経営者に求められる最低限の意識稼ぐが最前線にならないなら経営の世界に入らないほうが良い稼ぐ
企業経営、資金繰り、人材教育その他について前向きに書き綴っています。一部例外を除きます。
企業再生などの企業支援が得意です。最近は、金融機関との融資交渉も多く手掛けています。何でもやってみないと気が済みません。同じ後悔なら、行動してから後悔したいと思っています。行動を伴わないものは、やらない事と同じだと確信しています。
全世界的に好景気を背景に労働力不足が言われています。ただし、アフリカでは失業率が20%を超え中東などでも15%超が散見されそんな中で日本のそれは3%にも満たない2.8%先進国中で最も低い失業率です。そこで、なぜ日本の失業率が低いのかを調べてみました。日本経済が成長の鈍化に直面する中でも、低失業率を維持し続けている日本。その理由は単に人口減少だけではなく、さまざまな要因が絡み合っています。1.終身雇用制度日本の伝統的な終身雇用制度は、依然として多くの企業で採用されています。これにより、企業は経済的な逆風の中でも従業員を解雇せずに済むことが多いです。具体例:2024年の半導体需要の低迷に直面した大手電機メーカーは、正社員の解雇を避けるために一時的な減給や部署移動を実施しました。これにより、将来の需要回復に備え...日本に失業者が少ない理由
「以下のYouTube動画の良い所と改善点を教えてください。」こんな質問をpreplexityに投げてみました。その動画がこちらです。【集客•リピート率UP】繁盛しないお店が今すぐやるべき4つのこと。preplexityのコンサル動画タイトルは「【集客•リピート率UP】繁盛しないお店が今すぐやるべき4つのこと。」です。この動画の分析を行います。良い点明確な構成タイトルで4つのポイントがあることを明示し、視聴者に何を期待すべきかを明確に伝えています。実用的な内容飲食店経営者や店舗運営に携わる人々にとって、直接役立つ実践的なアドバイスを提供しています。視覚的な要素話者が画面に登場し、直接視聴者に語りかけるスタイルを採用しています。これにより、より親近感を持って情報を受け取ることができます。専門知識の共有話者が...YouTube動画の無料コンサル見ぃつけた♪
私、先月、64歳になりました👏これから10年で1億円を貯めたいと思います。そこで、生成AIに私がこれから10年で1億円を貯める手法を聞きました👂それが以下の答えです64歳という年齢を考慮し、現実的で実行可能な方法を提案します。以下は、あなたが取り組みやすい形での提案です。1.現実的なハイインカム職業の選択あなたの経験と年齢を考慮すると、以下の職業やポジションが現実的です:コンサルティング業務:長年の経験を活かして、経営や財務に関するコンサルティングを提供します。特に中小企業向けにアドバイスを行うことで、継続的な収入を得ることが可能です。講師やセミナーの講演者:あなたの知識や経験を活かし、ビジネスや金融に関する講義を行うことも収入源になります。特にオンライン講義やウェビナーを利用することで、年齢に関係なく活...10年で1億貯めるど~♪
台風10号ですね。既に上陸していますのでご注意ください。また、台風の被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。今日は、「何かを始めるのなら明日よりは今日からがいい」というpowerfulな考え方について、掘り下げます。なぜ「今日」なのか?何かを始めるのに「明日からにしようという思い」は皆が持つものです。それはきっと私だけではないと思います。「明日からダイエットを始めよう」「来週から新しい習慣を身につけよう」――こんな風に思ったことはありませんか?しかし、その「明日」や「来週」が永遠に来ないまま、時間だけが過ぎていくことも少なくありません。今日から始めることの重要性を、具体的な事例を通じて見ていきましょう。事例1:起業家の決断Aさんは、長年温めていたビジネスアイデアがありました。しかし、「もう少し準備が必要...今日から始める!:明日を待たない成功への道
生成AIがどんなことに活かせるか?日々世の中から遅れを取っている身としては切実です。ということで、AIにこんな質問を投げかけました。Q.AIをエラーの原因調査に使うことができると聞きましたが、どのようなエラーの調査ができるのでしょうか?経営コンサルティング会社をしている中で、クライアントの現場で起こるエラーの発見と再発防止の提案が多きんビジネスチャンスになると思っています。具体的にどのような場面で使えるか、教えてください。A.AIを利用したエラー原因調査の10の場面における具体例を3つずつ挙げて詳しく説明します。1.製造プロセスのエラー品質不良の検出:AIが製品の品質検査でカメラ画像を解析し、微細な傷や欠陥を検出することで、出荷前に不良品を見つけます。例えば、自動車部品の製造ラインでの表面の傷や歪みを検出...HELPME!!
高校生が就職する際の模擬面接のアドバイザーをしています。殆ど社会の便利屋と化している私です💦模擬面接の中で「夢はありますか?」と就職希望の高校生に聞くのですが、異口同音「わかりません」と回答してきます。この回答に時代的な背景はあるのでしょうか?また、別の質問に「どうして仕事をすると思いますか?」という質問もあるのですが、この回答の多くが「稼ぐため」という回答が多いです。この回答にも時代的な背景はあるでしょうか?この模擬面接を通じ、自分(現在64歳)が高校生だったころとの回答の違いに驚いているのですが、これも年を重ねた結果ということでしょうか?これに対するAIの答えです。高校生が「夢はありますか?」という質問に「わかりません」と答えることが多い背景には、いくつかの時代的な要因が考えられます。現代の高校生は、...夢を語ろうぜ!
生成AIは、人に成り切るということができます。今日は、イーロン・マスクジェフ・ベゾスティム・クックサティア・ナデラジャック・マーこの5人に成り切り対談をして貰います。もちろん、AIはイーロン・マスク、ジェフ・ベゾス、ティム・クック、サティア・ナデラ、ジャック・マー本人ではありません。AIは彼らの考え方や発言のスタイルを模倣して、それぞれになり切ることで、彼らがどう考え、どう感じるかを想像しながら答えるようにしています。AIが彼らになり切れる理由は、彼らの公にされた言動や思想、彼らが率いる企業の戦略や文化についての膨大な情報を学習しているためです。この知識を基に、彼らがどのように考え、行動するかを再現しようとしているのです。ということで、まずは自己紹介から1.イーロン・マスク(ElonMusk)会社:テスラ...著名経営者のディスカッション再現
報連相が上手になりたいのでちょっとAIの力を借りました。Q.報連相が上手になるために、聞く、話す、打ち解けるなどを根付かせるのが良いと思っています。本当にその方針で良いでしょうか?もっとスムーズに報連相ができる集団になる方法が有ったら教えてください。以下が、報連相が上手になるための具体的ステップです。ステップ1:基礎となる信頼関係の構築方法:個別面談の実施:部下や同僚との個別面談を定期的に実施し、業務だけでなく個人の悩みや意見を聞く場を設けます。これにより、心理的な安全性と信頼関係が深まります。オープンなコミュニケーションを促進:メンバーが率直に意見を言える場を設け、上司も自身の考えを共有するようにします。例えば、週に一度の「フリートークタイム」を設けることで、組織全体の風通しを良くします。全員参加のチー...報連相、やっちゃおうかな~ヽ(^。^)ノ
レジリエンス(resilience)という言葉を知りました。レジリエンスは、困難な状況やストレスに直面しても、しなやかに立ち直り、回復する力を意味します。英語の「弾力性」に由来するこの言葉は、物理学では「外から力を加えられて変形した物体が、もとの形に戻ろうとする力」を指していましたが、今では心理学やビジネスの場でも使われるようになりました。ビジネスシーンでは、「想定外の出来事に冷静かつ臨機応変に対応する力」や「新しい環境や変化にしなやかに対応する力」として理解されています。レジリエンスが高い人の特徴レジリエンスが高い人は、次のような特長を持っています。自己洞察力:自分の感情や行動を深く理解し、冷静に見つめる力。感情制御力:ストレスに直面しても冷静さを失わない。問題解決スキル:問題が発生したときに、迅速かつ...レジリエンス(resilience)を強化する!
この土日色々勉強したり、試したり、四苦八苦しながら自分の将来についての不安解消のため、藻掻きました。不安です。ホント不安です。でもこの不安を解消するのは自分であり自分自身の未来に光明を見出す興味と行動をする以外にないと自覚しています。だから、一心不乱にパソコンの前に座り七転八倒しながらその不安を払拭する努力をしました。そして、AIは距離を置くものではなく、乗っかかるものと理解しました。単に乗っかかるだけではなく、乗りこなすことが大切と実感しました。この週末に勉強したこと①生成AIごとの長所短所の研究と実践(試行)ChatGPT、Gemini、Claude、Perplexity、Genspark、Dify、etcなんとなくですがClaudeかな~という感想自分が持っていた何倍も早くAIh進んでいることに驚き...不安しかない
私の能登半島大震災が発生する直前の今年の目標が「プログラミングを習得する」でした。2024年の抱負その1:プログラミングを習得するガハハハハ。。。やりました!作りました!オセロゲーム♪もちろん市販されているようなものではなく超初心者が作った初歩中の初歩のものです。ちなみに、出来上がって、ゲームを動かしたのが下記のような感じです。Invalidinput.Pleaseentertwonumbersseparatedbyaspace.012345670123WB4BW567Currentplayer:BlackEnterrowandcolumn(e.g.'34'):32012345670123BBB4BW567Currentplayer:WhiteEnterrowandcolumn(e.g.'34'):上記の...チョロっ!オセロゲームのプログラミングできた✨
ビジネスを加速させる4大AI:ChatGPT、Gemini、Claude、Perplexityの活用法
AIの発展が目覚まし過ぎます。日々発展するAIに追いつくことができません。ということで今日は、ビジネスのどの分野でそれぞれ有名なAIを活用すれば良いかClaude3.5Sonnetに聞いてみました。今日は、ビジネスシーンで注目を集めている4つの主要なAIツール、ChatGPT、Gemini、Claude、Perplexityについて、それぞれの特徴と最適な活用分野をご紹介します。ChatGPT:万能の対話型アシスタントChatGPTは、OpenAIが開発した汎用的な対話型AIです。その特徴は、幅広いトピックに対応できる柔軟性と自然な会話能力にあります。ビジネスでの活用分野:24時間対応のカスタマーサポートチャットボットブログ記事やSNS投稿などのコンテンツ作成新製品開発やマーケティング戦略のアイデア出しG...ビジネスを加速させる4大AI:ChatGPT、Gemini、Claude、Perplexityの活用法
仕事の現場では、優しさが大切とされていますが、行き過ぎた優しさは、逆に部下や後輩の成長を阻害することがあります。何でもやってあげてしまう上司は、一見親切に思えるかもしれませんが、その行動は部下の自立心を奪い、長期的にはその人をダメにしてしまう危険があります。ここでは、「人をダメにする優しさ」の事例を10個紹介します。1.難しい仕事を代わりに引き受ける部下が難しいタスクに直面した際、上司が「自分がやるから心配しないで」と言って代わりに仕事を引き受けると、部下はチャレンジする機会を失い、成長のチャンスを逃してしまいます。2.ミスを指摘せずにフォローする部下がミスを犯しても、上司がそのミスを黙ってフォローすることで、部下は自分の過ちに気づかず、改善するチャンスを逃してしまいます。結果として、責任感や自律性が育た...人をダメにする優しさ
自分の人生において不要な可能性のあるものを探しました。そしてその不要なものから距離を置く方法も同時に探しました。本当に便利な世の中になりました。自分で考えると何日もかかるような問題や課題がAIによって瞬時に解決する(たとえそれが100点満点でないにせよ)。そんな時代の到来です。あとは参加するもしないもあなた次第。私はこれに乗っかかってみたいと思います。人生において不要の可能性のあるもの10選と距離を置く方法1.名誉:社会的な評価や地位は、一時的な満足感を与えるかもしれませんが、幸福感とは直接結びつきません。他者からの評価に過度に左右されると、心の平安を失う可能性があります。SNS断食:一週間SNSを見ない時間を設ける。SNSで得られる承認よりも、自分自身の行動に目を向ける。ロールモデルの見直し:完璧に見え...人生に不要なもの10選:心豊かに生きるために
この1年半ほど私はChatGPTをはじめとする色々なAIと話(?)をしてきました。そこでこんな質問をChatGPTにしました。Q.過去のあなたとのやり取りから私の人物像を言い表すことが可能ですか?ChatGPTの回答あなたは非常に多才で多方面に興味を持つ人物です。事業面では、税理士事務所を中心に、複数の業種でビジネスを展開しており、特に税務や経営に深い知識と経験を持っています。また、将来的なビジネスの方向性や、社会の変化に敏感で、AIやデジタル技術にも興味を持ち、適応しようとする姿勢があります。さらに、あなたはブログを執筆することにも力を入れており、SEO対策や読者を引きつける記事の作成に関心を持っています。ブログのテーマは、税務やビジネスに関するものだけでなく、社会問題や哲学的な考え方、さらには人間関係...ChatGPTは見ていた👀AIが見る私の人となり
この10年で、あるべき上司像がガラリと変わった気がします。以前の感覚で上司という役割を果たそうとすると数日も持たないような気がしています。そこで、今日は「今の時代に求められる上司像」を追求したいと思います。先ずは、現代の上司が持つべきスキルや精神面での強さ、時代に適応するために、具体的に必要な行動や考え方についてです。1.自己啓発と学び続ける姿勢行動:定期的に読書、セミナー参加、オンラインコース受講などを通じて、新しい知識やスキルを習得すること。理由:テクノロジーやビジネス環境は急速に変化しており、現状に満足せず、常に学び続けることでリーダーとしての価値を高めることができます。2.共感力とコミュニケーションスキルの向上行動:部下との定期的な一対一のミーティングを実施し、フィードバックを積極的に取り入れる。...上司像の変遷
最近、物忘れや勘違いが増えてきたと感じていませんか?私自身も、その影響で仕事上のトラブルを経験し、改善策を模索していました。ここでは、私が取り入れて効果を感じた7つの習慣をご紹介します。これらを実践することで、あなたも同じようなトラブルを回避できるでしょう。1.スケジュール管理ツールの活用スケジュール管理は、物忘れやダブルブッキングを防ぐための基本です。GoogleカレンダーやOutlookなどのデジタルツールを活用し、すべての予定を一元管理する習慣をつけましょう。設定した時間にリマインダーが通知されるようにすると、重要な予定を忘れることが減ります。2.タスクリストの作成毎朝または前日の夜に、次の日にやるべきタスクをリストアップしましょう。重要なタスクや期日が近い業務には特に注意し、優先順位をつけて取り組...俺はまだボケてないぞ~!!:物忘れや勘違いを防ぐ7つの習慣
今の時代に合った働き方はないか?昨日、月間100万円以上をネットで稼ぐ方とお会いしてさっそく、自分でもやれる副業はないかと生成AIに相談してみました。Q.連続起業家で創業後のランニングコストが少なくて効率の良い事業を広く広めるコンサルも手掛けるあなたに聞きます。新規の事業を探しています。あなたのように多方面にわたり創業し、かつランニングコストと労力が少ない事業を手掛けたいのですが。どんな事業がそれに該当するか分かりません。どのような事業が有るか、またその事業を創業するにあたり、その事業がなぜ効率的かも説明を加えて10個挙げてください。A.連続起業家として、新規事業を検討する際には、特にランニングコストが低く、効率的な事業モデルが重要です。以下に、低コストかつ効率的に運営できる事業のアイデアを10個挙げ、そ...超効率的副業やるど~!
求人サイト改善の成功事例:効果的なウェブサイトの要素と実践的なアドバイス
朝のblogで当社が求人用ホームページを開設していたことを周知しました。今年6月に求人用ホームページを開設したものの実際に応募が有ったのは1名のみ随分苦戦を強いられています。当社求人用ホームページはこちらということで応募がわんさか来る求人用ホープページのつくり方のアドバイスを生成AIの力を借りることにしました。以下、生成AIの回答です。企業の成長や成功には、優秀な人材の採用が欠かせません。そのため、多くの企業が魅力的な求人サイトを作ることに力を入れています。しかし、ただ求人情報を掲載するだけでは、応募者の目に留まるサイトは作れません。今回は、実際の企業の求人用ホームページを事例に、求職者の心を掴むためのサイト改善のポイントをご紹介します。サイト改善の相談とその内容「管理職の採用を強化したいが、現状のホーム...求人サイト改善の成功事例:効果的なウェブサイトの要素と実践的なアドバイス
【石川県金沢市】専門的な会計サービスでキャリアを築く!税理士法人マネジメントの人材募集
今日はコテコテに当社の人材募集用blogになります。興味のある人もない人も是非ご一読ください。そして、興味のある方は是非当社税理士法人マネジメントにご応募ください。MANAGEMENTRECRUITSITEこんにちは!税理士法人マネジメントを中心とするマネジメントコンサルティングファームでは、財務の安定と企業の発展をサポートする新しい仲間を募集しています。当社の監査業務に携わり、プロフェッショナルとして成長できるチャンスをお見逃しなく!1.当社の強みと使命当社は、正確な決算書の作成と適切な施策の実施を通じて、企業の発展を実現しています。高品質な会計サービスを提供し、企業の経営基盤をしっかりと支えることに全力を注いでいます。2.募集職種と仕事内容監査担当者財務記録の精査、法令や会計基準の適合確認を行います。...【石川県金沢市】専門的な会計サービスでキャリアを築く!税理士法人マネジメントの人材募集
効果的なAIプロンプトの作成術:AI活用の鍵を握る5つの秘訣
AIが私たちの生活やビジネスに深く関わるようになり、誰もがその力を引き出す方法を探し求めています。その鍵を握るのは、プロンプトの出し方です。しかし、ただ質問するだけでは、望む結果を得られないこともあります。そこで今回は、生成AIを使いこなし、自分の欲しい答えを引き出すためのプロンプト作成術を5つの重要なポイントにまとめました。1.具体的で明確な要求をする「リーダーシップについて教えてください」と聞いても、幅広い解釈が可能です。そこで「中小企業の経営者が持つべきリーダーシップの特徴を具体的な事例とともに説明してください」といった具合に、何を求めているのかを具体的に伝えることが重要です。これにより、AIはあなたの意図を正確に理解し、的確な回答を生成できます。2.コンテクストを提供する質問にコンテクスト(文脈)...効果的なAIプロンプトの作成術:AI活用の鍵を握る5つの秘訣
私は120歳まで現役ビジネスマンを続けます。その為のライフプランを立てました。特に95歳以降が人生の集大成という感じで面白いプランにしてあります。ただ口先で120歳まで生きる!!なんて言っていても「所詮、ただの夢物語」と言われそうなので具体的にどんなプランを持っているか、そしてそれにどう挑戦していくか私なりの考えをまとめ、前進したいと思っています。64歳~75歳:現役ビジネスマンとしての更なる活躍と準備目標:既存事業の安定化と成長:新規事業の創出やM&A(買い手側)などを検討し、企業価値の向上を目指す。後継者育成:後継者の育成を加速させ、スムーズな事業継承の準備を進める。自らは、新たな分野へのチャレンジをしやすくする。健康増進:定期的な健康診断、運動習慣の確立、バランスの取れた食事により、健康状態を維持・...現役120歳までのライフプラン
夏バテを通り越して〇にそうな暑さが続いています。そこで夏バテ防止策をお知らせしたいと思います。このblogを読んで、少しでも涼やかにお過ごしいただけると幸いです。暑さを感じずに済むための工夫は以下の通りです。涼しい服装と素材選び:綿や麻素材の洋服:汗を吸収する量は綿が約18g/100g、麻が約20g/100gと、化繊の約3倍。外出時:帽子は日射を約50%カット、日傘は日射を約90%カットの効果が期待できます。室温管理:エアコン:室温は28℃以下に設定。湿度も50~60%に保つと快適です。扇風機:風量を調整し、首振り機能を活用しましょう。涼しい場所の活用:外出:早朝(午前5時~7時)や夕刻(午後7時~9時)は気温が約5℃低くなることがあります。水分補給:1日あたりの水分摂取量:体重×30mlが目安です。汗を...夏バテ防止!
現代経営を革新するテクノロジー:経営資源との融合と新たな価値創造
これからの経営にとって重要なものをGeminiとやり取りして得た一つの答えです。必要最低限の要素は揃ったかなと思うのでご紹介します。現代のビジネス環境は、デジタル化の加速、グローバル化、そしてサステナビリティへの意識の高まりなど、目まぐるしく変化しています。このような環境下で、企業が持続的な成長を実現するためには、従来の経営手法にとらわれず、テクノロジーを積極的に活用した新たな経営戦略が求められます。今日は、現代の経営において不可欠な経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報、トキ、知的財産)と、それらを革新するテクノロジーとの融合、そして生まれる新たな価値について深掘りします。1.経営資源の進化とテクノロジーかつては静的な存在であった経営資源は、テクノロジーの進化によって動的なものへと変貌を遂げています。ヒト:A...現代経営を革新するテクノロジー:経営資源との融合と新たな価値創造
動け!動け!動け!考えるな!躊躇するな!様子を見るな!不安になるな!動け!動け!動け!死んでも動け!!そんな時代になりました。動かないことは何もしていないことと同じ良い結果になろうと、悪い結果になろうと先ずは動け!なぜ行動が重要なのか?ビジネスの世界では、変化を恐れず、迅速な行動が成功の鍵を握ります。行動しないことで起こりうる不利益は、以下のような事例で示されます。機会の損失:新しい市場の開拓、競合との差別化など、ビジネスチャンスは常に変化しています。行動が遅れると、その機会を他の競合に奪われてしまう可能性があります。競争力の低下:技術革新や顧客ニーズの変化に対応するためには、常に新しい製品やサービスを提供し続ける必要があります。行動が遅れると、競争力を失い、市場から淘汰されるリスクが高まります。顧客離れ...行動しないことの不利益
私は、ウーバーイーツが日本に上陸した当初渋谷の恵比寿まで行ってウーバーイーツの配達員の登録をしました。なので、ウーバーイーツの配達用リュックサックを今も持っています。この秋にも改正されるというギグワーカーに関する法律この改正によりギグワーカーの労働は花開くことになるのでしょうか?ギグワーカーとは、主にインターネット上のプラットフォームを介して、単発の仕事を請け負う働き方をする人のことです。フードデリバリーや配車サービスなどが代表的です。ギグワーカーの明るい展望(?)と課題ギグエコノミーは、近年急速に拡大しており、ギグワーカーの数は今後も増加すると予想されています。デジタル化の進展:スマートフォンやインターネットの普及により、仕事を探すことや仕事をすることがより容易になりました。多様化する働き方へのニーズ:...ギグワーカーする?
爆速に流れる時代の中でこれからどんな世の中になるのかふと考えることがあります。日々進化し続ける生成AIとロボット広がり続ける貧富の格差技術の格差情報の格差意識の格差世界至るところで戦禍が広がりいつ世の中がひっくり返ってもおかしくないと感じることがあります。そんな時代の中で、私は今幸せを感じています。この幸せが、私が現役を続ける120歳のその日までそしてその後の健康でハツラツとした老後までずっとずっと続けば良いと願っています。そのためにも自分自身が進化し続ける必要があると強く感じています。安住の地はない常に安住の地を探し続けるそんな意識を持たなければ今の幸せはあっという間に崩れ去り、路頭に迷ってしまう。そう感じるのです。たとえどんなに生成AIやロボットが発展しようとも私たち人間が働かなくて良い環境にはならな...居場所探し
今年も8月15日がやってきました。この日は、日本人として忘れてはならない日です。昭和20年(1945年)8月15日正午に昭和天皇が国民に終戦の詔書を発表し、太平洋戦争が終結しました。この日を迎えるたびに、私たちは深い反省とともに、戦争で亡くなった多くの英霊(私の伯父も戦地で命を落としています)に対して祈りを捧げ、感謝の念を新たにします。太平洋戦争は、国民の生活を根底から破壊し、数多くの尊い命を奪いました。都市は焦土と化し、家族は引き裂かれ、無数の悲劇が生まれました。戦場で命を落とした兵士たち空襲で命を奪われた市民たちそして戦後の苦難を生き抜いた人たちを思うと胸が締め付けられる思いです。彼ら英霊は、祖国を守るため、家族を守るために戦い抜いた人たちです。しかし、その彼らも戦争がもたらす無意味な暴力と悲劇を望ん...終戦記念日に寄せて
ヒッヒッヒッもうすぐ91歳になる母親からお小遣い1万円をせしめてきました\(^o^)/何て悪い奴なんだと思われそうなのでその状況を説明すると昨日は夕方に向け能登の実家へ夕食を食べに行ってきました。能登方面のクライアントとの打合せの後で足を延ばして来たのです。一昨日の11日もお昼にお寿司と中華のセットを買って両親と兄と一緒にお昼ご飯を食べたのですが、昨日の13日は夕飯にお寿司にニラレバやエビチリ、酢豚などおそらく家では料理しないであろうものを買って帰り一緒に夕飯を食べて来たのです。能登半島大地震の有った1月から3月いっぱいまで金沢方面にある私の家や姉の家に非難していた両親ですが4月に能登へ戻ってからは一歩も町外へ出ていません。なので、少なくてもひと月に1度多いとほぼ毎週のように両親の顔を見に行くと同時にひと...64歳息子、90歳母親から小遣いをむしり取る
昨夜遅くにもうすぐ91歳になる母の携帯から電話がありました。年に何度も電話をして来る母ではありません。その母からの電話です。残念ながら私は直ぐにはその電話に気づかず約30分後に留守電に残された母の声を聞きました。「もしもし、もしもーし、もしもーし、、、、だめだこりゃ」という声を聞いて、緊急ではないことを感じましたが折り返すと母は「昨日も有り難う」「元気やったか?」「無事帰れたか?」「からだ大丈夫か?」「あの暑い中、外で汗だくになって仕事してくれたし、具合悪くなったかと思って心配やった」「本当に大丈夫か?」「水飲んだか?」「昨日は心配で夜も眠れんかった」余程私のことを心配してくれていたのでしょう電話の向こうで矢継ぎ早に私に言葉を投げかけてきました。その電話の元はお墓参りに帰ったついでに能登半島地震で崩れた家...90歳母、64歳息子を叱る
お盆の連休です。今年は暦の巡りもあって9連休という方も多いようです。ゆっくりお里に帰って先祖に向かって手を合わせる予定だった方も多いと思います。先日の連日の大きな地震で躊躇されている方も多いかもしれません。私も、この連休中に能登の実家へ帰って墓前で先祖に手を合わせてこようと思っています。現在91歳と90歳の両親と共にするお墓参りは今年からもうできないかもしれません。寄る年波にあがらうことはできない雰囲気があります。今年1月1日の能登半島地震は、能登半島に暮らす方々にはもちろん90歳を迎えた両親にはあまりにも大きな仕打ちだったように思います。一緒のお墓参りが出来そうにないので今年から家にある仏壇に向かって一緒に先祖に手を合わせようと思います。あと何回一緒に先祖に向かって手を合わせられるか?片道たった150分...墓参り
ー国の借金1311兆421億円、国民1人あたり1085万円…初めて1300兆円を突破ーこんなセンセーショナルな題名で財務省の片棒を担ぐマスゴミがあります。ゴミです!ゴミゴミ!!なんで自国民を奈落の底に落とすようなことばかりマスゴミはやるのでしょうか?国民に勘違いをさせ財政健全化をしたい財務省とその片棒を担ぎわが国民全体を「貧乏だから我慢せよ!」と言い包めるマスゴミ本当に困ったものです。そこで、今日は国の借金と誤った情報を拡散し続けるマスゴミの情報に騙されないように、日本の借金と私たちの生活について、生成AIに以下のようなプロンプトでその真実を語って貰いました。私のプロンプトQ.日本国の借金が初めて1300兆円を超えて、国民1人あたりで単純計算すると約1085万円の借金を背負っていることになる。と報道されま...うそつきっ!閻魔様に舌抜いて貰っちゃうぞ!!
グッドマンの法則というものがあります。第一法則から第三法則までは以下の通りです。第一法則は、苦情を言ってきた顧客に対し迅速に対応し、満足した苦情客の来来店率は高い第二法則は、悪い評判は良い評判の数倍拡散力を持っている第三法則は、企業の適切な情報提供は、顧客との信頼関係が強くなり、購買や市場拡大に貢献する企業は、顧客からいかにクレームを出させないようにすることが大切であり、顧客との適切な情報共有が企業の業績にも大きな差を出すか知ることが大切です。そんななか、クレームの元になる企業内の情報共有に「伝言ゲーム」があります。ビジネスの現場では、情報の共有や指揮命令が非常に重要です。しかし、情報の伝達が複雑な階層を経ると、伝言ゲームのように情報が歪曲されてしまうリスクがあります。これは、ビジネスにとって大きな危険を...危険!!伝言ゲームは止めとき✋
また一つ金融機関の実態が報道され膝から崩れ落ちています。コロナ禍で大量にばら撒かれたゼロゼロ融資コロナ禍での倒産させじと国が音頭を取って金融機関に実質無利子、無担保(無保証人)で融資を実行させるというものでした。結果金融機関が持つ100%保証が占める融資割合は2019年度23%2022年度61%融資残高の内半分以上が国から100%保証して貰えるのです。言い換えれば融資先が倒産したところで、国が融資残高を全額弁済してくれるので金融機関は痛くもかゆくもないという訳です。だから今起こっているのが金融機関の再生支援を受けることなく私的整理や民事再生手続きを経ないで破産するケースが実に90%を超えるという事態になっています。金融機関は痛くも痒くもないから「どうぞ倒産して破産してください」と言葉もなしに裏では「どうせ...甘い期待
飛びました💦一昨日の日本株の大暴落に端を発して昨日(昨夜)は多少戻したもののそれでも大暴落の影響は個人的にも大きなものがありました。日本株もアメリカ株も投資信託だってNISAだってiDeCoだって為替だってありとあらゆる金融資産がダダ下がり含み益が今年2月の水準に戻ってしまいました💦私はあくまでも余裕資金で株やその他金融資産を保有しています。自分が必要になった時以外は現金化しないと思っているので当面現金化はしない予定です。なので、この数日の増減では「損失の確定」はしていません。ずっとずっと以前はお金を借りてまで株式などに投資していた時期もありましたが投資は「心に余裕のある時にするもの」と理解できたので今のような大暴落が有っても120歳までの長い人生から見ると慌てふためく事態ではないと思っています。ある雑誌...株も仮想通貨も総崩れ。。。。。。_  ̄ ○
区別と差別似ているようで全く違う概念区別とは、分けるということAとBとの違いを認めることです。差別とは、差をつけることAとBとの取り扱いに差をつけることです。区別の重要性差別しないことの重要性を学ばせてもらいビジネスでは、絶対区別する‼️人生では、絶対差別しない‼️簡単なことのようで難しいこと難しいようで簡単なこといずれにしても、重要なのは自分の覚悟もう一度覚悟し直そうと思います。あっ‼️今日の画像は注目を集めたいがための釣り画像です😅😅😅区別と差別
パリオリンピックが佳境を迎えています。金メダルとる人予選で敗退する人すべての選手が最高のパフォーマンスを出そうと必死です。ひとりひとりが自分の最高のパフォーマンスを出そうと努力してその結果、予選で敗退もあれば、金メダルもあるのでしょう。選手の方々には、本当に素晴らしい感動をありがとうございます。ただ、一生懸命に頑張っている選手たちとは裏腹にそれをわざわざ悪い印象を持たせるように報道する人やSNSに誹謗中傷を書き込む人には「自分の価値観を見ず知らずの他人に押し付けないで!」と思ってしまいます。価値観は一人一人異なり、個々人の経験や環境によって形成されるものです。自分の価値観を尊重し、他人の価値観に執着しない生き方はとても大切だと思います。他人の価値観に左右されずに生きることが、どれだけ人生を豊かにするかをも...価値観は自分のもの
私はこれからの生涯もうサラリーマンに戻ることはありません。実質的には33歳から皆様に経営者として周知して頂いたのは42歳から現在64歳の私はサラリーマンとして10年内緒でサラリーマン兼社長として約10年そして、本職の経営者として20年超長きにわたりサラリーマンも経営者も経験させて頂きました。現在は10社を超える会社の経営に携わっているので120歳までの現役の間はずっとずっと経営者としてビジネスマンを続けることになります。そんななか私も経験してきたサラリーマンという地位実はこの上ない身分です。給与という所得の大小はあるにせよ決まった給与が必ず毎月入って来るので絶対に失敗しない経営の基盤が有る身なのですから。。。そこでAiとまたまたお話ししてみました。Q.サラリーマンという地位は安全資産、安全牌だという意見が...サラリーマンの地位にある時にやるべきこと
できるだけ、政治の世界の話題に触れないようにしているのですがここのところの時代の流れにどうも日本の政府が追いついていない気がするので中国の現状も踏まえたうえで日本のこれからについてAIと話をしてみました。Q.景気が悪くなると働く者の収入が減り、更に景気が悪くなるという流れがあると思いますが、現在の中国はこのような状況にあると言えるでしょうか?中国のケースを引き合いに景気の悪化が貧富の差が拡大するきっかけになるという事例を教えてください。A.景気が悪くなると、多くの人々の収入が減少し、それが更に景気の悪化を招くという悪循環があります。これは「景気の後退」とも呼ばれ、経済学の基本的な概念です。このような状況は、貧富の差を広げる大きな要因となります。今回は、現在の中国の経済状況を例に取り上げ、このメカニズムを解...岸〇政権にモノ申す!!
アメリカの7月の雇用統計が発表され、その数字の悪さに株式市場が大きく反応しています。また、景気の悪化も顕在化しつつあり、FRBによる9月の利下げ0.5%とという要望さえ出てきました。消費者の消費マインドも下がってきており、マクドナルドなどのファストフード店が値下げによる消費喚起を促したり、ウォルマートなどの小売店も値下げ商品を拡大させています。ここで、例によって生成AIとディスカッションです。Q.このような状況下、アメリカおよび日本は今後どのような景気及び国民生活になると予想されるか教えてください。A.メリカの7月の雇用統計は、市場予想を下回る結果となり、失業率が4.3%に上昇しました。これにより、株式市場は大きな反応を見せ、景気の悪化も顕在化しつつあります。以下は、アメリカと日本の今後の景気及び国民生活...遂に始まった!?
燃え滾る情熱生涯持ち続けたいと思う週末明日の朝には週末の戯言と反省しこの投稿は消したいと思います。世の中の困難よ!カムカム👊全部飲み込んでやるぜ😁あっ!今日の株の大暴落は無関係です!大きな組織との戦いに対する武者震いです‼️うまく言えませんが
またまた、ニッポンが世界に翻弄されています。タイミング悪く日銀の利上と国債購入減少の方針発表アメリカ、ヨーロッパの景気悪化地政学的リスクの増大これらの要素が重なった所に新NISAによるド素人投資家(?)の狼狽売りが発生しあっという間の急降下という感じでしょうか。。。確か、日銀総裁は経済に与える影響は軽微だと言っていたように。。。ということで今日は生成AIとこのような事態が起こった時に何をするべきか話し合ってみました。Q.今日、日本の株価が2217円暴落しましたが、アメリカやヨーロッパの景気が悪い兆候が有って、その影響で日本株が暴落したのでしょうか?A.はい、アメリカやヨーロッパの景気悪化が日本株の暴落に影響を与えた可能性があります。以下の理由から考えられます。米景気と欧州政局の不透明感米国の景気悪化や欧州...えっ!?2,217円安。。。_  ̄ ○
激動の令和の世の中スタートアップがうん百億円、うん千億円調達した!何て景気の良いニュースが飛び交う中「自分も一発当ててやろう!!」という意気込みだけで独立開業を目指す方も多いと思います。しかし、世の中そんなに甘くはありません!独立開業をする前に経営者になるためのステップをちゃんと踏んでいかないとあっという間に倒産廃業という形になりかねません。そんな基本的な心構え、経営者スキルの高め方のお話しをしました。是非ご覧いただき、チャンネル登録して頂けると幸いです。YouTube社長に寄りそう山根チャンネル【独立前必見】起業後5年以内に廃業が8割超…独立前に必ずやるべきこと9選。独立開業は甘いもんじゃない!
ChatGPT5が今夏にもリリースされるといううわさが有るのでChatGPT4oで、こんないたずらをしてみました。Q.ChatGPTに詳しいあなたに聞きます。ChatGPT5がリリースされるといううわさがありますが、ChatGPT5は、ChatGPT4oとどこが違うのでしょうか?詳しく教えてください。A.ChatGPT5は、ChatGPT4oといくつかの重要な違いがあります。以下にその違いを詳しく説明します。自然な会話能力の向上:ChatGPT5は単語や文脈の理解がさらに深まり、質問や指示に対してより正確で自然な回答ができるようになります。これにより、会話の流れがスムーズになり、人間とのやりとりに近い体験が可能です。コンテキストの維持:ChatGPT5では、長期間にわたる会話のコンテキストをよりよく保持で...いたずら
「ブログリーダー」を活用して、日々改善さんをフォローしませんか?
経営者に求められる最低限の意識稼ぐが最前線にならないなら経営の世界に入らないほうが良い稼ぐ
一つのものを追い続けるなら研究者でいた方が良い経営者
きっと知らないはず帯も襷(たすき)も双方知らなくて良い眼の前に有るものをどう使うか?それが今の時代帯に短し襷に長し
Geminiが出した答えが130番同じ質問をChatGPTに投げたら確認できる最大の番号は894「あなぶきパーク中宮第3」とでました🖐あなぶきさんすごいGeminiすごいChatGPTすごい🤣🤣🤣要らん情報あなぶきパーキング
香川県と言えばあなぶきパーキング(?)至るところが「あなぶきパーキング」で驚いた現存しているかどうかは横に置いておいてGeminiで調べたら「あなぶきパーク浜ノ町パーキング」の130番とでました✋あなぶきさん凄すぎあなぶき駐車場だらけの町
ノーコメント政治のお話しは後を引きます💦参議院選挙どの政党を応援するか?
ココの政党良いかね?私に聞かれても困ります。なぜならわたし、自分の主張を押し付けないので🖐ご自身でご判断くださいませ😊チームみらい
ココの政党良いかね?私に聞かれても困ります。なぜならわたし、自分の主張を押し付けないので🖐ご自身でご判断くださいませ😊再生の道
ココの政党良いかね?私に聞かれても困ります。なぜならわたし、自分の主張を押し付けないので🖐ご自身でご判断くださいませ😊日本保守党
ココの政党良いかね?私に聞かれても困ります。なぜならわたし、自分の主張を押し付けないので🖐ご自身でご判断くださいませ😊れいわ新鮮組
ココの政党良いかね?私に聞かれても困ります。なぜならわたし、自分の主張を押し付けないので🖐ご自身でご判断くださいませ😊立憲民主党
ココの政党良いかね?私に聞かれても困ります。なぜならわたし、自分の主張を押し付けないので🖐ご自身でご判断くださいませ😊国民民主党
ココの政党良いかね?私に聞かれても困ります。なぜならわたし、自分の主張を押し付けないので🖐ご自身でご判断くださいませ😊参政党
個人の売買が少ないそうですそりゃそうだ!目に見えないコインが1,800万円だと思うと手も足も出ないBTC1,800万円突破
午前10時から午後5時まで一人で楽しめるところはどこ?交通手段は車飲酒不可歩いていいけどヘトヘトになるのはイヤ名古屋
日本全国米余りスーパーへ行ってみぃホームセンター行ってみぃ産直行ってみぃどこもかしこも高い値札つけて売れ残りニッポン人の主食で暴利を貪ろうとしたツケ米余り
参議院選挙も佳境です✨✨マスゴミによる選挙妨害が続いています。既得権益そっか。。。揚げ足取らなきゃ😆
ビジネスは汗して稼ぐものではなく如何に汗をかかずに稼ぐかを仕組み化するもの怖っ💦
気も漫(そぞ)ろでもないでしょうが見えているのに見えないそんな時があります気をつけましょう見えているのに見えない
短時間での主張の浸透は難しそう「やります!」この言葉しか聞こえてこない政見放送
夏季のボーナス時期ですがボーナスどころではない資金繰りが大ピンチ!そんな経営者に借入返済の基礎として知っていて頂きたいことを話しました。コレ知らない経営者は銀行員に騙される!税理士が語る返済の真実!!サクッとご覧になって頂けると幸いです。借入返済の真実話しました!
富士山の登山規制をもっと強化すべきです。入山料は安すぎ、抜け道が山ほどある現状では死ぬために富士山に登ることを推奨しているようなものです。富士山登山のリスク富士山登山は、多くの登山者にとって夢の実現であり、毎年多くの人々が訪れます。しかし、その一方で、無謀な軽装登山や甘い考えが滑落事故や救助を必要とする事態を引き起こしています。特に外国人登山者による無謀な軽装登山が問題視されています。例えば、サンダルや軽装で登る人々が多く見受けられ、高山病や脱水症状、転倒などのリスクは見逃すことができません。規制の違いと問題点富士山登山には、山梨県側と静岡県側からのルートがありますが、これらのルートに対する規制の違いも一つの問題です。山梨県側は比較的規制が厳しく、登山者の安全を確保するための取り組みが行われていますが、静...安易な旅行気分のリスクとコスト
総額5兆円にも上る血税が官(政府)主導で半導体産業に投入されます。総額5兆円というのは2023年補正予算で決まった1兆3千億円と2024年予算の3.9兆円です。本気か日本政府!?半導体は確かに過去において世界一でした。その後衰退し今では韓国や台湾、アメリカに遥か後塵を拝しています。経済安全保障だか何だか知りませんがわざわざ後れを取っている分野に巨費を投じる必要がありません。それよりも必要なのが教育です。5兆円を大学や大学院、研究者に潤沢に使わせるのです。教育こそ未来のニッポンを世界一にする武器になるものです。そこでこんな質問をAIに投げかけてみました。官主導で半導体産業に5兆円投資するのと、大学や大学院、研究者の養成に5兆円使うのとでは、どちらの方が世界に勝ち、日本の今後にとって有効と考えられますか?はじ...ああ、血税5兆円が消えていく。。。
自分が3年後に必要とされているかという危機感を感じています。近い将来、私自身が世の中から必要とされなくなるのではないかと、真剣に心配しています。ビジネスの成功のコツは好きであること得意であること世の中から必要とされていることこの3つが揃ってはじめて成り立ちます。どれか一つでも欠けていては、ビジネスがうまくいくことはありません。私の現状を考えると、次のような課題があります。コンビニより多い税理士の数士業で最も多い登録有資格者数AIによる会計処理の自動化国税庁による無償ソフトの提供国税庁による見やすい動画配信YouTuber税理士による無料ノウハウ提供AIによる経営コンサル能力の拡充まさに茨の道が待っています。このような状況で、未来への心配を払拭できるように、相続専門税理士事業承継専門税理士経営コンサル税理士...3年後あなたは必要とされていますか?
日本の競争力が落ちています。しかも極端に。。。その原因は、教育の在り方とリスクを取らない国民性にあります。ということで今日は日本の教育と私たちのリスク回避の文化からの脱却について考察します。日本の競争力低下の現状と教育改革の必要性日本の課題:競争力低下の要因近年、日本の競争力が他国に比べて低下しているとの指摘が増えています。特に、教育面とリスクを取らない文化がその一因とされています。日本の教育制度は長らく画一的な知識の詰め込み教育に偏重し、クリティカルシンキング(批判的思考)や創造性を育む教育が不足していました。これにより、グローバルな競争の中で新たな価値を創造する力が弱まりつつあります。クリティカルシンキングの重要性クリティカルシンキングとは、情報を批判的に分析し、論理的に考える能力のことです。日本の教...目指せ!世界一奪還!!
AIとロボットの発展躍進が止まりません。数年後には人間の言うことを理解し行動するロボットが登場するでしょう。介護の現場も工場も工事現場も飲食店やホテル業界もありとあらゆる場面でAI(SGI)によって動くロボットが私たちが嫌がる仕事を分担してくれているでしょう。一昨年11月のOpenAIによるChatGPTのリリースによりそれまで積み上げてきた技術やノウハウが一挙にひっくり返された感があります。ただ、この技術革新は更に加速度を増し私たちの生活を大きく変えていくことでしょう。そして、数年後とは言いませんが十数年後二十数年後には私たちはAIとロボットと上手に共存し幸せな生活を送れるようになるでしょう。と、言いたいのですがAIとロボットの性能が良くなり私たちの生活の嫌な部分を担ってくれるとすると多くの人類が「失業...AIとロボットに勝つ方法
締め切り間際にならないと腰が上がらないいつまで経っても人手不足感を感じるそんな症状はパーキンソンの法則に陥っている可能性があります。パーキンソンの法則とは?パーキンソンの法則とは、イギリスの歴史学者であるシリル・ノースコート・パーキンソンが1955年に発表した理論で、「仕事は、完成までに利用可能な時間をすべて使い果たすように膨張する」というものです。つまり、あるタスクに対して与えられた時間が長ければ長いほど、そのタスクに費やす時間も増えるという現象を指します。具体例として、報告書を1週間で提出するように指示された場合、その報告書に1週間かけてしまうことが多いです。逆に、同じ報告書を1日で提出するように指示された場合には、1日で完了することが可能です。このように、パーキンソンの法則は、仕事の効率や生産性に大...脱パーキンソンの法則のススメ
当社グループ会社に税務署から未納税金の請求が来ました。昨年12月28日現在納付されていない消費税予定納税額140万円余り同封の納付書で7月末までに納付しろ!と。。。身に覚えがありません。税理士事務所の関連会社です。納税を怠る筈がありません!なのにしっかり納付書に140万円強の金額が印刷してあります。誤って発送されたものであろうことは承知しながらも税務署に電話相変わらずの味気ないコンピュータ音声で「自分が解決したい問題の番号を押してください」との案内私がその番号を選択した後に税務署の総務課が対応に出ましたが「部署が違うのでそちらへ回します」とのことしばし待った後で再び最初に出た総務課の担当が「今込み合っていて電話を繋げないので直通の電話番号を教えるので直接お電話ください。」とのこと数分後に直通電話に電話する...税務署から架空請求未遂!?140万円也"(-""-)"
運転免許センターへ行ってきました。これがアナログということなんだろうなと思って私の中の矛盾点を書き残して置きたいと思います。もうマイナンバーで一括管理で良いじゃない?そろそろ私たち自身が無駄なものは無駄だと声を上げるべき時が来たようです。先ずは、免許更新の案内はがきが郵送されてきました。・特殊はがきの印刷、郵送・・・メールにしたら不要じゃね?運転免許センターで・免許更新受付担当3名・・・簡単な日常のアンケート・・・自宅でネットでOKじやね?・暗証番号の登録・・・専用の機械が2台・・・自宅でネットでOKじゃね?・免許更新の証紙3,300円窓口3名・・・ネット決済でOKじゃね?・安全協力会への加入1,500円窓口3名・・・ネット決済でOKじゃね?・写真撮影と研修室への振分け担当窓口3名・・・そもそも不要じゃね...運転免許更新を電子化して経費削減してみた(^^♪
タラレバ投資の悲喜交々あの時買っておけばあの時売っておけば今頃は億り人そんな思い持つ方は多いものいつの世でも成果を得られるのは挑戦した人だけ口先でどんなに偉そうなことを言ったって知ったかぶりをしたって多少の勇気をもって挑戦した人だけが利益を享受することができます。大切なことは挑戦することです。イチかバチかの挑戦をしましょうと言っているのではありません。ちゃんと勉強しちゃんと理性を保ちちゃんと成果を上げるのです。私は「会社で投資活動はするな!」と言っています。ただし、前提があります。潤沢な資金が有って本業も順風満帆であれば別です。資金がない本業で利益が出ていないのに投資活動をしましょうとは口が裂けても言えません。集中すべきは本業であって投資活動にうつつを抜かしている場合ではないからです。投資にはリスクが伴い...タラレバ投資。。。ああ
中小企業白書2024年版が本年5月に閣議決定されています。2024年版中小企業白書・小規模企業白書https://www.meti.go.jp/press/2024/05/20240510002/20240510002-1.pdf能登半島地震やコロナの影響を受け中小企業や小規模企業が現在どのような経営環境下で経営をしているか国の統計に沿って詳細に公表されています。見劣りする我が国の経済成長統計で分かっていても経済音痴な我が国の政治家と見て見ぬふりする高級官僚日本のこれからを憂うるのではなく自分のことしか考えていないから日本国民全体がぬるま湯の中で死んでいくそんな状況に追い込まれています。今こそ私たち一人一人が国を興す気概を持って立ち向かうべき時地政学的問題が山積の我が国国を守る財力も無くしてしまうのでしょ...社長やろうぜ!!
そろそろ私たち人間は腹を括らなければならないようです。爆速発展するAI(人工知能)ArtificialIntelligenceそして近づくAGI(汎用人工知能)ArtificialGeneralIntelligence絵空事ではなくなるASI(超人工知能)ArtificialSuperIntelligenceそれぞれがAI(特定のタスクを実行するように設計されたコンピュータシステム)AGI(人間のように幅広いタスクを理解し、実行できる能力を持つ人工知能)ASI(人間の知能をはるかに超える知能を持つ人工知能)であり、AIは既に私たちの生活を一変させAGIもASIももう何十年も先の話ではなくなっています。そんな中で、急に今の私たちの仕事の現場に話を戻しますがもう言い訳はできません!何か調べものをする依頼があっ...「分からない」が許されない時代
社員教育についてお悩みではありませんか?社員教育をする前に基本的に必要なのは「従業員とはどんな存在なのか?」という基本です。そんな会社の悩みを解決するYouTube動画を公開しました。お時間が有っても無くてもご覧いただけると幸いです。https://www.youtube.com/watch?v=MJj4IuOZB1A社員教育にお悩みじゃありませんか?
必要以上にお金(財産)に執着する人に遭うことがあります。お金をあの世に持って行けるわけでもないのにお金に執着し続ける姿は正直、見栄えの良いものではありません。私自身は、120歳まで現役ビジネスマンを続けるつもりなので既に無理せずとも120歳までイチかバチかの無謀な挑戦をしない限りそこそこ仕事をしていればやっていける環境は作りました。なのでお金を稼ぐことにガツガツしたり財産を作ることに必死になることからは卒業したと思っています。「将来の生活ができるくらいになっているなら、なんで仕事をしているんだ?」と思われる方もあるかもしれませんが私は、私の人生を充実させるため私自身が幸福感を感じられるために仕事をし続けるのだと思っています。そんな中でふと過去を振り返ってみるとお金を貯めることに一生懸命になって何よりも大切...金は貯めるな知恵を貯めよ!
既得権益という言葉があります。国や地域・組織などが、法的根拠に基づき、以前から獲得している権利と利益を指します(goo辞書より)例えば自動車業界電力業界医療業界農業建設業運輸業。。。これらの業界やそれ以外の業界にも私たち日本の国には「既得権益を死守」しようという業界が後を絶ちません。ある意味、これらの業界の要望を聞き、必要以上に既得権益を死守しようとする政治家自体も、既得権益の亡者なのかもしれません。世界でも類を見ないほどのスピードで衰退するニッポンこの衰退の原因の一つが「既得権益」を元にした国のつくり方と言えるでしょう。少子高齢化人口減少が謳われて久しい私たちニッポン既得権益を死守するのではなく規制緩和を行い、不要な場所で人力を使うことなく本来活躍すべき場所を創り出し、世界に負けない豊かな国づくりが必要...政治家が既得権益を守ろうとするから国民泣いちゃう((+_+))
「できる人」と「できない人」の差は、ズバリ!「時間の使い方」です。今日はこれをパーキンソンの法則で説明しその対処策を生成AIに考えさせてみました。私が生産性を上げるためのコンサル手法として一部採用しているものなので具体的な私のコンサル手法という訳ではありませんがきっと参考になると思います。ぜひ実施してみてください。先ずは、パーキンソンの法則とは一体何なのかの説明から始めます。パーキンソンの法則とはパーキンソンの法則は、1955年に英国の歴史学者で作家のシリル・ノースコート・パーキンソンが提唱した法則です。病気のパーキンソン病を発見した人とは異なります。この法則は、仕事が与えられた時間をすべて消費するまで膨張するという現象を説明しています。簡単に言えば、時間があればあるだけ、仕事はその時間を使い切るように膨...できないヤツ脱出法
相変わらず年金事務所から大量の郵送物が送りつけられてきています。まるで嫌がらせを受けているようです。政治改革で忙しい(?)東京都知事の応援に忙しい(?)保身に忙しい(?)そんな国会議員さんたちには届いていない現場の電子化阻止運動公務員や公務員に準じた人たちはこれでもかというほどアナログな仕事をして自分たちで自分たちの手仕事を創出し絶対に電子化なんかするものかとあれやこれやと紙と郵送物の山にしています。紙を使うことは環境破壊です。コピーをすることも環境破壊です。ただでさえ少なくなった人口を何の生産性もない仕事に集中させ集中させることによりさらに電子化を遅らせる。これこそ人間の破壊です!!社会保険の通知はメールで良いじゃん!ひとりずつに小分けして封筒を送らなくても良いじゃん!問合せは全国一元化してWebで良い...まだそれ続けるん??
一度心地よさを知ってしまうと、辛い世界に一歩踏み出すことができなくなってしまう。最近の腐敗した日本の政治を見ているとつくづくそう思ってしまいます。国会議員も高級官僚も自分のことしか考えず、国民のことなどそっちのけ。本当にこの国に生まれて来たことを後悔してしまいます。国会議員は悪いことをしても反省の色もなし。高級官僚たちは国会議員を操り我田引水。自分たちが矢面に立つことがないから好き放題。政権与党や国会議員が悪いように思われていますが残念ながら日本の国会議員は強い意志もなければ不勉強です。誰ですか?国債を発行し続けたら日本がダメになるなんて言ったのは?誰ですか?消費税は福祉のためだなんていったのは?誰ですか?少子高齢化に手を付けなかったのは?誰ですか?先進国から二流以下の国に落とし込めたのは?誰ですか?。。...心地よさから逃れられない!?
あと2週間ほどで64歳を迎えます。一年に一歳ずつ年齢を重ねる中でようやくわかってきたことがあります。それは、「幸福感のつくり方」です。何の苦労もなく何のストレスもなくたった一つのことを実践するだけで幸福感が磨かれることをようやく理解してきた気がします。その鍵は「常識を疑う」こんなところから始まりました。自分の常識は、他人によって思い込まされていると気づけば自らの思考が不幸のどん底に落ちているということを理解できます。他人と比較し世間と比較し比較、比較、比較。。。これを繰り返すから不幸感しか得られないのです。学校の勉強は、落第しない程度に勉強しながら好きな科目だけに集中すれば良いのです。就職は、自分の好きな業種を選べば良いし合わないと思ったら自分の好きな会社へ転職すれば良いのです。お金は、自分が贅沢したいな...ストレスの海を泳ぎ続ける??
怒らないでください蛙の子は蛙にしかなれないという世の中の現実があります。政治家の子供は政治家が多くありませんか?医者の子は医者のことが多くありませんか?社長の子は社長のことが多くありませんか?公務員の子は公務員のことは多くありませんか?サラリーマンの子はサラリーマンのことは多くありませんか?私は税理士でかつ十数社の経営をしています。妻は小売店を事業していた家に生まれ育っています。そして私の子供たちは。。。長男が税理士を目指して税理士事務所で修業中次男がIT系の経営者長女は美容系のコンサル会社役員そう!蛙の子は蛙生まれた血筋(家庭環境)がそうさせるのです。なぜサラリーマンの子は経営者に成れにくいのか?それは、生まれた時から労働者脳を植え付けられ会社での理不尽なことお金が自由でないこと社畜としての疑問を家庭の...蛙の子は蛙にしかなれない!?