chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 博多祗園山笠 集団山笠見せ 2024

    博多祗園山笠の三連投です。本日は集団山笠見せです。一番 大黒流二番 東流 三番 中洲流 三番 中州流 六番 恵比須流 七番 土居流

  • 博多祗園山笠 追い山笠馴らし ガンダム博多迅雷伝 2024

      合図にかかわらずスタートした時点から時間を計ります。明治38年の追い山ならしの時、福神流が合図を待っていると時計係が太鼓と雷鳴を聞き誤って山留の竿を上げ、…

  • 2024年博多祇園山笠 ベスト10

    土居流 忠勇無双漢 小野鎮幸中村弘峰さん作小野鎮幸は立花宗茂の家臣で槍の名手です、関ヶ原以降は加藤清正の家臣となりました。この方の子孫には世界的に超有名な方が…

  • 2024/07/02

  • 2024 飾り山笠

  • 筑前勤皇党 掃苔記 保存版

    乙丑の獄より、来年は160年と言う節目を迎えまして、筑前勤皇党メンバーのお墓について場所とお参りができるかの一覧を作りました。掃苔(そうたい)とは墓を巡りコケ…

  • サボテンの花

  • 博多座六月花形歌舞伎 船乗り込み

       今回の演目『東海道四谷怪談』のチケットも取れまして、船乗り込みも見ました。尾上松也さんや右近さん、彌十郎さんや人間国宝の中村梅玉さん等13人が10隻の手…

  • 吉野ヶ里遺跡 石棺墓特別公開

     吉野ヶ里歴史公園はJR吉野ヶ里公園駅で降りて徒歩15分です。麦畑が広がっていて高いビルもなく歩くのも気持ちがいいです。去年発見された石棺墓は今回の公開後に埋…

  • 筑前国一宮 住吉神社 開運巡り

      開運巡りスタート地点本殿・拝殿に参拝後に開運巡りスタート! ①古代力士像開運・立身出世古代力士像・正面のチェーンが…

  • ドジャース Let・It・BEE

    ドジャース対ダイヤモンドバックス戦を見ようとABEMAをつけると、ハチが群れる異常事態で試合開始が遅れていました。途中試合中止の可能性もあるなか、場内にレット…

  • 東区花火大会 フィナーレ 2024

    本日は昨日(4月27日)にありました福岡市東区花火大会についてのレポートです。動画はフィナーレの1分を特にアップしました。最後の1分は見どころです。花火観覧の…

  • 王塚古墳 一般公開

    今年は4月20日〜21日で一般公開された王塚古墳に行ってきました。去年は抽選にはずれてやっと見ることがでぎした。 JRの桂川駅は彩色古墳のイメージのデザインを…

  • 武蔵寺 藤まつり

    本日は二日市駅より徒歩30分程の武蔵寺に行きました。駅より往復でウォーキングに丁度よい距離です。お寺の縁起によりますと、初代の藤原虎麻呂の建立、伝教大師最澄の…

  • 博多のパワースポット 住吉神社

    今回は博多のパワースポット、住吉神社をご紹介します。福岡市有形文化財の能楽殿は後日機会があれば記事にします。 随神門表参道より随神門を望む写真です、参道の中央…

  • 天満大自在天神 天拝山

    本日は菅原道真が天に無実を訴えた天拝山に登ってきました。標高は257mで特別な装備もいらない低山です。高齢者や子供も気軽に登っています。頂上は福岡ドームや福岡…

  • 嗚呼壮烈岩屋城址 高橋紹運

    本日は太宰府駅から林道を歩いて小一時間くらいの岩屋城跡まで行きました。その先は体調しだいで福岡県民の森まで行けたらと思いましたが、坂道が続き呼吸も苦しくなり無…

  • 東長寺蔵弘法大師筆千字文と本能寺の変

    記事は書きかけ順次追加更新します。 今回は東長寺に伝わる弘法大師千字文についてお話します。登場人物は博多の豪商、島井宗室、神谷宗湛、織田信長です。現在この千字…

  • 仙厓さんの散歩道(仙厓さんぽ)

    東長寺六角堂には覆屋の中に6体の仏像が納められています。その中で地蔵菩薩の仏龕の表扉には仙厓さんの絵と仙厓さん、亀井昭陽、曇栄宗曄の賛があります。扉絵の方は毎…

  • 柳川ひな祭り さげもんめぐり②

    書きかけです、随時書込みします。さて柳川さげもんめぐり②です、どしゃぶりだった雨もあがり、まち歩きには適した天気となりました。雨上がりは花粉が少ないし、写真も…

  • 柳川ひな祭り さげもんめぐり①

    書きかけです。随時加筆します。本日は水の都、柳川よりまち歩きのご紹介です。川沿いのウォーキングはマイナスイオンたっぷりで、ところどころに観光スポットもあります…

  • 太宰府天満宮 飛梅八分咲き 2024・2・7

              

  • 【複製】2024節分 博多三寺社巡り 二月花形歌舞伎 松本幸四郎・市川染五郎

     書きかけで写真と文章を追加します。                 

  • 2024節分三寺社巡り 二月花形歌舞伎 松本幸四郎・市川染五郎

     書きかけで写真と文章を追加します。            

  • 2024 ソフトバンクホークス 筥崎宮必勝祈願祭 VIVA!

    ソフトバンクホークスは毎年筥崎宮にて1月30日に必勝祈願祭が行われます。10時頃からですが、私が筥崎宮に着いた9時30分頃には参道に多くのファンがつめかけてい…

  • 龍馬と歩く幕末長崎 亀山社中 修正版

     亀山社中は坂本龍馬が結成した日本初のカンパニーとして知られ、跡地に亀山社中記念館が建てられています。とここまで書いてしまいましたが最近の研究では、坂本龍馬は…

  • 福岡のパワースポット③ 石穴稲荷神社

    石穴稲荷神社をご存知でしょうか?西鉄太宰府駅より徒歩15分くらいの場所にあり、創建も不明なのですが菅原道真と一緒に太宰府に下られたお神様とする伝説が有力です。…

  • 福岡のパワースポット② 竈門神社

    つ太宰府天満宮はあまりにもメジャーなパワースポットで、コロナが落ち着いたらまた外国旅行客がワンサカ訪れ、参道は渋谷のスクランブル交差点か、JR新宿駅の構内のよ…

  • 福岡のパワースポット① 櫻井神社の謎

    福岡の北西に位置する糸島は海岸沿いに素晴らしい景観が続き、二見ヶ浦の夫婦岩を望む辺りは海水浴場も充実して、個性的なショップやレストランも集まり、たくさんの人で…

  • 太宰府天満宮 鷺かえ神事

    太宰府天満宮で1月7日鷽かえ神事がありました。タイトルには鷺(さぎ)かえ神事にしていますが、理由があります。PM6時から始まる鷽かえ神事は、1500円で一体木…

  • 異端の翼 震電(しんでん)

    福岡で開発されたが実戦装備には間に合わなかった局地戦闘機、震電。プロペラが前面ではなく、後方にあり異端の戦闘機と呼ばれています。太刀洗平和記念館は福岡県朝倉郡…

  • なんでも鑑定団出ました!最後の狩野派・芳崖と暁斎

    最後の浮世絵師は誰かというと明治まで活躍した月岡芳年、豊原国周、揚州周延の三人があげられますが芳年は浮世絵というよりイラストレーターか劇画家のようなタッチにな…

  • 東長寺の六角堂の謎

    本日は博多駅からも歩いて行ける東長寺についてレポートします。六角堂の謎について書きたいと思います。こちらのお寺は博多駅から近く入場無料のお寺で外人さんに特に人…

  • 高杉晋作 博多を走る!②

      この絵は高杉晋作が野村望東尼を尋ねるシーンです。こんなシーンは実際にはなく、筑前勤皇党の瀬口三兵衛が間借りしていて、高杉晋作を手引きしました。野村望東尼は…

  • 高杉晋作博多を走る!①

    高杉晋作は禁門の変後は俗論党が長州藩の政権を握り、下関の白石正一郎を頼り中村円太の手配により筑前福岡に亡命し、九州連合を画策しました。石蔵屋、対馬藩邸に…

  • 高杉晋作博多を走る!①

    高杉晋作は禁門の変後は俗論党が長州藩の政権を握り、下関の白石正一郎を頼り中村円太の手配により筑前福岡に亡命し、九州連合を画策しました。石蔵屋、対馬藩邸に…

  • 八代目 市川新之助 十三代目 市川團十郎 豪雨の襲名披露お練り 2023年8月27日

     この日は17時頃より川端通商店街で八代目市川新之助、十三代目市川團十郎のお練りがありました。まずは櫛田神社に到着して本殿の参拝控室に入場する場面から、まだ気…

  • 仙厓さんと歩く博多散歩

    博多駅からの町歩きでは東長寺、承天寺、博多千年門、聖福寺が固まって有り、もち吉の本店も近くにあるので定番コースです。他にも龍宮寺や楠田…

  • 仙厓さんと歩く博多散歩

    博多駅からの町歩きでは東長寺、承天寺、博多千年門、聖福寺が固まって有り、もち吉の本店も近くにあるので定番コースです。他にも龍宮寺や楠田…

  • 仙厓さんと歩く博多散歩

    博多駅からの町歩きでは東長寺、承天寺、博多千年門、聖福寺が固まって有り、もち吉の本店も近くにあるので定番コースです。他にも龍宮寺や楠田…

  • 仙厓さんと歩く博多散歩

    博多駅からの町歩きでは東長寺、承天寺、博多千年門、聖福寺が固まって有り、もち吉の本店も近くにあるので定番コースです。他にも龍宮寺や楠田…

  • 仙厓さんと歩く博多散歩

    博多駅からの町歩きでは東長寺、承天寺、博多千年門、聖福寺が固まって有り、もち吉の本店も近くにあるので定番コースです。他にも龍宮寺や楠田…

  • どうする信長!安土城と清涼殿

    2021年10月にあげた記事の再録です。 日本の城跡でもっとも有名なのは安土城ではないでしょうか、最も有名なのにわずか三年で炎上し解体・移築・放置されています…

  • どうする信長!安土城天主炎上

    こちらの記事は2021年10月にあげた記事の再録です。どうする家康で本能寺の変が近いので再録しました。 織田信長は何になりたかったのか?なぜ殺されたのか?本能…

  • どうする信長! 信長包囲網と足利義昭

    この写真は九州国立博物館から許可受けています。どうする家康が本能寺の変が来週ということで信長関連の再録しています。2019年8月…

  • どうする信長!落合芳幾 本應寺大合戦之図

     こちらの記事はどうする家康で来週本能寺の変があると言う事で2019年8月に記入したブログを再録しました。落合芳幾 1833-1904 歌川国芳門下で役者絵や…

ブログリーダー」を活用して、大江戸おやGさんをフォローしませんか?

ハンドル名
大江戸おやGさん
ブログタイトル
OH!江戸パパ
フォロー
OH!江戸パパ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用