chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
三保小次郎日誌 http://mihojiro.blog2.fc2.com/

人生を真に楽しむために何をすればよいか考え実践する隠居の記録

 三保小次郎はペンネームだ。このほうが余分な力が入らない。  49歳で隠居し十数年がすぎた。楽(隠居)だと決めつけないことだ。退屈はなかなか手ごわい相手、もてあます時間のなかで人生を腐らせてはいけない。  そろそろ聞こえるカウントダウン、しめくくるには早すぎて、やり直すだけの余力はまだありそうだ。考えてみよう、実践してみよう、残る人生を真に楽しむために何をすればよいか。

ミホジロー
フォロー
住所
神奈川県
出身
東京都
ブログ村参加

2010/05/07

arrow_drop_down
  • 「自分は大丈夫か?」マイナンバーカードが追い込んだ岸田自民党凋落

    岸田首相は解散総選挙で勝負に出ることはかなわなかった。 六月第一週に実施した、自民党の情勢調査で「自民42議席減で単独過半数割れ」の結果が突きつけられたからだ。 その流れはさらに深刻になっている。 先週実施された読売・日テレ、さらに日経新聞・テレビ東京の全国世論調査によっても、岸田政権の支持率低下に歯止めがかかってない。 むしろ「消えた年金」で信を失った自民党が下野した、2009年8月の第45回衆議院議...

  • 健康保険証のマイナンバーカード一元化は「消えた年金」悪夢再現

    健康保険証を廃止し、マイナンバーカードに一元化する。新システムに乗り換える。 日本の官僚組織がもっとも不得意とするところだ。 紙の年金制度をコンピュータへ移すだけのはずが、16年前の2007年、「消えた年金記録問題」を引き起こしている。「消えた記録」から何を学んだか。 年金システムの推移は概略こうだ。昭和17年(1942年)紙台帳に記録昭和32年(1957年)パンチカードシステムによる記録の機械化昭和37年(1962年...

  • マスク時代の幸運とその喪失

    5月8日、新型コロナ感染症が「5類移行」し、マスクはゆっくりではあるが、外す人が増えているようだ。 それでも電車やバス車内、病院待合室などでは相変わらず、「厳密」にマスクが守られている。 コロナに対する警戒感は敏感に感じられる。 自治体から6回目接種クーポン券が届いた。 65歳以上で、まして基礎疾患を抱えている。 が、気分はもうそろそろ打たなくてもいいかなと自己判断が先行した。 医師は一言だ。「...

  • 現代日本の支配階級「岸田一族」、その高慢と放蕩

    “総理が執務をする「官邸」に対して、総理の日常生活を行う住まいを「公邸」と呼んでいます。” 首相官邸ホームページは上記のとおり首相官邸を明確に紹介(定義)している。 一方は「官」であり、他方は「公」である。 首相官邸に「私」は存在しないのである、 したがって、「公邸」は総理の日常生活を行う住まいと定義され、極めて限定した「プライベート」しか認めていない。 自称ジャーナリスト、実態自民党スポークスマン...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミホジローさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミホジローさん
ブログタイトル
三保小次郎日誌
フォロー
三保小次郎日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用