小規模塾文系講師の「らん」が講師の目でみた中学受験と受験に本当に必要なものについて語ります。
受験合格に必要なのは勉強法?テクニック?合格不合格の差はどこに?中学受験を通して本当の親子関係を見つめ直したり、親子共に成長したり…本当の意味での勝ち組とは?育児は育自です!今まで送り出した数多くの事例から受験の現実を知ってください。
最近よく目に付くのは、遅い時間に外出している子どもたち。昨日、とあるイベントに行ってきたのですが、そこに出場している子どもたちもたくさんいました。終了が八時すぎ。会場そばで食事をしていたら、出場者と思われる親子もたくさんいました。がんばったあとのご褒美の食事、うれしかったんでしょうね、ほほえましく思いましたそういえば、夜飲みに行っても親子連れは結構います。最近はみんなライフスタイルが変わってきているので、夜遅くに子どもが出歩くことについてどうこうとは思いません。それぞれがきちんとペースを守っているなら何も問題はないと思っています。ただ、一つ気をつけていただきたいのは、子どもはやっぱり子どもなんです。体力は大人のそれには遠く及びません。さらに、子どもは自分の体力がどのくらい落ちているのかなどということは全くわかり...無理は禁物
ある日、担当の男の子が机にあごを乗せてぼーっとしていました。「どうしたの?」と聞くと「別に」。授業がはじまってもぼーっとしているので「疲れたの?」と聞くと「なんかね、やんなっちゃった。」と。詳しく聞くと、宿題でこちらが○をつけて返したものやテストの結果で、おかあさんが怒るのだそう。親としては当然だなと思いつつ、さらに話を聞くと怒りがののしりにかわり、「ば○」だの「あ○」だのはまだしも、どんどんエスカレートして、ここには書けないような暴言までこの子、やっと宿題をこなしてこれるようになったばかり。別にやってもやってもできないわけでなく、徐々に理解していることは見えてきているけれどまだ形に表れない…そんなかんじでした。その子、日に日に元気がなくなるので、意を決しておかあさんに、「お子さんといっしょにやってみてください...子どもの元気がなくなるわけ
連休ど真ん中、皆様のんびりしていらっしゃるのでしょうかこの時期、結構「今までの復習をまとめて」なんてがんばっていらっしゃる方々も多いのでは長い休みは集中的に苦手をなくせるのでがんばってほしいです。塾がお休みの場合は、宿題もいっぱいありませんかこなすの、大変ですよね。あちこち予定もあるし…で、イベントをこなしつつ、宿題をやる難しさを感じるわけですね。ついでに今までの復習もとなると子どもの頭はすべてがなかったことに…とお花が咲いて鳥が飛んでしまうし()大人の頭はすべてやらせるにはどうするかと鬼が金棒もって走り回るわけです「宿題終わったの!?」と語気も強く。なかなかやらない子どもにイラつき親が一緒にやってあげることも大切というこれまたステレオタイプの考え方でせっせと一緒にがんばるわけです。確かについてあげること、導い...頭が良くなるのは誰?
昨日、鬼子母神に行ってきました。とくに行こうと思っていたわけではないんですが友人が副都心線ができたころにPRで配られたチラシやらパンフを見ていて、一度いってみたかったということでお付き合いです。駅から閑静な住宅街を抜けたところに鬼子母神を祀った寺があります。途中に樹齢千年を越えるであろう大木がありました。そのまわりにも背の高い大きなケヤキがいっぱい。「こんなにも育つんだ」との思いがありました。鬼子母神でおまいりして、ふと横にあった台を見ると仏教コミックスとやらが無料配布されていました。手にとってみたら、受験受験で鬼のようになっていた母子のお話がのっていました。実はまだ読んではいないんですが、ぱらぱらと見ていたら、鬼子母神が子育ての神となるまでの由来と主人公である母子のお話のようです。人肉、特に人の子を食べてしま...閑話休題…鬼子母神
がんばってがんばって過密スケジュールをこなしクラブチームの練習でへとへとになって重いカバンを背負って来た男の子。次第に問題を解いているうちに無意識にうとうとするようになりました。中学生高校生ならよくあるこの風景…でも、その横顔がとても疲れていて。見ていて心が痛くなりましたで、10分ほどそのまま寝かせてしまいました(保護者様、ごめんなさい。でも、そのあとの休み時間で延長して、無事時間のノルマはクリアしてますのでご安心を)。達者に口答えする年頃になると大人はついつい子どもが自分とある程度対等だという錯覚を起こします。精神的にも体力的にも。「子どもだから」といいつつも大人である自分と同じようなことを無意識に要求してしまうのです。でも、やっぱり子どもは子ども。物理的に無理な部分てあるんです。子どもは自分の限界などわから...習い事のやめどきその2
「ブログリーダー」を活用して、らんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。