2014年は全日本モタード&モトクロス関東選手権に参戦します。
回りはキッズ出身が多い中、成人してからレースをはじめました。ストリートライダー目線で記事を書いていきます。
今日は、女性アスリートでMXやエンデューロで精力的に活動されているH様より応援のメッセージをいただいたので紹介させていただきます。「私は膝靭帯手術のあと、リハビリが一向に進展しないことに業を煮やし、いろいろ病院を探し&試しました。病院でのリハビリのほかに、保
「自分の身体は自分が1番よくわかると」とよく聞く言葉ですが私もその通りだとおもいます。特にライダーは、バイクから伝わる細かなニュアンスを感じ取れるものと思ってます。サスや車体やエンジンなどからフィーリングを感じとってセットアップしなおして改善していきます。
現在の状態について箇条書きで綴ってみようとおもいます。可動域肩甲骨の硬さが肩の稼動域アップに繋がった。(結果の話)神経.筋力三角筋の検査について①針筋電図の正確性?②筋肉量を測りたい①電気検査の正確性が理解できない。何故?...測る位置をミリコンマ単位で計らな
リハビリについての考え方病院では具体的なリハビリ計画表を作成してもらえませんので自分でリハビリ表を作成しリハビリ前 リハビリ後の数値を毎回記入しましょうリハビリ前 無負荷状態(可動域)Front up 125° Side up 100° 自重負荷状態(筋力)Front up 90° Side up 8
筋電図の検査を受けてきました筋電図とは三角筋が視診異常の状態と判断されたため 筋電図の検査で正常に 筋肉への神経の伝達がされているか?を検査してきました。神経麻痺の診断を下されましたが微弱ながら伝達はされているようで1ヶ月ごとに検査結果を比べていきながら今
「ブログリーダー」を活用して、TommyStyleさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。