chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々改善 https://blog.goo.ne.jp/yamanezeirishi

企業経営、資金繰り、人材教育その他について前向きに書き綴っています。一部例外を除きます。

企業再生などの企業支援が得意です。最近は、金融機関との融資交渉も多く手掛けています。何でもやってみないと気が済みません。同じ後悔なら、行動してから後悔したいと思っています。行動を伴わないものは、やらない事と同じだと確信しています。

日々改善
フォロー
住所
金沢市
出身
能登町
ブログ村参加

2010/05/23

arrow_drop_down
  • 「超一流」を目指して

    相変わらず「AIとロボットの進化」に怯えています。AIとロボットの進化に対抗できるのは「人間味」「人間性」だと思っています。即ちAIやロボットでは入り込めない圧倒的独自性、満足感がビジネスの世界で求められるものになると思っています。低価格、誰でもできるというサービスや商品では特に小規模な事業者は生き残っていけないと思っています。そこで生成AIとこんな議論をしてみます。Q.超一流とは何ですか?一流と比較して、ここが素晴らしいという事例を10個挙げてください。A.超一流とは、圧倒的な結果を作り出すだけでなく、考え方、生き様、人格などの面でも優れていることを指します。超一流の特徴を一流と比較し、具体的な事例を10個挙げます。成果のレベル一流:高い成果を上げる。超一流:常にトップの結果を出し、記録を更新する。創造...「超一流」を目指して

  • お金がない。。。

    あと二日。。。2024年7月も残すこと二日となりました。世間では、パリオリンピックで日本選手の連日の活躍が伝えられ円安も一服なぜか、何もニュースがないときに内閣の支持率はわずかに回復日本に移住する外国人が過去最高。。。ああ日本は本当に幸せな国なのだと痛感させられます(自暴自棄)。そんな中で、こん月末弊社グループの最大資産保有(資産管理)会社が決算を迎えます。売上は過去最高とは行きませんが過去二番目の利益を出すと予測しています。めでたいめでたいと言いたいところですがお金がない。。。当期の税引き前利益が約2,000万円年間の減価償却費が約4,200万円合計の返済原資6,200円に対し一年間の返済額が6,000万円6,200万円ー6,000万円=200万円のキャッシュフロープラスの筈が資産管理会社の宿命(?)投...お金がない。。。

  • シンギュラリティを見据えて

    2045年に迎えると言われていたシンギュラリティひょっとしたら、2045年どころか今年迎えているのではないかとさえ言われています。今日はシンギュラリティ到来に向けてすべき準備について考察したいと思います。先ずは、「シンギュラリティ」って何だというお話ですが、シンギュラリティ(技術的特異点)とは、人工知能(AI)が人間の知性を超える時点を指す言葉です。この概念は、AIが自律的に自己改良を繰り返し、指数関数的に進化することによって、最終的に人間を超越する知性を持つようになるという仮説に基づいています。シンギュラリティが到来すると、社会、経済、技術のあらゆる側面に大きな変革がもたらされるとされています。そこで、次のような議論を生成AIとしました。Q.シンギュラリティがもたらす人類への好影響と悪影響を双方から教え...シンギュラリティを見据えて

  • AIとロボット化の影響

    AIとロボット化の影響の大きさは過去にも述べてきましたが見える未来への対応が急務となっているので例えば〇〇について、AIの発展が与える影響とかAIとロボットの融合による社会への影響とかロボットの発展によって考えられる私たちの存在意義とかを考えてみたいと思います。例によって、生成AIと議論します。Q.AIの発展が私たちの生活を大きく変え、そして便利になるものとして、どのようなことが有るでしょうか?その発展により、私たち人間の生活が格段に便利になるとか、仕事をすることが不要になるという観点から意見を述べてください。A.1.業務の自動化と効率化自動化ツール:データ入力や帳票処理などの単純作業をAIが担当することで、ヒューマンエラーを減少させ、作業スピードを大幅に向上させることができます。これにより、労働者はより...AIとロボット化の影響

  • それ、犯罪です!!

    2023年726億円2022年323億円2021年338億円2021年224億円2020年560億円2018年181億円2017年827億円。。。これ、何の数字かお分かりになるでしょうか?答えは粉飾決算関連で倒産した企業の負債総額です。昨年末に250億円という巨額の負債を抱えて倒産した企業は長年(20年以上)、粉飾決算により優良企業、老舗企業の仮面を被り続けて、ついに倒産しました。結果、経営者や顧問税理士が逮捕されています。現在も、騙された金融機関から相次いで告発されておりその被害はどこまで広がるのか見当もつきません。私自身が自分の会社でもクライアント企業においても絶対に手を染めることのない「粉飾決算」この犯罪行為である「粉飾決算」にあまりにも安易に手を染める経営者と顧問税理士なんとも情けない話です。私も...それ、犯罪です!!

  • 億り人(おくりびと)目指すかぁ~ヽ(^。^)ノ

    もう死語になったでしょうか?億り人(おくりびと)。。。億り人とは、投資活動によって純資産が1億円を超えた人のことをいいます。従って、借金を3千万円して、資産を1億円手にしたとしても1億円から3千万円を差引き、7千万円となるので「億り人」とはなりません。株で仮想通貨で金で不動産で投資信託で億り人になるには、多種多様な投資テクニックを勉強し実際に投資することが最低やらなければならないことになります。今年「半減期」という言葉が話題になった仮想通貨その仮想通貨を使って「億り人」になることをまとめてみました。なお、投資は個人の判断と責任において行うものであり、本ブログ記事はあなたの投資成果を保証するものでもなければ、責任を負うものでもありません。もし、投資をされる場合は、自己責任でお願いします<(__)>例によって...億り人(おくりびと)目指すかぁ~ヽ(^。^)ノ

  • 「作業」を無くして「仕事」をする

    生産効率を上げるためには作業を無くして仕事をすることが一番です。では、作業を無くして仕事をするというのはどういうことか?具体的に考察したいと思います。無駄な作業の排除:無駄な作業や非効率な手順を見直し、本当に価値を生み出す仕事に集中することを求めています。例えば、手動で行っている作業を自動化することで、時間とリソースの節約が図れます。価値創造への集中:単純な作業ではなく、よりクリエイティブで付加価値の高い業務に時間とエネルギーを使うように促しています。これにより、仕事の質が向上し、結果的に生産性も上がります。業務プロセスの改善:従来の業務手法を見直し、業務プロセス全体を改善することが重要であると示唆しています。これにより、より効率的で効果的な働き方が実現されます。自発的な改善意識の促進:従業員自らが業務改...「作業」を無くして「仕事」をする

  • クビ宣告されちった((+_+))

    経営指導の専門家としてクビを宣告されてしまいました😭言い方は柔らかく「先生の対応は優し過ぎるので」という言葉選びでしたが実際には「組織の方針に合う指導ができていないから使えない!」ということだと受け取っています。組織の指導方針としては経営計画書を作り一日も早く正常な借入返済ができる体制への変化、強化ということのようですが私の経営(改善・再生)指導は経営者がストレスに押し潰されずに本当に経営が成り立つ心と組織体制を整え経営者自身及びその家族も普通の生活が送れる状態にすることです。その結果、業績が回復し、借入の返済もできる状況になるそんなことを目指しています。私の指導には何が儲けが出る事業か経営者自身が身を粉にして働く意欲が湧く内容か経営者自身(特に家族)が犠牲にならない形かこれらを大切にしています。こんなこ...クビ宣告されちった((+_+))

  • 甘い話には裏がある!?

    この8月後半から毎年専任講師としてお呼び頂いている「こうのうビジネスセミナー社長塾第12期生」がスタートします。今回は、今年1月1日の能登半島地震の被災もあり特に能登半島に拠点を置いている企業様には参加が危ういかもとのこともあり「今年は見送りか!?」と勝手な憶測をしていたのですが主宰する興能信用金庫様の多大なるご尽力により金沢支店を主会場に第12期生を開始して頂くことになりました。本当にありがとうございます。今年は、先の事情もあり能登の方々の参加は難しいであろうとの配慮もあり例年の半分の定員でしたがその定員以上の参加者が集まったというご報告を頂きました。ご参加いただく塾生の方々にも本当に感謝です。金沢開催とは言いながら皆さん石川県内という被災地の方々ですので例年以上の講義内容にしようと今から腕を捲り上げて...甘い話には裏がある!?

  • 「なぜ?」不要✋

    無責任体制を助長する原因分析日本はいつの間にか無責任体制が蔓延ってしまっています。私はその一因に「なぜなせ分析」があると思っています。これこそが企業経営に於いて「なぜなぜなぜ」と原因追及し過ぎて起こりもしない再発を防止に注力し過ぎて停滞するという悪循環を呈している気がします。そこで、今日はなぜなぜ分析必要論と不要論の両面からその必要性を考えてみます。企業経営において、「なぜなぜ分析」と「なぜ不要論」の両方にはそれぞれの良し悪しが存在します。以下にそれぞれのアプローチについて説明し、事例を交えてその利点と欠点を述べます。なぜなぜ分析利点:根本原因の特定:問題の再発を防ぐために、表面的な原因だけでなく、真の原因を追究します。これにより、同じ問題が再度発生するリスクを低減できます。長期的改善:根本原因を取り除く...「なぜ?」不要✋

  • 無いものねだり

    最近の傾向として、有望なスタートアップを大企業が買収し大企業の一部門(子会社)として成長させるという事例が見られます。自分自身がないものねだりばかりするので大企業と中小企業の特質を見比べ中小企業もまんざらではないということを自覚したいと思います。先ずは、中小企業と大企業の経営資源の違いからその優劣を見ていきたいと思います。資本の量:大企業は中小企業に比べて大量の資本を持っています。これは新規プロジェクトや研究開発に有利です。また、資金的盤石の態勢を構築できていることになります。人材の質と量:大企業は専門知識を持つ多くの人材を雇用できますが、中小企業は限られた人数で多様な業務をこなすことが求められます。大企業には人が集まりやすく(寄らば大樹の陰?)、中小企業は人材確保に苦労することが多い傾向にあります。技術...無いものねだり

  • すべて他人のせい。。。

    上手くいかない・・・世の中が悪い上手くいかない・・・地域が悪い上手くいかない・・・政治のせい上手くいかない・・・C国のせい上手くいかない・・・あいつのせい上手くいかない・・・金がないせい上手くいかない・・・育った環境のせい上手くいかない・・・この家に生まれてきたせいいいえ!上手くいかないのは、自分のせいです。これを認めようとしないから自分自身は頑張っているのに(と思っているだけ)何事もうまくいかない。。。上手くいかないのはすべて自分のせいです。本当に上手くいくための手段を何十通りもやってみましたか?何百通りもやってみましたか?上手くいくまでやり続けましたか?上手く行っていない人の多くは何もやっていないからです。ということで上手くいくための手法を何十通りも何百通りもやってみたいと思います。すべて他人のせい。。。

  • 覚悟

    覚悟とは、困難なことや危険なこと、不利なことなどをあらかじめ予想し、それを受け止める心構えを言います。職業柄企業再生の現場に立ち会うことが多い私ですが覚悟を持って臨まないといけない企業再生の現場にあまりにも他人事のようにして立ち会う経営者が多い気がしています。大切なことなのでもう一度言います。覚悟とは、困難なことや危険なこと、不利なことなどをあらかじめ予想し、それを受け止める心構えを言います。企業再生に切羽づまった現場では考え考え考え抜いて、それでもさらに考えよということです。動いて動いて動きぬいて、それでも動けということです。一度だめなら二度、二度だめなら三度、三度だめなら四度、成功するまで挑戦し続けよということです。恥ずかしがるな!恥ずかしさは自分の内面から出るものだということを理解せよということです...覚悟

  • それ有料です!

    私は「経営者の駆け込み寺」と謳って税理士やコンサルの仕事をしています。そのように銘打って商売をしているので緊急の場合は初回無料であったり公的機関を通じて専門家派遣という形を取ったり時には、報酬が払えないからと初回以降のご相談を断念して頂くこともあります。わたしの仕事は「税理士」です。という場合には、法人、個人のクライアントに税務や会計を通じた有料サービスを提供しています。この場合、顧問になる場合には指定する会計ソフトの導入も併せてお願いしています。わたしの仕事は「企業再生」です。という場合には、法人(個人事業は請け負っていません)のクライアントに企業再生を通じた有料サービスを行っています。企業再生の場合は、最低月額30万円~の顧問報酬を頂いています。わたしの仕事は「経営改善」です。という場合には、法人(個...それ有料です!

  • 借入返済の真実 話しました!

    夏季のボーナス時期ですがボーナスどころではない資金繰りが大ピンチ!そんな経営者に借入返済の基礎として知っていて頂きたいことを話しました。コレ知らない経営者は銀行員に騙される!税理士が語る返済の真実!!サクッとご覧になって頂けると幸いです。借入返済の真実話しました!

  • 安易な旅行気分のリスクとコスト

    富士山の登山規制をもっと強化すべきです。入山料は安すぎ、抜け道が山ほどある現状では死ぬために富士山に登ることを推奨しているようなものです。富士山登山のリスク富士山登山は、多くの登山者にとって夢の実現であり、毎年多くの人々が訪れます。しかし、その一方で、無謀な軽装登山や甘い考えが滑落事故や救助を必要とする事態を引き起こしています。特に外国人登山者による無謀な軽装登山が問題視されています。例えば、サンダルや軽装で登る人々が多く見受けられ、高山病や脱水症状、転倒などのリスクは見逃すことができません。規制の違いと問題点富士山登山には、山梨県側と静岡県側からのルートがありますが、これらのルートに対する規制の違いも一つの問題です。山梨県側は比較的規制が厳しく、登山者の安全を確保するための取り組みが行われていますが、静...安易な旅行気分のリスクとコスト

  • ああ、血税5兆円が消えていく。。。

    総額5兆円にも上る血税が官(政府)主導で半導体産業に投入されます。総額5兆円というのは2023年補正予算で決まった1兆3千億円と2024年予算の3.9兆円です。本気か日本政府!?半導体は確かに過去において世界一でした。その後衰退し今では韓国や台湾、アメリカに遥か後塵を拝しています。経済安全保障だか何だか知りませんがわざわざ後れを取っている分野に巨費を投じる必要がありません。それよりも必要なのが教育です。5兆円を大学や大学院、研究者に潤沢に使わせるのです。教育こそ未来のニッポンを世界一にする武器になるものです。そこでこんな質問をAIに投げかけてみました。官主導で半導体産業に5兆円投資するのと、大学や大学院、研究者の養成に5兆円使うのとでは、どちらの方が世界に勝ち、日本の今後にとって有効と考えられますか?はじ...ああ、血税5兆円が消えていく。。。

  • 3年後あなたは必要とされていますか?

    自分が3年後に必要とされているかという危機感を感じています。近い将来、私自身が世の中から必要とされなくなるのではないかと、真剣に心配しています。ビジネスの成功のコツは好きであること得意であること世の中から必要とされていることこの3つが揃ってはじめて成り立ちます。どれか一つでも欠けていては、ビジネスがうまくいくことはありません。私の現状を考えると、次のような課題があります。コンビニより多い税理士の数士業で最も多い登録有資格者数AIによる会計処理の自動化国税庁による無償ソフトの提供国税庁による見やすい動画配信YouTuber税理士による無料ノウハウ提供AIによる経営コンサル能力の拡充まさに茨の道が待っています。このような状況で、未来への心配を払拭できるように、相続専門税理士事業承継専門税理士経営コンサル税理士...3年後あなたは必要とされていますか?

  • 目指せ!世界一奪還!!

    日本の競争力が落ちています。しかも極端に。。。その原因は、教育の在り方とリスクを取らない国民性にあります。ということで今日は日本の教育と私たちのリスク回避の文化からの脱却について考察します。日本の競争力低下の現状と教育改革の必要性日本の課題:競争力低下の要因近年、日本の競争力が他国に比べて低下しているとの指摘が増えています。特に、教育面とリスクを取らない文化がその一因とされています。日本の教育制度は長らく画一的な知識の詰め込み教育に偏重し、クリティカルシンキング(批判的思考)や創造性を育む教育が不足していました。これにより、グローバルな競争の中で新たな価値を創造する力が弱まりつつあります。クリティカルシンキングの重要性クリティカルシンキングとは、情報を批判的に分析し、論理的に考える能力のことです。日本の教...目指せ!世界一奪還!!

  • AIとロボットに勝つ方法

    AIとロボットの発展躍進が止まりません。数年後には人間の言うことを理解し行動するロボットが登場するでしょう。介護の現場も工場も工事現場も飲食店やホテル業界もありとあらゆる場面でAI(SGI)によって動くロボットが私たちが嫌がる仕事を分担してくれているでしょう。一昨年11月のOpenAIによるChatGPTのリリースによりそれまで積み上げてきた技術やノウハウが一挙にひっくり返された感があります。ただ、この技術革新は更に加速度を増し私たちの生活を大きく変えていくことでしょう。そして、数年後とは言いませんが十数年後二十数年後には私たちはAIとロボットと上手に共存し幸せな生活を送れるようになるでしょう。と、言いたいのですがAIとロボットの性能が良くなり私たちの生活の嫌な部分を担ってくれるとすると多くの人類が「失業...AIとロボットに勝つ方法

  • 脱パーキンソンの法則のススメ

    締め切り間際にならないと腰が上がらないいつまで経っても人手不足感を感じるそんな症状はパーキンソンの法則に陥っている可能性があります。パーキンソンの法則とは?パーキンソンの法則とは、イギリスの歴史学者であるシリル・ノースコート・パーキンソンが1955年に発表した理論で、「仕事は、完成までに利用可能な時間をすべて使い果たすように膨張する」というものです。つまり、あるタスクに対して与えられた時間が長ければ長いほど、そのタスクに費やす時間も増えるという現象を指します。具体例として、報告書を1週間で提出するように指示された場合、その報告書に1週間かけてしまうことが多いです。逆に、同じ報告書を1日で提出するように指示された場合には、1日で完了することが可能です。このように、パーキンソンの法則は、仕事の効率や生産性に大...脱パーキンソンの法則のススメ

  • 税務署から架空請求未遂!? 140万円也"(-""-)"

    当社グループ会社に税務署から未納税金の請求が来ました。昨年12月28日現在納付されていない消費税予定納税額140万円余り同封の納付書で7月末までに納付しろ!と。。。身に覚えがありません。税理士事務所の関連会社です。納税を怠る筈がありません!なのにしっかり納付書に140万円強の金額が印刷してあります。誤って発送されたものであろうことは承知しながらも税務署に電話相変わらずの味気ないコンピュータ音声で「自分が解決したい問題の番号を押してください」との案内私がその番号を選択した後に税務署の総務課が対応に出ましたが「部署が違うのでそちらへ回します」とのことしばし待った後で再び最初に出た総務課の担当が「今込み合っていて電話を繋げないので直通の電話番号を教えるので直接お電話ください。」とのこと数分後に直通電話に電話する...税務署から架空請求未遂!?140万円也"(-""-)"

  • 運転免許更新を電子化して経費削減してみた(^^♪

    運転免許センターへ行ってきました。これがアナログということなんだろうなと思って私の中の矛盾点を書き残して置きたいと思います。もうマイナンバーで一括管理で良いじゃない?そろそろ私たち自身が無駄なものは無駄だと声を上げるべき時が来たようです。先ずは、免許更新の案内はがきが郵送されてきました。・特殊はがきの印刷、郵送・・・メールにしたら不要じゃね?運転免許センターで・免許更新受付担当3名・・・簡単な日常のアンケート・・・自宅でネットでOKじやね?・暗証番号の登録・・・専用の機械が2台・・・自宅でネットでOKじゃね?・免許更新の証紙3,300円窓口3名・・・ネット決済でOKじゃね?・安全協力会への加入1,500円窓口3名・・・ネット決済でOKじゃね?・写真撮影と研修室への振分け担当窓口3名・・・そもそも不要じゃね...運転免許更新を電子化して経費削減してみた(^^♪

  • タラレバ投資。。。ああ

    タラレバ投資の悲喜交々あの時買っておけばあの時売っておけば今頃は億り人そんな思い持つ方は多いものいつの世でも成果を得られるのは挑戦した人だけ口先でどんなに偉そうなことを言ったって知ったかぶりをしたって多少の勇気をもって挑戦した人だけが利益を享受することができます。大切なことは挑戦することです。イチかバチかの挑戦をしましょうと言っているのではありません。ちゃんと勉強しちゃんと理性を保ちちゃんと成果を上げるのです。私は「会社で投資活動はするな!」と言っています。ただし、前提があります。潤沢な資金が有って本業も順風満帆であれば別です。資金がない本業で利益が出ていないのに投資活動をしましょうとは口が裂けても言えません。集中すべきは本業であって投資活動にうつつを抜かしている場合ではないからです。投資にはリスクが伴い...タラレバ投資。。。ああ

  • 社長やろうぜ!!

    中小企業白書2024年版が本年5月に閣議決定されています。2024年版中小企業白書・小規模企業白書https://www.meti.go.jp/press/2024/05/20240510002/20240510002-1.pdf能登半島地震やコロナの影響を受け中小企業や小規模企業が現在どのような経営環境下で経営をしているか国の統計に沿って詳細に公表されています。見劣りする我が国の経済成長統計で分かっていても経済音痴な我が国の政治家と見て見ぬふりする高級官僚日本のこれからを憂うるのではなく自分のことしか考えていないから日本国民全体がぬるま湯の中で死んでいくそんな状況に追い込まれています。今こそ私たち一人一人が国を興す気概を持って立ち向かうべき時地政学的問題が山積の我が国国を守る財力も無くしてしまうのでしょ...社長やろうぜ!!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日々改善さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日々改善さん
ブログタイトル
日々改善
フォロー
日々改善

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用