流れ出る神田川の河口に架かる緑色の橋が柳橋だ。その柳橋のそばで店を構える老舗の佃煮屋「小松屋」さん。明治3...
辛き世にも、甘いもの有りて楽し。東京の下町・柳橋。かつてこの辺りは、料亭が建ち並び芸者衆が行き来する花街だった。そんな江戸の風情がビルの合間に見え隠れする...
最近、ランプに一目惚れ❤一昨日、愛用のランプの修理で訪れた照明屋「らんぱだ」さん。店名の”Lampada(らんぱだ)”とは、イタリア語で“照明(ランプ)”...
中野には明るい未来のためのカフェがあった。いつも枕元で本を読むときの照明が壊れてしまったので、修理をしてもらいに「照明のことならなんでも聞いて!」という中...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、kirafuneさんをフォローしませんか?
東京の下町には今も江戸情緒が残っていた。隅田川に流れ出る神田川の河口に架かる緑色の橋が柳橋だ。その柳橋のそばで店を構える老舗の佃煮屋「小松屋」さん。明治3...
辛き世にも、甘いもの有りて楽し。東京の下町・柳橋。かつてこの辺りは、料亭が建ち並び芸者衆が行き来する花街だった。そんな江戸の風情がビルの合間に見え隠れする...
最近、ランプに一目惚れ❤一昨日、愛用のランプの修理で訪れた照明屋「らんぱだ」さん。店名の”Lampada(らんぱだ)”とは、イタリア語で“照明(ランプ)”...
中野には明るい未来のためのカフェがあった。いつも枕元で本を読むときの照明が壊れてしまったので、修理をしてもらいに「照明のことならなんでも聞いて!」という中...
今日6月30日は「夏越の祓」。厄除けの「水無月」をいただいて、残り半年をつつがなく過ごせますように。毎年6月になると、愛宕神社では、千日詣りとほおづき縁日...
雨の日は憧れのカフェで羽休め。北浦和にある素敵カフェ「サンク」へ、埼玉の大好きな友人が連れて行ってくれた。開店の11時半になると、お店の扉が開いた。外は大...
感動のワゴンサービスご利用はいかがですか?最近では姿を消した新幹線の昔懐かしい車内販売が鉄道博物館の列車内では再現されていた。かちこちのアイスクリームがま...
雨が降っても汽車走る。埼玉の友人が大宮の「鉄道博物館」に連れて行ってくれた。ニューシャトルの「鉄道博物館」駅改札を出ると、もう目の前が博物館入口だった。中...
東京の下町・亀有にはニュースタイルの町中華があった。JR亀有駅北口を右に進んですぐの駅近にその店はある。中華の「フーフー飯店」さん。店内に1歩入れば、大き...
夕暮れ時のあじさい小径は迷宮への入口にも似ている。夕暮れ迫るある日、水彩都市・江東区の旧中川水辺公園へあじさいの花を愛でに出かけた。そこは、何故か追いかけ...
顔も国宝級なら、芝居も国宝級。吉沢亮主演の今、話題の映画「国宝」を、娘と観に行った。夢のような映像美が圧巻だった。歌舞伎の女形は本当の女性以上に女の色香が...
休日は「はらぺこランチ」でまんぷくになろう。久々に渋谷の富ヶ谷へ行った。代々木公園近くのカフェ「ミメ」さんへ。日曜日の11時半、開店と同時に店内に入ると、...
2025年も6月で丁度半分。市場から直送される季節のフルーツを、甘さ控え目な白餡と、高級羽二重粉を使った上品な求肥で手包みした「フルーツ大福 弁才天」を娘...
そこのお嬢さん、林檎をかじりながら何を撮っているの?今、初夏の二の丸庭園で花菖蒲が綺麗なんです。皇居東御苑は誰でもが無料で入れる宮内庁管轄の庭園だ。特に二...
東京の下町には、お箸で気取らずにいただける美味しいフレンチのビストロがある。先日から入院している母の見舞いの帰りに、亀有まで来た。6月生まれの二人の娘が空...
見えてきた、見えてきた。あなたの未来が見えてきましたぞ。埼玉の友人から浦和銘菓の「白鷺宝」というお菓子をいただいた。今日の心は土砂降りの雨。へえ、珍しいこ...
おとぎの国のカフェタイムへようこそ!「猫の部屋」のmimiさんと、展覧会デートの最後に北の丸公園をおさんぽした。mimiさん、あれに見えるは「カフェ ミエ...
mimiさんと会えた嬉しさのあまり、蛸が小躍りしているように見えた。展覧会の後は美術館の2階にあるレストラン「ラー・エ・ミクニ」へ。オーナーはあのフレンチ...
「赤い着衣の女」には、表と裏の顔があった。「赤い着衣の女」 @板倉鼎日本人には人間関係の葛藤がある。でも、それが妙に表立たないことが普通だ。それだけに葛藤...
母の胎内の記憶。「郷愁」 @浅原清隆「ヒルマ・アフ・クリント」展の後は、東京国立近代美術館の所蔵作品展「MOMATコレクション」を観た。昭和20年(194...
今日も朝から猛暑の東京に、ただいま、熱中症警戒アラート発動中!昨日に引き続き、今日も35℃を超す猛烈な暑さになりそうだ。地面の温度は40℃を超えているとい...
帰るとすれば、あの頃に。ごめんね、母さんはみんな忘れてしまったの。仕方ないよ、人間だれしも年をとる。ぐるっと回って帰ればいいさ。ぐるっと回ってにゃんこの目...
目が合う。梅雨に入ったというのに、東京は晴れていた。雷門で龍の目に合う。いらっしゃいませ。店番のニャンコと目が合う。都知事選の真っ只中、勢いに乗った候補者...
下町の休日は古民家カフェでまったり過ごす。かっぱ橋道具街から少し入った静かな小道に、その店はある。「カフェ・オトノヴァ」の扉を開ければ、落ち着いた隠れ家的...
アートの向こう側にある世界へ、急げ、いそげ!今、銀座の「シャネル・ネクサス・ホール」で刺激的な展覧会を開催している。中国出身のアーティスト、フェイイ ウェ...
今日で一年の折り返し。東京の愛宕神社へ。有名な「出世の石段」を息せき切って登った先には神社の神猫・しずちゃんがいつも通り、静かに待ってくれていた。一年の折...
6月下旬に愛宕神社を訪れると、神社の神猫しずちゃんが社務所の前でお昼寝していた。6月23日(日)、24日(月)で行われた「ほおづき縁日」の名残か、境内には...
目の前に、東京タワーの大きな脚が見えた。東京都知事選真っただ中の首都東京。昨日のお昼は芝公園前に建つ港区役所に出かけた。エレベーターで11階に上がると、一...
死は不意打ちなのだ。それも背後からの・・・。街の至る所に結界がある。だから、今日という日を精一杯生きよう!蒸し蒸しするある日の浅草にて
そろそろ頭のネジを巻き直そうか。銀座の裏通りで自分に喝を入れたくなるような、巨大スパナが目に飛び込んできた。最近、梅雨だる。みなさまもご自愛ください。★雲...
雨の西麻布にはリーズナブルな庭があった。西麻布は坂が多い。昔は富士山が見えたのだろうか。「富士見坂」マンションの2階にある「ワンガーデン西麻布」へ、娘と六...
文字通りのミスだった!「kirafuneさん、今、六本木でディオール展を開催中ですよ!」プラチナブロガー「うろ子とカメラⅡ」のうろ子さんから、素敵な展覧会...
水槽の中で、海ぶどうが生きていた!これが店の水槽でさっきまで生きていた海ぶどう。新鮮なうちに召し上がれ!今年の3月末で72年の幕を閉じた飯塚豆腐店のご夫妻...
梅雨入りの昨日、東京にも大雨が降った。ざあざあ降りの雨を眺めながら、ふとこんなことを思った。地球の4分の3は海という。この星んは、ずいぶんと水が多いらしい...
雨の欲しかった6月。やっと、今日6月21日(金)、関東甲信、東海、近畿地方が梅雨入りした。平年より2週間以上も遅い梅雨入りだった。葛飾の堀切菖蒲園の花菖蒲...
雨の欲しかった6月。やっと、今日6月21日(金)、関東甲信地方、東海地方、近畿地方が梅雨入りした。平年より2週間以上も遅い梅雨入りだった。葛飾の堀切菖蒲園...
ビールの美味しい季節になってきた。銀座で女子会となったら、ここはやっぱり、秘密の隠れ家へ。美食ビル・ZOE銀座店6階にある「板前料理 日月火」は、ホテルの...
今、印彩都写真展の仲間のさっちゃんこと写真家・小澤里江さんの個展が銀座で開催中!さっちゃんは、ケニアの動物たちに魅せられて、アフリカに通うこと20年以上。...
一瞬、タライに盛ったパスタが出てきたと思った。虎ノ門ヒルズの4階にある、創作うどんのお店「あんぷく」さんへ。ランチを食べに後輩と行った。開放感のある店内は...
日曜日はらっきょうの甘酢漬けを作った。友だちのお母さんが教えてくれた。~らっきょうの甘酢漬けの作り方~【下処理】●材料らっきょう…1kg粗塩…50g水…1...