当山恒例「大施餓鬼会」、終了ナム。 結局、今年も、不本意ながらの無観客。 普通にやった寺も1ヶ寺だったけれど、他は右へ習え。 副住職と2人の法要が、寂しい。
1件〜100件
当山恒例「大施餓鬼会」、終了ナム。 結局、今年も、不本意ながらの無観客。 普通にやった寺も1ヶ寺だったけれど、他は右へ習え。 副住職と2人の法要が、寂しい。
天気が荒れる日は、夕焼けがキレイだったりする。
遠い雷だったが、大きなカミナリだった。 真下の皆様は大変だったろう。
年に1回、施餓鬼会の前に境内の植木の剪定をしていただく。
自然の摂理・・ 消える命と、それを丸々いただく命。
栃木県の公式HPには、下のように書かれています。 8月1日は、釜蓋朔日(かまぶたのついたち)と呼んで、地獄の釜の蓋が開く日とされています。 地獄とは…
足掻いても、 あがいても、 独り足掻いても、 世の中の変わるはず無く、 ただ空しく足掻いて、 悲しく足掻いて、 昇るすべなく、 降りる道無く。
Twitterに「スペース」という機能があるのを知った。 ある方が、声明の練習をしていた。 それ以前にも、数名で仏教に付いて語り合って要るのを聞いたことがあった。 そもそもTwitterと…
ひたすら、ツルの機織り状態。 黙々と、書く。
ゲリラ豪雨の記事の翌日、まったく同じような状態になって、雷が鳴る。
本日も、急な雨。
ここにきて「やっぱり」の感あり、コロナ禍の、渦巻きの強くなりヌル。
良いあんばいの所に、良いあんばいの抜け殻があったので、撮り方を変えて、色々撮ってみた。 これがストレート。 以下、変化球アレコレ・・・
19:20、セミの幼虫発見。 そろそろかもな、と思って見に出たら、スグに見つかった。
スペアのICレコーダー、パナソニックか・・買っとくかな・・ ・・・と思ってお店に行ったら、パナソニックが無い。 以前、SONYのPCM-A10が壊れたので、こいつのスペアを買うかと思って…
にわかに雨が激しく降る。
思った以上の…
「誰が撮っても同じじゃない」(報道写真記者と広告写真家の比較作品展)
「ひるのいこい」さんから写真展のプログラムが送られてきた。 題して「誰が撮っても同じじゃない」。 報道写真家と広告写真家の、それぞれの写真…
アブラゼミの羽化が本格的になってきた。
放って置けば、自然が覆ってくれる。
・・・という訳で、コーヒー牛乳を気にしていたら、こういうの(↑)があったのを思い出しました。
今年はなかなか撮れないでいた、蝉の羽化を、やっと撮ることができた。
「カフェオレ」ではない「コーヒー牛乳」。 ぢゃあ「カフェオレ」って何よ?!・・・と見れば、チャンとWiki先生が説明されている。 カフェ・オ・レ(…
お盆の塔婆書きもはかどっているので、ちょっと映画に・・。 『シン・ウルトラマン』も観たいけれど、そろそろ終わっちゃいそうなので『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』へ。 …
戸隠神社を地図で見ると、長野県の北の端で、どっちかと言えば日本海に近い。 宝光社(ほうこうしゃ):現在地への鎮座は康平元年(1058年)、天暦3年(949…
どうしたことだ・・・ 暑さから一転、涼しくなって、雨がシトシト・・・梅雨のよう。 「戻り梅雨」とか言ってるけれど、それじゃ梅雨なんじゃん〜(^^)
スマホで済ませられればこんな楽なことはないんだけどなぁ〜、と思いつつ、僧は問屋が卸さない、ってな訳で、重い機材を持って、ただひたすらヒーコラ言ってきた善光寺行き。 車で行ったので、つい1台余計に持って行ってしまう。 ニコンZ 6+24-200mm。 ニコンZ 5+14-30mm。 フジフイルムGFX50sⅡ。
フジGFX50sⅡで善光寺。 見方・撮り方が変わるか?
戸隠神社・奥社から降りて中社へ。 脇の駐車場から入る。ここは新しい鳥居。
何かの写真で見た戸隠神社が気になっていた。 善光寺に行くと決まって、そう言えばあの戸隠神社も長野だったか?・・・と見れば、そんなに離れていない。
トートツに思い立って(いつもそう)、善光寺へ向けてマツダ2を走らせる。 この道も、次女が信州の大学に通っていたとき、入学の時と卒業の時の引っ越しのアレコレと、在学中に属していた…
ご開帳の喧噪も静まったであろう7月6日、善光寺へと行って参りました。 善光寺・ご開帳とは・・・ 七年に一度、絶対秘仏である御本尊…
塔婆が業者より納入されました。 一部納品。 今後逐次納品とのこと。
お昼。 鐘を突く。 ラジオで時報を聞いて、鐘を突く。 3分前くらいにラジオをつけた。 天気予報のはずが・・・ニュースの声。 「?!」やっちまったか?、過ぎちゃったか? ・…
7月3日・・ 前日鹿沼市をウロウロしていて、結局、夜になって頭痛気味。 軽く熱中症になったやんの〜(^^)・・・って笑ってる場合ぢゃない。 早めに寝て、スッキリ起きたものの、暑い。 …
大芦川沿いに古峯神社に向かう途中、派手な上りが立っている結構大きな寺があった。 「古峯原 金剛山 瑞峯寺」という。
宇都宮の西隣の鹿沼市(かぬま し)で葬儀があった。 火葬場まで行って、お昼に終わったので、近くを走りつつ、行きたいなと思っていた古峯神社へ、何となく、向かうことにした。 山間…
吉田茂!
古峯神社(ふるみねじんじゃ)。 栃木県鹿沼市草久古峯ヶ原(こぶがはら)に鎮座。 「こぶがはらじんじゃ」だと思ってた。
7月1日、本日の通夜の塔婆・位牌・十三佛を書いて、役員会の準備。 施餓鬼会、並びにお盆の塔婆に関するお願い。 昨年より、取りまとめをして下さる役員さんが、僅かに増えた。 有り難い…
♪ オオォ〜〜 チャッカマァァ〜〜〜〜ン チャッカマァ〜〜ン♫ (歌えた人、昭和の人) 先日、法事の際、ロウソクに火を点けようとして、チャッカマンが見当たらず、マッチで火を点…
半端な「お湿り」なら来んほう〜がええ、とか思ってると、一天俄にかき曇り・・・ 栃木の一部ではヒョウなど降ったり、かなり天気が荒れたりして・・・ それでも道路はスグ乾いたりする。…
ニコンが、APS-Cミラーレスカメラ「Z 30」を出す。 価格はオープン。店頭予想価格は、ボディ単体が税込9万8,000円前後、ズームキット(DX16-50mmVRつき)が税込12万円前後、ダブルズームキット(DX16-…
僧言えば、…
先日の埼玉県所沢市での寺の葬儀へは、北関東道→東北道→圏央道→関越道、というルートで、車で行った。 電車だと、乗り換え等も考えると遠回りの感じだし、駅からの便とを考えると、車の…
LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7・・・で、多氣山(その2)
いつも、新しい機材を導入した時のテストは、ここのお寺。 毎回違う光線を見ながら、見慣れた風景の中の、どこをどう切り取るか?・・ということをする。
LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7・・・で、多氣山(その1)
今まで、超広角のレンズが限られていたパナソニックμ4/3に、LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 というのが出ました。
そもそも、寝付きが悪い。 寝る場所が変わると寝られなくなる。 ホテルに泊まるときだって、睡眠改善剤を飲まないと寝られないヒト・・・なのだ。 ここでも、そう。 ベッドは硬いし、枕は高くて硬い。 ウチでは、薄いのを使ってる。 オマケに、エアコンはうるさいし、救急車も頻繁に来る・・・で寝られない。 トータル4時間くらいか?寝たのは。
人間ドックで指摘されていたのは前立腺肥大とガンのマーカー値。 「要観察」だった。 一度、前立腺肥大での検査をやっているが、その後、コロナ禍で2年、人間ドックを受けていなかったら、その間に数値が上がっていた。 恐らく比例的に増えていたものが、2年抜けて、急増した感じになってるんだと思う。 再び病院を訪れると「念のため、一度【せいけん】をやっておきましょう」ということになった。 「せいけん」・・?…
【カメラの話】 良い感じでひょ? 柔らかいボケが良い良い。
やっぱり、バンダイ本社のシン・ウルトラマンにご挨拶だな・・・と思って行ってみたら・・・・ 無くなっておりました。 もうちょっと長く貼っといても良かったんじゃね〜ですか? もし…
恐らく、恵まれなかった水子さんの供養のためのお地蔵様なのだろうと思えるが、その微笑みに救われる感じがする。
19日、長男が「これ、父の日」と言って紙袋を差し出す。 中味は、コレ!!! 「一番クジ!」しかも「A賞〜〜〜〜!!!」(^o^) おいおい、当たったんかい〜?!
ひとりひとりの命は掛け替えのないものだというが・・・ ひとつの道において、その存在が、業績が、本当に「代わりがいない」という人がいる。 新井弘順先生・・まさに掛け替えのない方…
遅ればせながら、Zニッコールの50mm F1.8というレンズを導入。 「フォトヨドバシ」にスンバラシイ写真が載っていて、気になっておりましたが・・・ 露出をアンダー目に振ったアジサイが良…
ホンの短い時間、アワーと言うほどではない・・a few minutes。 窓の外がピンクのような紫のような色になる。
東京に行って帰り、宇都宮駅で新幹線を降りたら、ホームに高校生くらいのど〜見ても「撮り鉄」という風情がいた。 何か来るのか?・・・と思って、若しかしたら、40周年記念とかの緑のヤ…
父は、字が上手な人だった。 書道的に上手というより、素の字が上手という感じ。 その代わり音痴だったから、ワタシと相殺か?!・・・なぁ〜んて思ったり・・・ 住職になって、否応なく書き物をアレコレするようになって、だいぶ慣れたか・・・と思うが、慣れただけであって、上手になったワケでは無い。
蝶々が、なかなか撮れない。
なんで佐倉市に「国立歴史民俗博物館」?・・・に行ってきた。 特集展示「亡き人と暮らす―位牌・仏壇・手元供養の歴史と民俗―」
いかにも暇僧ですが、ラッキーアイテム探し。
関東地方、梅雨入り宣言されたばかり。 その合間のような天気。 アジサイにはまだ早かった。
なんだかな・・・な、梅雨入り。
ホントは「ククルスドアンの島」を見に行くつもりだったのだけれど「来場者特典」が付いた『シン・ウルトラマン』に変更。 また見てきた。 『シン・エヴァンゲリオン』の時も、来場者プレ…
中学の同級生が懐かしい物を持って訪ねてくれた。 両親が亡くなって、実家に住む人がいなくなってしまって、以来3年間、ほぼ一人で実家の整理をしていたらしい。 我が親たちの世代は、物…
先日の宇都宮・東海寺の「火渡り祭」の記事にも載せた写真だけれど、このカメラマンをご覧あれ! なんと、カメラマンしかおらんではないか?! 撮影会状態〜(^^) そりゃ〜「アンタた…
さっき「ヤクルトさん」が来た。 今は「ヤクルトレディ」なんだったっけ? 昔は「ヤクルトおばさん」だったじゃね〜か〜。 僧言えば「♪ 日生のおばちゃん〜、今日もまたぁ〜〜 笑顔…
寺の将来は?・・・という毎度マイドな問題について考える(その4)
祈願寺、信者寺という所は、その在り方が神社と似ている。 同じと言っていいかと思う。 支えるのは「信者さん」である。 信者さんあっての寺と言える。 それは善光寺や成田…
寺の将来は?・・・という毎度マイドな問題について考える(その3)
先日、地元フリーペーパーの営業さんが来た。 「これをやってる担当者が寺や神社を回るのが好きなんですがこんな状況を考えて、少しでもお手伝いが…
雨。
寺の将来は?・・・という毎度マイドな問題について考える(その2)
浄土宗開宗85…
先月の多氣山につづいて、近隣にもう1ヶ寺「火渡り修行」をする寺ができた。 昨年から始めている。
良いのか悪いのか知りまへんが・・・ イマイチ市・・・いや、合併で日光市になった今市市の葬儀場で葬儀の後、日光聖苑という火葬場から東照宮へ。 今市市が無くなったのは…
晴れた日の瀧尾神社。 神社仏閣、特に神社は雨の日が良い、と思っているので、これから、梅雨の時期が楽しみでもある。 梅雨を逆利用。積極的に写真を撮りたい。 でも、晴れた日も当然…
瀧尾神社(たきのおじんじゃ)
前回は、雨だった。 神社は、雨の日も良い、いや、雨の日が良い!と思っているので雨の日に行ってみたが、雨故に撮れない物もあったので、今回は晴れた日に参拝。
成田丘陵が凸凹している所に成田山はある。 京成の駅からは、谷あいを降りてきて、山門からまた登って本堂がある。 その谷あいに降りる道が参道になっており、趣のある店が建ち並ぶ。 逆…
以下、HPにある新勝寺の縁起。 平安時代の939(天慶2)年、関東の武将・平将門が新皇と名乗り朝廷と敵対、平将門の乱が勃発します。 乱世の中…
久し振り、成田山。 北関東道→常磐道→圏央道を走って、佐倉市に用があったので、そのあと成田かと思いきや、成田の手前でやんごとなき便意に襲われ、急遽成田の出口を降りてGSへ駆け込む…
強い西日が射す。 一日の終わりを示す。 強い西日は、今日という日は、まだまだあるぞ。 これで終わりでは無いぞ、という風でもあり、 一日の終わりの断末魔にも思える。
奥様がランチでお出かけのお昼・・・さて、ペヤングだな、と。 こういう時が「インスタント」タイム。 ついポチってしまったが、なかなか美味しかった善光寺ペヤングも、最後の一個。 い…
暖かくなってきた。 20分間くらいの間だけ、激しい雨が降った。
至極当たり前のようなことを申しておるようでありますが・・・ 焼き芋が嫌い、とか、苦手とかいう人がおられるのでしょうか? そういうと、Twitterとかで・・・ 「ワタシの母が嫌いで、…
「多氣山・大火渡り祭」に関しては、いやぁ〜、久し振りに思う存分写真を撮ったですね〜、という感じ。 ニコンZ 6 Ⅱ+24-200mmは、やはり万能。 ただ、200mmを使う場面で、もうちょっと…
【カメラの話】 オリンパス de 雨上がり・・・ 60mmマクロ。 前のパナソニックは曇っていて、これは晴れたので比較にはならないけれど・・・ ピントの合い方はパナソニックの方が良い感…
夕べ夜半、雷も伴った激しい雨が降っていた。
プロビア(スタンダード) 人が心地よく感じる色再現を追求。 さまざまな被写体に対応。 自然な色再現で幅広く活用できる標準的な階調と発色が特徴です。普…
「ブログリーダー」を活用して、三日ボーズさんをフォローしませんか?
当山恒例「大施餓鬼会」、終了ナム。 結局、今年も、不本意ながらの無観客。 普通にやった寺も1ヶ寺だったけれど、他は右へ習え。 副住職と2人の法要が、寂しい。
天気が荒れる日は、夕焼けがキレイだったりする。
遠い雷だったが、大きなカミナリだった。 真下の皆様は大変だったろう。
年に1回、施餓鬼会の前に境内の植木の剪定をしていただく。
自然の摂理・・ 消える命と、それを丸々いただく命。
栃木県の公式HPには、下のように書かれています。 8月1日は、釜蓋朔日(かまぶたのついたち)と呼んで、地獄の釜の蓋が開く日とされています。 地獄とは…
足掻いても、 あがいても、 独り足掻いても、 世の中の変わるはず無く、 ただ空しく足掻いて、 悲しく足掻いて、 昇るすべなく、 降りる道無く。
Twitterに「スペース」という機能があるのを知った。 ある方が、声明の練習をしていた。 それ以前にも、数名で仏教に付いて語り合って要るのを聞いたことがあった。 そもそもTwitterと…
ひたすら、ツルの機織り状態。 黙々と、書く。
ゲリラ豪雨の記事の翌日、まったく同じような状態になって、雷が鳴る。
本日も、急な雨。
ここにきて「やっぱり」の感あり、コロナ禍の、渦巻きの強くなりヌル。
良いあんばいの所に、良いあんばいの抜け殻があったので、撮り方を変えて、色々撮ってみた。 これがストレート。 以下、変化球アレコレ・・・
19:20、セミの幼虫発見。 そろそろかもな、と思って見に出たら、スグに見つかった。
スペアのICレコーダー、パナソニックか・・買っとくかな・・ ・・・と思ってお店に行ったら、パナソニックが無い。 以前、SONYのPCM-A10が壊れたので、こいつのスペアを買うかと思って…
にわかに雨が激しく降る。
思った以上の…
「ひるのいこい」さんから写真展のプログラムが送られてきた。 題して「誰が撮っても同じじゃない」。 報道写真家と広告写真家の、それぞれの写真…
アブラゼミの羽化が本格的になってきた。
ホントに気軽に使えて写りが良いパナソニックG99と、意外に写りが良いことを再確認した14-140mmの高倍率便利ズームに、…
施餓鬼の飾り。 この祭壇「施餓鬼壇」は、宗派関係なくこの形の物を使っているところが多いように思う。 五本の笹竹のそ…
当山、施餓鬼会、終了ナム。
ツバメがいなくなったので、今度は、セミ。
5日朝、巣は空っぽになっていた。
8月7日は、当山の施餓鬼会。 今年も無観客(役員さんのみ参列)で行なう。 迷いもあったが、現況を鑑みると致し方ないと…
ご覧のように、ツバメの巣はキッツキツの状態。 糞をするときには尻を巣の外に向けるから、そのぐるっと回るのが一苦労。…
ウィルス兵器対抗ワクチンの副反応明け。 奥様も息子もいない、私1人のお昼・・・無事生還を記念して・・・ ・・・こ…
朝、ハッキリしないまま、グダグダ・・・ 体温7度5分。 熱が下がり始めたということで、起きて、汗をかく方向に舵を…
ここ数日、ツバメがまとまって飛んでいる。 見れば、ぐソバの電線にツバメが5〜6羽止まっている。
2回目を打った夕方頃から打った左腕が痛くなってきた。 朝方5時頃起きるとかなり痛い。 寝ていて、左肩が下になるのは…
このツガイが三度目に作った巣は、ちょっと小さい。 そこに、ヒナが5羽いる。
・・・ということで、ワクチン2回目接種終了ナムよ。 効いてくるのが2週間後ということで、お盆ギリセーフ(^^)
何気に、良い感じに撮れる。 おそらく、一番自然に撮れる感じがする。思った通りだった。 私が使ってる、SONY、Nikon、O…
ツバメを撮っていると、物置の屋根でスズメが騒いでいる。
ツバメの子育ては、撮っても撮ってもとっても飽きない。
あれだけ、オリンピックに疑問を呈していたワイドショーも、いざ始まってみたら、思った通り「メダル、メダル・・・」と言…
オレの前に道は在る。 何処まで続くかワカラナイ道が、確かに在る。 オレの前に道は在る。 否応なく、それは在る。 …