経営者に求められる最低限の意識稼ぐが最前線にならないなら経営の世界に入らないほうが良い稼ぐ
企業経営、資金繰り、人材教育その他について前向きに書き綴っています。一部例外を除きます。
企業再生などの企業支援が得意です。最近は、金融機関との融資交渉も多く手掛けています。何でもやってみないと気が済みません。同じ後悔なら、行動してから後悔したいと思っています。行動を伴わないものは、やらない事と同じだと確信しています。
頭働いていません。もう丸9か月が過ぎようとして足からは10か月目この週末もたくさんの方々に支えられた能登半島ほんとうに感謝の念しかありません。ありがとうございます。やまない雨はない明けない夜はないそう信じていても現地ではさらに遅いかかる大豪雨この9か月の現地の苦労を徒労に変えさらに精神まで崩壊させるような無慈悲天は神はいったいどこまで能登の人たちを苦しめれば気が済むのか?本当にそう思ってしまいます。大雨の直後そして先週末能登を訪れて感じたことのと里山海道の高低さがさらに大きくなっていることせっかく復活させて頂いた大動脈だけれど道路自体が悲鳴を上げている気がします。今までも慎重にそしてこれからも慎重になされていくであろう能登の復興最後の一人最後の一軒まで見放さずにいて頂きたいと思っています。冒頭の画像は能登...頭が働かない
私たちは今、人類史上最大の転換点に立っています。AIの爆発的進化は、ビジネスの常識を根底から覆し、社会構造を劇的に変えつつあります。この激動の時代、生き残れるのは変化に適応できる者のみ。即ち、「デジタルケンタウロス」になること一択です。私たちは今、重大な岐路に立たされている実感を持つことが必要です。デジタルケンタウロスとは?デジタルケンタウロスとは、AIと人間の能力を高度に融合させた新時代の知的労働者です。単なるAI操作者ではありません。AIの深い理解と人間固有の創造性、批判的思考、倫理観を兼ね備え、両者の長所を最大限に引き出す存在をいいます。デジタルケンタウロスの特徴:AIとの共生:AIを脅威ではなく、強力な協働パートナーとして捉える技術的洞察力:AIの仕組みと限界を深く理解し、適切に活用する創造的問題...なる?ならない?デジタルケンタウロスという立ち位置
パワハラが話題になる昨今パワハラについて調べてみました。パワーハラスメントの6つの主要パターン身体的な攻撃殴る、蹴る、物を投げつけるなどの暴行や傷害行為。精神的な攻撃脅迫、名誉毀損、侮辱、ひどい暴言など、人格を否定するような発言や行為。人間関係からの切り離し隔離、仲間外し、無視などにより、特定の従業員を孤立させる行為。過大な要求業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことを強制したり、仕事を妨害したりする行為。過小な要求能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じたり、仕事を与えなかったりする行為。個の侵害私的なことに過度に立ち入る行為。これらのパターンは厚生労働省が定めた分類であり、職場におけるパワーハラスメントの代表的な形態を示しています。ただし、これらの類型以外でもパワハラに該当する可能性があるため、事...教えないというパワハラ
もう戻れないAIのない世界私は日々魅力を増していくAIに日々翻弄され続けています。日々進化するものだから今日は〇〇明日は△△明後日は◇◇その後は。。。きっと毎日毎日使うものを変えていくことでしょう。もっと腰を落ち着ければ?そう思われるかもしれませんがAIの進化と共に世の中が大きく変わって行っているので私も一つに絞り込まずに色々試しながら本格的にこれ一本というものに絞り込みたいと思っています。浮気性と思われてもいい落ち着きがないと思われてもいい優柔不断と思われてもいい今はとにかく色々試し、自分自身が世の中の動きに遅れまいとしていきたいと思っています。きっとこの浮気性な私の性分がお客様のお役に立てる日が来ると信じています。あっ!今朝のこのblogは冒頭の画像以外は自分自身の力で書きました。浮気性
「トップの方針が明確でないから将来が不安だ」というご相談がありました。品質と価格(売上)との関係を会社として明確な方針を打ち出してくれていないようです。そこで、トップの方針が明確である必要をAIに書いて貰いました。企業の持続的な成長と発展において、トップリーダーが示す明確な方針は不可欠です。その中でも「業務品質の向上」と「利益の確保」を両立させる方針は、多くの企業にとって最も重要なテーマの一つです。しかし、もしリーダーがこの二つの課題に対して明確な指針を持たないと、企業や従業員は迷走し、結果的に事業の縮小や従業員の士気低下を招くことになります。業務品質と利益の確保を両立することの難しさ「業務品質を高めたいが、コストがかかりすぎて利益が減少する」または「利益を優先するあまり、品質が犠牲になる」という状況は、...路頭に迷う子羊にはしない
分からないことは何でもAIに聞けば良いと思い始めています。普及し始めの昨年とは比べ物にならない位の正確さそして、素早さこちらの言葉足らずを補って回答してくれる気の回しようそしてあらゆる知見を備えているそんなことを考えると人に頼らなくても分からないことはAIに尋ねるのが最も良い様に感じてしまいます。ということで、今朝はこんなことをperplexityに投げかけてみました。Q.分からないことは何でもAIに聞けばよいと思い始めています。でも、AIに頼って良い問題解決方法とAIに頼ってはいけない問題解決方法があるように思えてなりません。そのあたりの線引きをどのあたりで判断す得れば良いでしょうか?A.AIに頼る際の線引きは重要な問題です。AIは強力なツールですが、適切に活用することが大切です。以下に、AIに頼って良...線引き
「成功=努力」ではない「成功=努力✕不公平なアドバンテージ」という説を耳にしました。ということで、perplexityにこのことを問い合わせてみました。すると、成功=努力×不公平なアドバンテージという考え方は、成功には単なる努力以上のものが必要だという洞察を示しています。不公平なアドバンテージの概念不公平なアドバンテージとは、個人が持つ他人が簡単に真似できない強みや特権のことを指します。これは生まれ持った環境や才能、あるいは人生の過程で獲得した特殊な経験や知識などを含みます。不公平なアドバンテージの種類お金タイプ:富裕な家庭環境や資金力頭脳タイプ:優れた知性や問題解決能力ポジションタイプ:適切な場所やタイミングにいること専門タイプ:特殊な知識や経験権力タイプ:政治的な影響力、高い地位、社会的ステータスなど...成功への方程式
いつも「日々改善」をお読みいただき、心から感謝しています。昨日の、blog運営方針についてのお知らせの続きです。今年でブログを始めてから20年目を迎えました。振り返ってみると、本当に多くの出来事や思い出があります。この長い間、様々なテーマで記事を書いてきましたが、中には著作権や肖像権に抵触しそうなもの、政治的な発言、他人を批判していると受け取られかねない内容もあったかもしれません。そのため、これらの記事を非公開にしました。結構しんどい作業でした💦💦しかし、すべてを完全に非公開にできたかどうか、自信がないのも正直なところです。これからもブログ運営方針を見直しつつ、過去の記事を丁寧にチェックしていきたいと思います。そして、何よりもブログを書く楽しさを大切にしながら、自分にも皆様にも有益で心地よいコンテンツを提...ブログ「日々改善」のこれからと私の想い
小学校の2年生の頃だったと思います。九九算に苦労したの。。。無理やり「ににんがし、にさんがろく、、、、」と覚えさせられ何度挫折しかかりながらもなんとか九九が言えるようになる。そんな昔と今の違いということでChatGPTにこんな質問をしました。Q.私は小学校2年生です。算数の時間の九九が苦手です。私が九九を上手に言えるようになるようにサポートをしてください。A.九九を上手に言えるようになるために、楽しく覚えられる方法をいくつか紹介しますね!1.リズムに乗って覚える-歌やリズムに合わせて九九を言うと、覚えやすくなります。YouTubeなどで「九九の歌」を探して、歌に合わせて練習してみましょう。2.カードゲームを使う-九九カードを作って、クイズ形式で遊ぶのも効果的です。表に「7×3」、裏に「21」と書いて、カー...九九算が覚えられない・・・
2005年4月にこのブログを始めてから、早いもので多くの年月が経ちました。もう20年目に突入しています。ほとんど日々改善も出来ずの20年間でしたが、これからも続けていくためにこの20年間の過去の記事を振り返ってみました。今さらながらに振り返ってみると、人の悪口と受け取られかねない内容のものや政治的な発言など、お読み頂く方にとって不適切に感じられる内容を書いてしまったこともあったかもしれません。その点について深く反省し過去のブログ記事を読み返し、それに該当しそうなものは順次非公開化しています(まだまだ時間はかかりそうです)。今頃になって、自分の意見の発信は、時には人を傷つけデジタルタトゥとして残り続ける可能性がある。そんなことを思うようになってきました(ホント今さらという感はありますが)。これからは、より一...「日々改善」ブログ運営方針
今、私たちは大きな変革の波に飲み込まれています。デジタルトランスフォーメーション(DX)が企業や社会を根本から変えつつある中、若い世代がこの変化にどう向き合い、自分たちの未来を切り開いているのか、そこから私たち年長者も学ぶべきことがたくさんあるように思っています。まず印象的なのは、若者たちの「アップデート志向」です。彼らは常に新しい技術やスキルを学び、自分をアップデートし続けることを厭いません。これは単なる流行への追従ではなく、変化の激しい世界で生き抜くための戦略なのです。そして、彼らは失敗を恐れず、試行錯誤を重視します。新しいことに挑戦し、失敗から学び、また挑戦する。この姿勢こそが、イノベーションを生み出す源泉となっているのでしょう。さらに興味深いのは、彼らの価値観の変化です。例えば医師を目指していた若...老いては子(若者)に従え、、、かな?
「ちょっと調べてくれる?」という日常的なやり取りが、AIの活用によって大きく変わったように思います。AIの進化により、誰もが瞬時に情報を調べたり、整理したりすることができるようになり、AIが情報収集や分析の役割を担うことで、コミュニケーションの効率化が進んでいます。そこで、その変化とAIの具体的な活用方法について調べてみました。AIが「ちょっと調べてくれる?」を代替した背景情報検索の自動化AIは膨大なデータベースやインターネットから情報を迅速に収集し、質問に対して正確な答えを提供します。これにより、以前は人に依頼していた「調べる作業」が、AIに任せることで効率的に行えるようになりました。コンテキスト理解と応答の進化AIは質問の文脈を理解し、求められた情報を迅速かつ的確に提示するだけでなく、複雑な問いにも対...「ちょっと調べてくれる?」がなくなった!!
夜中にYouTubeを見ながら勉強したことをまとめてみました。大事なことなので残して置きます。人材の役割再定義に焦点を当て、デジタル技術を活用した業務の抜本的な改革についてまとめます。デジタルトランスフォーメーション(DX)の本質的な推進DXは単なる業務改善ではなく、既存のシステムやプロセスを根本的に入れ替えるものである。日本では、DXが人間の労働の下支えとして十分に機能しておらず、それが全産業の地盤沈下や経済停滞の一因となっている。業務の自動化と人材の再配置答えが決まっている定型業務はシステムやAIに任せ、人間は非定型的で創造性や高度な判断が求められる業務に集中する。デジタルで可能な作業を人間に任せるのは非人間的であり、効率的でもない。過剰品質から適正品質への転換過度な品質追求はコスト増大や非効率を招く...これまでの経営、今日からの経営
「こんなことまで出来るんだ!?」と只々驚いています。興味半分、遊び半分でChatGPTとChatGPTo1-previewに私が心に秘める微妙なニュアンスの言葉を探し出してもらいました。Q.「ただいまを言うために出かける」と同じような20個言い回しを考えてください。ChatGPT:以下のような言い回しを考えてみました。「ただいまを言うために出かける」と同じように、日常の行動に意味を持たせるようなフレーズです。笑顔を交わすために待ち合わせる思い出を作るために旅に出る手を繋ぐために散歩する会話を楽しむためにカフェに寄る涙を拭うために寄り添う帰り道を知るために迷うありがとうを言うために贈り物をする心を通わせるために言葉をかける触れ合うためにハグをする温もりを感じるために手を握る笑い合うために冗談を言う安心を届け...ニュアンス調整
ChatGPTに以下のような質問をしました。Q.Perplexity-proの下記記述の真偽を教えてください。GPT-4o、Claude-3、SonarLarge(LLama3.1)のいずれかを無料で使えるということでしょうか?Perplexityの完全な機能をアンロックし、新しい特典を追加されるたびにお楽しみください。$20月ごと無制限のクイック検索1日300回以上のPro検索お好みのAIモデルを選択してください。GPT-4o、Claude-3、SonarLarge(LLama3.1)などからお選びいただけます。ChatGPT:PerplexityProが提供するGPT-4o、Claude-3、SonarLarge(LLama3.1)などのAIモデルへのアクセスについての説明は正確です。ただし、これらの...「要らぬお世話」言われた~💦
私の将来について生成AIClaudeに悩み相談をしてみました。悩み相談であろうと計算であろうと、分析であろうとなんでも答えてくれるのがAIの良い所です。今回はこんな質問をぶつけてみました。AIと未来の職業に詳しく、ビジネスマンの悩みに寄り添えるあなたに聞きます。私は経営コンサルタントをしていますが、近年の生成AIの発展に心強さと不安感を持っていますが、なぜそのような心境になるのかイマイチ確信が持てていません。この心強さと不安感はいったいどこから来るのでしょうか?私自身は、私の知識や経験不足、ブレイン不足をAIが補ってくれることと、未知の経営コンサルができるのではと思っていますが、同時に、現クライアントや未来のクライアントがAI活用により、私ごトキの経営コンサルを不要と位置付けるのではという懸念を持っていま...経営コンサルタント、AIに占われる
ChatGPTの最新バージョン「ChatGPTo1-preview」が出たというので早速生成AIたちに「ChatGPTo1-preview」について問い合わせていました。情報が最新すぎて、chatGPTをはじめClaudeやGeminiなどに問い合わせてもまともな回答が帰って来なかったのですが、唯一「Genspark」のみ回答を返してくれたので紹介します。Q.CcatGPTo1-previewは、どのような時に使えば良いAI?その特徴を教えて。また、他の有名なAIとどこが違うの?その違いも教えて欲しい。Gensparkの回答ChatGPTo1-previewは、OpenAIが開発した最新のAIモデルで、特に複雑な問題解決に特化しています。このAIは、科学、コーディング、数学の分野で優れた成果を上げており、...また先を行かれてしまった。。。
私たちを取り巻く世界は、かつてないほどのスピードで変化しています。テクノロジーの進歩、グローバル化、そして社会構造の変化により、私たちの生活や仕事のあり方も大きく変わりつつあります。このような時代において、生涯学習の重要性が益々増して高まっています。なぜ生涯学習が必要なのか?急速な技術革新への対応:AI、ロボティクス、ビッグデータなど、新しい技術が次々と登場しています。これらの技術を理解し、活用する能力は、今後ますます重要になるでしょう。キャリアの安定性と発展:一つの仕事や技能だけでは、長期的なキャリアを維持することが難しくなっています。常に新しいスキルを学び、自己をアップデートすることが、職業人生を通じて必要になります。個人の成長と自己実現:学び続けることは、知的好奇心を満たし、人生に新たな意味や目的を...え~!?一生勉強て。。。
この秋、銀行の振込手数料が値上がりするという一報が飛び込んできました。ただでさえ、今月から短期プライムレート上昇のあおりで貸出金利が一律0.15%上昇しているのに更なる手数料の値上げは、家計にも事業にも大きな痛手となります。私も数年後に控える70歳問題(一日の引き出し限度額制限)もあり金融機関との付き合い方も考える必要がありそうです。昨今、多くの金融機関が手数料の値上げを行い、特に高齢者に対しては一日あたりの現金引き出し額を制限しています。これにより、金融機関で口座を持つことのメリットが薄れつつあり、多くの消費者が不満を抱いています。しかし、わたしたちは、金融機関側の事情も理解し、それに対する賢い対応策を考えることが重要となります。今回は、金融機関の手数料値上げの背景を探り、消費者はどう対応していくべきか...銀行よ!お前もか!!値上げの秋
電子化、ペーパーレスが叫ばれる昨今デジタル化が進む現代社会でも、必要不可欠な紙製品について考えてみました。無くてはならないトイレットペーパーやティッシュペーパー以外にも、まだまだ紙の出番はたくさんあるようです!1.お札:デジタルマネーじゃ気持ちが伝わらない!お年玉やご祝儀、みんなキャッシュレス決済で済ませちゃう?いやいや、それじゃ味気ない!ピリッと新札の香りがする紙幣こそ、気持ちが伝わる最高のプレゼントです。デジタル世代の子どもたちも、お年玉袋を開ける瞬間のワクワク感は格別でしょうね。2.壁紙:スマホの壁紙じゃない、本物の壁紙!家の中をオシャレに彩る壁紙。デジタルフレームじゃ味わえない、触れる質感と空間全体を包み込む雰囲気。紙の壁紙は、まさに"部屋の化粧"。自分好みの空間作りには欠かせません!3.紙飛行機...か~み~!!ペーパーレスなんてムリですムリ!
気づかずに相手に不快な思いをさせるハラスメント相手がそう感じたらハラスメントになることを前提に自分自身の社会におけるありかたを考えてみたいと思います。中小企業において、ハラスメント防止は喫緊の課題です。従業員が安心して働ける環境づくりは、企業の成長に不可欠です。昨今のハラスメントの報道を受け、経営者や上司が実践すべき、ハラスメント防止のための具体的な行動指針を20個挙げます。1.ハラスメント防止に関する知識習得ハラスメントの種類(パワハラ、セクハラ、マタハラなど)を正しく理解する関連法規や社内規定を熟知するハラスメント防止に関する研修を定期的に受講する2.従業員とのコミュニケーション強化定期的な面談を実施し、悩みや不安を聞き出す部下からの意見を尊重し、積極的に取り入れる開かれた雰囲気を醸成し、気軽に相談で...ハラスメント防止を考える
中小企業や個人事業主が事業を拡大するには、資金調達が不可欠です。しかし、「どの方法が自分にとって最適なんだろう?」と悩んでしまうこともあるでしょう。ここでは、資金調達初心者でもすぐにできる10の資金調達方法を、手軽なものから順に解説します。「これなら自分も挑戦できそう!」と思えると幸いです。1.自己資金:スタートは自分から!一番シンプルな方法は、自分のお金を使うことです。自分の貯金や家族からの支援を使えば、手続きや審査は一切不要!つまり、今すぐにでもスタートできます。もちろん、使えるお金には限りがあるので、まずは小さなプロジェクトやビジネスのテストとして活用してみましょう。2.取引先の掛け払い:信頼関係を活用!取引先との信頼を活かした「掛け払い」も便利です。要は、仕入れ先からの支払いを遅らせてもらうことで...成功のための資金調達法
今まで以上に経営者の心の拠り所となる税理士事務所に成ろうと思います。私たちマネジメントコンサルティングファームは、単なる税理士事務所や経営コンサルティング会社ではありません。私たちは、クライアント企業の経営者の皆様にとって、かけがえのない「ザサードプレイス」となることを目指します。いつもの通り、宣言しないと動けないので先に宣言します。「ザサードプレイス」という言葉の概念は、アメリカの社会学者レイ・オルデンバーグが提唱したもので、「家庭(ファーストプレイス)」と「職場(セカンドプレイス)」に次ぐ、第三の居場所を指します。従来、カフェや図書館、公園などがザサードプレイスとして挙げられてきました。しかし、私たちは、経営者の皆様にとって、当社こそがザサードプレイスとなれると確信しています。経営者の心の安定と問題解...クライアント企業のザサードプレイスを目指して
久々全文自力でブログを書こうと思います。一昨年11月のChatGPTの発表から毎日毎日進化を続けるAIの世界。眠るのがもったいなくもあり怖くもあり夜中に目を覚ませては見る動画あっ!また変わった!また追加された!どんどん変わって行く私たちの経営環境に翻弄され続けています。と言うことでここしばらくで面倒臭くなった作業を書き出してみます。1.blog記事の作成(題名を与えれば指定した文字数で書いてくれる)2.ハッシュタグの選定(人気の出る「#」を10個提案してでOK)3.契約書作成(ひな形出してでOK)4.書類の校正(校正してでOK)5.Excel、Wordの使い方(Excel形式で表にしてでOK)6.調べもの(〇〇するのはどうすれば良い?でOK)7.企画立案(〇〇を作って!でOK)8.検算(これの正しくない所...面倒臭くなっちゃった💦
企業経営やビジネスにおいて、最も重要なことの一つは、利益を出すことです。利益が出なければ、どれだけ素晴らしい商品やサービスを提供しても、長期的なビジネスの継続は難しくなります。そして利益を出すためには、基本的な方程式があります。それは、売上-費用=利益というシンプルなものです。しかし、ビジネスを運営する中で直面する大きな課題の一つが、「変動費が売上を超えてしまう」状況です。変動費とは、商品やサービスを提供する際に、その都度発生する費用のことです。例えば、製品の製造コストや、サービス提供にかかる人件費、材料費などが該当します。変動費が売上を上回る場合、いくら売っても利益が出ず、逆に赤字が増えるだけという問題に直面します。今日は、そのような状況に陥った際に、どのような対策を講じるべきかを三つの視点から考えてい...変動費が売上を超える場合に取るべき三つの対策
今まで部下に任せておくと二日間必要だった集計と総括(コメント)が私一人で一時間もかからず完結してしまいました。私自身が「部下の仕事を盗る悪い上司」になるケースが増えてきました💦部下の仕事を奪う上司が増える理由生成AIの進化により、上司が部下に任せていた仕事を自分で簡単にこなすケースが増えています。データ整理や報告書作成といった業務は、以前は部下が手作業で行っていましたが、AIの力を借りることで、上司自身が短時間で完了させられるようになりました。その結果、部下は「自分の仕事が盗られた」と感じ、やりがいを失うことが少なくありません。このままでは、部下のモチベーションが下がり、組織全体の効率が悪化する恐れがあります。AIがサポーター役を果たすシーンとは?AIは仕事を奪う脅威ではなく、上司と部下両方にとってのサポ...部下の仕事を盗る悪い上司
毎日のように生成AIをどのように中小企業経営に活かすかを考えています。そこで、今日はperplexityにこんなことを尋ねてみました。Q.「生成AIを中小企業経営に活かす方法を教えて」A.生成AIは中小企業の経営に大きな可能性をもたらす技術です。以下に、中小企業が生成AIを効果的に活用する方法をご紹介します。マーケティングと顧客対応の強化生成AIを活用することで、マーケティング戦略を大幅に改善できます。顧客データを分析し、潜在的なニーズを発見することができます。ターゲット層に合わせた効果的な広告コピーを自動生成できます。SNS投稿用の画像やキャッチコピーを簡単に作成できます。また、カスタマーサポートの質を向上させることも可能です。FAQの自動生成により、顧客の問い合わせに迅速に対応できます。チャットボット...待ったナシ!中小企業経営と生成AI
ずっとモヤモヤしています。世の中の大きな変革に戸惑っています。先が見えにくくなっています。かといって何もしない訳にいかない。ということで弊社の朝研修(私が当番のもののみ)を動画でupしようと思います。こちらは撮影・編集が必要なので弊社Gの㈱ペレッツに委託しようと思っています。どんな朝研修かというと以下のような内容です。20240903朝の研修会要旨【行動指針】職業会計人の行動指針(TKC出版:飯塚毅著)の解説P181「無心」を探求せよ色不異空空不異色色即是空空即是色(般若心経)色(=目に見える物体)には実体がないと伝えたうえで、さらにそれゆえ空とは色でもあるともいい、ただ単にまったくなにも存在しないという虚無主義の考え【最近の世の中】自分なりの見識を持ってください・ロシア領内モスクワのロシア最大級の製油所...次の一手
毎月会社幹部の方にコンサルをさせて頂いている会社様月にお会いするのは1度切りそして、面談時間も1時間コンサルフィーは30万円です。今日も面談させて頂きクライアント様が疑心暗鬼だったことを確信に変えたこと認識不足だったことまったく気にも留めていなかったことそれらを濃密にコンサルさせて頂きました。時給30万円なんてコンサルも楽な仕事だなあ~♪と思われるかもしれませんがさにあらず今日のために今日まで培ってきた勉強と経験そして今日のために費やした何時間もの準備決して楽なことはしていません。おそらく今日の面談だけでクライアント様には数百万円~数千万円分のノウハウを享受して頂けたと思っています。なぜならクライアント様から今とは違う分野のコンサルも受けたいそう言って頂けたからです。ただ年を重ねて来た訳ではありません。自...30万円稼ぐということ:コンサルの日常
2023年、9,753人もの技能実習生が日本で失踪したという報道がありました。この数字は、ただの統計データではなく、私たち日本人一人ひとりに突きつけられた課題に感じます。技能実習生の失踪は、劣悪な労働環境や制度の不備だけでなく、私たち日本社会全体が直面している深刻な問題を浮き彫りにしている気がします。今こそ、私たちは襟を正し、この問題に向き合う必要があります。技能実習制度の目的とその歪み技能実習制度は、発展途上国の若者たちに日本の技術を学ばせ、彼らの母国の発展に寄与するという高尚な目的を持っています。しかし、現実はどうでしょう?多くの実習生が日本に来ている目的は、技術習得ではなく、単に労働力として利用されているに過ぎません。一部の実習生が直面するのは、低賃金、長時間労働、劣悪な住環境といった過酷な状況です...われ逃亡す!技能実習生の劣悪な環境:日本社会が襟を正す時
ChatGPTでは出来なかったのでClaudeに自社サイトの出来栄えとSEO対策を聞いてみました。皆様も自社サイトの見直しやってみませんか」?Q.税理士法人マネジメントhttps://www.managementcf.com/このサイトは、人に見られるサイトとして機能しているでしょうか?20項目について評価してください。A.20項目の自社アピール方法に照らし合わせて評価いたします。以下に、サイトが満たしている項目と改善の余地がある項目をまとめます。専門分野の強調:「経営コンサルティング」「事業計画書作成」「融資獲得」などの専門分野を明確に強調しています。顧客事例の紹介:「支援実績」のページで具体的な成功事例を紹介しています。ウェブサイトの改善:プロフェッショナルなデザインと使いやすいナビゲーションを備えて...自社サイトのSEO対策聞いてみた👂
現代社会では、時間が貴重な資源として扱われています。しかし、みどりの窓口や行政の窓口での長い待ち時間や、地震や台風など急な状況の変化への対応が課題となっています。これらの問題に対してAIを活用し、仕組みを根本から変えることで、混雑解消と迅速な対応が可能だと考えています。AIで実現する待ち時間ゼロと迅速な対応まず、みどりの窓口のような交通関連の窓口では、AIを活用することで、チケット購入や予約、問い合わせを完全に自動化することが可能です。現状でもオンライン予約は利用されていますが、多くの人が窓口を利用する背景には、システムの複雑さや不安感が存在します。AIは、ユーザーのニーズやパターンを学習し、個々に最適なオプションを瞬時に提示することができます。これにより、窓口での人々の行列は過去のものとなるでしょう。さ...まだ並ぶん??
こころ乱されています。相当乱されています。どのモデルが良いのか?あっちか?こっちか?そっちか?ホント分からなくなってしまいます。ということで、AIにこんな質問をしました。Q.claudeとperplexityを知ってからChatGPTとGeminiが物足りなく感じています。なぜでしょう?A.ClaudeとPerplexityに魅力を感じ、ChatGPTとGeminiが物足りなく感じるのですね。そのお気持ち、よく分かります。それぞれのモデルには特徴があり、ユーザーの期待や求める情報によって、最適なモデルは異なります。なぜClaudeとPerplexityが魅力的に感じるのか、その理由をいくつか考えてみましょう。情報検索能力の高さ:ClaudeとPerplexityは、最新の情報を網羅し、より正確な回答を生成...こころ乱されて。。。
おかしいです。おかしいのが普通です。でも、本当におかしいんです。もう日本語になっていません。冒頭の画像は、「GoogleのImageFX」という画像生成AIを使って作りました。無料です。超かんたんです。なんじゃこりゃって感じです。例によってperplexityに質問です。imageFXの特徴を教えて。日本語での使い方も教えてください。A.ImageFXは、Googleが提供する無料のAI画像生成ツールで、以下のような特徴があります:主な特徴高品質な画像生成:GoogleのImagen2モデルを使用し、テキストプロンプトから高品質な画像を生成します。ユーザーフレンドリーなインターフェース:「エクスプレッシブチップス」機能により、異なるスタイルやバリエーションを簡単に試すことができます。無料で利用可能:Goo...どうなってんの?
「ブログリーダー」を活用して、日々改善さんをフォローしませんか?
経営者に求められる最低限の意識稼ぐが最前線にならないなら経営の世界に入らないほうが良い稼ぐ
一つのものを追い続けるなら研究者でいた方が良い経営者
きっと知らないはず帯も襷(たすき)も双方知らなくて良い眼の前に有るものをどう使うか?それが今の時代帯に短し襷に長し
Geminiが出した答えが130番同じ質問をChatGPTに投げたら確認できる最大の番号は894「あなぶきパーク中宮第3」とでました🖐あなぶきさんすごいGeminiすごいChatGPTすごい🤣🤣🤣要らん情報あなぶきパーキング
香川県と言えばあなぶきパーキング(?)至るところが「あなぶきパーキング」で驚いた現存しているかどうかは横に置いておいてGeminiで調べたら「あなぶきパーク浜ノ町パーキング」の130番とでました✋あなぶきさん凄すぎあなぶき駐車場だらけの町
ノーコメント政治のお話しは後を引きます💦参議院選挙どの政党を応援するか?
ココの政党良いかね?私に聞かれても困ります。なぜならわたし、自分の主張を押し付けないので🖐ご自身でご判断くださいませ😊チームみらい
ココの政党良いかね?私に聞かれても困ります。なぜならわたし、自分の主張を押し付けないので🖐ご自身でご判断くださいませ😊再生の道
ココの政党良いかね?私に聞かれても困ります。なぜならわたし、自分の主張を押し付けないので🖐ご自身でご判断くださいませ😊日本保守党
ココの政党良いかね?私に聞かれても困ります。なぜならわたし、自分の主張を押し付けないので🖐ご自身でご判断くださいませ😊れいわ新鮮組
ココの政党良いかね?私に聞かれても困ります。なぜならわたし、自分の主張を押し付けないので🖐ご自身でご判断くださいませ😊立憲民主党
ココの政党良いかね?私に聞かれても困ります。なぜならわたし、自分の主張を押し付けないので🖐ご自身でご判断くださいませ😊国民民主党
ココの政党良いかね?私に聞かれても困ります。なぜならわたし、自分の主張を押し付けないので🖐ご自身でご判断くださいませ😊参政党
個人の売買が少ないそうですそりゃそうだ!目に見えないコインが1,800万円だと思うと手も足も出ないBTC1,800万円突破
午前10時から午後5時まで一人で楽しめるところはどこ?交通手段は車飲酒不可歩いていいけどヘトヘトになるのはイヤ名古屋
日本全国米余りスーパーへ行ってみぃホームセンター行ってみぃ産直行ってみぃどこもかしこも高い値札つけて売れ残りニッポン人の主食で暴利を貪ろうとしたツケ米余り
参議院選挙も佳境です✨✨マスゴミによる選挙妨害が続いています。既得権益そっか。。。揚げ足取らなきゃ😆
ビジネスは汗して稼ぐものではなく如何に汗をかかずに稼ぐかを仕組み化するもの怖っ💦
気も漫(そぞ)ろでもないでしょうが見えているのに見えないそんな時があります気をつけましょう見えているのに見えない
短時間での主張の浸透は難しそう「やります!」この言葉しか聞こえてこない政見放送
夏季のボーナス時期ですがボーナスどころではない資金繰りが大ピンチ!そんな経営者に借入返済の基礎として知っていて頂きたいことを話しました。コレ知らない経営者は銀行員に騙される!税理士が語る返済の真実!!サクッとご覧になって頂けると幸いです。借入返済の真実話しました!
富士山の登山規制をもっと強化すべきです。入山料は安すぎ、抜け道が山ほどある現状では死ぬために富士山に登ることを推奨しているようなものです。富士山登山のリスク富士山登山は、多くの登山者にとって夢の実現であり、毎年多くの人々が訪れます。しかし、その一方で、無謀な軽装登山や甘い考えが滑落事故や救助を必要とする事態を引き起こしています。特に外国人登山者による無謀な軽装登山が問題視されています。例えば、サンダルや軽装で登る人々が多く見受けられ、高山病や脱水症状、転倒などのリスクは見逃すことができません。規制の違いと問題点富士山登山には、山梨県側と静岡県側からのルートがありますが、これらのルートに対する規制の違いも一つの問題です。山梨県側は比較的規制が厳しく、登山者の安全を確保するための取り組みが行われていますが、静...安易な旅行気分のリスクとコスト
総額5兆円にも上る血税が官(政府)主導で半導体産業に投入されます。総額5兆円というのは2023年補正予算で決まった1兆3千億円と2024年予算の3.9兆円です。本気か日本政府!?半導体は確かに過去において世界一でした。その後衰退し今では韓国や台湾、アメリカに遥か後塵を拝しています。経済安全保障だか何だか知りませんがわざわざ後れを取っている分野に巨費を投じる必要がありません。それよりも必要なのが教育です。5兆円を大学や大学院、研究者に潤沢に使わせるのです。教育こそ未来のニッポンを世界一にする武器になるものです。そこでこんな質問をAIに投げかけてみました。官主導で半導体産業に5兆円投資するのと、大学や大学院、研究者の養成に5兆円使うのとでは、どちらの方が世界に勝ち、日本の今後にとって有効と考えられますか?はじ...ああ、血税5兆円が消えていく。。。
自分が3年後に必要とされているかという危機感を感じています。近い将来、私自身が世の中から必要とされなくなるのではないかと、真剣に心配しています。ビジネスの成功のコツは好きであること得意であること世の中から必要とされていることこの3つが揃ってはじめて成り立ちます。どれか一つでも欠けていては、ビジネスがうまくいくことはありません。私の現状を考えると、次のような課題があります。コンビニより多い税理士の数士業で最も多い登録有資格者数AIによる会計処理の自動化国税庁による無償ソフトの提供国税庁による見やすい動画配信YouTuber税理士による無料ノウハウ提供AIによる経営コンサル能力の拡充まさに茨の道が待っています。このような状況で、未来への心配を払拭できるように、相続専門税理士事業承継専門税理士経営コンサル税理士...3年後あなたは必要とされていますか?
日本の競争力が落ちています。しかも極端に。。。その原因は、教育の在り方とリスクを取らない国民性にあります。ということで今日は日本の教育と私たちのリスク回避の文化からの脱却について考察します。日本の競争力低下の現状と教育改革の必要性日本の課題:競争力低下の要因近年、日本の競争力が他国に比べて低下しているとの指摘が増えています。特に、教育面とリスクを取らない文化がその一因とされています。日本の教育制度は長らく画一的な知識の詰め込み教育に偏重し、クリティカルシンキング(批判的思考)や創造性を育む教育が不足していました。これにより、グローバルな競争の中で新たな価値を創造する力が弱まりつつあります。クリティカルシンキングの重要性クリティカルシンキングとは、情報を批判的に分析し、論理的に考える能力のことです。日本の教...目指せ!世界一奪還!!
AIとロボットの発展躍進が止まりません。数年後には人間の言うことを理解し行動するロボットが登場するでしょう。介護の現場も工場も工事現場も飲食店やホテル業界もありとあらゆる場面でAI(SGI)によって動くロボットが私たちが嫌がる仕事を分担してくれているでしょう。一昨年11月のOpenAIによるChatGPTのリリースによりそれまで積み上げてきた技術やノウハウが一挙にひっくり返された感があります。ただ、この技術革新は更に加速度を増し私たちの生活を大きく変えていくことでしょう。そして、数年後とは言いませんが十数年後二十数年後には私たちはAIとロボットと上手に共存し幸せな生活を送れるようになるでしょう。と、言いたいのですがAIとロボットの性能が良くなり私たちの生活の嫌な部分を担ってくれるとすると多くの人類が「失業...AIとロボットに勝つ方法
締め切り間際にならないと腰が上がらないいつまで経っても人手不足感を感じるそんな症状はパーキンソンの法則に陥っている可能性があります。パーキンソンの法則とは?パーキンソンの法則とは、イギリスの歴史学者であるシリル・ノースコート・パーキンソンが1955年に発表した理論で、「仕事は、完成までに利用可能な時間をすべて使い果たすように膨張する」というものです。つまり、あるタスクに対して与えられた時間が長ければ長いほど、そのタスクに費やす時間も増えるという現象を指します。具体例として、報告書を1週間で提出するように指示された場合、その報告書に1週間かけてしまうことが多いです。逆に、同じ報告書を1日で提出するように指示された場合には、1日で完了することが可能です。このように、パーキンソンの法則は、仕事の効率や生産性に大...脱パーキンソンの法則のススメ
当社グループ会社に税務署から未納税金の請求が来ました。昨年12月28日現在納付されていない消費税予定納税額140万円余り同封の納付書で7月末までに納付しろ!と。。。身に覚えがありません。税理士事務所の関連会社です。納税を怠る筈がありません!なのにしっかり納付書に140万円強の金額が印刷してあります。誤って発送されたものであろうことは承知しながらも税務署に電話相変わらずの味気ないコンピュータ音声で「自分が解決したい問題の番号を押してください」との案内私がその番号を選択した後に税務署の総務課が対応に出ましたが「部署が違うのでそちらへ回します」とのことしばし待った後で再び最初に出た総務課の担当が「今込み合っていて電話を繋げないので直通の電話番号を教えるので直接お電話ください。」とのこと数分後に直通電話に電話する...税務署から架空請求未遂!?140万円也"(-""-)"
運転免許センターへ行ってきました。これがアナログということなんだろうなと思って私の中の矛盾点を書き残して置きたいと思います。もうマイナンバーで一括管理で良いじゃない?そろそろ私たち自身が無駄なものは無駄だと声を上げるべき時が来たようです。先ずは、免許更新の案内はがきが郵送されてきました。・特殊はがきの印刷、郵送・・・メールにしたら不要じゃね?運転免許センターで・免許更新受付担当3名・・・簡単な日常のアンケート・・・自宅でネットでOKじやね?・暗証番号の登録・・・専用の機械が2台・・・自宅でネットでOKじゃね?・免許更新の証紙3,300円窓口3名・・・ネット決済でOKじゃね?・安全協力会への加入1,500円窓口3名・・・ネット決済でOKじゃね?・写真撮影と研修室への振分け担当窓口3名・・・そもそも不要じゃね...運転免許更新を電子化して経費削減してみた(^^♪
タラレバ投資の悲喜交々あの時買っておけばあの時売っておけば今頃は億り人そんな思い持つ方は多いものいつの世でも成果を得られるのは挑戦した人だけ口先でどんなに偉そうなことを言ったって知ったかぶりをしたって多少の勇気をもって挑戦した人だけが利益を享受することができます。大切なことは挑戦することです。イチかバチかの挑戦をしましょうと言っているのではありません。ちゃんと勉強しちゃんと理性を保ちちゃんと成果を上げるのです。私は「会社で投資活動はするな!」と言っています。ただし、前提があります。潤沢な資金が有って本業も順風満帆であれば別です。資金がない本業で利益が出ていないのに投資活動をしましょうとは口が裂けても言えません。集中すべきは本業であって投資活動にうつつを抜かしている場合ではないからです。投資にはリスクが伴い...タラレバ投資。。。ああ
中小企業白書2024年版が本年5月に閣議決定されています。2024年版中小企業白書・小規模企業白書https://www.meti.go.jp/press/2024/05/20240510002/20240510002-1.pdf能登半島地震やコロナの影響を受け中小企業や小規模企業が現在どのような経営環境下で経営をしているか国の統計に沿って詳細に公表されています。見劣りする我が国の経済成長統計で分かっていても経済音痴な我が国の政治家と見て見ぬふりする高級官僚日本のこれからを憂うるのではなく自分のことしか考えていないから日本国民全体がぬるま湯の中で死んでいくそんな状況に追い込まれています。今こそ私たち一人一人が国を興す気概を持って立ち向かうべき時地政学的問題が山積の我が国国を守る財力も無くしてしまうのでしょ...社長やろうぜ!!
そろそろ私たち人間は腹を括らなければならないようです。爆速発展するAI(人工知能)ArtificialIntelligenceそして近づくAGI(汎用人工知能)ArtificialGeneralIntelligence絵空事ではなくなるASI(超人工知能)ArtificialSuperIntelligenceそれぞれがAI(特定のタスクを実行するように設計されたコンピュータシステム)AGI(人間のように幅広いタスクを理解し、実行できる能力を持つ人工知能)ASI(人間の知能をはるかに超える知能を持つ人工知能)であり、AIは既に私たちの生活を一変させAGIもASIももう何十年も先の話ではなくなっています。そんな中で、急に今の私たちの仕事の現場に話を戻しますがもう言い訳はできません!何か調べものをする依頼があっ...「分からない」が許されない時代
社員教育についてお悩みではありませんか?社員教育をする前に基本的に必要なのは「従業員とはどんな存在なのか?」という基本です。そんな会社の悩みを解決するYouTube動画を公開しました。お時間が有っても無くてもご覧いただけると幸いです。https://www.youtube.com/watch?v=MJj4IuOZB1A社員教育にお悩みじゃありませんか?
必要以上にお金(財産)に執着する人に遭うことがあります。お金をあの世に持って行けるわけでもないのにお金に執着し続ける姿は正直、見栄えの良いものではありません。私自身は、120歳まで現役ビジネスマンを続けるつもりなので既に無理せずとも120歳までイチかバチかの無謀な挑戦をしない限りそこそこ仕事をしていればやっていける環境は作りました。なのでお金を稼ぐことにガツガツしたり財産を作ることに必死になることからは卒業したと思っています。「将来の生活ができるくらいになっているなら、なんで仕事をしているんだ?」と思われる方もあるかもしれませんが私は、私の人生を充実させるため私自身が幸福感を感じられるために仕事をし続けるのだと思っています。そんな中でふと過去を振り返ってみるとお金を貯めることに一生懸命になって何よりも大切...金は貯めるな知恵を貯めよ!
既得権益という言葉があります。国や地域・組織などが、法的根拠に基づき、以前から獲得している権利と利益を指します(goo辞書より)例えば自動車業界電力業界医療業界農業建設業運輸業。。。これらの業界やそれ以外の業界にも私たち日本の国には「既得権益を死守」しようという業界が後を絶ちません。ある意味、これらの業界の要望を聞き、必要以上に既得権益を死守しようとする政治家自体も、既得権益の亡者なのかもしれません。世界でも類を見ないほどのスピードで衰退するニッポンこの衰退の原因の一つが「既得権益」を元にした国のつくり方と言えるでしょう。少子高齢化人口減少が謳われて久しい私たちニッポン既得権益を死守するのではなく規制緩和を行い、不要な場所で人力を使うことなく本来活躍すべき場所を創り出し、世界に負けない豊かな国づくりが必要...政治家が既得権益を守ろうとするから国民泣いちゃう((+_+))
「できる人」と「できない人」の差は、ズバリ!「時間の使い方」です。今日はこれをパーキンソンの法則で説明しその対処策を生成AIに考えさせてみました。私が生産性を上げるためのコンサル手法として一部採用しているものなので具体的な私のコンサル手法という訳ではありませんがきっと参考になると思います。ぜひ実施してみてください。先ずは、パーキンソンの法則とは一体何なのかの説明から始めます。パーキンソンの法則とはパーキンソンの法則は、1955年に英国の歴史学者で作家のシリル・ノースコート・パーキンソンが提唱した法則です。病気のパーキンソン病を発見した人とは異なります。この法則は、仕事が与えられた時間をすべて消費するまで膨張するという現象を説明しています。簡単に言えば、時間があればあるだけ、仕事はその時間を使い切るように膨...できないヤツ脱出法
相変わらず年金事務所から大量の郵送物が送りつけられてきています。まるで嫌がらせを受けているようです。政治改革で忙しい(?)東京都知事の応援に忙しい(?)保身に忙しい(?)そんな国会議員さんたちには届いていない現場の電子化阻止運動公務員や公務員に準じた人たちはこれでもかというほどアナログな仕事をして自分たちで自分たちの手仕事を創出し絶対に電子化なんかするものかとあれやこれやと紙と郵送物の山にしています。紙を使うことは環境破壊です。コピーをすることも環境破壊です。ただでさえ少なくなった人口を何の生産性もない仕事に集中させ集中させることによりさらに電子化を遅らせる。これこそ人間の破壊です!!社会保険の通知はメールで良いじゃん!ひとりずつに小分けして封筒を送らなくても良いじゃん!問合せは全国一元化してWebで良い...まだそれ続けるん??
一度心地よさを知ってしまうと、辛い世界に一歩踏み出すことができなくなってしまう。最近の腐敗した日本の政治を見ているとつくづくそう思ってしまいます。国会議員も高級官僚も自分のことしか考えず、国民のことなどそっちのけ。本当にこの国に生まれて来たことを後悔してしまいます。国会議員は悪いことをしても反省の色もなし。高級官僚たちは国会議員を操り我田引水。自分たちが矢面に立つことがないから好き放題。政権与党や国会議員が悪いように思われていますが残念ながら日本の国会議員は強い意志もなければ不勉強です。誰ですか?国債を発行し続けたら日本がダメになるなんて言ったのは?誰ですか?消費税は福祉のためだなんていったのは?誰ですか?少子高齢化に手を付けなかったのは?誰ですか?先進国から二流以下の国に落とし込めたのは?誰ですか?。。...心地よさから逃れられない!?
あと2週間ほどで64歳を迎えます。一年に一歳ずつ年齢を重ねる中でようやくわかってきたことがあります。それは、「幸福感のつくり方」です。何の苦労もなく何のストレスもなくたった一つのことを実践するだけで幸福感が磨かれることをようやく理解してきた気がします。その鍵は「常識を疑う」こんなところから始まりました。自分の常識は、他人によって思い込まされていると気づけば自らの思考が不幸のどん底に落ちているということを理解できます。他人と比較し世間と比較し比較、比較、比較。。。これを繰り返すから不幸感しか得られないのです。学校の勉強は、落第しない程度に勉強しながら好きな科目だけに集中すれば良いのです。就職は、自分の好きな業種を選べば良いし合わないと思ったら自分の好きな会社へ転職すれば良いのです。お金は、自分が贅沢したいな...ストレスの海を泳ぎ続ける??
怒らないでください蛙の子は蛙にしかなれないという世の中の現実があります。政治家の子供は政治家が多くありませんか?医者の子は医者のことが多くありませんか?社長の子は社長のことが多くありませんか?公務員の子は公務員のことは多くありませんか?サラリーマンの子はサラリーマンのことは多くありませんか?私は税理士でかつ十数社の経営をしています。妻は小売店を事業していた家に生まれ育っています。そして私の子供たちは。。。長男が税理士を目指して税理士事務所で修業中次男がIT系の経営者長女は美容系のコンサル会社役員そう!蛙の子は蛙生まれた血筋(家庭環境)がそうさせるのです。なぜサラリーマンの子は経営者に成れにくいのか?それは、生まれた時から労働者脳を植え付けられ会社での理不尽なことお金が自由でないこと社畜としての疑問を家庭の...蛙の子は蛙にしかなれない!?