昨日7時出発で行軍が決行されました。雨に当たることも無く、もうすぐ到着することでしょう。賛否両論あり、行軍の意味合いもだいぶかわってきました。それでも参加した生徒には生涯の思い出として残るでしょう。中学生の皆さん、こんな青春も楽しいかもよ。...
岩手県二戸市を中心とした情報発信をしています。アナログレコード、オートバイ関連、近代史、地域情報などを思いつくままに書いています。病気のリハビリを兼ねて毎日記事を書くつもりです。
アナログレコード、地域の話題、ネットオークション、たまに政治の話題を語る世捨て人です。https://airinjuku.jp/ https://twitter.com/airinjuku
40年以上前に浄法寺町内の好きものから譲られました。その古神道でも方曰はく、福蔵寺と天台寺の納める菓子を作った型だと言われました。たしかに江戸期の賑わいは、今よりもあったと記録から推察されます。それだけ娯楽が少なく、つらい労働から逃れる数少ない機会が天台寺などへの参拝だったようです。津軽~大舘~鹿角~天台寺へと続く信仰の道があったようです。古神道でも、鳥海山~岩手山~岩木山への古道の途中に天台寺があ...
みちのく記念館です。再開作業を進めています。水道開通、風呂場のドア整備など実施です。来週以降の天気の良い日に屋根のペンキ塗りを予定してます。お手伝いいただける方、よろしくお願いします。https://www.facebook.com/groups/964943243637994カーゴパンツ メンズ 作業着...
第7世代のパソコン、メモリを32Gに増設。Windows11を24h2までアップしました。起動時に謎の画面が現れて、起動まで2分ぐらいかかってしまいます。不都合はないんですが、20秒で起動が2分になって・・・・。その他は不都合なしで使えてます。動画編集もある程度は早くなったようですが、目立って早くなった気はしません。今日もパソコン弄りになりそうです。https://airinjuku.web.fc2.com/富士通 ノートパソコン u937...
令和6年11月4日で記念館は冬季休館に入りました。今は、内部改修や展示内容を変えて令和7年4月の再開準備をしています。昨年の来館者約1000人。地域人口3500人の町に少しは活気を出せたかと思います。当面の目標は雨漏りの改善です。 ・雨漏り箇所に張り付けるトタン板(切れ端で可能) ・ペンキ (色は問いません) ・刷毛 ・ボンド (トタンの接着剤) などが余っていましたら宜しくお願いします。天気さえよければ、4月の...
第7世代のパソコンを無料で回収したのが始まりでした。解体するのはもったいないので、メモリを32Gまで増設。ウィンドウズ11をh24H2までアップしました。巷では、この世代は使えないといわれていますが、今のところ問題なく使えます。よほどの使い方をするのでなければ、まだまだ使えます。そして、インターネットにつながなければ基本的には100年後でも使えるはず。まずは楽しみながらガラクタいじりです。https://www.facebook.c...
関良助の父は小田島右平太である。生年は不詳だが文政10 年(1827)年に亡くなっている。小田島家は代々大和屋と称して酒造業などを営んでいたが、子供が無かったので浄法寺の関家から養子を迎えた。これが初代の小田島右平太である。子の良助は右平太の兄である浄法寺の関与茂助の養子となり関姓を名乗り浄法寺に居住した。 良助が処刑された後、文政9年(1826)には良助の妹に毛馬内の勝又久米之助を養子に迎え小田島家の跡を...
軽米エージェントからデジカメ数機提供されました。その中で同じバッテリーを使えるものを選びました。富士フィルム製のデジカメ。充電器とバッテリーは、なぜかジャンク倉庫にありました。いまは充電中ですが、夕方以降にそのカメラで撮影した動画などを公開予定です。スマホで十分と言わないでください。こういうジャンク品で遊ぶのが楽しいのです。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobuneビデオカメラ 4K 44MP YouTubeカメラ...
愛輪塾ガラクタ倶楽部です。金属回収の秘密兵器を紹介します。これを使うと格段に効率が良くなります。楽しみながら採掘しています。屋根の修理資金作りに頑張ります。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobuneイワタニ Iwatani 岩谷 カセットガス バーナー...
みちのく記念館は平成7年4月19日(土)から再開します。今年も皆様の来館をお待ちしております。5月5日(日)8時から部品交換会を開催します。10年ぶりの開催となります。出店料は無料です。法的に問題なければ飲食物の出店も可です。よろしくお願いします。https://airinjuku.web.fc2.com/フリーマーケットはこうやる―出店の智恵と開催の知識と実際...
愛輪塾です。カシオペア地域の歴史研究も行っています。一緒に地域の歴史を発掘する方を募集します。回は平糠金山と江刈金山です。夏になったら金でも探しに行きましょう。砂金は上手く行けば採取できるようです。https://www.facebook.com/groups/877929095611624令和時代の砂金採り入門...
二戸市浄法寺町にある「みちのく記念館」。国内でも珍しいオートバイに特化した資料館です。基本的には4月中旬から10月の開館です。毎日開館というわけではなく、土日と休日中心に開けています。商業的には全く成り立ちませんが、多くの方のボランティアで運営できています。このたびカワサキW1のTシャツを作ってみました。みちのく記念館で販売しますが、通販も可能です。送料込み2980円です。売り上げの一部は「みちのく記念館」...
陰陽氏の故郷ともいえる備前。その地に古式浄法寺の四つ椀が嫁ぎます。江戸期迄日本人男性は、大半がこの椀で食事したようです。それでも、この四つ椀を使えるのはそれなりに裕福だった人たち。そんなことを思いながら、この椀を磨きました。どの様に感じてくれるか楽しみです。http://airinjuku.cocolog-nifty.com/blog/2025/03/post-fb63e8.html知識ゼロからの骨董・アンティーク入門...
秀之進が隠居勧告文を送った津軽寧親は、弘前藩9代当主で明和2年(1765)1月17 日、弘前藩分家の黒石領5代当主津軽著高の長男として生まれた。 安永7年(1778)5月6日、黒石領4000 石と黒石津軽家の家督を継ぎ、10 代将軍徳川家治に御目見したのは安永9年(1780 年)11 月18 日だった。天明2年(1782)4月16 日、本家弘前藩7代藩主津軽信寧より偏諱を受け、寧親と改名し、天明7年(1787)に本所深川火事場見廻役と...
愛輪塾ガラクタ倶楽部です。先日に続き、不動の家電を解体し金属を取り出しています。分解が途中で破壊活動になっています。倉庫も片付いてきたので何かに使えそうです。金属を回収し地道に屋根の修理資金を頑張ります。http://airinjuku.cocolog-nifty.com/blog/FSYAO/GZBKS レシプロソー...
相馬大作事件が起きた際の盛岡藩主は南部利用であるが、若年のため無位無官であった。事件が起こるきっかけとなったのは盛岡藩第10 代藩主南部利敬の死である。 南部利敬には嫡子が無かったため、文化10 年(1813)に養嗣子にしていた利用(南部信丞の長男)が跡を継ぐが、家格が津軽弘前藩より下になりそうになった。利敬の死は、弘前藩との家格争いで悩んだためともいわれる。 南部利敬は、天明2年(1782)9月29 日に第9代...
先週の暖かさはどこへ?今朝は10㎝ぐらいの積雪。春特有の重い雪でした。野鳥が若芽を餌にするので、場合によっては桜の開花にも影響します。夕方までは降りそうですが、はたして明日の朝はどうなんでしょうか。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobuneオートバイジャケット...
明治以降、講釈師によって脚色された「相馬大作」が作り上げられ、そのことによって真の相馬大作が見失われてしまった。秀之進の偉大さは南部藩の一忠臣としてではなく北方防備の先駆者として、その実践に命をかけた国士として語られるべきである。そのスケールの大きさは、藤田東湖や吉田松陰などの尊皇攘夷に影響を与えた。秀之進は34 歳という若さで処刑されたが、松蔭と同じ世代に生まれていたなら、明治維新の輝ける星となっ...
愛輪塾です。二戸市の呑香稲荷神社は日本の羊飼育発祥の地です。その歴史的事実を踏まえて、ジンギスカンで地域を盛り上げたいと思っています。日露戦争の際に蛇沼政恒は羊肉のみそ漬けを戦地に送っています。どのようの食べられたのでしょうか。そんなことを思いながら、いつかジンギスカン談義でもしませんか。ム肉 ジンギスカン 厚切り...
Chinaを支那と呼ぶのは正しいと思いますが、1912年の中華民国誕生以前のChinaを中国と呼ぶのは違和感。20世紀中に、自国民を虐殺したのは毛●東だという調査結果もあります。中国100年の真実です。中華人民共和国に至っては75年!歴史から観る中国の正体...
愛輪塾バイク図書館です。今回の古いバイク雑誌探訪はモーターサイクリスト1973年12月号です。小学校5年生でした。当然ながらこの雑誌はリアルタイムでは読んでいません。この種の雑誌、たくさん有りますので遊びに来てください。https://www.facebook.com/groups/964943243637994オートバイジャケット...
文政4年(1821)、秀之進は津軽寧親に隠居勧告文送り、それが聞き入れられないときには「悔辱の怨を報じ申すべく候」と暗殺を予告した。これを無視した津軽寧親を暗殺すべく、秋田藩の白沢村岩抜山(現・秋田県大館市白沢の国道7号線沿い)付近で、弟子の関良助、下斗米惣蔵、一条小太郎、徳兵衛、案内人の赤坂市兵衛らと大砲や鉄砲で銃撃しようと待ちかまえていた。 しかし雇っていた刀鍛冶の密告によって、津軽寧親は日本海...
南部と津軽の確執は戦国末期に遡る。津軽藩初代藩主である大浦為信(津軽為信)は南部氏の一族であった。大浦氏に久慈氏(南部氏の庶流とされる)から養子に入った大浦為信は、元亀2年(1571)に挙兵し、津軽地方で同じ南部一族の石川高信を攻撃して津軽地方を支配した。 南部家当主の南部信直は、津軽奪還のために兵を挙げようとたが、一族の九戸政実の動きが不穏で動けなかった。九戸政実は久慈地方にも勢力を伸ばしており、...
戦国末期の天正年間、南部氏の一族久慈氏から分かれた大浦為信は、津軽地方に居て南部氏の郡代を務めていたが、石川城を襲い津軽地方を統一した。南部家当主の南部信直は津軽を奪還しようとしたが、一族の有力武将九戸政実も動向が不安で挙兵できなかった。 天正18 年(1590)に大浦為信は、南部信直より先に津軽領有の安堵の朱印状を交付された。南部信直は、大浦為信は南部家の家臣だと秀吉に訴えたが、津軽領安堵の朱印状を...
先日行われた決起大会に呼ばれて行ってきました。まもなく50回を数える岩手を代表するイベントです。みちのく旧車ミーティングも、はやく追いつこうと思いますが差が縮まりません。今年は新しい趣向があるようです。↓に公式サイトURLを貼り付けています。ぜひ参加、見学などをご検討ください。https://www.ihatovetrial.jp/バイク レザー ジャケット...
愛輪塾レコード倶楽部です。レコード倶楽部の一角のは古い自転車が展示してありますイッセー尾形さんが盛岡での一人芝居で使ったものです。春からは記念館で展示したいと思っています。見に来てください。お待ちしています。ハセガワ(Hasegawa) 1/24 いすゞ ベレット 1600GTR...
文化11 年(1814)、秀之進が26 歳の時、兄の平九郎から父が病気だとの知らせが届いた。秀之進は平山行蔵の許しを得てすぐに福岡に帰った。しばらくすると父の病気も快方に向かったので、再び北方防備のために行動を起こした。自宅の土蔵を改造して道場を開き、近隣の若者を集めて兵学、武術を教えた。翌年には門弟も多くなり、道場も狭くなり稽古に苦労した。 長男が誕生したのが文化12 年(1815)であった。志の勝る男になる...
江戸に着いた秀之進は、顔見知りだった日本橋の美濃屋宗三郎を訪ね世話になることになった。美濃屋は父が世話になっている人物であった。9月になって美濃屋の世話で平山行蔵の門弟である旗本の夏目長右衛門に入門し太島流の槍術を学ぶことができた。 秀之進は日夜兵法武術を修める一方、毎日木槍及び木刀を各一万回ずつの突きと振りをして鍛錬に励んだ。秀之進が20 歳の年の1月、夏目は北海道巡検を命ぜられて江戸を発つこと...
下斗米秀之進は、下斗米宗兵衛の次男として寛政元年(1789)2月21 日に陸奥国二戸郡福岡村に生まれた。幼名は来助(雷助)であった。15 歳のとき元服して秀之進と改め、諱を将真と称した。字を子誠、形水を号とした。 来助は7歳のときから下斗米家の菩提寺である龍岩寺の13 世全亮和尚に入門して、漢学の手習いをした。その後14 世大超和尚について勉強した。来助は、小柄ではあったが、精悍で弟子の中では一番の腕白者だった...
二戸市浄法寺町も、合併して20年が経過しましたが人口の減少が激しいです。若者が元気でない分だけ高齢者が元気です。ぜひ若者が移住し地域を活性化して欲しいと願っています。75歳ぐらいの方も元気で、いろんな事が学べます。若者の起業には、意外に良い環境かもしれません。今回は我が家から徒歩10分兼愛に「売り物件を紹介です。よろしければご検討ください。https://www.facebook.com/groups/877929095611624PELTECH(ペルテッ...
古式浄法寺椀を出品中です。明治に作られた製品で、とても良い漆が使われています。洗って拭き取ル事を繰り返せば良い器に育つでしょう。100年以上は経過したものです。戦前までの日本人は、基本的に四つの器で食事が済みました。飯に味噌汁、魚の切り身に沢庵。そんな食事事情には最適な椀セットです。現在の日本人は、見直しても良いかもしれませんね。https://www.facebook.com/groups/877929095611624ジンギスカン鍋 深型...
この時期になると食べたくなるシトギ。国内標準では「何というのでしょうか?製法もよく分かりませんが、洋菓子と違って甘さを主張しないのが良いですね。薪ストーブで生活していたころは、ストーブに乗せて焦げ目をつけて食べるのが好きでした。この前までは、各家庭で作ったものが産直で売られていました。食品衛生の適応が徹底されたのか、漬け物同様に姿を消しつつあります。法律の趣旨は理解できますが、はたしてそこまでの徹...
昨年は4月10日ごろに桜が開花した記憶があります。はたしてどうだったんでしょうか。みちのく記念館駐車場には「小町桜」があります。普通の山桜だと思いますが、周囲より少し遅れて開花します。さて、二戸市中心部の二戸青果市場前は、蕾も膨らんできたとの情報です。このまま降雪がなければきれいに咲くと思われます。降雪があれば、餌のなくなった野鳥が蕾を食べてしまいます。今年はどうなるんでしょうか?https://www.faceboo...
...
ガラクタ倶楽部で家電修理中のガラクタ部員!工業高校終わっているので慣れている感じです。同じ半田付けでも、私とは出来栄えが違います。この作業場から、ヤフオクやメルカリに旅立ちます。無職の身としては、大事な場所です。今度は自転車の整備場所として使われるかも。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune家電修理参考書...
愛輪塾ガラクタ倶楽部です。友人が実家を片付ける際に出てきた「紙モノ」を持ってきました。よく見たら昭和30年代の自動車資料でした。きちんと整理すれば貴重な資料となりそうです。これだからガラクタ弄りは止められません。https://airinjuku.web.fc2.com/https://amzn.to/4havxtE...
愛輪塾ガラクタ倶楽部です。第二基地の片づけに伴い、いろんな面白いものを発見です。今回は小型のビデオカメラです。10年以上前のものですが、充電したら使えました。数分の撮影には使えそうです。調べたら、写真や動画の撮影できるボイスレコーダーでした。ある意味で納得です。https://airinjuku.web.fc2.com/ビデオカメラ 4K...
「ブログリーダー」を活用して、二戸・浄法寺情報局さんをフォローしませんか?
昨日7時出発で行軍が決行されました。雨に当たることも無く、もうすぐ到着することでしょう。賛否両論あり、行軍の意味合いもだいぶかわってきました。それでも参加した生徒には生涯の思い出として残るでしょう。中学生の皆さん、こんな青春も楽しいかもよ。...
パソコンの復旧に12時間かかりました。2時間で終わる予定でしたが、結局は出荷時の状態に戻しました。原因としては、22H2から24H2へのグレードアップ時に何らかのファイルをアップできなかったようです。22H2のままでも、今のところ不都合はないのでこのまま使います。パソコン自体は意外に高性能なので、処理能力に問題はありません。https://airinjuku.web.fc2.com/...
知り合いからノートパソコンを貰いました。起動まで2時間ぐらいかかります。どうもWinndousのアップデートが原因のようです。アップデートできない項目があるようで、それをアップデートしようようとしています。これからYouTubeで対処方法を調べます。明日までに終わる事を目標にします。https://airinjuku.web.fc2.com/...
みちのく記念館です。看板バイクを紹介です。開館日には玄関前に展示しています。宜しくお願いします。みちのく記念館岩手県二戸市浄法寺町明神沢56-2090-4636-7521よろしければ愛輪塾チャンネルの登録、再生にご協力ください。https://airinjuku.web.fc2.com/...
愛輪塾バイク図書館です。今回の古雑誌探訪はモトライダー79年5月号です。高校時代に実際に読んだものなので、ある意味で懐かしいです。「ひろこの」の記事もありました。今回の再読で気づきました。次回も古雑誌探します。これからもよろしくお願いします。...
春秋歴で言えば秋の新年です。すぐにやってくるのが七夕。本来であれば陰暦でやった方が季節感溢れて好きです。旧暦であれば、今日は6月10日あたるようです。そして今年は6月は閏年なので、本来の七夕はまだ先です。ナニャトヤラの言い伝えに絡んで、面白い伝承もあります。そのことはいずれ書きたいと思います。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
愛輪塾です。今年も半分が終わりました。これから7月末までは「みちのく旧車ミーティング」にエネルギーを使います。記念館はツーリングライダーの訪問も多くなります。そんな「みちのく記念館」の日誌です。W1のシャツとDT1のマグカップを紹介しています。これからもよろしくお願いします。https://airinjuku.web.fc2.com/...
カシオ製の電子辞書。電池を入れたら動きました。形式はXD-U6100 です。メルカリに出品予定です。どなたか、コピー用紙と交換してくださる方はいませんか。よろしくお願いします。...
先日のライブ集合写真が送られてきました。準備に疲れて写真など撮っていませんでした。改めて振り返ると、とても雰囲気の良い写真です。商業的には厳しい企画でしたが、未来につながる何かが見えた気がします。YouTubeで関連情報を投稿しています。再生や登録いただければ、企画の支援になります。よろしくお願いします。https://www.facebook.com/groups/943289662382884...
愛輪塾レコードクラブ主催のライブが無事に終了しました。古民家の蔵はジャズやフュージョンとの相性も良く、私的な音を演出していました。観衆は20名ぐらい。これまでのライブで一番盛り上がったかもしれません。これからもよろしくお願いします。...
愛輪塾です。二年ぶりのライブ企画です。田舎町の無謀な挑戦ですがよろしくお願いします。協賛は地元の南部美人、盛岡のチャーリーオージです。全面的な協力は青岩建設。少しでも賑わいが出れば嬉しいです。https://www.facebook.com/groups/943289662382884...
愛輪塾です。令和7年のライブは古民家の蔵で開催します。その準備も90%終わりました。田舎町での無謀な挑戦で、大幅な赤字ですが楽しければいいのです。チャンネルを再生して支援いただければ幸いです。遊びに来てください。https://www.youtube.com/channel/UCN6ti4Jq2-ml3k-dl9omxkA...
愛輪塾御用達の食堂は川又食堂。日曜日は定休日。今回は冷風麺の大盛りををいただきました。子供の頃から親しんだ味。結局なんでもうまいんです。...
愛輪塾事務局です。第37回ミーティングの受付作業をしながら、過去の第10回ミーティングを振り返っています。覚えている方はコメントなどお願いします。過去の映像などありましたら貸していただければと思います。https://airinjuku.web.fc2.com/...
福岡高校野球部100周年記念誌が10冊出てきました。当時の配布価格で良ければ譲渡可能です。売り上げは半分を野球部に、半分を応援団に寄付予定です。噂によれば、古書業界では意外に高額で取引されてるようです。ある意味で地域の資料ですかね。お問い合わせください。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
愛輪塾御用達の食堂は一力食堂。ワンタンメンが人気ですが、結局なんでもうまいんです。二戸市浄法寺町に来たらご利用ください。...
愛輪塾我楽多倶楽部です。久しぶりにオーディオ機器ネタの投稿です。回転が安定しなかったターンテーブルですが、半日回していたら安定しました。やはり昭和の機器はしっくりきます。できれば日立製のアンプを使いたいところです。いつかこの種の機器で語りましょう。...
愛輪塾「みちのく記念館」です。6月21日の来館者を動画で紹介しています。やはり天気が良いと来館者が多くなります。全部で13名でした。多くの方から立ち寄っていただければ、施設も充実するかもしれません。遊びに来てください。https://youtu.be/2w7S7cK5reQ...
二戸地方は果樹も多く生産しています。そろそろ名物のサクランボが出回りました。食べてみてくださいださい。労働時間と収入だけで計算すれば、農家の時給は400円ぐらいともいわれます。ですが生きていくに絶対必要な食糧生産。農家の時給を1000円になるような方法はないものでしょうか。良い方法がありましたら提言をお願いします。https://www.facebook.com/groups/877929095611624/...
みちのく記念館来館者から要望されることに「何か地域のお土産はありませんか」。そこで考えたのが地域の「戸田カレー」とのコラボです。愛輪塾オリジナルのパッケージも作ってくれるとのこと。当初は自分の昼食で考えていました。店主と打ち合わせているうちに、いろんな考えが浮かんで来ました。「みちのく記念館」のステッカーをオマケに入れてもいいかも。地域の物産を使ったカレーを作っていますので、地域の活性化にも貢献し...
令和6年の初戦、打線がつながり快勝です。三年ぶりの勝利となります。次戦の一関学院では、一泡吹かして欲しいものです。https://www.facebook.com/groups/196460232300205...
令和6年の行軍も、教職員や地域の皆様の御協力で無事に終了しました。何よりも事故無く終えたこと、歩き終えた生徒たちが元気だったことが良かったです。戦前から続く行事で、毎年必ず挙行していたわけではありませんが、なぜか福高生の気質に合っているようです。忘れたころに挙行され、昭和49年からは応援団幹事と有志の年中行事となりました。当初は学校非公認で、参加すれば停学処分でした。しかし、停学の理由が行軍参加だと...
福岡高校応援団の公認行事「暑中行軍」。正式な年中行事となって51年目です。そして今年も無事に終えることができました。やはり、雨が降らなければ24時間で完結します。おそらく彼らにとって、この頼を歩くことは今後無いと思います。歩ききったことを誇りに、これからの人生に生かしてほしいと思います。https://www.facebook.com/groups/774347304050681...
昭和の末期、浄法寺で残っていた数少ない塗師が田島さん。その田島さんからもらった明治期の器です。一戸か福岡の方から葡萄酒用の器を依頼され、門崎で木地を作って塗ったと聞いたそうです。田島さん自体はこの器に塗ったことはありませんでした。10個ぐらいいただきましたが、数個は杉浦日向子さんに渡りました。5個は瀬戸内寂聴さんに。数個が残っていたと思いましたが、1個しか見当たりません。個人的には浄法寺の宝だと思って...
岩手県北で最大級のイベント チキンソニック2024。九戸村が熱いです。一学年上の二戸市副市長も出演。関係者が長い時間をかけて作り上げたイベントです。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
今年は旧制の福岡中学応援団が結成されて100周年です。現在の応援団幹事は101代目となります。結成の経緯がこれほどはっきり残っている学校も少ないと思います。大正12年12月25日が学校から認められた日です。一般の人の中には消滅したと思っている人も。ですが不死鳥のように、意気に感じる生徒が出てきます。卒業生として、そんな彼らの支援の意味を込めて記念の手拭を作りました。13日の行軍出発に間に合って良かったです。春に...
愛輪塾ライブパフォーマンスオーケストラでは、このたび瀬戸内寂聴師を偲ぶ歌を作りました。寂聴師には天台寺の住職として二戸地域を盛り上げていただきました。思えば昭和の終わりに、天台寺住職に就任したときの盛り上がりを覚えています。高速道の開通と相まって、なにか明るい未来を夢見たものです。寂聴師が天台寺の住職だった事実は、これからも地域の財産だと思っています。地域が盛り上がり、天台寺が大いに賑わうことが寂...
石橋煎餅の新商品。やわらかい煎餅にチョコを挟んであります。まだ試作の段階ですが、皆さんは画像を観ただけで興味津々です。石橋煎餅二戸店で検索していただければ、情報を入手できるかもしれません。見た目ですが、絶対に二戸の名物になると確信しています。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
本日はレコード聴きながら資料整理。サイン入りのレコードを見つけました。なんともほのぼのとしたサインです。歌手としても女優としても活躍していた時期に、浄法寺までやってきてくれました。素敵な振る舞いが目に焼き付いてます。余裕があれば、今年も愛輪塾ライブを企画したいと思います。お付き合いくだされば幸いです。https://airinjuku.web.fc2.com/...
地元の蔵元南部美人の情報です。楽し気な企画ですね。時間が許せば行ってみたいですが、ちょっと時程が合いません。皆さん、私の分も楽しんでください。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
facebookに行軍の話題を投稿したら、速攻で500リーチになりました。みなさん、気にかけているんだなと実感。現役生徒には、不満や制約があるとは思うが、地域で応援してる感はありますね。大人の事情もあることを理解し、事故の無いように歩いて欲しい。行軍が正式な行事となって50年目。よく続いたと、感慨に耽る還暦超えの親爺。https://airinjuku.web.fc2.com/sanyo/index.htm...
名乗っている肩書きにノンフィクションライターがあります。試験も資格も占い肩書きです。これまで二冊ぐらいを世に出しました。三冊目に着手し、ほぼ書き上げています。「義憤の大作時の傑 令和版下斗米秀之進伝」です。どのような形で出版するか苦慮しております。昭和の大先輩、「ともかく書いて世に残せ」という事を教えていただきました。すこしでもそのことを実行したいと考えています。https://airinjuku.web.fc2.com/kiko...
今年は母校応援団が結成されてから101年目、つまり100周年に当たります。たかが一高校の応援団が100周年ですが、結成の経緯がはっきり残っている事例は珍しいのも事実です。生徒数の減少から、かつての基準では判断できない状況の中で現役生は奮闘中です。卒業生として、そんな彼らの支援に手拭いを作りました。長棍一閃は、バットがボールをとらえる様を表現したものです。福中から明治大学に進み、満州鉄道などで活躍し広島球団...
昨年夏に、刈り取ったタチアオイを空き地に放置。7今年ははなをさかせました。タチアオイの増殖は、花が咲き終わった後に刈り取えりそのまま放置すると増えます。来年はもっと増やし、この時期に楽しめればと思います。夏の風物詩を目指します。https://airinjuku.web.fc2.com/...
ほったらかしにしている菜園にキウリが実をつけました。この調子で100本ぐらい収穫できればと思います。来年は土を作りながら、もう少し畑らしくしたいと思います。シソの葉は元気に育っています。シソとキウリを塩で漬けて食べたら最高ですね。収穫が楽しみです。https://airinjuku.web.fc2.com/...
個人的に地域の賑わいを作り出そうとしています。まずは「みちのく記念館」。4月から6月末までの来館者が約400人。90%は二戸地域外からです。地域探検ラリーは6月15日に第1回目を開催し、15名が参加し懇親を深めました。7月の「みちのく旧車ミーティング」は、全国各地から120名以上の方が参加。9月には大間崎~みちのく記念館のラリーを予定。バイクの日のイベントも計画中です。「天台寺音楽祭(仮称)」も計画していますが、...
7月6日の浄法寺町。天台寺のアジサイが綺麗に咲いています。あと一ヶ月くらいは観られるかと思います。将来的には一万本のアジサイで彩る予定だそうです。今日は町の中心部で浄法寺たなばたまつり開催。昨年同様に1000人以上の人出だったようです。地域の賑わいにつなげてほしいものです。そして「みちのく記念館」の来館者は6名。わずかですが地域の賑わいづくりに貢献です。あしたも開館します。...
前二戸市長からきっかけをいただいた縄文土器をイメージした器。欲しいという方がいたので製作に入りました。できあがってみないと、どのような器になるか分かりません。丈夫なことと、塗りがはげないことには自信があります。ですが、一般的な漆器としては無骨すぎるかhttps://admin.blog.fc2.com/control.php#も。ぜひ、これで日本酒をいただいてください。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune...
土曜日は浄法寺たなばたまつりです。意外に人出があるようです。なんとかしてこの時期の名物に発展させて欲しいものです。できれば、茶店が欲しいところですね。漆器の格安販売などを共催できれば、より浄法寺を宣伝できると思います。個人的には、別な賑わい作りの「みちのく記念館」の店番です。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
本日はAurex PC-X10Mをなんとか復活させました。最初は再生しませんでしたがヘッドクリーニングをしたら、なんとか聴けるように。ついでにPINコードをアルコールで磨いたら、だいぶ音が良くなりました。再生を何度も繰り返せば、そのうちに正常になると予想。なんにしても、機器が正常に動くのは気持ちが良いです。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune...