2025年 3月31日(月)#58942;│#58943; ネコママウンテンスキー場は尾根の南と北にゲレンデがあります。 両方に私物が置いてあるので回収してきました。 帰路は市内の書展へ。 夕刻は、薪作り。
会津で陶芸
みちのく東北、会津盆地の西部で陶芸をしています。 のんびり・ゆっくり笑って生きてゆければいいですね。 興味のあること 陶芸,茶道,刻字,中国茶,カメラ,写真,棚田,田んぼ,農林業
2019年 4月30日(火)#58943; 陶芸クラブの“蕎麦会”、大盛況の9人でした。 K.さんの蕎麦とS.さんのコシアブラ、美味しかったな。 午後、O.江で御不幸があったので行ってきました。 その後、「福西本店」へGO#59138; 帰宅して、休憩。 夜は、隣町「花ホテル滝のや」さんへGO#59140; 国立天文台副台長・渡部潤一教授の講演会。 奥会津は、只見線を観光資源にするのではなくて、「星を観る会」の方がポテンシャルがはるかに高いかもしれない。
2019年 4月29日(月)#58942;#58942; 朝は、自宅庭の芝生の「サッチかき」。 これと、「根切り」、「エアレーション」、「施肥」、「芝生刈」etc.いろんなことをしないと芝生は青くなってくれません。 結論、今、ホームセンターで500円以下で売っていますが、芝生に手を出さないことをおススメします。 午前8時半過ぎ自宅発、「うえんで食堂」到着が開店数分後、だのに、満席。 待たされて、やっと遅い朝食。 その頃、お店の外には約10人のお客さんの列。 その後、「福西本店」⇒石川町へGO#59140; 野口喜広・矢野恵子オカリナコンサート。 お天気も良かったし、佳き時間を過ごすことができました。 K.さん、お疲れ様でした。 大きいハニワの注文、ありがとうございました。
2019年 4月28日(日)#58942; 午前8時より、村の人足「大江払い」。 都市住民の方から、それは何ですか?と尋ねられました。 その後、ウチの川向こうの畑の畦畔草刈。 それから、「日曜陶芸」でコミセンへGO! 本日5人+2人、にぎやかな“お教室”?になりました。 M.さんがスペイン旅行のお土産持参、ありがとうございました。 その後、K.ネコ⇒D.ソー⇒福西本店。 彫刻家K.氏来訪。 毎回感じること、隣のR.オンD.に行くと、高齢者のお客さんが多いこと。 5年後、どうなるのでしょうか・・・・。
2019年 4月27日(土)#58942;#58943; 午前中、自宅の側溝掃除をしたこと以外思い出せない・・・。 午前中に「おっさん個展in西会津」に行こうとしたのですが、午後になってしまいました。 それで、、リニューアル「KURA」に初めて行くことが出来ました。 はす向かいに「蒲生館」があるとのこと。 そこが、上記の個展会場なのでした。 若きおっさんフォトグラファー、たにぐちひろこさんがいらっしゃいました。 「あのさ、ワシの遺影撮ってくれる?」と言ったら、笑顔満面で「いいです、さっきの感じ良かったですよ!」とか、おっさんが喜ぶようなことを言ってくださる。 ちなみに彼女の言う「おっさん」は65歳以上とのこと・・・・。 ワシは、彼女に言わせると若造で修業の途上らしい、何だかわからんけど。 そこから、若松の「福西本店」へ直行。 お隣が開店らしい、いいなぁ#59130;な~んか楽しみです。
2019年 4月26日(金)#58944; めでたい初日というのに小雨&寒い感じ。 会場の「福西本店」お向かいのアイスクリーム屋さんは、閑古鳥が鳴きまくっていたことでしょう・・・。 早い時間に、高校の“後輩”(←使いたくない単語)の来訪、ありがとう。 きっちりネクタイをして、ワシのハニワを見て喜んでくれました。 造り酒屋の社長だもんなぁ。 「議員さんですか?」と言っていた人がいたけれど、そんな風格が備わっていたな。 ワシには、そんな体格さえないわな。
2019年 4月25日(木)#58943; 朝、「木こり部」の“請求書”をお届け。 その後、市内福西本店へGO#59138; 本日、プレスリリース。 右の「花束を君に」は、町内のカスミソウ農家である佐藤さんから買い求めたものとのコラボです。 会津盆地西部には、宇内青津古墳群があります。 大変な「古墳群」があることも、カスミソウ農家があることも、あまり知られていません。そこで、二つを一緒にしてみたらどうかな?、と思ったのです。市内で昼食ラーメン⇒帰宅⇒コシアブラ採り。“山菜の女王”と呼ばれているコシアブラは、美味いなぁ。 それにしても、夕方あんなところへコシアブラ採りに独り行って来たワシ・・・。
2019年 4月24日(水)#58942;#58943;#58944; ああ、あと8か月でクリスマスイブかぁ・・・。 朝、O.さん宅へ提出物。 その後、OK公園の草刈? スクランブル発進の電話あり、国際芸術村へGO。 ところが、今日も道に迷い、メチャクチャになってしまいました。 まぁ、でも行って良かった。 帰路、里山のアトリエ”坂本分校”に立ち寄ろうかと思ったら、立派な看板がありました。
2019年 4月23日(火)#58942;#58942; BSで「おしん」の再放送を見ている場合では無いのです。 朝から「木こり部」(独り)が出動して朝仕事をしてきました。 それから、若松市内の野口英世青春通りにある「福西本店ギャラリー」へGO#59140; そこで、展示のお手伝いやら何やらやって、門田へ往復。 再び「福西本店」⇒宮古橋⇒帰宅。 今年も宮古橋西の桜は見事でした。 AI(人口知能)搭載のスマホは、被写体を認識していて、「花」「草木」「青空」さらに「ピント調整しているので動かさないで」とかいろんなことを言ってくれるのです。 なんと、桜の花びらが舞うところを撮影していたら、「雪」との表示。 おい、AI、「粋なことを言ってくれるじゃねぇかぁ・・・・」
2019年 4月22日(月)#58942;#58942;#58942; 陶芸クラブ例会日、本日4名。 クラブ員の中では最も若いT.S.さんに、カップへの取っ手の作りかた講習。 「なんで、もっと早く教えてくれないの?」とか言ってるし・・・・ そうじゃないのです。 ワシに、「どうしたら上手くいくの?」って、聞いてくださいな#59140; 今日は、桜花爛漫の嵐? お昼は、「ふくしま本の森」で花見。 ワシの愛車、軽トラで本の移動。 ところが、自宅に戻ったのはいいのですが、ロックした軽トラのカギを失ってしまい、軽トラに乗れなくなっちゃったのでした。 21:40頃JAFさん来訪、数分で無事解決#59130;#59140; 明日も「木こり部」の独り部活動?があるので、困っていました。 JAFさん、ありがとう#59117;
2019年 4月21日(日)#58943; “窯小屋”南にある、記念樹の桜が見ごろです。 まぁ~その近くには、今年の冬に使う“薪”の材料がゴロゴロ転がっています。 伐採した柿の木の処理が96%?完了#59130;もう少しです。 その後、里山のアトリエ”坂本分校”にて待ち合わせ、「めぇ山」にて3人で花見。 そこでの今日の発見、天狗スミレ(ナガハシスミレ)が咲いていました。 そして、たくさんあるクロモジの花が咲いていたのですが、ひときわ目立つクロモジの花に遭遇#59117; これだから“山”はオモシロイ、なんというかこんなに大輪?のクロモジの花があるんだ。 その後、「ふくしま本の森」に立ち寄り帰宅。 その後、「市文化センター」⇒「F.西本店」 夜は、21時から22時半まで「夜警」
2019年 4月20日(土)#58942;#58942;#58942; 私の「木こり」の師匠である若きT.氏に、「“木こり”って何歳まで出来ますか?ワシ還暦マジか?なのですけれど。」とお聞きしたら、 「死ぬまでですよぉ#59140;」との返答。 な~んか、ふっきれた、というか「いいね」!って感じか?「朝ドラ」の前に、自宅前の「サトイモ畑」予定地の耕し作業。 朝食後、チェーンソーの清掃と“刃砥ぎ”⇒現場へGO#59130; 今日は、今日も? 強力な“助っ人”(ビジネス)が登場、これはとてもありがたい。 「木こり部」って、現在ワシ独りなのですが、“木こり”の仕事って独りでは不可能なのです。 よし、O.さんとM.さん、頼りにしています、よろしくお願いいたします。 チームワークが必要なのです。
2019年 4月19日(金)#58944;/#58943; 朝は雨、次第にお天気は良くなるであろと思っていました。 午前10時頃、亀ケ森古墳のある村で、木こりの親方達が太いケヤキの木を伐っているというので、見に行ってきました。 チェーンソーを使う様になって約10年。 もしも私が10歳若かったら、T.親方の弟子になって、高い木に登っていたかもしれない。 ザンネンながら、それは、あきらめました。 今日は早朝より、本焼をしていたので、なかなか自宅から離れられませんでした。 自宅前の「トゲ無しタラノメ」食べ頃になってきました。 陶芸クラブの「蕎麦会」に持参しましょう。 夕刻、隣県米沢へGO、映画を観るために・・・・。 今っころ「ボヘミアンラプソディ」、観て良かった。 若い人達がQUEENを知らなくても、2回も3回も見た、という気持ちがわかりました。
2019年 4月18日(木)#58942;#58942;#58942; 陶芸クラブ例会日、本日4人。 素晴らしいお天気、桜も一気に満開になりそうです。 磐梯山も飯豊連峰も美しい。 陶芸クラブ前、“あやしい小径”の桜も咲いていました。 正午過ぎ、里山のアトリエ”坂本分校”近くで火災発生との知らせあり。 なんということでしょう。 「本の森」では、木こりのO.さんが独りで仕事をしていました。 ありがとうございました。 北側の軒下には、残雪あり、今年もカタクリが咲いていました。
2019年 4月17日(水)#58942;#58942; 今朝は、空き缶を軽トラに搭載積して、村の「公会堂」へ。 その後、N.S.さん宅経由で里山のアトリエ”坂本分校”へ、そこで約1時間?⇒軽トラ2台でT.山へGO#59140; ところが、トラブル発生#59122; 林道に倒木あり通行止、こちらにはチェーンソー3台あり、3人で倒木の撤去、途中から3人の手助けあり。 数か所少々困難な林道を進み、丸太橋と丸太ベンチを設置してきました。 Y.場の2人、先輩が「何でもやる課みたいなもんだ。」 ワシの同級生が母親である若きS.君がその薫陶を受けている? ちなみに職場環境は頗るよいとのこと、良かったね#59138;#59120; 丸太ベンチは、頼まれていないけれど設置。 そこの景色が劇的に変わるのが、とてもオモシロイのです。
2019年 4月16日(火)#58942;#58942;#58942; 「朝ドラ」を視聴、快晴の予感。 ところで「朝ドラ」、今日の私的見どころは、広瀬すずがスケッチブックに向かっているシーン。 逆光気味のライティング、向かい合ってスケッチに夢中になっている二人。 その広瀬すずが膝に抱えているスケッチブックが“白レフ”になって、とてもいい柔らかな光となって表情を映し出す、巧い#59117;#59130;。 親父が購入して、エンジンがかからないと何度も業者を呼んだという“噴霧器”が調子が良い、それを使って自宅周辺をウロウロ。 それから、草刈り+頼まれていない箇所二つ。 昼食はO.画伯とラマカレー。 その後、3人⇒8人で「カタクリ見学会?」大盛況でした。 春の妖精の女王の”カタクリ”、今日が満開かな?
2019年 4月15日(月)#58944; 上記タイトルは、今朝の「朝ドラ」 陶芸クラブ(広瀬コミセン)例会日、本日4名+O.画伯。 13時過ぎ、広瀬の郵便局でやってしまいました。 窓口の方が少々困惑顔#59124;。 何ということでしょう、左詰めキッチリと電話番号欄に口座番号を書いていたのです・・・。 スクランブルの電話あり、「ふくしま本の森」へGO#59140; 何ということでしょう、台湾からのお客様約30人。 ピアノで「ふるさと」を演奏して下さったので、皆で合唱しました。 ああ、台湾へ行きたいわん#59117;
2019年 4月14日(日) 2019会津の歴史と文化を楽しむ講座(ふくしま本の森) 今日の講師は、恩師でもある古川利意先生(郷土史家)。 会津の正月行事 ~稲と藁の民俗~ 今日も奥の深い興味深いお話がたくさん。 先生の教員免許は、美術と理科。 私が教わったのは社会と数学。 中学生時の授業で、古川先生は、「学校の授業で、不思議で仕方なかったことがあった、天皇・武将・戦 etc. の話、一体庶民は何をしていたのだろうか?」その頃、先生は考古学・民俗学の勉強をしていたのでしょう。 毎週日曜日になると先生の後を追いかけ、発掘現場に通ったものです。 「ふくしま本の森」のすぐ近くの「上ノ山遺跡」に、銀行員であるというN.さんがいらっしゃった時のことを鮮明に覚えています。 我らの古川先生がN.さんに教えを乞うているのです。 いったい、このN.さんは何者だろう?と思いました。..
2019年 4月13日(土)#58942;#58942; SNSの功罪?がイロイロありますが、朝から「誕生日おめでとう!」の小嵐。 朝から、コンプレッサーを準備してチェーンソーの清掃と「刃砥ぎ」。 午前中は「木こり」仕事をしていました。 ところが、カタクリが気になって正午前に見に行きたくて仕方がない。 某所に行ったら、若き?西洋式木こりのT.さんと高校3年生女子とカタクリを見にいこう!#59130;ということになりました。 ⇒の画像は、熊の爪跡に“追体験”?をしている高3女子。 なんということでしょう、「白いカタクリ」が咲いていました。 誕生日に、こんなに嬉しい里山のプレゼント。 数年里山整備をやってきました、チェーンソーの資格を取って10年。 生きていると、こんな感動的なことがあるのだなぁ・・・・。 そして、下山したら若き女性(父ちゃん同級生)のY.さんから、“誕プレ”をいただきました。 本当に、あ..
2019年 4月12日(金)#58942;#58943;|#58944; 午前中何をしていたか、時系列で思い出せない私。 あっ、クロネコさんで“密林”から届いた「伐木造材術」(全林協)を受け取り、〒局で簡易書留を受け取り、W.コミセンへ行ったのでした。 あっ、その前に、自宅前のビニルハウスで⇒の花の写真をスマホで撮影。 午後は、「本森」お当番だったのですが、K.さんがいらっしゃったのでうれぴ~。 ワシは、“仕事場”という“現場”へと向かうことができました。 夕刻までかかりましたが、想定以上に作業は進んでOK#59120; さて、何の花かと言いますと。 「トマト」では、正解にしたくないのでござんす。 「はるか」というトマトの花です#59130;
2019年 4月11日(木)#58943;|#58944; 陶芸クラブ例会日、本日7人。 な~んか総会以後、「陶芸クラブ」っぽくなってきました。 今月中かな?「陶芸クラブ」蕎麦会(なんと“初”)があるということで、それを楽しみにしていらっしゃる方もいます。 午後は、O.さんと「本の森」待ち合わせ、伐採をお願いしました。 しかしながら、長~い梯子必要だよね、ということで少々延期。 O.さんの”ご希望”で、「めぇ山」に行って来ました。 この仕業はイノシシでしょうということになりました、足跡も。 困ったなぁ、イノシシさんよ。 ワシが整備?した登山道を歩き回っています。 カモシカや熊もですがね#59140; O.さん、「めぇ山」のスペシャル助っ人現る#59130;#59117;#59130;です。 飛躍的に整備が進む予感がします。 私のブログ2つを見て、「オレと同じようなことをやっている人がいる!」とコンタクトを取って下さった方です。 ほら..
2019年 4月10日(水)#58943; 朝、電話あり、なんと「伐採の依頼」⇒10時半頃現場立ち会い。 その後、A.医院へ、これが「メンドクサイ患者」なもんだから、A.先生は「血圧高いなぁ・・・中性脂肪241だし・・・」 「どうしても降圧剤飲みたくないわけ?」と先生。 「降圧剤のリスクもありますよね、独り山仕事のリスクの方がメチャクチャ高いと思うんです。赤ひげ先生が“130”超えたら、と言っているCMを見て、赤ひげ先生は高血圧学会の医師だったの?と思いました。」 「それは何?」とA.先生 「人間ドック学会の数値は147ですので、130っていうのは“恣意的”なものなのだなぁ・・・」と私。 ゴチャゴチャ、先生は私の話に付き合って下さって、「花粉症の薬少し出しましょうか?あとは、自己責任で、ということで・・・。」 午後は、里山のアトリエ”坂本分校”⇒文化センター、W.先生の“作品”搬入。 ..
2019年 4月 9日(火)#58943; 今日も?某県立高校の入学式スナップ撮影+新入生全員各人の撮影補助。 12:30過ぎに、発車、奥会津へと向かったのでした。 奥会津三島町にあるゲストハウス「ソコカシコ」に13時集合。 3分前ぐらいに到着出来るぞ、と柳津道の駅通過、順調#59125; ところが、ヒッチハイカーらしき人が「三島」とボードを掲げていたので、Uターン。 そこで、約1分のロス、三島の道の駅で少し話をしたので3分経過。 それはともかく、「ソコカシコ」は素晴らしい、何を食べても美味しい。 デザートや珈琲まですんごいレベル#59130; J.さん、S.さん、おすすめですよ#59140; ※ちなみに今日の画像、全てスマホ。
2019年 4月 8日(月)#58942; 陶芸クラブ例会日、ですが“早退”⇒H.スタジオのはずが⇒H.小学校⇒H.スタジオにて昼食⇒某県立高校入学式⇒隣町の某中学校⇒H.スタジオ。 夕刻、コミセン⇒自宅前の畑を耕運。 血圧130以上は、高血圧。 しかしながら、この130という基準値は誰がつくったのか? この恣意的な数値に惑わされてはいけない。 人間ドック学会の主張の根拠は、「これまでに人間ドックを受診した150万人のデータを統計的に分析した結果、上147mmHg、下94mmHgの範囲内の人の95%が健康であった」 基準値を下げたのは誰か? 日本高血圧学会が猛反発して130になったというのです。 何故に“猛反発”したか? もう、語りたくないです・・・・
2019年 4月 7日(日)#58942; 昨日と違って、今朝はほぼ無風。 無風とあれば、畑に積んである剪定枝に火を付けなければなりません。 かなり乾燥しているはずなのに、上手く燃えてくれないのです。 そこは、自称“燃焼系のプロ”なので、エンジンブロワーを“強力フイゴ”にして酸素を送りまくって煙が出ないようにかつ速く燃やしたわけです。 その後、自宅前の草刈(ワイヤー)。 頼まれていない(村親戚)柿の木の剪定4本。 その後、軽トラに耕運機をのせて、畑耕運。 午後2時から、S.B.にてミーティング。 ああ、今朝は花粉症の薬を飲むのを忘れてしまったなぁ・・・。
2019年 4月 6日(土)#58942;#58942; 午前中は、自宅前の畑の耕運。 トゲ無しタラノメ、いい具合です。(ピンは甘いけれど) その後、11時から近隣S.家の葬儀参列。 市内「福西本店ギャラリー」へ直行、ミーティング。 それから、H.スタジオへ直行、ミーティング。 「朝ドラ」の一コマ、頑固ジジイがやみ市で女の子に長靴を買ってあげる。 それが、なんと「ミツウマ」だったのです。 思わず、「おお~」と言ってしまいました。 ツイッターでもケッコ~盛り上がっていて、ミツウマの会社の方々も歓喜雀躍しているらしい???
2019年 4月 5日(金)#58942;/#58944; 登り窯や穴窯には、大量の“薪”を必要とします。 ですから、焼き物屋は「木こり」の仕事もしないといけません。 というのはウソで、会津 游山窯には「木こり部」がありまして、本日“独り”「木こり部」出動しました。 「いいですよ!」 「あぶないですよ。」と言ったのですが、ご高齢のご夫婦が手伝って下さるのです。 昼食を挟んで午後2時頃には終了してしまいました。 私的には午後5時頃終了だったのに・・・・。 その後「めぇ山」に直行#59130; 「森のピアノ」ベンチ辺りに行ってみよう、という魂胆?です。 もぉタイヘン、カタクリ&キクザキイチゲが咲いていました。 しかしながら、カタクリは一分咲ですが・・・。 なんと有意義な一日、今日は、おしまい。 と思ったら、夜になって、10本伐ってもらえないかという要請あり。 「見積もり作成いたします。」と申上げました..
2019年 4月 4日(木)#58942; 上記総会、本日9人?+O.画伯。 お菓子やカステラの差し入れもあり、スイーツ祭り? 私は「陶芸クラブ員」ではありませんが、副会長兼会計にneccaと同級生の女性が選出されました。 そんなことは知らぬヤクルトさん&O.画伯、「今日はいつもと違う?」と思ったのか、と戸惑いながらの入室。 O.画伯は自作品二つ「高台削り」を完了⇒共に“空山”に行って昼食。 今日は、血圧の話題で盛り上がり、結論は“エゴマ”ということになりました。さらに、自宅で血圧測定をやってみたら、178とかになっていて、故障しているよな、という結論。 “密林”で「血圧計」を検索したら安価で24時間測定できる素晴らしいものを発見#59130; これは、楽しみ、明後日届きます。
2019年 4月 3日(水)#58942;#58943;#58945;#58944; 今日もA.医院へ 24時間の血圧測定の結果は、高血圧だから薬を飲んだ方がよい、とのこと。 薬飲んだら献血出来ないなぁ・・・。 「脳卒中や心臓発作の予防のためにも、薬を飲んだら?」とA.先生。 「先生、長生きしていいことありますかね。ウチの二人の息子達は私なんかより立派だから、心配無いのです。彼らに任せますよ。」 「薬飲みたくないのね?家族に迷惑をかけるのも嫌でしょう。毎日の食事で塩分を減らすとかは?」 「それは、イヤです。美味しくないから。」 「花粉症の治療に来ただけなのに、って思ってるの?ともかく、次は1週間後来て下さいな。」と先生。 「ハイ、生きていたら来ます。」と私。 「こちらも生きていたらね!」と先生(笑)。
2019年 4月 2日(火)#58945;#58943; 朝、庭が白かった。 こんな春の降雪を、「若返った」というのだそうです。 山にでも行こうかと思っていたのに、この雪であきらめて、A.医院に行く日なので、時間待ち。 左腕にこんなことをされ、腰には昔のウォークマンみたいのをぶら下げて24時間過ごして、明日も医院に行きます。 A.先生、「今日は、風呂はダメ、明日は朝食ヌキですよ。」、というので、「アルコールはどうですか?」と尋ねたら、「飲みたいの?」なんて寝ぼけたことをおっしゃる。 さらに、「肝臓丈夫だから、いいんじゃねぇ?」とか、「”この血圧計つけたまま眠れますかね?”だなんて、そんなに繊細なの?」などと患者のワシに少々失礼なことを言うので、「繊細で独りぼっちの“繊細孤児”なんですよ」と口から出かかったけれどそこは、ガマンしました。 ガマンしたご褒美?に「空山」にて独りラーメン#59003;、今日も素晴らしい..
2019年 4月 1日(月)#58942; 午前中は、「陶芸クラブ」例会日、本日男4人。 そのアトリエで、K.さんが「新元号」の発表をライブで視聴、私たちも拝見させていただきました。 あっ、その前に近所のW.さんからトマトとキュウリの苗を購入して運びました。 トマトの名は“はるか”。 トマト80本、キュウリ30本。 午後、上記K.さん宅へ「ホダ木」(胡桃)を運びました。 さて、ナメコさんが上手く出てくれるでしょうか?
「ブログリーダー」を活用して、珍玄斎さんをフォローしませんか?
2025年 3月31日(月)#58942;│#58943; ネコママウンテンスキー場は尾根の南と北にゲレンデがあります。 両方に私物が置いてあるので回収してきました。 帰路は市内の書展へ。 夕刻は、薪作り。
2025年 3月30日(日)#58942;#58943;#58945; オイオイのお天気 最後のスキー教室、二日目、千秋楽? 朝の青空、なんと幸運な首都圏のお客様、と思ったら小雪。 それでも、3月末では最高のコンディションでした。 帰路、檜原湖畔の#57635;経由で「本森」へ
2025年 3月29日(土)#58945;/#58943; 今日の画像は、ネコママウンテン北エリアに行く途中で撮影したものです。 今日と明日は、今シーズン最後のスキーレッスン日。 何と小4と中1男子2名(中級)担当。 コーチ陣、羨望の眼差し・・・・。 「何でお前だけ中級2名なのよ、ワシら初級者数名以上だぜっ!」
2025年 3月28日(金)#58943;│#58944; 今日は少々ボーっとしてから、登山師匠のI.さんの親族宅に行って、“薪”?をいただいてきました。 たぶんこれでしばらく我が家の薪ストーブはOKでしょう、しばらくはね。
2025年 3月27日(木)#58942;#58942; 黄砂でモヤモヤしているのですが、お天気がいいのでスキー?登山? 奥会津のI.さん親子との約束?もあったのですがね・・・。 正面の頂が「猫魔ヶ岳」、無事登頂してきましたよ#59140; とは申しましても、片道1時間の「なんちゃって登山」でした。
2025年 3月26日(水)#58943; 何だろう・・・ どうしてこんな高価そうなモノをワシに・・・ 高校合格して嬉しかった気持ちはわかりますが、それにしても・・・ カップ作ってるのだけれどね、一応、ワシ。
2025年 3月25日(火)#58942; 今日は、市内2カ所へ。 2軒目では薪をいただきました、助かるわ。 本日の画像は、知人宅の玄関?
2025年 3月24日(月)#58943; 若者男子3人と米沢に映画を観に行ってきました。 映画のタイトルは、「侍タイムスリッパー」会津藩士が主人公。 4人で一緒に観るのかと思っていたのですが、若者3人は、ほぼ同間帯の「ドラえもん」だったのでした・・・。 「侍タイムスリッパー」泣き・笑い、素晴らしい映画でした。 会津侍の愚直さが良かったな。
2025年 3月23日(日)#58943; 陶芸クラブ例会、本日5人。 講師(私)が、不親切だと言われている「陶芸クラブ」、電動ロクロかなり上手になった生徒さん、素晴らしいです。 その後、「本森」少し除雪。 夕刻から、総会その他。
2025年 3月22日(土)#58942; 今日も時々除雪 午後も夕も少し除雪 「本の森」立ち寄り、思い出したくない? 夜は、明日の総会資料作り。
2025年 3月21日(金)#58942; 杞 憂 気になっていた同級生宅をたずねたら、「そろそろ畑仕事始めるかぁ」とのことだったので、安心しました。 磐梯山をぐるり一周して帰宅したら、本日の走行距離約90キロ。 雄子沢の登山口、雪が多い、登山者は意地?で登っている?
2025年 3月20日(木)#58942;#58942;春分の日 ああ、今日も除雪を少々、除雪機まで出動! 日中は、かなりの時間を割いて「木こり部」の“会計”業務? 夕刻完了、ホッとしました。 自宅前の“シロナガス鯨”は、“巨大ハンペン”になりました。
2025年 3月19日(水)#58944;│#58943; 陶芸クラブ例会日、本日6人?+ゲスト5人!!! 高校合格の女子二人来訪。 「登山セット」持参で・・・ ありがたいことです。
2025年 3月18日(火)#58942;#58942; 素晴らしいお天気、だのにデスクワーク? お届けものがあったので、市内往復。 帰宅したら、「1本伐ってくれよ。」とのことで約30分の作業。 な~んか、バタバタしています。
2025年 3月17日(月)#58944; 某タウン誌の「春を探しに」というテーマで、何故か奥会津に行かねばなりませんでした。 フキノトウとヤマニンジンが採れて、良かったわ。 その後#59127;温泉#59127;2つにフラれて、隣町の#59127;温泉#59127;まで行ったら、想定内の大好評! 帰路は、「こぶし館」で“トンカツ定食”
2025年 3月16日(日)#58943;│#58944; 午前中は、「本の森」の広報活動。 午後は「本の森」へ。 本の森では、I.さんのチェーンソーメンテ。
2025年 3月15日(土)#58943; 春を探すのなら、自宅周辺からであろうに・・・ ところが、奥会津でという“ご要望”があったので、行ってきました。 フキノトウとヤマニンジンを撮影。 初めてヤマニンジンをいただきました。
2025年 3月14日(金)#58942;春の嵐? ちょいちょい“除雪”をしながら、Y.場に2回行って、森林関係の提出物。 県立高校受験者“合格”のしらせ続々、午後は、大学へ進学する若者が来訪。 明日、アパートを決めに上京するとのこと。 春が押し寄せて来ている感じ・・・。
2025年 3月13日(木)#58943;│#58942; 本日午前中は、N.会津町の“某校”へ。 昼食は、KURA。 帰宅して、今日も家の周囲を“除雪”。
2025年 3月12日(水)#58943; 陶芸クラブ例会日、本日4人+ヤクルトさん。 リクエストにお応えして「珈琲を飲むハニワ」を作ってみました。 その後、好きなK.に行って昼食。 初めて、ナルトをトッピング。 おいおい、昔はナルトは必須アイテムじゃね~の? まぁ仕方がない、そういえばナルト無しのラ~メンが多いような気がしますわ、昨今。 海苔もいいけどさ、ナルトも頼むよ、お願いだからさ。 ねぇ、ワシらG.様は先がねぇ~んだよ、お願いだよ、頼むよ#59130;ナルト#59130;#59130;
2024年 6月29日(土)#58942;#58942; 正午前まで自宅にて仕事。 急ぎ、市内のギャラリー“アブドゥ”へ 今日から日本画青砥さんと染色家小野さんの二人展。 どうしても、初日に伺いたかったのです。 小野さんの作品をいただいて、「本の森」へ。 木こり部というか登山部が3人集合して話し合い・・・。 結論は、来年へということで。
2024年 6月28日(金)#58943;/#58944; 午前中は、W.地区のO.公園にて、樹木の伐採。 木こり部2名+地元の方Y.場の方々数名。 約2時間で終了。 午後は、「本の森」に行って、数人でオタマトーン遊び#59126;#59130;
2024年 6月27日(木)#58942; 頼まれていないところと、自宅の芝生刈、暑い。 午後は、コミセン経由で「本の森」へ。 “オタマトーン” 持参で・・・ オタマトーン、初見の方多いんだなぁ。
2024年 6月26日(水)#58943;│#58942; 午前中は、“木こり部”部員二人+1で仕事。 昼食は部員二人で「K.山」へGO#59130; 一時帰宅して、K.メリ行って赤青点滅ソーラーライト二つ購入。 北海道限定のビールが北海道在住のI.君から届きました。 ありがとう、I.君。 とても嬉しくてありがたいです。
2024年 6月25日(火)#58942;#58947;#58943;#58942; 正午前後、とんでもないゲリラ降雨? 午後は、「本の森」に行って少々作業。 帰宅後、自宅前の畦畔と頼まれていないバス停のところの草刈り。 森友、加計学園問題。 モリ、カケ、さらに今回の政治資金規正法はザル法。 見事に、モリ・カケ・ザル・・・
2024年 6月24日(月) 正午前は、奥会津昭和村へ。 喰丸小学校。 丸木美術館所蔵の「原爆の図」原寸大複製画を見学。 その前に、校舎2階への踊り場で、朗読の声が聞こえるのです。 それは、間違いなく主催者Y.さんの声でした。
2024年 6月23日(日)#58944; 陶芸クラブ例会日、本日4人? 昨日家族で初“陶芸体験”のF.さん、今日は単独来訪。 私は、とても嬉しいです。 “縄文”が大好きでどうしようもないらしいのです。 午後は県庁所在地方面へGO#59138; 嗚呼、本日の走行距離約200キロ。
2024年 6月22日(土)#58942;#58942; 今日の朝仕事は、自宅前の畑の“芝生畑”?の芝生刈。 その後、正午まで自宅にて仕事。 午後は陶芸の仕事とは言えないボランティア講師でした。 アッ、夜も自宅にて仕事。 今夜はストロベリームーン。
2024年 6月21日(金)#58942;│#58943; 午後、「本の森」に耕運機の“陽菜”ちゃんと行ってきました。 K.さんが手伝ってくださって、想像以上の畑が見事?完成#59130;。 K.さんが「もう一畝増やしましょう!開墾みたいで楽しいですね。」とのことでした。
2024年 6月20日(水)#58942;#58942;#58942; 午前10時から“仕事” 暑い一日 今日の任務は、「K.山」ランチを含めて、5件。 午後の4件目でトラブルがあり、本日終了#59140;
2024年 6月19日(水)#58942;#58942; 午前9時から“陶芸教室”例会。 小4の男子1番乗り? 午前中はロクロを回し、正午前はちょこっと学校へ。 午後、自宅前で待ち合わせをして喜多方市の“カイギュウランドたかさと”へ行って、レクチャーの後化石発掘体験。 これがかなりオモシロイ。 1000万年間前の化石を、砂岩の中からノミとハンマーで掘り出すのです。 その後、柳津町の縄文館に行って5000年前の縄文中期の土器と面談? 残念ながら、N.先生はお帰りになった後でした、ザンネン。 ダムカードも3種類手に入れたし、有意義な野外活動でした。
2024年 6月18日(火)#58944;/#58943; テレビの天気予報は大雑把なので殆ど見ない昨今。 気象サイトを二つチェック、午後2時に雨が止むという予報が的中しました。 隣市B.邸経由で「本森」へGO。
2024年 6月17日(月)#58942; 朝、市内の駅に家人を送迎。 午前10時にY.場2人来宅。 お昼は「古墳カレー」@ラマ その後、町内には無いチェーンソーのオイルキャップを買いに再び市内の老舗専門店「N.屋Z.商店」へ。 このキャップが無いと、使えないし刃も研げない・・・・ 夕刻、チェーンソー3台の刃研ぎ。
2024年 6月16日(日)#58942;│#58943; 今日は、父の日らしい、世間では・・・。 ワシは、父の日「べこ乳マルシェ」の日?ということで出店?してきました。 夕刻、「本の森」へ。 今年は、コクワ(サルナシ)食することが出来るかな?
2024年 6月15日(土)#58942;│#58943; 今日は一般道を百数十キロ走ったかな? 奥会津三島町#57908;金山町#57908;昭和村#57908;三島町#57908;帰宅。 昭和村では、喰丸小学校&酒井豆腐店。
2024年 6月14日(金)#58942;#58942; 今日も暑いというのに、正午前2時間強の伐倒作業約1名。 午後は、「本森」へ少々。 ガソリン満タンにして帰宅。 自宅前の畑に、ザクロの花が咲いていました。
2024年 6月13日(木)#58942;#58942; 午前中は、“見積”を手にA.さん宅へ。 その後自宅の梅の木の剪定。 午後は、「北帰行」の歌詞カード作ったりして奥会津へ。 あっ、その前に峠の茶屋「ラマ」にて遅い昼食古墳カレー。
2024年 6月12日(水)#58942;#58942; 陶芸クラブ例会日、本日5人+小4の弟子希望者1人+ヤクルトさん。 今日の学び 「にっぽん百低山」を見ていたら、ガイドの方が「花こう岩は軽いので、上の方に浮いてくる・・・。」 飯豊連峰稜線は、花こう岩ですわ。 上記弟子希望の母親、ビール5002本持参で「よろしく」とのこと。
2024年 6月11日(火)#58942;#58942; 「劇的ビフォーアフター」という番組がありましたっけ・・・。 今朝は仏壇へ、お許しをいただきに。 庭の赤松を2本伐りました。 午後は「本森」に行ってM.さんと頼まれていない階段を作ってきました。
2024年 6月10日(月)#58942;│#58943; モチベーションが上昇したおかげ? 次の日曜日のマルシェの準備をしました。 夕刻は“家のまわり”ぐるり、と草刈り。