私が仮面浪人しているときも、院試の勉強の時もそうなのですが、私は基本的に授業をゴリゴリに受けて勉強するのは性に合わないというか、結構自分の中で「この人じゃないとやらん」という先生に左右されるってのが結構ありまして、学生たちが先生を選り好みする気持ちは結構わかりますwwwいやぁ、正直ですね私の中で「インパクトがあって、はっきりものを言って、これっていう道しるべを見せる」人でなかったら、まあ講師なんて意...
現在、名古屋市内を中心にプロ家庭教師として活動しております。英語でお困りの方、ご一報を。
名古屋市内・京都を中心にプロ家庭教師として活動しております。医学部受験予備校で非常勤として所属していますが、基本は個人契約で承っております。英語でお困りの方、勉強法がわからない方はもちろんのこと、医学部受験・旧帝受験・早慶受験にはかなり強いです。名古屋圏では幅広くやれて情報を持っている方だと思います。よかったらどうぞ。
上位の数学の難化がすさまじい+旧帝・医学部受験は英語強化が必須。
さて、先日東大の数学の講評がネット上で色々展開されておりましたが、総じて「難しい」という判断になったように思います。そして、名大の数学もそれなりの難易度だったような評価で、受験した一人の学生もそれなりに苦労したようです。まあ数学がどこもかしこも難しくなっている印象でして、医学部受験では定説となっていた「最後の最後は数学勝負」っていうものは若干通じなくなっているように思います。いやぁ、じゃあ東大の英...
どの教科もコスパ重視を強調して中身がない学習にしてはいけない。
さて、昨日は初めて指導する学生なり元々いる学生なり、色々な学生を指導する1日だったわけですが、いやぁですね、世の中にはいろいろな先生がいるんだなという話を昨日は聞く機会が多かったです。英語では全部読まないで読解を進めるとか、社会科目で「出るところしかやらない」って具合に的を絞った勉強をするみたいな魔法をかけた勉強をまだまだ謳っている人たちが複数いたなんてまあびっくりな話が学生たちから聴けました……。...
さて、無事国立入試が終わりましたかね。手ごたえは2名ほど耳に入っておりますが、一人は徳島大学を出したわけですが、まあ手ごたえありというか、できたぞという感じでした。一方、名大医学部に出願した学生も「若干読みづらいものがあった」とはいうものの、手ごたえがあったということで、多分いつも通りの戦いができたかなという感じでした。もう2名いるのですが、うまくいっていることを祈るばかりでございます。さて、そん...
さて、今年もついにやってきました。今年も国立前期がやってまいりました。今年は結構国立勢は全科目的にはツヨツヨだったわけですが、正直どこまで勝負できるかは微妙なラインだと思います。国立勢は全員医学部受験ということで、やはり油断ができないのですが、ココはさすがに受かると思うよというラインを提示してきたし、一応1名の国立一本の学生以外は、滑り止めもあり、医者にはなることは確定。あとはどこで修行するのかっ...
後期受験は本当に厳しいので大きな期待は寄せないで、黙々と勉強することが大事。
さて、今年は自分の指導生が後期受験をあまり受けてないのですが対策という形でいろいろな後期受験に携わることになってしまい、準備でてんてこ舞いになっております。まあ後期受験はですね、どのジャンルでも厳しい戦いでして、国立医学部はもちろんのこと、私立医学部の後期受験も厳しいし、文系の後期受験もなかなか容赦ないんですよね。私も実は名大の大学院はアポなしで後期受験で入っておりまして、まあ我ながら「よく入った...
早慶の英語を少し読んで思うこと+英検準1級レベルが最低ラインになっているのか?
さて、先日早稲田の問題を少々読んでいたのですが(政経・文構・商)、いやぁ、難しいですね、本当に…。まあ文構はまだ許せますけど、商学部はかなりきつかった。これ、普通の対策ではもはやどうにもできないし、さらに厄介なのはこの英文の強度で速度まで求められるってなると……かなりきついですね。社学についてはちゃんと読んでないですけど、分量が多いっすね…満足に解けた学生は少ないのではないかなって思います。これははっ...
2025 浪人生を積極的に受け入れます!+平日夜枠の個別指導を締め切ります。
さて、今年は非常に早い段階で今年度の受験に向けた指導が終わっております。そして、来年度の動きも少しずつ出ておりますが、今年は私の周りの動きは少々緩慢です。殺到されるのも困るっちゃあ困るので、そうでなくてもいいのですが、浪人生はもう少しいてもいいかなと思っております。現在の状況を少々申し上げますと、浪人生を積極的に受け付けております。すでに何名かご依頼に近いものをいただいいたり、正式なご依頼をいただ...
2025年 大阪医科正規1勝+私立医学部の受験はこれにて終了。あとは後期のみ。
さて、先ほど大阪医科大学の合格発表があり、無事正規1勝を勝ち取りました。本当によかったです。英語が最後まで微妙だったのですが、化学と数学で結構押し切ることができた学生だったので期待をしておりました。英語は夏ぐらいから指導し始めて、正直基礎事項は全然ダメではないにしても不十分だったのですが、語彙をしっかり覚えて、演習をとにかくこなすことができた学生だったので期待はできました!最後まで粘って、得意科目...
さて、先日Xの相互フォローの先生の教え子さんの模試を見て正直ですね、「え、この状況で昭和受かるんですね」って思うことがあったんですよ。その模試のスコアは全部偏差値でいうと60ぐらいで並んでいる状況だったのですが(詳細を1つ1つ覚えていますが、私の生徒ではないし、許可をとっているわけではないのでざっくりな数字にさせてもらってます)、これで昭和(医)正規だったと聞いて正直びっくりしておりました。まあもち...
さて、今年は私も後期対策をがっつりやっております。埼玉医科の読解問題、久留米の要約問題、そして、大阪医科の新しい形式のオリジナル問題+プレテストを夜通し作成中です。その中で、今は埼玉医科の演習を学生とガンガンやっておりますが、これが思ったよりも処理しやすいので、これをものにしてやろうぜ!って学生を鼓舞しております。でも、その鼓舞のせいかはしりませんが、結果として満点近くのスコアになっており、非常に...
2025年大阪医科1次2勝+今年の大阪医科は英語勝負にならなかったので…
さて、大阪医科の結果が出ました。大阪医科1次2勝。1人はもう昭和正規を決めている学生だったので2次はいかないということ。もう1人はココに受かればいいなぁ(多分受かるんじゃないか?)って感じで行きたい希望があるので面接に行かせます!でも、今年は厳しかったですね。大阪医科は正直毎年結構受かっているのですが、やはり浪人勢の多くは厳しい戦いとなりました。何と言っても今年は英語で差をつけられなかったのは大きか...
さて、来週のこの時間は多くの国立志望者が受験をしているわけですが、今年の国立は共通テストがインフレしてしまったこともあり、多くの難関大学では2次勝負になるかなというところでして、医学部と旧帝は熾烈な争いをすることになりそうですね。東大の足切りもやはりなかなか容赦なかったので、東大志望者の戦いは本当に大激戦となるでしょうね。残念ながら今年はその争いに食い込める学生は今年出てきませんでしたが、来年こそ...
さて、無事昭和医学部の正規をいただきました。現役生で勝った1勝。いやぁ頑張りました。模試では正直ぱっとしなかったのですが、ちゃんと最後までまとめてきました。そして、模試の結果に一喜一憂せずにしっかり英数を取り組んだ結果ですね。夏の時点では、英語の偏差値が60前半で正直微妙でしたけど、ちゃんと最後の方は偏差値70近辺まで上げて維持させることに。そして、得意の数学で無双して、昭和は英語が簡単だったこともあ...
さて、医学部受験の後期試験が迫ってまいりました。今年はわが軍で後期受験をするのは、多分1名だけでして、明日(明後日?)の昭和の発表が出て、大半の行き先が決まることになります。今年は国立勢も逃げ切り型ですし、私立医学部組も正直余力が残ってないのもあったり、あとは今年の後期受験、しかも上位層の後期の戦いは強気の国立勢でも定員が変わらないわけですが、強気で出してくる学生は多いと思いますので、その分、国立落...
2025 藤田医科正規2勝+記述ベースの指導は次の可能性を生む。
さて、先日藤田医科の2次の結果が出ましたが、無事藤田正規2勝(1名は受かった可能性が高いが連絡なし)。まあでも、今年は藤田を受けた学生が本当に少なかったので、勝率は意外と高めでした。ただ、藤田は記述があってできない人にはできないこと、数学がそれなりに難しいこと、そしてマークの基準点があってそれに気をとられてしまうようなら簡単に合格はできないこともあり、最近は上位層の滑り止めな立ち位置で受けさせる感...
さて、先日自治医科大学医学部の発表がありましたが、無事正規2勝です。国立に受かっている学生と、志望している学生にちゃんと届きました。後者の学生ですが、地域医療に携わりたいということでそしてできる限り自分が住む郷土から離れたくないということで自治医を選んだわけですが、ちゃんとそれが叶いましたね。私立医学部にも学費が安めなところでなければダメだということ、また共通テストがコケたことで、志望を一気に切り...
さて、先日愛知医科の正規合格の知らせを2ついただきました。無事愛知医科正規1勝です。よかったですが、厳しい…。ただ、補欠が一人一桁台だったので繰り上がりをもらえるかなと。一応、今年も名古屋で医学部受験講師をやっているメンツを保てて(多分)、安心しました。とりあえず、大半の学生が1次を持ってきて2次面接に日本中をうろうろしておりますが、なかなか正規が取れない感じでもありますね。実際に正規がとれているの...
さて、北里正規2勝をいただきました!どちらも夏から頑張った現役生でしたが、まあうまくまとまりました。本当に数学が強かったのと、英語がハマったというのがありそこを逃さずにちゃんと結果を残してくれました。本当におめでとうございます。そして、昭和大学医学部も無事1次1勝をとってきました。結構ギリギリな感じだったという話でしたが、まあなんとか2次でちゃんと乗り切って正規合格につなげてほしいと思います。さて、...
2025年 名古屋市立大学医学部(地域枠推薦)1勝!+安定した勝利
来ました。わが軍2025年の一般正規合格第1号!名古屋市立大学医学部(地域枠)1勝いやぁ来ました!第一志望の名市大。本当は名大にと思っていたのですが若干共テでこけましたが、見事名市大合格です。事実上の国立一本に近い状況でしたが、推薦でも一般でも、勝てると思って送り出したつもりです(ダメでも勝てると信じておりました)。3年間しっかり指導しましたが、英語は偏差値70ぐらいをキープ!実際のところ、高2の時点で名...
灘に合格するに英語を極めるから、大学入試のことをやっている。
いやぁ、今年は最上位の灘等を狙っている高校受験生がいるのですが本当に本当によく勉強しているし、要求が高い。先日は灘の入試問題はおそらくすぐ解き切るだろうと思い、それに準じた長文読解を大量に作り始め、学生にその中の1問を少しやらせてみました。ハラリの『サピエンス全史』を出典にしたものですが、まあ半分ぐらいはちゃんと解いてきました。『サピエンス全史』自体の英語はそれほど難しくはないんですけど、それでも...
私は今日から非常に暇になります。多分金曜を除いた平日の午前中に予定がないのはおそらく2~3年ぶりな気がします。昨年の2月は国立ガチ勢だらけで、国立対策をガンガンしていたり、後期受験までがっつり戦ったり、3月に基礎を詰める戦いをしてたのもあり、まあほぼ休みがなかった記憶をしております。そして、一昨年前もそんなかんじだったようにも思い、結構続けて指導している感覚です。そんなわけで、久々のお休みってのも...
旧帝・国立医学部・私立医学部は、今まで以上に英語ができることが前提。
さて、今年は医学部の受験生だらけというのもあり、まだ1つも正規合格の声が聴けていないのですが、今年は何と言っても、医学部受験はやはり毎年のことですが、数学の出来がものを言っているなという印象です。数学の破壊力ったらないですね。数学ができているだけで、1次が来る確率は一気に上がりますね。しかし、今年はそれに加えて、いつも以上に英語力が求められているなという印象。そう、私立医学部の英語の問題をちょこち...
福岡1次1勝・藤田1次3勝+警戒心を作らなければならない。油断はできないんです。
さて、先日福岡1次1勝そして、藤田1次3勝してきました。まあやはり現役生が順当ですか…そして、藤田では国立勢の滑り止め的な感じで受けてまあちゃんと取ってきたかなって感じで、おおむね順当でした。しかし、福岡は本当に今年は300点取れているかどうかのライン、下手したらそれ以上かなって思っております。でも、英語は4択問題が「不適切なものを選べ」になっていても、それなりに解ける問題だなという印象でしたし、和訳も並...
さて、昨日一昨日で聖マリと昭和が終わり、前期でのそれなりに行けるのではないか??っていう学校の受験が終わったかなと。あとは明日の慶應、次の日の大阪医科、そして慈恵って感じですが、ここは正直申し上げて実力者の戦いとして、そして東大や京大などの上位層の前哨戦ということで位置づけられているわけで、実力がない人はここでのワンチャンとかってのを期待してはいけません。夢がないとかって言われるかもしれませんが、...
さて、久留米の結果も出てきましたが、無事現役2勝してきました。まあ久留米は英語が思っていたよりも簡単でしたね。毎年語彙に関する4択穴埋め問題が難しい印象でしたが、そうでもなかったのと、記述をしっかりやっていたのもあり、まあ英語は90%とれたんじゃないかって感じだったんです。でも、実際に思ったよりも浪人生の結果がイマイチで(大阪医科まで見てないってのもあるかも)、なかなか厳しい戦いをしております。ただ、...
今日は昭和医学部+2次面接に切り替えましょう+面接ではつじつまが合うことをちゃんと言え
さて、今日は昭和大学の医学部受験ですね。今日は結構本命にしている学生が多いのでこの1次はしっかりとりたいなと。最近は英語がかなり楽になってきたので、現役でも全然狙えるし、英語が仕上げられるので、数学と理科勝負かなと勝手に思っています。果たしてうまくいっただろうか。すごく期待しております。一方で、昨日あたりから面接の旅へ出ております。寒くて、雪が降っているのが心配ですが、まあうまくやってくるでしょう...
いやぁ、北里1次4勝来ました。浪人生にもついにいい知らせがやってきましたね。そして、現役生が複数合格をかっさらってきたので、やっと勢いに乗ってきましたwwいやぁ、今年はですね、北里に結構時間を振ってきたんですよ。数学と理科でウームだと言って敬遠した学生もいたのですが、数学が少し強めだったら、英語で抑え込めばいいと思って受けさせましたがその思惑が的中。数週間前に「北里は数学がダメかも」と言っていた奴がち...
この時期は、医学部受験も来年の受験生も全体的に仕切り直しの時期です。
さて、今日は昭和大学の医学部の受験ですが、わが軍は結構受けております。今年は現役生が昭和の医学部の受験を積極的にしております。勝算は理科次第というところですが、まあ今のところ戦績が良いので、意外と何とかなるのではないかなとみております。さて、そんな感じで、わが軍は今年は御三家を受ける学生はいても正直合格圏に到達していないというのが本音。わが軍の多くは大阪医科で前半戦は終えそうです。まあそのためにし...
さて、医学部受験も後半戦となりました。先日の埼玉医科は簡単だったという話で、いい話がいっぱい聞けました。藤田の方も英語はそれなりにみんなできているかなとなり、これは全員1次は来そうな予感がします。そして、そんな感じで今日あたりに1次の発表ラッシュですが、期待して待っております。さて、そんな1次試験は多々終わりまして、私たちが目標にしている昭和・大阪医科の受験も迫ってまいりました。さて、今年は何人こ...
2025年 全統記述高2模試の雑感+ここからしっかりやれば大丈夫!
さて、全統記述高2模試が先日ありまして、問題を手に入れやってみましたがまあ例年よりは取り組みやすかったかなというところ。文法は結構ハイスコアがとれていて、学生の中には成績が大きく飛躍したなという印象も。でも、東大とか受けるトップ層は170点ぐらいはほしいですね。今年の高2のトップは自己採点で180点後半あるので、まあやらかして170点台になれば東大受験は問題ないかなと思います。でも、この模試は私の中ではあ...
毎年国立医学部では出さないほうがいいって学校はあるし、変わる。
さて、今年も国立の出願で悩んでいる人も多いかもしれませんが、そろそろ決断をして勉強を始めなければなりません。しかし、そんな中で特に国立医学部の場合はですが、リサーチによって集まってしまう学校ってのはあります。よくあるのは長崎、香川、高知とかですけど、今年は富山ですかね。なんでか知りませんが、今年はリサーチでA判定が多く出ましたが、まああてにしすぎないほうがいいです。富山は、英語については簡単な英文...
さて、先日の福岡大学受験勢が愛知の結果をあけたわけですがいやぁ、今回3勝しておりました。本当によかったです。そして、浪人もついに受かり始めました。今回は数学で差がつかなかった気がします。実は数学が半分あるかないかという自己採点でも1次が来たって学生だけでした。まあ理科がそれなりに点数がとれているか、もしくは英語で勝負ができているかで決まったように思います。そして、英語は長文でしっかり勝負した学生たち...
努力しないで医歯薬学部に受かろうとしている時点で、予備校の食い物にされている
さて、今年は歯学部の話がちらほら出てきているのですが、いやぁ、歯学部はですね、先日現役の歯科医師さんとも話をしていたのですが、国試の合格率は本当にヤバいですし、今やそれなりのところに行かないと…です。愛知学院大学の歯学部も今年はとりあえず卒業者をだして~っていう感じでだったようですが、国試の結果は……。詳細は避けますが、芳しくないようです…。昔はもっとすごかったのに…という声も聞きました。今や国立でさ...
他人が幸せに見えたら牛丼屋に行くか、深夜の名大を訪れてみるとよい。
さて、先月、息子を連れて、名大の生協に行ってきました。名大にも「不老」というお酒を造っておりまして、(所在が不老町だからかね?)というのがありまして、それを購入しに行きました。最近大学が作っているお酒にハマりまして、昨年東大のお酒が全部そろって飲んでみたら「うまいじゃないの!」ってなって、他の大学も飲んでみようと思い、手っ取り早いのが一応母校である名大のものを手に入れようとなりました。まあまだ飲ん...
獨協医科・東北医科1次各2勝+やった問題出たことが安心になったか?
やっと出てきました。現役生がとってきました。東北医科1次2勝+獨協医科1次2勝まあよかったです。とりあえず、現役生から出てきました。2名で4勝ですが、うん、良かったです。そして、数強の学生たちでして、まあ英語もしっかりまとめに来た学生たちで少々安心しました。2次試験頑張りましょう!しかし、本命がまだ来週以降にあるのでここからが勝負です。どうか油断しないでくださいね。さて、今回は獨協も東北医科も、学生か...
「ブログリーダー」を活用して、cancanさんをフォローしませんか?
私が仮面浪人しているときも、院試の勉強の時もそうなのですが、私は基本的に授業をゴリゴリに受けて勉強するのは性に合わないというか、結構自分の中で「この人じゃないとやらん」という先生に左右されるってのが結構ありまして、学生たちが先生を選り好みする気持ちは結構わかりますwwwいやぁ、正直ですね私の中で「インパクトがあって、はっきりものを言って、これっていう道しるべを見せる」人でなかったら、まあ講師なんて意...
さて、記述模試の結果が続々と返ってきておりますが、まあわが軍の学生の多くは初の偏差値60越え、そして偏差値75に到達した学生がちょこちょこいて、いい感じで終わった第1回だったのですが、ここで安心していてはいけません。というのも、あるスコアをはじいて換算すると、偏差値60に至らない場合ってのがあります。それは、自由英作文ですね。まあ自由英作文は国立受験生にとっては大事なセクションですが、私立志望の学生に...
さて、先日ある推薦系の入試問題を解いていたのですが、いやぁ、なかなかひどいなぁと思った次第です。どことは言いませんが、医歯薬獣医系。結構その分野では有名どころで、絶対に聞いたことがある大学なのですが、そこの推薦入試がまあ酷い。何がひどいって、高1~高2生でも満点がとれる問題のワルツで、長文読解がないんですよね…文法だけなんです……。さすがにこれでいい学生を創るっていうのは無理があるかなって思う次第で...
さて、先日Xのフォロワーさんに「先生、こんなの言っている方がいますよ~」っていうのを教えてくれたのですが、それが「英語のリスニングは3歳ぐらいから始めろ、7歳ぐらいまでにはやるべき」みたいな口ぶりだったんですよね。(まあ実はこのポストは私がブロックしている方だったので全然見えてこなかったwそのフォロワーさんがスクショをくれて知るという・・・。いやぁ、怖いですねw私のポストもたまにスクショされてたりする...
さて、今年も医学部のオープンキャンパスなり説明会が始まってますね。そして、最近は医学部予備校とかに医学部の関係者ってのがどっぷり浸かって、まあいろんな予備校に入り込んでおりますね。そういう機会が増えて、医学部受験のことも色々情報が容易に手に入れられるようになってきましたね。そして、私がずっと懸念していたネットでも日程の件が出てきて、指導関連の情報が流れてくるわけですが、まあ本当に色々出てきますね。...
さて、今年も夏を迎える時期がやってきました。今日はもう6/26ですもんね。そして、夏休みの夏期講習とかがガンガン始まるわけですが、この時期になるとよく出てくるのは、「冠模試は受けるべきか??」というものです。個人的に東大や京大、そして旧帝志望がちゃんと固まっているのであればそれは受けた方が良いと話します。東大ですと、駿台の東大実践を受けてほしいかな。京大も駿台の京大実践のがいいかなって思います。名大に...
さて、3月から英文法を頑張ってきた学生たちが模試でも小テストでもある程度結果を出してきたわけですが、無事6月中に文法事項の説明を終え始めております。今年から指導をしている学生たちからは「こんなにきっちり文法をやると思わなかった」とか、「文法問題で単元別でこんなに問題をやらされるとは思わなかった」っていう具合で、圧倒的な演習量に驚嘆していたように思います。まあ1単元150題以上×30単元ですからね。まあ軽...
先々週から2週間、わが愚息は過去一遊び惚けたのではないかってぐらい遊び倒しました。先々週は保育園を休んでレゴランドに行ってレゴを嗜み、三重のアウトレットに行って買い物をして、もぐ子の友人の息子さんとトミカで遊びまくって、ショッピングモールをうろうろして、先週末はデンパークに行ってひたすら滑り台に乗っていたわけです。まあ子供ですからそういう時期があって全然いいと思っており、咎めることはないんです。む...
さて、今年は医学部予備校とほぼ関わっている学生ってのがいないので、あんまり医学部予備校の話が耳に入ってきません。まあ正直いいことなんです。はっきり言いますけど、医学部予備校に所属したうえで私の指導に来ている学生が成績がいい場合、私のところに来てしまう可能性って正直あるんですよね。これは実際に富士学院の理事長にも教室長にも言ったから言いますが、数年前に結果的に数名が私を求めてやってきてしまい、結果的...
さて、全統記述模試の結果がいろいろ出てきましたが、まあ3か月指導しているだけでも、偏差値10~15もあげてきた学生がいたり、数年やっていた学生でちゃんと目標通り偏差値70越えを果たしたり、夢の75越えを果たした学生も出てきて、やっと一昨年の雰囲気が少し出てきて、今年は必要以上に文法知識を徹底的に詰めておりますが、それが功を奏したのか、文法問題でのミスは本当に少なくすんでいる学生が多いです。文法マークで1桁...
X(旧Twitter)にいるといつも思うことですが、英検1級の合格者ってのは非常に多いんですよね、あの界隈では。でも、一応officialの合格率ってのは10%前後ということで、10名受けたら9名は落ちるってテストなわけで、比較的受験を勝ち抜くのは難しいということになっております。でも、エリート社員とかだと英検1級って結構みんな持っているのではないかなんて私は錯覚することがあるのですが、それでも、名大の言語系にいるとや...
さて、すみません、めちゃくちゃバタバタしており、なかなか夏休みの状況がつかめないのですが、もう少しで色々出していこうとは思います。が、実は忙殺している理由の1つが、なぜか今月はご依頼が多かったんですよね…。浪人生のご依頼もですが、来年度のご依頼が思ったよりも多く…少々その件で色々まとめていたのはあります。そこで、トラブルにならないように先に言っておきます。来年度以降、おそらく深夜付近の20時周辺以降の...
さて、ネットでは公開され始めてますね、全統記述模試の結果。さて、英語の全国平均が77点という感じでしたが、うーむですね。私としては文法が簡単だった分、平均点があがるかなって思っておりましたが、意外と高止まりしなかったですね。まあそれでも少し高めでしたかね。120点弱で偏差値60ですから、真ん中の層は結構分厚かったかな。145点で偏差値67ぐらいだったので、真ん中この25点ぐらいにめちゃくちゃ集中している感じです...
私のなかでは、よく英語のことを知ってるなぁっていう印象を持っている英語の先生がX上に1人いるのですが、その方が「受講者から授業を勧めてくれる人が出てこない」っていう話をしておりました。よほど授業に自信があるのでしょうし、内容も多分いいとは思うんですよ。でもですね、この英語の授業内容っておそらく情報過多なんだと思うんですよね。60分だか90分だかわかりませんが、もしそういう制約的な時間で細かいことを逐一詰...
先日、次男坊のミルクを深夜3時半ごろにあげていたのですが、偶然家内も起きて一緒に次男坊を見届けていたのですが、薄明りに中でもわかる白い壁に大きな黒点を見つけ、私たちは息をのんだわけです…。あ、Gだ…。しかもデカい。もちろん、何かの間違いかもしれないので、じっと凝視していたのですが、あの独特なステップで動くことを確認して、Gと認定し、退治にうごくわけですが、この時にどんなに深夜であっても動じてはいけませ...
私は実は特撮は結構好きで、いつか特撮の変遷や社会学的な文章を書きたいなって思っているほどなんです。今はあまりそういう色が出なくなりましたが、私が生まれた前後の戦隊ヒーローってうわべは怪獣が出てきて、ヒーローが協力して倒して、最後にロボット的なものが成敗するみたいな単純に見えるものなのですが、その一方で見えない部分での物語がかなり深くて、子供にはなかなか難しい主題が隠れていたりして、奥が深い。という...
さて、先日ある予備校で「英語の先生が4名いて、○○先生と××先生はしっかりまとめて統率しているから生徒がやはりついてくるんだけど、1つの先生のクラスはもはや授業を切り始めて、個別授業に切り替えだしているってのがあったんですよ。」なんて話をしてくれた学生がおりました。実はこの学生とは違う塾でも同じようなことが起こって、私のところへ…ってパターンも実はあってなかなか学生の評価は厳しいなぁという印象を改めて受...
先日、ある学生が東進の早慶模試みたいなやつで、全国でも相当いい席次をとってきたのでびっくりしたってことがありました。まあ母体数が少ないのもあるのかもしれませんが、それでも学科志望別では全国1位もあり、いやぁ頑張りましたね。でもですね、実は少しこの学生の実力を疑っていた部分があったのですが、この模試の結果もそうなのですが、自己採点の高さ(私も確認)、そして、阪大の入試問題を出しても80%ぐらいのクオリ...
さて、予備校にいると、「英文法」、「英語構文」、「長文読解」、「リスニング」って感じで全部の力量を細かく単元別にやっていく、先生によっては文法はこの単元、英語構文はあの単元をやっているみたいな感じで、きっちり足並みが揃わないことが多く個人的にはいい授業を予備校では展開されていてもその先生のやっていることに振り回されるだけで、前半期は特にですが、1年間ずっと授業の予習と復習で終えてしまう……って感じで...
いやぁ、連投します。朗報を。卒業生の1人がついに結婚する運びになり、先日結婚式の招待状が届きました。今はLINEで招待状っていう時代なんですね。そういうパターンは確かに増えた。郵送でカードという時代は終わったように思いますし、これはこれで非常に気を遣わないでいい。ほら、あの「御」とかを消す習慣とか考えなくていいじゃないですか。若干悲しいようにも思いますが、あの文化はちょっとうーむと思っていたんですよね...
さて、やっと記述模試の結果が出揃いました。今年のわが軍の恐ろしいところは、殆どの学生が3桁スコアで平均得点が120点台後半で、偏差値が66ぐらいでしょうか……。なかなかいい集団が出来上がってしまいました。ただ、感覚としては全然物足りなくて、やはり偏差値70を軽く越えてくる人は少ないんですよね…。昨年は偏差値70・偏差値80がごろごろしていたのもあって錯覚するのですが、それでも突き抜けるスコアが取れていないという...
さて、最近というか、もう結構長年の問題にもなっているのですが、学生の中で大手予備校に通って、「授業をきいて言われたことをそれなりにやる」をしたら成績はみるみる上がるってのは幻想であると考える学生も多く、個別に切り替えて、ゴリゴリやる学生がここ10年で結構出てきたわけですが、その傾向が進むにつれて、医学部受験予備校や医学部系の個別指導のように週に1科目に4~5コマ入れる人まで出てきて、その結果からすると...
さて、7月になりましたね。夏至を越えて、ついに夏到来です。めちゃくちゃ日が長くなりましたが、この明るさがやる気を出させるんですよね。スウェーデンではこの時期もう夜の12時ぐらいまで明るいので、当時はよく遊びまくりつつ、学生たちとキャンプや海水浴に出かけておりましたが、まあ楽しかった思い出も多かったし、9月から始まる新学期では他の学生に負けないように死ぬほど勉強した思い出も多々あります。そういう活力を与...
さて、早速高2模試が却ってきました。まだ全員の結果を見たわけではありませんが、まあ今回はできた人とそうでない人の差がまあデカいなと。実は一人すさまじくできる高2生がいますが、実は河合塾の模試を受けないかなって思っていたのですが、「やっぱ受ける!」ってなって、受けてみたらまあ全教科すさまじいスコアで全国1桁でした…。まあできるとは思っていたけど、そこまでとは…という感じでした。一方、平均点を越えるか越...
昨年、わが軍は1名だけ防衛医科の正規合格をもらってきた学生がいますが、結局行かずじまいとなりまして、今年はどうしようかねぇって思っております。ここ5年で数名防衛医科に合格しておりますが、正規でぶっちぎるためには、結構な実力を備えていなければなりません。特に理数系でぶっちぎっていないと厳しいかなとみております。(ただ、数学はめちゃくちゃ量が多いので、完答できるんすかね?あれ。)ちなみに英語でぶっちぎ...
先日、体調不良でお休みをした学生から、ポンッとLINEが飛んできたのですが、「最近ダレていて、昨年の二の舞になる気もしたので、ここから頑張ります」と来ました。うん、えらい。こういう気づきだよね。私はお休みすることにあんまりグダグダ言いません。人にはスケジュールがありますからね。そして、病気とか不測の事態が起こってしまった際にはウダウダ言っても仕方がない。やりなおせりゃいろいろ言うかもしれませんが、まだ...
すみません、なかなかまともな内容の記事が書けずにいる(いつもだけどねwww)のと、息子の教育に力を入れているのと、今年の学生たちが結構気合いが入っているのもあり、新しいものをたくさん作って授業に臨んでおります。ほぼ毎日新しい記事内容で英文読解問題を創って読ませまくっており、日に日に学生たちの英語力アップを目の当たりにしております。それで、この勢いを潰さないためにも、年内は浪人の指導依頼はある程度文法...
いやぁ、昨日から英検の1次発表フィーバーが始まっているわけですが、まあうちもそれに肖りまして、まさかの2勝を手にしました。正直、今回は厳しいかなって思っていた学生たちだったのですが、しっかり英単語を詰めつつ、問題をある程度一生懸命こなしていた学生たちだったので、ある意味当然と言えば当然。文法事項もしっかり中学生の時点で大学受験のことを詰め込んでいますし、単語もパス単とかターゲットとかを使ってガンガ...
さて、少々忙しいので、結果だけを。この度、英検準1級の1次が2人合格しました。いやぁ頑張りました。ただ、2名とも70%あるかないかのラインでの合格だったわけですが、それでも合格できてしまったので、少々簡単だったかなと。あと、何と言っても今年から英語の要約が入ったわけですが、これがちょっと練習を重ねてしまえばそれなりにスコアが出てしまうこと、そして、ある程度パターンが見えてしまい、また完全に英作文ゲーム...
さて、来週には高1と高2の記述模試が却ってきます。今年は高2生が多いのと、優秀なのもあり、結構模試で勝負させておりますが、果たしてどうなることやら…。この時期ですと、基本的には偏差値70近辺をとっていても正直微妙なんですよね。もちろんハイスコアだと思いますが、読解問題の語彙もまだまだ甘いし、設問もぬるいものが多いので、英語が極めてできなくても何とか出来てしまう学生というのはいるのかなと思います。わが...
さて、最近の学生さんに多い傾向の1つですが、「ざっくりな指示だとやらない」っていうことが多いんですよね。実は、私自身宿題を明確に出すことが得意ではありませんwww理由は、私自身小中学校の宿題を提出するものとして完璧に認識してちゃんとやったことがないからです。正直ですね、指定された宿題なんて意味ないって思っているんです。いや、もちろん、学生の実力をちゃんとつけるためにやった範囲の演習として宿題を出すこ...
さて、今年の多くの学生に当てはまるのは、語彙が弱いということですね。まあ単語を覚えていないというわけではないのです。見出し語の意味は多分よくわかっている…のですが、ひねられたり、文脈で適切に解釈しろと言われると結構な頻度で、知っているものでも誤った解答を出してきます。知識に深さがないのと、使い慣れていないって意味で見慣れていないのと、反復演習がひどく少ないのかなと思います。そんなわけで、今年は語彙...
さて、続々と記述模試の結果が出てきましたが、いやぁ、今年は数名大きく偏差値が変わった学生が出ましたね。1人は昨年度から芽が出始めてはいたのですが、伸びきってなかったのもあり、本番でもあとちょっとのところで失敗して少し心配していたのですが、化学以外は全部偏差値70越えを達成して、トータルで偏差値70をたたき出してきました。いやぁすごい。第1回の記述模試でもすごい!ってなってます、私の中では。英語については...
さて、ついにネットでの情報公開となった記述模試の結果ですが、いやぁ、まあ微妙ですね。3名ほど偏差値で78~75近辺というところでして、スコア的には160点~170点近辺でしたね。まあ平均点が66点ということで、全国的にも厳しかったのと、採点がいい塩梅だったようにも思えたのもあり、全体的に河合塾の対応には納得ですが、日本全体の平均点の低さにはビビりました。すみません、私の中では平均点は80点ぐらい行くのではないか...
さて、本日第1回記述模試の結果が公開される日ですかね。いやぁ、最近はネットでの公開のが早く、講師側もすぐに確認できるのでいいですね。そんなわけで、しっかり結果を見ていきたいわけですが、第1回はある意味自分の立ち位置がわかるという意味ではちょっとだけ大事なのでしっかり結果を見ましょうね。しかし、どうなるかなぁ、記述模試の平均点がとにかく気になります。個人的には英語は簡単だったという評価だったので、ハ...
さて、私の指導生の多くは基本頑張る気満々の学生しかいないと思っていますが、そういう人でも頑張れないときはあります。気分的に無理な日とか、身体的に厳しいとかってのもあるものです。私にも基本的にはあります。「ここまででいいや、疲れているし」って具合でブレーキをかけてしまうこともあります。ただ、それがたまにある感じだったらいいんですけど、それが頻繁に起こっているようでしたら、その行動がそもそも自身に合っ...
「繊細な人」って言うことがありますが、精神的に繊細な人って言うのは「何か嫌なことを強く言われたらすぐに心が折れて、寝込むとかいじいじしちゃう人」みたいな人を言い、結構そういう人が多いかと思いますが、その精神に付随して行動的にも異様に繊細な人っていうのはここ最近増えたなと思います。つまり、私の中でですけど、「1つ1つ丁寧に物事をやり通さないと、全部終えられない」人を指しますが、まあ、時間内に完遂する...
さて、先日一生懸命やっている学生さんと話をしていたのですが、「先生、90%はきついっす」という話をしていて、さすがの私も昨今の問題を見ていて、「うむ、全教科えぐいよね。何がえぐいって、2次の勉強と並行して全く違うタイプの問題の準備をしなきゃだもんね。これはできない人もいるよね」となり、最近は90%を目指さない戦いを考えるようになりました。まあ、昨年も非常に優秀な学生さんたちでさえも、一部共テでボロボロだ...
さて、医学部受験や旧帝受験を志している学生さんの中にも、「先生、単語帳とかって何がいいですか?何冊を何周すればいいですか?」なんていう質問をくれることがあります。まあ、正直ですね、とりあえず覚えられるだけ覚えろ!というのが本音で、正直何冊とかが目安ってのはありません。ただ、こういうことを言うと「無責任」とか「不親切」という話に発達するので、もちろん「これだけはやっておきなさいよ」というのは提示しま...
実は人間、怠惰な人の方が多分多いのかもしれませんが、まあ言われたことしかやれない人ってのは多いかもしれませんね。受験勉強においても、多くの学生さんは「講師の言われたこと」を基本こなすわけですよね。でも、最近は、「(学生ができる範囲を考えたうえでの)講師の言ったこと」という具合に範囲付けまでされており、ますます負荷のなさが顕著なのかなと。本当に言われる範囲以下のことしかできない学生が増えてきましたね...