いよいよ、お盆が始まる。 いや、お盆の準備が始まるのだ。
青森への往復で、田んぼを見ていた。 福島、仙台、岩手、青森と、新幹線の車窓から見える所には、多くの田んぼがあった。 実は、ウチの周囲では、圧倒的に麦畑になっているのだ。
5月28日、何も無い一日、思い切って青森へ。 北へ向かうホームには、車輌等の電光掲示板が無い・・・ので、何両編成の何が来るのか、何処で待って良いかが、分からない。 ま、同じ時間で…
東京駅は通り過ぎる駅だと思っていたというか、実際そうなっている。 その昔、東京駅前の安っすいビジネスホテルに泊まって、始発で関西方面に向かったこともあったけど・・ その時の地下…
法事が入って無かった日曜日に葬儀が入って、午前中に火葬場へ行くと、殆ど人がいない。 日曜日の午前中の火葬場なんて、ほぼほぼ行ったことが無い、と思う。 ・・・静かだった。 <…
5月21日、お昼前に妻が出かけて、お昼は・・・ 多氣山・大火渡り祭に供えられた鏡餅のお裾分け。有り難し! 鏡餅という名称は、昔の鏡の形に似ていること…
いつもながら異質な光景、牛久大仏。 大学の同級生が先生をする仏画の会の展覧会に行く。 すぐ近くが、去年亡くなった、同じく大学の同級生の寺があるので、墓参り。 葬儀の日と同じよ…
cultureの語源は、ラテン語で「耕す」ということ。 ヒトが定住して耕し始めるところから「文化」が始まる。 その文化の積み重ねが「文明」となる。
富士フイルム、1型センサー&単焦点レンズのレトロ調デジカメ「X half」
「なんだコンタックスか・・・」というデザイン。 「X half」と言う名前。 「X」は「Xシリーズ」で「half」は「ハーフサイズ」・・・って、どこが?!(^o^) メーカーは「
「房総のむら」に房総の農家の様子が建物ごと保存されている。
私は、山を下りてくる一行を撮ったら、下から撮ってる人の邪魔にならない様に、サッサと降りて、邪魔にならない場所を見つけるのですが、一行と一緒にのんびり降りてくるカメラマンって・・…
【カメラの話】 今回は、ニコンZ 6Ⅱ+24−200mm。 これだけでどうにかなる。 ・・・というか、段々しんどくなってきた。体力的に。
山の中腹にある本堂から、法螺貝の音が響く。 その音が次第に大きくなってきて、先達の錫杖の音も聞こえてくる。
「房総野村」ではない・・・「体験博物館 房総のむら」だぞ、っと。 参加体験型の博物館「房総のむら」 「房総のむら」は、房総の伝統的な生活様式や…
仏画展が、昨年10月に遷化された大学の同級生の寺の近くだったので、当然ながら墓参り。
千葉県匝瑳市八日市場公民館の市民ギャラリーにて、近くの西光寺様、仏画会の皆様の作品展開催中。 実は、この「先生」が、我が大学の同級生なのでありますのよ。 という訳で、…
ウチの田んぼがあるものの、自分ではできないので、ある檀家さんにお願いしている。 その農家は、他にも依頼されている田んぼがあるので大変なのは分かるのでつが・・・ ウチの田んぼは、…
子供たちよ、父の日とか、良いからね。 何も要らないから・・・ね。 要らないから・・・ね〜。 <…
満月からはちょっと過ぎた感じか? 曇っていると思ったら、いつの間にか月が出ていた。
虎ノ門ヒルズは、淀んだ空の下に在った。
お世話になっていいるというか、いつも納期ギリギリの入稿で迷惑掛けてる印刷屋さんの社長が若くして亡くなってしまったので、その通夜に行く。 62歳という若さもあり、また、ロータリーク…
広重美術館の外側はアレだったですが・・・ 浮世絵の細かさには呆れかえってきました。
ウルトラセブンの「(レプリカ)ポインター」を見るために行ったのが「広沢シティ」という所にある「ユメノバ」という所。 住所が「広沢シティ」・・・なのだ。 何なのだ?・・・これは?!
千年過ぎ・・・いや、千年杉
鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ・とりのこさんじょうじんじゃ) 那須郡那珂川町にある。
大型連休に…
筑西市にある「広沢シティ」という所にある「ユメノバ」の広場に、ポインターが出動しているという情報を得て、行ってきた。 近かったのだ。1時間くらい。
嗚呼、難し…
NHKは相変わらず「大型連休」と言い続けているゴールデンウィークに、世間はいつから入ったんだろ? ・・・と思いつつ・・・ NHKよ「GW」という言葉を頑なに使わないなら「家族葬」とか「樹木葬」とかいう言葉も使うなよ、とか思いつつ・・ 映画館へ向かったのでありました。
昔はひとつのパッケージだったので、InDesignとPhotoshopのライトなヤツを使っていたが、Adobeが、というか、どこもかしこもネット契約のようになって、Adobeもいろんなのがパックになって…
「ブログリーダー」を活用して、三日ボーズさんをフォローしませんか?
いよいよ、お盆が始まる。 いや、お盆の準備が始まるのだ。
7月3日、世話人(役員)会。 昔からの自治会で、寺の世話人さんが、お盆塔婆の申し込みの取りまとめをしてくださる。 そのお願いと、説明。 これが終わると、いよいよ塔婆書きが始まる…
なんか、本屋さんで見なかったので、密林にて注文すれば、到着した『CAPA』には「リニューアル」と書かれており「季刊になった」ということらしい。 『アサヒカメラ』が無くなって『日本…
この時期、雲が多くてこういう写真は諦めてるわけですが・・・ 「お、見えるじゃん〜」 ・・・って、慌ててカメラ持ち出す。
6月30日、小山市にある「スーパーオートバックス」にて、松田・弐のシートを交換。 「レカロシート」で検索したらココが出てきたので、ここにした訳です。 地元のオートバックスにレカ…
大谷(おおや)町といえば、大谷石。 「大谷」とくれば、宇都宮市民は(おおや)と読めるが、最近は私も(おおたに)と読んでしまう・・ そういえば「小山」も、栃木県民なら(おやま)だね〜。
増上寺と言えば、徳川の菩提寺。
増上寺とくれば、何と言っても、この風景・・・も、変化している。 いつの間にか、ビルがドンドン建っている。
今年度は、月に雁・・・いや、月二回のお勉強。 法要に関する講座は楽しい。 良くワカンナイ事が書いてある論文を読みながら行く。 この人は、何をどう間違ったのだろう? ・・・とい…
友人・タカセ君が撮った写真をいただいたので、ついでに反省をば・・・ 兎に角、走るのは一人でも、それだけでは参加できない。 申し訳ないと思いつつ、頼み事…
劇場版『機動戦士 Gundam GQuuuuuuX ーBeginningー』 「来場者特典第9弾」に釣られて見に行く。 それもあったけれど、テレビ放送の最終回を前に、もう一度見るのは良いかも知れない。 …
しかし何ですなぁ〜、パナソニックさん・・・マイクロ・フォーサーズ、止まってますよね。 フルサイズに進出してから、μ4/3の新型が、レンズも含めて、全ッ然ぢゃ、あ〜りませんかぁ〜。 …
煮詰まったときには、機材の話しに限る・・・ 現在、Z 6ⅡとZ 5を使っていて、両方とも新機種が出ているものの、全く気持ちが動かない。 Z6Ⅲの性能は要らないので、まぁ、ニコンユ…
満月も良いけれど、半月のクレーターが良いね〜。
6月15日の父の日、マツ耐に2度目の参戦。 去年、初参戦するも、ペナルティに気がつかず失格というナサケナイ結末だったので、悔しくて、悔しくて、という1年を過ごしてきた。 本来、一人…
コメン…
先日、SONYのICレコーダーの音がオカシイと思ったのでテスト。 テレビから3m位離れたテーブルに機械を置いてテレビの音を録音する。
次女とコンサートのデートを終えて、サントリーホールから地下鉄銀座線で終点の渋谷へ。 6日、土曜の夜。 都知事選の最終日。 なにか、選挙の雰囲気を、と思ったが、サントリー…
7月3日に、夏の役員会を開き、お盆の塔婆の取りまとめを、役員さん方にお願いする。 いつもながら、苦手なことだ。 どうも、人にお願いするということが大の苦手なのだが・・・ それ…
多氣山は、もう、気持ちは秋。 「万灯会」が楽しみで仕方ない感じが出てる。 こちらも、そう。 <…
アジサイには遅かったか・・・と思いつつ、お馴染みの多氣山に行ったが、やはり遅かった。 これはこれで面白いかなと思って、折角なので撮ってみる。
また、東京に行く用事ができたので・・・ 新橋駅を降りてスグの小学校跡。
宇都宮駅を、多分Maxスピードで通過する「はやぶさ」。 今期の講座も3ヶ月目に入った。 1日に東京別院へ。
お勉強を終えて戻ったら、駅前にムクドリの群れが帰って来てしまっていた。
小岩の魅力は「ここ」に尽きるか? いや、尽きはしない、か。
以前、豊山派の声明研鑽会「迦陵頻伽」の法要を聴聞するために小岩駅に降りて、その駅前商店街に惹かれた。
今年度も、学びの時間がやって参りました。 今年度は、一応4つの講座を申し込んでいますが、最終的に、2つになりそうです。 まあ、行けなくなることも多いので、行ける講座には行くつもりではおりますが・・・
前の記事に載せたこの写真、ググってみたら1991年の都知事選でしたわ。 看板、これだけで済んでましたな〜。 ミノルタCLEか、ライツミノルタCLで撮ってるはず。
昔から、東京都知事選と衆参の東京地方区となると「お馴染みの顔」というものがあったりする。 まあ、当選する気が無いとは言えないのだろうが、毎度おなじみの立候補者というのが、あった…
レースの写真がうpされた。 確か、自分が写ってる写真はブログ等で使っていいはずなので・・・使わせていただきます。 ドンベのスタート。 もしかしたらそうかとも思ったけど、驚…
PENTAX 17発売記念。 手元のフィルムカメラを愛でる回。 交通事故の保険金の一部をいただいて買った「記念の」ハッセル。 もう、随分経つなぁ〜。 久し振りにフィルム入れて真四角写…
忘れた頃の仏教ネタです(^^) 仏教に「一切皆苦(いっさいかいく)」という言葉があります。 これは「世の中の一切はすべて苦なんだ」というように言われ、それが仏教の根本という感じになっているように思います。 しかし、そもそもこの「世の中はすべて苦なんだ」という解釈が間違っているんじゃないか?と思うワケです。 単純に、ンな訳なかンべよ、と思います。 楽しいことだって沢山ありますでしょ。 まぁ、楽し…