2009年4月に発足した甲斐直心館。館長は56歳、剣道教士七段。奈良の中堅剣士講習会を受講しました。第43期中堅剣士からは恩田教士をはじめ17人が剣道八段に昇段している出色の同期会です。
甲斐直心館は2009年4月に発足しました。幼稚園児から一般まで100人超の剣道人が所属する団体に成長しています。甲斐直心館鷹野道場の杉の一枚板の中には一列だけ、講談社野間道場の黒光りした床板がはめ込まれています。白州正心館(蓑輪勝館長)、山梨健心舘(清野忍舘長)、甲斐直心館(鷹野裕之館長)の3団体で交流を深め、「山梨三心館」として剣道を高め広め深めていくのが目標です。
1.31 逕イ譁千峩蠢�鬢ィ驕灘�エ縲�轣ォ譖應ク�闊ャ遞ス蜿、莨夲シ�
甲斐直心館道場の1月31日の火曜一般稽古会には1級〜教士七段の11人が参加しました。19時すぎに甲府市中心部では一時、みぞれが降り、どうなることかと心配しましたが、道場周辺では特に影響はありませんで...
1.30縲�驕灘�エ騾」逶滓嶌驕灘ア輔��迚ケ蛻・雉槭↓2莠コ蜈・雉橸シ�
全日本剣道道場連盟が主催する第45回日本剣道少年団書道展で、甲斐直心館道場出品作品についての結果通知が1月30日にあり、甲斐直心館館生は12人が入賞する好成績でした。 中でも、上位3番目の賞にあたる...
甲斐直心館の女子稽古会を居合道稽古会の後、1月29日、道場で開きました。室温は0.5度、湿度60%、参加者は14人でした。 初心者の一般・保護者も参加して準備体操、素振りのほか、すり足鬼ごっこ、足...
甲斐直心館道場に丹澤孝之居合道教士七段を指導者にお迎えしての居合道稽古会の10回目を1月29日(日)午前6時から行いました。道場室温は0度、湿度58%で、前日に引き続き寒い朝でした。 甲斐直心館の館...
1.28 逕イ譁仙クゅせ繝晏ー遷r.繝ェ繝シ繝�繝シ遐比ソョ莨夲シ�
第18回甲斐市スポーツ少年団ジュニアリーダー研修会が1月28日、竜王北部公民館で開かれました。 コロナ禍での3年ぶりの開催となり、参加者も各単位団から1人に絞られての開催となりました。 来年度、各ス...
1.28 逕イ譁千峩蠢�鬢ィ譛晉ィス蜿、�シ亥ー丞ュヲ逕滉サ・荳九�ョ驛ィ�シ会シ�
甲斐直心館の朝稽古(小学生以下の部)を1月28日(土)、午前7時10分から、道場で行いました。室温は中学生の部の時は氷点下0.5度でしたが、少し上昇して、室温0.5度、湿度60%、参加者は出稽古者を...
1.28 逕イ譁千峩蠢�鬢ィ譛晉ィス蜿、�シ井クュ蟄ヲ逕溘�ョ驛ィ�シ会シ�
甲斐直心館の朝稽古(中学生の部)を1月28日(土)、午前6時から、道場で行いました。室温氷点下0.5度、湿度58%、参加者は小6生、一般初心者を含め14人でした。 号令は中3石川さん。正座の後、8種...
甲斐直心館の水曜通常稽古を1月25日、玉幡中学校体育館で行いました。この日は冬型の気圧配置が強まり、甲府で最低気温が氷点下5.2度、日中の最高気温も1.9度という寒い一日でした。体育館の床も冷たい状...
1.25縺ョ螻ア譴ィ譌・譌・譁ー閨槭↓荳ュ貔、陬墓イサ蜈育函縺ョ蟶ォ蠑溘�ョ邨��シ�
1月25日の山梨日日新聞社会面トップ記事に、昨年、県民の警察官受賞が決定後に急逝された中澤裕治先生(敷島剣友会指導者)と敷島剣友会の中学生の師弟の絆が掲載されています。ぜひご覧ください。 なお、26...
新型コロナ感染の第8波の波がようやく1000人を割ってきましたが、今季はインフルエンザとの同時流行の恐れも出ています。 引き続き換気、通気に配慮しつつ、うがい、手洗い、目洗いの徹底、検温、手指消毒、...
1.24縲�逕イ譁千峩蠢�鬢ィ驕灘�エ轣ォ譖應ク�闊ャ遞ス蜿、莨夲シ�
甲斐直心館の火曜一般稽古会を1月24日夜、道場で開きました。雪が降る強風の中でしたが、10人が参加しました。 室温は2度、湿度は50%という凜とした空気の中でした。 日本剣道形を打ち、面着け後は切り...
1.21縲�逕イ譁千峩蠢�鬢ィ譛晉ィス蜿、�シ亥ー丞ュヲ逕滉サ・荳具シ会シ�
甲斐直心館の朝稽古(小学生以下)を1月21日午前7時10分から行いました。 午前5時半現在の道場室温は5度、湿度45%、参加者は23人でした。 号令は小6小川君。8種類の素振りを行い、ジグザグ送り足...
1.21 逕イ譁千峩蠢�鬢ィ譛晉ィス蜿、�シ井クュ蟄ヲ逕滂シ会シ�
甲斐直心館の朝稽古(中学生の部)を1月21日午前6時から行いました。 午前5時半現在の道場室温は5度、湿度45%、参加者は12人でした。 号令は中3石川さん。8種類の素振りを行い、日本剣道形、木刀に...
甲斐直心館の水曜通常稽古を1月18日、玉幡中学校体育館で行いました。 参加者は43人、号令は中3石川さんでした。にほんブログ村人気ブログランキングへ
縺ソ繧薙↑縺ァ蜑」驕薙ヶ繝ュ繧ー縲�繧「繧ッ繧サ繧ケ221荳�莉カ遯∫�エ
「みんなで剣道やろうよ!甲斐直心館」ホームページのアクセスが1月18日、221万件を突破しました。 昨年12月7日に220万件に達していましたので、42日間での1万アクセス増です。
1.17 逕イ譁千峩蠢�鬢ィ轣ォ譖應ク�闊ャ遞ス蜿、莨夲シ�
甲斐直心館の火曜一般稽古会を1月17日夜、道場で開きました。 参加者は1級〜教士七段の10人でした。 午後8時現在の道場室温は8度、湿度は60%でした。 日本剣道形を打ち、面着け後は切り返し、遠間か...
甲斐直心館の女子稽古会を居合道稽古会の後、1月15日、道場で開きました。室温は8度、湿度75%、参加者は13人でした。 「踏みこみと打ちを強く!!」「遠間から打つ!!」「すり足ではやくぬける!!」...
甲斐直心館道場に丹澤孝之居合道教士七段を指導者にお迎えしての居合道稽古会の9回目、故押野稽古始めを1月15日(日)午前6時から行いました。道場室温は6度、湿度60%でした。 甲斐直心館の館生の保護者...
1.14縲�逕イ譁千峩蠢�鬢ィ譛晉ィス蜿、�シ亥ー丞ュヲ逕滉サ・荳九�ョ驛ィ�シ会シ�
1月14日の甲斐直心館朝稽古(小学生以下の部)には出稽古者を含め、26人が参加しました。 午前7時10分の開始時には室温は8度、湿度60%に上がっていました。 小6鶴田君の号令で正座。8種類の素振り...
1.14 逕イ譁千峩蠢�鬢ィ譛晉ィス蜿、�シ井クュ蟄ヲ逕溘�ョ驛ィ�シ会シ�
1月14日の甲斐直心館朝稽古(中学生の部)には、小6生を含め、14人が参加しました。中学3年生もいよいよ受験等でお休みでした。この日は今季としては気温は緩み、午前5時半現在の室温は6度、湿度55%で...
甲斐直心館の水曜通常稽古を1月11日、玉幡中学校で行いました。参加者は47人でした。コロナ感染拡大が続き、この日は県民への臨時特別協力要請が出る事態になっています。稽古が続けられるように各自が最大限...
1.10 逕イ譁千峩蠢�鬢ィ驕灘�エ轣ォ譖應ク�闊ャ遞ス蜿、莨夲シ�
1月10日、甲斐直心館道場の火曜一般稽古会の稽古始めを行いました。午後7時30分現在の道場は室温6度、湿度35%と、いよいよ乾燥してきました。竹刀の手入れにこれまで以上に気をつけなければなりません。...
山梨県剣道連盟は1月7日(土)午後、小瀬体育館で、令和5年稽古始め式を行いました。 新型コロナ感染(第8波)陽性者の発表が過去最多を更新するなど県内でも1000人を超える高止まりの中で、参加者の安全...
1.7縲�逕イ譁千峩蠢�鬢ィ譛晉ィス蜿、蟋九a�シ亥ー丞ュヲ逕滉サ・荳具シ会シ�
甲斐直心館の朝稽古始め(小学生以下の部)を1月7日午前7時10分から、道場で行いました。参加者は30人でした。午前7時の稽古開始時には、気温がさらに下がり、室温0.5度、湿度55%でした。 号令は小...
1.7縲�逕イ譁千峩蠢�鬢ィ譛晉ィス蜿、蟋九a�シ井クュ蟄ヲ逕滂シ会シ�
甲斐直心館の朝稽古始め(中学生の部)を1月7日午前6時から、道場で行いました。参加者は小6男子を含め20人でした。午前5時半現在の室温は2度、湿度50%でしたが、窓を開け放ったことにより、稽古終了時...
日本剣道少年団の体験・実践発表で山梨県代表となった小学生の鶴田君、中学生の長谷部君の体験発表を道場で行いました。 ふたりとも、自分のことをしっかり見つめて、何をなすべきかをしっかり考えた素晴らしい発...
1.3 逕イ譁千峩蠢�鬢ィ縲�蛻晁ゥ」蠕後�ョ蛻晉ィス蜿、�シ�
甲斐直心館の山縣神社初詣後の初稽古を1月3日、午前9時15分から、道場で行いました。幼児、小中学生、指導者が参加しました。 中3長谷部君の号令で正座。14種類の素振りを行い、日本剣道形または木刀によ...
1.3縲�逕イ譁千峩蠢�鬢ィ縲�螻ア邵」逾樒、セ蛻晁ゥ」�シ�
甲斐直心館は1月3日、毎年恒例の初詣を地元甲斐市篠原の山縣神社(佐々木��仁宮司)で、指導者、保護者、館生ら50人あまりの参加のもとで行いました。 寒い朝でしたが、朝8時15分に神社前に集合し、新年の...
莉、蜥�5蟷エ縲�逕イ譁千峩蠢�鬢ィ驕灘�エ 蜈�譌ヲ遞ス蜿、�シ�
甲斐直心館道場の元旦稽古会を開いたところ、大勢の参加をいただき、1時間の集中した稽古を行うことができました。午前10時からという、太陽も高く昇っている時間ですが、「元旦」稽古ということで毎年おこなっ...
令和5年元旦の朝刊各紙をそろえてみました。 各社の社説、論説をみると、各紙ともロシアによるウクライナ侵攻について触れていますが、今後の展望や、日本の対応策などについては当然のことながら各紙異なる論調...
「ブログリーダー」を活用して、kai-kenさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
7月17日(水)の玉幡中学校での甲斐直心館通常稽古には高校生2人を含め42人が参加しました。この日は甲府の最高気温が32.7度と真夏日で、夕方の体育館内も暑さが残っていました。 熱中症にいつも以上に...
甲斐直心館は7月20日(土)、夏合宿の代わりとして、正心館道場(蓑輪勝館長)にお許しをいただき、日帰りの夏季集中稽古を行いました。蓑輪館長から剣道の技と「木刀による剣道基本技稽古法」についての剣道講...
第71回県下並び富士周辺剣道大会が7月14日、富士北麓体育館で開かれ、山梨県、静岡県などから選手が出場して熱戦を繰り広げました。 甲斐直心館からは小学生低学年個人に10人、同高学年に6人、中学生団体...
文化庁委託伝統文化親子教室事業「甲斐市親子剣道教室」の4回目教室を7月13日(土)、甲斐直心館道場で開きました。参加者は27人。幼児から小学生、中学生、保護者、指導者が参加しました。中学生は3人でし...
7月13日(土)、甲斐直心館朝稽古の中学生の部、小学生以下の部を終えて、9:40すぎから一般稽古会を始めました。6人が参加しました。 日本剣道形を打ち、面着け後は切り返し、相面を行い、地稽古。試合稽...
7月13日(土)の甲斐直心館朝稽古(中学生の部)には小学6年生2人を含め10人が参加しました。 午前5時30分現在の道場室温は23度、湿度は76%と高めでした。稽古前に雑巾掛けを行いました。 号令は...
7月13日(土)の甲斐直心館朝稽古(小学生以下の部)には30人が参加しました。 午前5時30分現在の道場室温は23度、湿度は76%と高めでした。中学生の部に続いての実施です。 号令は少年副団長の小6...
7月21日(土)、甲斐直心館は大泉格技場を訪ね、泉剣友会、北辰館遠藤道場との合同稽古会に参加いたしました。大泉格技場にお邪魔するのは2週間ぶりです。 朝8時からは中学生を中心としたおはよう稽古が行わ...
7月10日(水)の玉幡中学校での甲斐直心館通常稽古には41人が参加しました。この日は甲府の最高気温が29.9度と真夏日手前で、時折小雨が降る天気で、湿度が高い状況でした。 体育館内も27.9度、湿度...
7月7日(日)午前、甲斐直心館は大泉体育館(格技場)での泉剣友会(原千敏代表)の稽古会に参加のお許しをいただき、七夕合同稽古が実現しました。小学生を中心に約50人が参加して基本稽古、錬成大会の判定試...
文化庁委託伝統文化親子教室事業「甲斐市親子剣道教室」の3回目教室を7月6日(土)、甲斐直心館道場で開きました。参加者は32人。双葉地区の中学1年生や敷島地区の小学2年生ら初参加者も多く、気温31度、...
7月3日(水)の甲斐直心館通常稽古には40人が参加しました。この日は甲府の最高気温が34.7度と、猛暑日目前という暑さで、夕方も体育館に29度ほどの暑さが残っていました。 中3中村さんの...
6月30日、甲斐直心館女子稽古会を午前10時から、道場で実施しました。 この日は道場で午前6時から7時まで居合道稽古会、8時30分から10時まで日本武道館での全日本少年少女武道錬成大会出場者の特別稽...
6月30日(日)、午前8時30分から、先週に引き続き、日本武道館での全日本少年少女武道錬成大会に出場する選手の特別稽古会を実施しました。 選手11人全員、指導者4人が参加しました。再度、審判上の着眼...
甲斐直心館道場に丹澤孝之居合道教士七段を指導者にお迎えしての居合道稽古会の35回目稽古を6月30日(日)午前6時から1時間あまり行いました。4週間ぶりの開催です。道場内は室温24.5度、湿度68%で...
6月29日(土)午後、甲斐市剣道連盟(山梨県剣道連盟甲斐支部)の理事会と定期総会が双葉高原団地公民館で開かれ、役員改選、本年度事業計画などを承認しました。 甲斐市学年別選手権は8月中旬に予定され、8...
6月29日(土)午前10時から、玉幡体育館で令和6年度第1回甲斐支部合同稽古会が行われました。甲斐直心館はこの日午前6時から中学生、午前7時10分から小学生以下の朝稽古を実施しましたが、午前中、この...
6月29日(土)の甲斐直心館朝稽古(小学生以下の部)には24人が参加しました。 午前5時30分現在の道場室温は22度、前夜からの雨もあり、湿度74%と高めでした。中学生の部の稽古に続き、7時10分か...
6月29日(土)の甲斐直心館朝稽古(中学生の部)には11人が参加しました。久々の朝稽古参加者もあり、活況でした。 午前5時30分現在の道場室温は22度、前夜からの雨もあり、湿度74%と高めでした。 ...
6月26日(水)の甲斐直心館通常稽古には41人が参加しました。試験前、体調不良で数人がお休みしました。竜王地区の小学4年生、1年生のご兄弟が体験入門してくれました。 中1雨宮さんの号令で...