金曜日の今日は 京都東山区にございます バンヤンツリー東山京都様へ出かけます 以前大阪と滋賀を 行き来していたことを思いますと とっても身近に感じます 今日のお客様は とても多かった印象です ホテル
今日のお昼間は 先日から予約していた ボックスへ出かけました 先日の3連休は 予約がいっぱいで 練習出来なかったのですが 月曜日には、 自宅レッスンが終わってから 予約していた時間に間に合い 1時間
今日のお稽古は 古典が多かったです まずは『夕顔』のお三絃を 前唄のみ2枠頑張りました 夕顔のお箏は まだされていないМさんですのに 歌も頑張ってつくってきてくれて ご自身なりに よくお勉強されたのが
急遽、想い出をあなたにの 尺八を吹奏させて 頂くことになりましたので これは練習に励まなければ なりません 先週の木曜日に その話が決まり 金曜日からの三連休の間 いつでもいいので どこか合う時間、
17絃のお稽古は 音が大きく出るので 私の教室では なかなか出来ません そういうこともあり 洋室でのお稽古です絃 昨年12月から始めた 17絃のお稽古ですが 絃を覚えるのが とても早いAさん 先月のお
4月21日(日)開催の 第71回堺三曲協会定期演奏会には 淀の会からも 多くのメンバーが 出演させて頂きます 私の生徒も皆 それぞれの出演曲に向けて 励んでくれています 終曲には 堺三曲協会有志の皆
今日はまた一段と寒くて 真冬に逆戻りですね 昨日から 冷たい雨も続いておりましたが 今、ようやく晴れ間が 出てまいりました 気が付けば もうこんな時間 祝日の今日は仕事オフ 随分前は、祝日関係なく お
また寒い日に戻りましたね 今日は2ヶ月に一度の 内科検診でした 血圧と肝臓で お世話になっています どちらも問題なく とくに肝臓の数値は 良くなってきているので 今後は4ヶ月に一度の検診で 良いと
日曜日の堺三曲協会合奏会 課題曲2曲目は 私の作品を 取り上げてくださいました またこの曲は 4月の堺三曲協会定期演奏会の 終曲にて会員有志で 演奏させて頂きます 今回の春、夏、秋と、祭りと…は
昨日は 堺三曲協会の役員会が 午前中にございまして 午後からは 定時総会と合奏会が 行われました 私は堺三曲協会の 庶務副会長を 務めさせて 頂いております 総会を開催するにあたり 庶務ですので 資料
今日お稽古の時間に 約8年前に開催の 『佐々木愛美社中発表会』 の動画を お弟子さんとともに 観賞しました 当時、ステージに 出演したお弟子さんは とても懐かしいがって おりましたし まだ入門されて
昨日も 大変お世話になりまして 有難うございました 木曜日の淀は 皆が集まり お家元先生の御指導のもと とても充実した一日を ともに過ごすことが出来ます 芸の研鑽を 積むのはもちろんのこと、 門人の情
春のような陽気で 我が家のハナモモが 一輪開花しました まだまだ蕾がついているので これから日々楽しみです 25年来の いわゆるママ友から バレンタインのお花が 届きました 滋賀に住んでいる親友
火曜日のお稽古は 曜日の中でも 一番長い日です 今日はいつものお稽古以外 追加でお見えになったKさん 4月のステージに向けて 『祭』を頑張っております Мさんは 追加曲になった 『春の光』をもう一度
先日お弟子さんが 柑橘(何の?)を くださいました🍊 ご自宅で生っているそうです 一緒に ポン酢作りのレシピも くださいました 家で作れるってスゴイ そのレシピを基に 初のポン酢作りに挑戦です 昨日
何だかんだと バタバタしています 来週には 堺三曲協会の 総会がございますので 資料作成にも 時間がかかります 堺三曲協会では 庶務副会長を させて頂いておりますので いろいろ気が抜けません 得意な
ほぼ一年の留学を終えて 1月末に帰国されたYさん すっかりすっかり たくましくなって 帰ってきてくれました 留学に行ってしまう時は 1年か…長いなぁ と思っていましたが 経ってしまうと あっと言う
今日は朝から 父のお墓参りに出かけ その後、 私用で大阪まで出かけました 私用と申しますのも 長年愛用している 腕時計2つが、 同時に動かなくなったのが 今年に入ってから直ぐ… 母が海外で 買ってきて
先週の木曜日 最終の和室では 野花とともにの合奏を お家元先生が とても丁寧に ご指導くださっていました 私はあまり 和室を覗くことがないので 生徒のことは気になりながらも ほとんど洋室におります
今期の大学講座も 今日を除き 残り2回となりました ここ数回 頑張ってまいりました 『桜色香』は 前回の講座同様、 今日も大西さんが 17絃を入れてくれました 受講生のみんな とってもお上手~
今日の寒さは格別 冷たい雨が降る中 お稽古に通ってくださって 有難うございました 今日のお稽古は 主に合奏をしてみました いざ和室での合奏になった時に いろんなパートの音が耳に入り 慌ててしまうと
今夜も一段と寒いです 底冷えです 明日は天気も 不安定のようですし お稽古にお越しになるかた また外出される方は どうぞ暖かくして お出かけくださいませ 木曜日の淀 こちらの写真は 北海民謡調ですね
今日はお昼からの お稽古日でした お弾き初めから お会いしていない お弟子さんもおられたので 当日のお話に 花が咲きました 公民館での合奏日や 淀の会の諸々を ファイルにて 確認されています
今日は仕事はお休みでしたが 朝からゆっくりする暇もなく 動いています 夕べも公民館から帰り 雑務をこなし 就寝が3時30分 朝は睡眠不足で ボ~っ( ̄д ̄) こうしてブログを書いていても 眠くて眠くてし
「ブログリーダー」を活用して、ことのねさんをフォローしませんか?
金曜日の今日は 京都東山区にございます バンヤンツリー東山京都様へ出かけます 以前大阪と滋賀を 行き来していたことを思いますと とっても身近に感じます 今日のお客様は とても多かった印象です ホテル
7月に入りました 下半期の初日は 大学講座の開始です 厳しい暑さの中 受講生の皆さま 元気に通ってくださいました 私も頑張らなくちゃ 日曜日の演奏会を終えて 下半期の木曜日の淀では お弾き初めに向け
今年の上半期は 忙しかったですね 早くも梅雨が明け 明日から7月です 光陰矢の如し 信じられないほどに 早いです 昨日は都山流尺八演奏会でしたが 例年よりも早い開催 いつもは9月ですが 今年は会
近畿も梅雨明けしました 史上最速での梅雨明けですね まだ6月ですもの… でももう6月とも言えて 一年の半分が過ぎます これまた早し ひとつ、またひとつ… と、年をとっていくわけですが 私は自分的には
このところ 急な天候の変化に 戸惑いますね お稽古のある日は とくにお弟子さんのことが 気になります 今日も滋賀から追加で お稽古に通ってくれた 由紀美さん Мさんと久しぶりに お会いしたので 一緒
1時からのお稽古の前に… この時期に アザレアが新たに開花 アザレアの時期は もう終わったと思うのですが そうでもないのかしら? 蕾も出てきて もう一輪咲くこと間違いなし マーガレットも
今日は来週開催の 演奏会リハーサル日でした 『遠き日への旅情』1曲で 初めは絃のみ そして尺八の先生も お越しいただいての 下合わせ わりとスムーズに そして皆さん美しく合奏出来て 少し早めに終わりま
お昼一番のお稽古を前に ブログを更新 夕方お稽古が終わりますと 淀の会の用事で 母から頼まれているものの 買い物に出かけないと いけません 次の演奏会までには あと一週間ありますが 急に体調を崩すな
夕べは更新できませんでしたので 今朝、京都へ出かける前に ちょろっと 昨日は10日後に迫ります 尺八演奏会のリハーサルが ございました 6月29日(日) 国立文楽劇場大ホールにおきまして 都山流大
淀の会の定期演奏会が 終わるまでは なかなか時間も 取れずにおりましたが この度やっと バンヤンツリー東山京都様へ 泊まらせていただくことが 出来ました 昨年秋よりウエルカム演奏で たいへんお世話にな
今日ご近所の方が 「懐かしいのを 見つけたので」と 万博のお土産を持ってきて くださいました うわ~ 大好きだった 都こんぶです 今は見かけなくなりましたか? いえ、自分が食べなくなったので 陳列
金曜日の今日も 京都へでかけました 今日ははじめて 祇園四条で降りて ホテルに向かいました この頃 帰りは祇園四条から 京阪に乗車するのですが 行きに降りたのは 初めてです 地上に出ると 京都は暑いと
今日はお昼過ぎまで 結構な雨が続き とても蒸し暑い一日でした そんな中ですが 以前から決めていた 不用品引き取りの日 息子が一人暮らしを 始めるようになり 家を出て行ってから 早9年ほど経つかしら?
いきなり蒸し暑いですね~ ベランダにも ナメクジが多く出ます どうしたらよいものか… 今日は そこそこな雨が降り続き、 お稽古に通ってくれる お弟子さんには 「有難う…」 の気持ちが強くなります お
今日のお稽古… お茶の先生でもいらっしゃいます Мさんの『日本のわらべうた』 「猫をかん袋に ぶち込んで~」 … … あのМさんから 「ぶち込んで~」 という言葉を聞くとわ 想像もしていませんでした
なかなか遅くなってしまって すみません あれからもう 一週間が経つのですね~ 堺三曲協会懇親会… そうこう言っているうちに 6月もあっという間に 終わってしまいそうです 末には演奏会を 控えておりま
昨夜、ちょっと 部屋の掃除をしていて すっかり忘れていましたが 『箏』と書いてくださった 額が出てきたので 早速玄関に飾ってみました イイ感じですね にほんブログ村
暑いのは暑いけれど 真夏の暑さは、 まだまだこんなものじゃ ないですものね 前回の訪問より 洋装で演奏させて頂いている バンヤンツリー東山京都様での ロビー演奏 総支配人様も 副総支配人様も 全然問
淀の会の定期演奏会 堺三曲協会の定期演奏会と 続いておりましたが それらが終わり 少し落ち着いてきた 木曜日の淀です 今は、堺三曲協会の 夏期合奏会課題曲の お勉強に入りましたり 今月末の 都山流様
今日、リビングの窓を 網戸にしていたら 人懐こいスズメさんが 家の中を覗いていました 可愛い しまいには 網戸にへばりついて… どうしてこんなに 人懐こいのかしら 網戸を開けますと そ
今日は私用で 天王寺まで出かけました 近鉄百貨店で ウロウロして そろそろ帰ろうかと 思いました時に 偶然バッタリ 仲良しさんに出会いました で、お互いに 時間があまりないので 少しの時間だけ お茶を
今朝、今年初の 蝉の鳴き声を聞きました 毎年、 「そろそろ梅雨が明けるかな~」 くらいに 突然近所で蝉の鳴き声が 聞こえますが それが今日だったのです 梅雨明けには まだまだ日にちが かかると思ってい
今日は今期に入り 2回目の 大学講座の日でした 土砂降りには 遭いませんでしたが 少しだけ雨に降られ それでも帰りには 傘を差すこともなく 有難いことでした いつも講座の前日には 助手を務めてくれるお
続く悪天候の中 お稽古に通ってくれる お弟子さんのことを 思いますと 感謝の気持ちでいっぱいです 今日も予想よりは 酷い雷雨には なりませんでしたが それでも雨は続き、 そのような中 たくさんの荷物を
あと少し~っです 『遠き日への旅情』尺八譜を 本日中には 仕上げてしまいたいと 懸命に励んでおります が、休憩ばかり 私の休憩は お茶するわけでもなく ベランダに出て お花を眺めることです 枯れた葉
月末の土曜日は お稽古もお休みですが 頑張って お稽古に通ってくれる お弟子さんのためなら 休日返上です 秋の草に 北海民謡調、 遠き日への旅情、 桃花流水と 頑張りました みんなまだまだですが コツ
金曜日は 母の休みにあわせて 私も休みにしています 今日は雨の降る中でしたが 母と一緒に 会の制服(衣裳)を見に 本町まで出かけました 母が元気な間に 一緒について出かけて 学ばなくてはなりません 私
今日は今月最後の お稽古日でしたが 8枠続けては 少しハードでした ずっと声を出して 力を入れて教えるので 座ってはおりますが 体力的にはきついです ですので 学んで頂く姿勢というものが とても大切に
4週目月曜日の今日、 お稽古はもう お休みなのですが 特別に Fさんの秋の草、 Мさんの飛鳥の夢、 Мさんの千鳥三絃、 そしてちゃんの 桃花流水と お稽古が続きました それぞれに 頑張ってくれていますが
今日は朝から 少し自分の稽古をして 午後から 母宅に出かけ 新曲の1箏の指使いなどを 合わせてきました 自分のお弟子さんで 1箏を演奏する方のために 強弱や指使いを 母と合わせておかなければ なりませ
月3回の土曜日のお稽古は 既に終わり 今日は4週目ですので お稽古もなく ゆっくりと色々なことが 出来ました 生徒さんに教えるための曲を 勉強・練習したり そのための楽譜の整理をしたり ご年配の生徒さ
先日の講習会が終わり、 新曲披露も終わり、 気分的に少し落ち着いた今、 気心知れる仲間との 食事会 ん?飲み会 一件目は ワインのお店 初めは白ワインを頂き 次に赤のサングリア そして3杯目が 写
待ちに待った わたくしの新曲を (編曲ですが) 本日、淀メンバーに 披露させて頂きました この曲は 来年開催の 第9回淀の会定期演奏会にて 初演で演奏致します 私が演奏するのでは ないですが 淀メンバ
お昼間のブログが 更新出来てよかったです このまま何らかの障害で 更新が出来ない状態が 続きますと 姉が帰国するまでの長期間、 皆様に日記を お届け出来ないところでした 日頃、そんなにも 話すこともな
今日は特レスもなく 久しぶりに のんびり過ごしております それでも こなさなければならない事は 山のようにあり… でも気分的には 日曜日の講習会を終えて ホッとしているところがあります 何せ大所帯の淀
日々思うことを綴っていきたいと思います
まずは本日 参加くださいました 淀メンバーの皆様 お疲れ様でしたと 有難うございました 今日の講習会に向けて 個人でお稽古を 受けてくださったり 和室での合奏にも 参加してくださったり 頑張って励ん
この暑がりの私が 未だお稽古以外では 自宅でクーラーを 使っていないのが 不思議でしたが 今日の日中はさすがに つけました 自分の稽古をしていると 汗がジワ~ 気温が高かったですよね~ 明日土曜日と
ただいまお家元先生より 連絡がございまして 明日の午後7時から 予定しております 和室の『千鳥』お三絃のみを 『七福神宝船』 の合奏に切り替えますので 参加される方は 明日にでも 表に記名くださいませ