CHIYOKO:千代田光学精工(後のミノルタ) 1955年に発売されたレンズ交換式レンジファインダーカメラ『ミノルタ35Ⅱ型』に用意された『SUPER ROK…
浦賀水道の日の出。 Nikon Z6 × KONICA HEXANON AR 28mm F3.5
Nikon Z50 × Megadap ETZ21マウントアダプター × TAMRON 150-500mm Di Ⅲ VC VXD 黒いと夏は暑そうですね�…
昨年暮れに引っ越して現在住んでいるのは私の実家なんですが、ここで迎える夏は実に三十年ぶりなんです。そりゃ三十年も経てばそれなりに色々変わって当たり前なんですが…
この時期、行くアテがなくなると大磯に行きますww そう、夏はアオバト (´▽`)ところが、今朝は全然降りて来ません。今の時期はひっきりなしにやって来るはずなの…
Nikon Z6 × CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 神奈川県大磯町にある『旧吉田茂邸』の『銀の間(寝室兼書斎)』…
ニッコール千夜一夜物語/第5夜に登場するこのレンズで撮った作例集です。
と言っても、目新しい鳥には出会えませんでしたが… カメラ:Nikon Z50レンズ:TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di Ⅲ VC VXD(…
Nikon Z6 × AI Nikkor 105mm F2.5
Nikon Z6 × AI Nikkor 105mm F2.5
今日は一日曇りの予報だったんですが、朝晴れ間が見えたので近所の遊水地へ。結局ずっと晴れ間が見えてましたけどね。 ムクドリの子供 シジュウカラの子供 カワセミの…
『朝』Nikon Z6 × KONICA HEXANON AR 28mm F2.5 『夕』Nikon Z6 × CONTAX Carl Zeiss Plan…
コムクドリが居ました。
PENTAX K10D × TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1
赤いヒマワリ PENTAX K10D × TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1
まぁムリヤリ行っても良い写真は撮れませんけどね ┐(´д`)┌ 久しぶりのオナガ ワカケホンセイインコ 大きくなったカルガモの子 このキジバトも若そう
PENTAX K-5Ⅱs × smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR PENTAX K-5Ⅱs × smc…
Nikon Z6 × AI NIKKOR 105mm F2.5
港の見える丘公園に隣接した西洋館です。
横浜大桟橋から赤レンガ倉庫にかけての一帯を撮り歩いて来ました。
カメラ:Nikon Z6レンズ:TAMRON SP 85mm F/1.8 Di VC USD撮影場所:鎌倉・由比ヶ浜
あじさいフィーバーが一段落した北鎌倉へ行って来ました(と言っても近所ですがw)。
会えました。 今度はヒナ達が出てきた頃に会いに行こうと思います。 ※ちなみに、昨年のヒナ達の様子↓
2020年6月で生産終了してしまったTAMRON SP 85mm F/1.8 Di VC USD(F016)をNikon Z6に付けて撮って来ました。台風一過…
ヒナ3羽確認出来ました。 台風が心配ですね…
雨の合間に家の周りで撮りました。 カメラ:Nikon Z6レンズ:MINOLTA MD Tele Rokkor 100mm F2.5
朝6時から1時間だけ撮って来ました(それ以上の長居はキケン💦) とにかくコアジサシが沢山居ました。 コアジサシ撮影は良い運動になりますww 他に…
『風』 Nikon Z6 × TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di Ⅲ VC VXD※Megadap ETZ21マウントアダプター使用
「ブログリーダー」を活用して、Tosh@99Hさんをフォローしませんか?
CHIYOKO:千代田光学精工(後のミノルタ) 1955年に発売されたレンズ交換式レンジファインダーカメラ『ミノルタ35Ⅱ型』に用意された『SUPER ROK…
1953年に『Serenar 100mm F3.5』の名前で登場したライカLマウント(L39)のレンジファインダーカメラ用レンズの2代目で、銘が『Serena…
1957年に発売された東京光学のレンズ交換式一眼レフカメラ『トプコンR』用に用意された3群5枚構成の変形ゾナー型レンズの作例集です。 使用カメラ:SONY α…
1966年発売のMINOLTA MC ROKKOR-PF 58mm F1.4(前期型)の作例集です。 使用したカメラは、初代SONY α7(ILCE-7)とな…
本年も宜しくお願いします。
人生初の星景(?)写真です (^^ゞ
今年の中秋の名月は満月一歩手前でした。なんか暦の関係でしばしばズレるみたいですねw
2015年4月発売のパナソニック製マイクロフォーサーズシステム用単焦点レンズの作例集です。 焦点距離がフルサイズ換算85mmの中望遠レンズで、軽量コンパクトか…
2006年11月発売のオリンパス“フォーサーズシステム”用望遠ズームレンズです。レンズ構成はEDレンズ1枚を含む9群12枚、絞り羽は7枚の円形絞り、最短撮影距…
2008年4月発売のオリンパス“フォーサーズシステム”用パンケーキレンズです。 レンズ構成は非球面レンズ1枚を含む4群5枚。最短撮影距離20cmで7枚羽の円形…
2007年4月発売のオリンパス“フォーサーズシステム(マイクロフォーサーズ以前のシステム)”用キットレンズです。 レンズ構成はEDレンズ1枚と非球面レンズ2枚…
日本のキノ精密工業が1980年代に製造販売した望遠マクロレンズです。 販売が海外中心だったので日本での知名度は低いのですが、海外では群を抜く高い評価を得ている…
1996年発売のフィルムカメラ時代のオートフォーカスレンズです。
2004年11月発売のフォーサーズシステム用キットレンズです。後に登場する『ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm 3.5-5.6 』よりも一回り程…
レンズ前群にADガラス(異常分散ガラス)を2枚採用したコンパクトな望遠ズームレンズで、初代は1993年11月に発売されていますが、今回使用したのは円形絞りとフ…
カールツァイス・イエナの名玉フレクトゴン35mm F2.8(Zebra)の作例集第2弾です。
“KIRON”とは、日本のキノ精密工業(現:メレスグリオ)の米国子会社“Kiron Corporation”を通じて市場に供給した自社ブランドレンズです。この…
今も販売されているレンズですので、“オールド”と言う括りに入れて良いものか疑念もありますが、フィルムカメラ時代の1993年発売なので良いですかねww 使用カメ…
1991年発売のFA 50mm F1.4(第一世代)を2006年発売の1020万画素CCDセンサー搭載機/PENTAX K10Dと組み合わせて撮った作例集です…
国内メーカー製CCDセンサー搭載機としては最高画素数である1420万画素のCCDセンサーを有しているSONY α350(2008年発売)の作例集です。今回は以…
2008年4月発売のオリンパス“フォーサーズシステム”用パンケーキレンズです。 レンズ構成は非球面レンズ1枚を含む4群5枚。最短撮影距離20cmで7枚羽の円形…
2007年4月発売のオリンパス“フォーサーズシステム(マイクロフォーサーズ以前のシステム)”用キットレンズです。 レンズ構成はEDレンズ1枚と非球面レンズ2枚…
日本のキノ精密工業が1980年代に製造販売した望遠マクロレンズです。 販売が海外中心だったので日本での知名度は低いのですが、海外では群を抜く高い評価を得ている…
1996年発売のフィルムカメラ時代のオートフォーカスレンズです。
2004年11月発売のフォーサーズシステム用キットレンズです。後に登場する『ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm 3.5-5.6 』よりも一回り程…
レンズ前群にADガラス(異常分散ガラス)を2枚採用したコンパクトな望遠ズームレンズで、初代は1993年11月に発売されていますが、今回使用したのは円形絞りとフ…
カールツァイス・イエナの名玉フレクトゴン35mm F2.8(Zebra)の作例集第2弾です。
“KIRON”とは、日本のキノ精密工業(現:メレスグリオ)の米国子会社“Kiron Corporation”を通じて市場に供給した自社ブランドレンズです。この…
今も販売されているレンズですので、“オールド”と言う括りに入れて良いものか疑念もありますが、フィルムカメラ時代の1993年発売なので良いですかねww 使用カメ…
1991年発売のFA 50mm F1.4(第一世代)を2006年発売の1020万画素CCDセンサー搭載機/PENTAX K10Dと組み合わせて撮った作例集です…
国内メーカー製CCDセンサー搭載機としては最高画素数である1420万画素のCCDセンサーを有しているSONY α350(2008年発売)の作例集です。今回は以…
『鞍馬天狗』や『パリ燃ゆ』の著者である昭和初期の作家・大佛次郎氏。同氏の蔵書や愛用品を収めた『大佛次郎記念館(横浜山手)』には、大の猫好きだった氏の“猫コレク…
1990年発売の高倍率(当時は)ズームレンズの作例集です。レンズの仕様 使用カメラ:Canon EOS 5D MarkⅠ(初代)
今回のレンズは、1987年に登場したキヤノンの本格的なオートフォーカス一眼レフカメラ“EOSシリーズ”登場時に用意されたAFレンズ群の中の1本『EF 28-7…
2005年発売の初代EOS 5D作例集の第2弾は、1992年発売のズームレンズ『EF 28-105mm F3.5-4.5 USM』との組み合わせです。
2005年に発売された初代EOS 5Dの作例集です。使用したレンズは、1987年発売のこちらも初代のEF 50mm F1.8(Ⅰ型)です。
1961年発売の一眼レフカメラ『ヤシカペンタJ』に用意された標準レンズの作例集第2弾です。 使用カメラ:SONY α7RⅡ
1986年4月に発売されたフィルムカメラ一眼レフ/Nikon F-501と同時に発売されたオートフォーカスレンズ群の中の1本です。
1992年に発売された標準ズームレンズの作例集です。使用したカメラは2006年発売・820万画素CMOSセンサーのCANON EOS 30Dです。
2005年12月に発売された1020万画素CCDセンサー搭載のNikon D200の作例集第4弾です。 組み合わせたレンズは、1995年に発売されたフィルムカ…