ここのところ困っているのが、所謂「直葬」という類いの依頼があることなのだが・・・ 何が困るかというと「直葬」の定義が無い、ということだ。 定義が無いのは、家族葬も、そうだし、お…
3〜4月、葬儀がたてこんだ時に「一日葬」というものが結構な割合を占めていた。 葬儀社が「一日葬で行なっていただけますか?」というようなことを聞いてくるところが、今もあ…
富士フイルムは6月12日、ミラーレスカメラ「FUJIFILM X-E5」を発表した。 8月の発売を予定しているという。 「XF23mmF2.8 R WR」を組み合わせたキットもある。 撮像素子として第5…
沖縄梅雨明け、鹿児島梅雨入り・・・というニュースと共に、九州から線状降水帯というニュースも来る。 イキナリの不安定な天気は困ったものだ。
一年前のも…
仏滅の多氣山は空いていた。 ついでに土曜日だったので、お昼までの火葬場は静かだった。 ボーサンとかが付いてこないヒトタチが柩と共に中に入って行く。 ボーサン要らず、なら、土曜の…
昨日の記事で、ホール入り口のポスターを撮った写真の出方が驚くほどの良い感じだったので、Z50Ⅱで撮ってみた。 レンズは、24mm F1.7開放 「字統」の文字の黒さと、周りの白とのコントラ…
高野山金剛講創立100周年記念公演 曼荼羅の響 宇都宮公演 金剛流御詠歌コンサート
高野山金剛講創立100周年記念公演 「曼荼羅の響 宇都宮公演 金剛流御詠歌コンサート」に行ってきた。 コンサートだ!・・・
智山伝法院講座、今年度は、2枠の受講で新橋へ。
青森行き日帰りの旅の「戦利品」 図録2部の「オタク買い」。 通販は無い、という確認をして・・・ そのため、ほぼカラのリュックを背負って行った。 リュックだとカメラの出し入れが…
早い夕食・・・
今回の目的は、アニメーターであり、漫画家でもある安彦良和さんの展覧会。 コロナ禍中に各所で開催されていたが、行けず、ようなく北の地でめぐり会えた。
開発=高層マンション、はどこも一緒か・・
青森への往復で、田んぼを見ていた。 福島、仙台、岩手、青森と、新幹線の車窓から見える所には、多くの田んぼがあった。 実は、ウチの周囲では、圧倒的に麦畑になっているのだ。
5月28日、何も無い一日、思い切って青森へ。 北へ向かうホームには、車輌等の電光掲示板が無い・・・ので、何両編成の何が来るのか、何処で待って良いかが、分からない。 ま、同じ時間で…
東京駅は通り過ぎる駅だと思っていたというか、実際そうなっている。 その昔、東京駅前の安っすいビジネスホテルに泊まって、始発で関西方面に向かったこともあったけど・・ その時の地下…
法事が入って無かった日曜日に葬儀が入って、午前中に火葬場へ行くと、殆ど人がいない。 日曜日の午前中の火葬場なんて、ほぼほぼ行ったことが無い、と思う。 ・・・静かだった。 <…
5月21日、お昼前に妻が出かけて、お昼は・・・ 多氣山・大火渡り祭に供えられた鏡餅のお裾分け。有り難し! 鏡餅という名称は、昔の鏡の形に似ていること…
いつもながら異質な光景、牛久大仏。 大学の同級生が先生をする仏画の会の展覧会に行く。 すぐ近くが、去年亡くなった、同じく大学の同級生の寺があるので、墓参り。 葬儀の日と同じよ…
cultureの語源は、ラテン語で「耕す」ということ。 ヒトが定住して耕し始めるところから「文化」が始まる。 その文化の積み重ねが「文明」となる。
富士フイルム、1型センサー&単焦点レンズのレトロ調デジカメ「X half」
「なんだコンタックスか・・・」というデザイン。 「X half」と言う名前。 「X」は「Xシリーズ」で「half」は「ハーフサイズ」・・・って、どこが?!(^o^) メーカーは「
「房総のむら」に房総の農家の様子が建物ごと保存されている。
私は、山を下りてくる一行を撮ったら、下から撮ってる人の邪魔にならない様に、サッサと降りて、邪魔にならない場所を見つけるのですが、一行と一緒にのんびり降りてくるカメラマンって・・…
【カメラの話】 今回は、ニコンZ 6Ⅱ+24−200mm。 これだけでどうにかなる。 ・・・というか、段々しんどくなってきた。体力的に。
山の中腹にある本堂から、法螺貝の音が響く。 その音が次第に大きくなってきて、先達の錫杖の音も聞こえてくる。
「房総野村」ではない・・・「体験博物館 房総のむら」だぞ、っと。 参加体験型の博物館「房総のむら」 「房総のむら」は、房総の伝統的な生活様式や…
仏画展が、昨年10月に遷化された大学の同級生の寺の近くだったので、当然ながら墓参り。
千葉県匝瑳市八日市場公民館の市民ギャラリーにて、近くの西光寺様、仏画会の皆様の作品展開催中。 実は、この「先生」が、我が大学の同級生なのでありますのよ。 という訳で、…
ウチの田んぼがあるものの、自分ではできないので、ある檀家さんにお願いしている。 その農家は、他にも依頼されている田んぼがあるので大変なのは分かるのでつが・・・ ウチの田んぼは、…
子供たちよ、父の日とか、良いからね。 何も要らないから・・・ね。 要らないから・・・ね〜。 <…
満月からはちょっと過ぎた感じか? 曇っていると思ったら、いつの間にか月が出ていた。
虎ノ門ヒルズは、淀んだ空の下に在った。
お世話になっていいるというか、いつも納期ギリギリの入稿で迷惑掛けてる印刷屋さんの社長が若くして亡くなってしまったので、その通夜に行く。 62歳という若さもあり、また、ロータリーク…
広重美術館の外側はアレだったですが・・・ 浮世絵の細かさには呆れかえってきました。
ウルトラセブンの「(レプリカ)ポインター」を見るために行ったのが「広沢シティ」という所にある「ユメノバ」という所。 住所が「広沢シティ」・・・なのだ。 何なのだ?・・・これは?!
千年過ぎ・・・いや、千年杉
鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ・とりのこさんじょうじんじゃ) 那須郡那珂川町にある。
大型連休に…
筑西市にある「広沢シティ」という所にある「ユメノバ」の広場に、ポインターが出動しているという情報を得て、行ってきた。 近かったのだ。1時間くらい。
嗚呼、難し…
NHKは相変わらず「大型連休」と言い続けているゴールデンウィークに、世間はいつから入ったんだろ? ・・・と思いつつ・・・ NHKよ「GW」という言葉を頑なに使わないなら「家族葬」とか「樹木葬」とかいう言葉も使うなよ、とか思いつつ・・ 映画館へ向かったのでありました。
昔はひとつのパッケージだったので、InDesignとPhotoshopのライトなヤツを使っていたが、Adobeが、というか、どこもかしこもネット契約のようになって、Adobeもいろんなのがパックになって…
「僕にはまだ帰るところがある・・・こんなうれしいことは、ない」 ・・・そう思って・・・ ウチの「つば九郎」は帰ってきたけれど・・・・
4月21日、友引。 妻は寺庭婦人会、副住職は青年会。 私は留守番。 とりあえず、ずっとお休みだった、声明の研究。 阿闍梨さんのCD、MDを聴いて音を探す。 我が方に限らず、声明に…
こういう雑誌は、ちょっとした「動き」を捉えて、大袈裟にまくし立てるようなことばかりしているわけですが・・・ 「流行」を先んじて捉えてるゾ、俺たちは・・・みたいな感じですな。 …
先日、ある檀家さんの葬儀の話があり、施主さんは「故人が言っていたので、火葬だけにします」という。 息子さんである喪主も、仕事を辞めている年齢で、お金も厳しいということを気遣って…
説明せねばなるまい。 「ヘリポクター」というのは、ウチの息子が幼稚園の頃「ヘリコプタ−」を「ヘリポクター」と言っていたのであ〜る。 札所巡りも、あとひとつ、という所で、道路…
栃木県真岡市の広域火葬場の真ん前にある葬儀ホールでの葬儀に行ってきた。 このホール、細い道を挟んで真正面にあるので、出棺はどうするんだろ?、車に乗せてじゃ、却って面倒になるだろう。 そう思って、よく行くらしい某社のアシスタントさんに聞いたら「牛車に乗せて行きます」というので「どんなンかな?」と思って行ったら・・・ こんなん↓↓でした。
今回の秩父行きは、前回と同様、パナソニックG9Ⅱ+12-60mm F2.8-4と、ニコンZ30+12-28mmとを、ウエストバッグ型のカメラバッグに入れていました。 大部分はパナソニックで、…
以前の訪問で、一カ所抜けてしまっていたのがこちら。 秩父の札所、最後の参拝です。 第13番・慈眼寺 曹洞宗 本尊・聖観世音菩薩 ご詠歌・御手に…
秩父34札所の中でも、最難関と言っても過言では無い。日光と言っても華厳では無い。 奥の院の標高は380m。 観音堂からは100m程登るらしい。 実は、写真はあまり撮っていない。 久し振りの登りで、身体の鈍りが酷いことを感じつつ、登ることに専念していた。 つい夢中になっていた・・というより、余裕が無かった。
第32番・般若山・法性寺(ほうしょうじ) 曹洞宗 本尊・聖観世音菩薩 通称・お船観音 ご詠歌・ねがわくば 般若の舟にのりをえん いかなる罪も 浮か…
西奥の院と東奥の院があったが、西は危険なので立ち入り禁止。 東にのみ行ける。
桜のシーズンも終わった。 近年、桜を愛でるかたも少なくなっているように思う。
長い階段を登ると、ナントモ迫力のある光景が展開する。 鷲窟(しゅうくつ)山・観音院 曹洞宗 本尊・聖観世音菩薩 ご詠歌・みやま路を かき分け尋…
秩父の街中には、至る所に札所の看板がある。
第30番・瑞龍山・法雲寺 臨済宗・建長寺派 本尊・如意輪観音
無常の風が吹き荒れていた我が寺の3月。 4月になって、無常の風も吹き止んだか?・・・というところで、懸案だった秩父34箇所の残り4箇所へ。 最近『機動戦士GQuuuuuuX』を見て、なぜ…
出かけられず、暇だったので、桜を撮ってみました。 咲いてから花冷えで、好天にはナカナカ恵まれませんでしたが・・・ ●パナソニック G9Ⅱ+7-14mm ↓↓ やっぱり、トータルで…
宇都宮「栃の葉 葬儀社」で貼ってくれている宇都宮佛教会&宇都宮市商店街連盟・主宰「花まつり大会」の「寄附御礼ポスター」。 今回も、ワタクシの写真で。 前回の「書」…
「いつかはドーロスター・・いやロードスター」と思いつつ、なかなか・・・ 昨年は、副住職の思わぬもらい事故で、年末に彼のCX-5を買い換え。 ホントは私のが買い換えのはずが、ソッチ…
【街の断片】TOKYO SHIBUYA 2025(part 4)
こうして「街の断片」として写真を撮りだして随分経つ。 地元求人誌が盛んだった頃、今は亡き社長に依頼され連載したことに始まるから・・・35年くらい経つのだろうか? その…
【街の断片】TOKYO SHIBUYA 2025(part 3)
渋谷はまた、汚い街でもある。 開発がドンドン進み、高いビルが建つものの、街にアチコチが汚れている。 いや、汚されている。
【街の断片】TOKYO SHIBUYA 2025(part 2)
身体の細胞が常に入れ替わっているように、街も新陳代謝を繰り返す
それぞれが、生きている
噂の予想より早く?、ニコンZ5Ⅱ発表。 直販価格はボディ単体が25万8,500円。 これが妥当な価格と思えちゃう麻痺状態? イメージセンサーは前モデ…
前々日から続く雨が降り、準備もできず、結局早々に目玉とも言えるパレードを中止の決定をせざるを得なかった。 残念・・・ 前々日から雨率は間違いなく、当日の予想は100%。 当日朝に…
COLOR-SKOPAR 35mm F3.5 Aspherical 最新の光学設計による軽量・コンパクトな広角レンズ。マウント面からの製品全長は14mmの短さに抑え、本体…
世に「三色パン」という物があるのをスッカリ忘れていたが、ある日、妻がそれを食べていた。 かつて「あんパン」とは、画期的なものであった。 あんパンは、1874年(明治7年)に、木村屋(現・木村屋總本店)創業者であり茨城県出身の元士族・木村安兵衛とその次男の木村英三郎によって考案されたと言い伝えられている。 パンの中にアンコを入れるという何とも大胆不敵な行為。 しかし、当時の人たちも案外平気だっ…
東京・渋谷にある「GR SPACE TOKYO」という所で「GR Anthology -16の視点-」という写真展。 〜以下HPより〜 本展示では、RICOH GRシリーズを愛用いた…
カットモデルだけど、こういうのを見ると、何人乗ってんだっけ?、100人越えでひょ? 無理だよね〜、食べ物だけとっても。 「2199」では、かなり考えて、食べ物の「リサイク…
久し振りに見上げた「渋谷西武(A館)」は、すっかりくたびれた感じになっていた。 ワタシが学生の頃は、新しくて「渋谷の、若者のファッションをリードするんだもんね〜」的「どうだ参っ…
東京とかに行ってる場合じゃぁねぇ〜ってことは重々承知しておりますが・・・ 「忙しい」とは「心」を「亡くす」と書きますが・・・ 忙殺はイケマセヌ・・・ ・・・ということで、ちょ…
以前の記事を別ブログにサルベージしている中で、過去に使ったカメラも再認識している。 パナソニック GF5。 良いカメラだった。 これで、パナソニックの写りに驚いたのだった。 この…
スズメのツガイが目立つ。
メモ「対馬の神社で一部韓国人客の迷惑行為相次ぐ、苦渋の立ち入り禁止措置も「あまりにひどい」
インバウンドとか言って、無制限に観光客を入れていると、こういうことになる。 特に、韓の国の問題は、インバウンドとかいう以前から問題視されていた。 日本に対する勝手なライバル心と、根拠の無い優越感のようなものに支配された(バカな教育をされたことに気づかない)、基本的にそういう認識を持ってる人間たちを無制限に入国させることが良いことでは無い。 そういうことをキチンと国が言わないとこういうことになる。…
ここのところ、葬儀が続いている。 6件が溜まっている状態で、本日23日、1件終えて、5件になった。 あり得ないくらいに葬儀がある。 101歳のお婆ちゃんの葬儀の後、65…
お世話になってるマツダ・ディーラーにて、マツダのチューンメーカー「Auto Exe」の展示即売会。 <…
3月20日、お彼岸の中日。 『ガンダム ジークアクス』の2回目鑑賞会〜〜 葬儀が続いていて、この時点で、5件溜まってる状態。 気持ちが沈んでショ〜ガナイので・・ 内容については…
35mm判の約1.7倍となるラージフォーマットセンサー 2025年4月10日より発売 「GFXシリーズ」史上最軽量となる質量約735g 「GFX 102MP CMOS II」…
「小型化」と「高性能化」。そして「安く」・・・これが日本の工業製品のアイデンティティではなかったか、と思う。 その代表がカメラであり、かつてのSONYの製品も、そういう物だった。 特にカメラというものは、精密加工や品質管理などの積み重ね等々が活かされて、今日、世界で使われるカメラの大部分を、未だに日本製が席巻していて、この地位は今後も揺らがないと思える。 例えば、それまで明らかにメーカー間の…
物置の本棚に棄てられずに残ってるカメラ雑誌。 手に取ってみると・・・
ここのところ、葬儀が多い。 今月に入って、20日までに8件の葬儀がある。 地元新聞の「おくやみ」欄も1Pになる感じがある。 おそらく、ここ数年、日本中の葬儀数のピークがあるのでは…
アメリカ・メジャーリーグの開幕戦が東京ドームで開かれるとなってから、随分立ったような「もう?!」というような・・・ んで、F1も今季開幕レースがオーストラリアで開催され、本日予選。 加えて・・・
「ブログリーダー」を活用して、三日ボーズさんをフォローしませんか?
ここのところ困っているのが、所謂「直葬」という類いの依頼があることなのだが・・・ 何が困るかというと「直葬」の定義が無い、ということだ。 定義が無いのは、家族葬も、そうだし、お…
3〜4月、葬儀がたてこんだ時に「一日葬」というものが結構な割合を占めていた。 葬儀社が「一日葬で行なっていただけますか?」というようなことを聞いてくるところが、今もあ…
富士フイルムは6月12日、ミラーレスカメラ「FUJIFILM X-E5」を発表した。 8月の発売を予定しているという。 「XF23mmF2.8 R WR」を組み合わせたキットもある。 撮像素子として第5…
沖縄梅雨明け、鹿児島梅雨入り・・・というニュースと共に、九州から線状降水帯というニュースも来る。 イキナリの不安定な天気は困ったものだ。
一年前のも…
仏滅の多氣山は空いていた。 ついでに土曜日だったので、お昼までの火葬場は静かだった。 ボーサンとかが付いてこないヒトタチが柩と共に中に入って行く。 ボーサン要らず、なら、土曜の…
昨日の記事で、ホール入り口のポスターを撮った写真の出方が驚くほどの良い感じだったので、Z50Ⅱで撮ってみた。 レンズは、24mm F1.7開放 「字統」の文字の黒さと、周りの白とのコントラ…
高野山金剛講創立100周年記念公演 「曼荼羅の響 宇都宮公演 金剛流御詠歌コンサート」に行ってきた。 コンサートだ!・・・
智山伝法院講座、今年度は、2枠の受講で新橋へ。
青森行き日帰りの旅の「戦利品」 図録2部の「オタク買い」。 通販は無い、という確認をして・・・ そのため、ほぼカラのリュックを背負って行った。 リュックだとカメラの出し入れが…
早い夕食・・・
今回の目的は、アニメーターであり、漫画家でもある安彦良和さんの展覧会。 コロナ禍中に各所で開催されていたが、行けず、ようなく北の地でめぐり会えた。
開発=高層マンション、はどこも一緒か・・
青森への往復で、田んぼを見ていた。 福島、仙台、岩手、青森と、新幹線の車窓から見える所には、多くの田んぼがあった。 実は、ウチの周囲では、圧倒的に麦畑になっているのだ。
5月28日、何も無い一日、思い切って青森へ。 北へ向かうホームには、車輌等の電光掲示板が無い・・・ので、何両編成の何が来るのか、何処で待って良いかが、分からない。 ま、同じ時間で…
東京駅は通り過ぎる駅だと思っていたというか、実際そうなっている。 その昔、東京駅前の安っすいビジネスホテルに泊まって、始発で関西方面に向かったこともあったけど・・ その時の地下…
先日、宇都宮佛教会主催の「宇都宮空襲 戦災殉難者追悼法要」の準備のため、理事長さん・会計さんと共に関係機関にご挨拶回り。 市役所のあたりを往ったり来たり。 夏は、その後も「灯…
時が止まってる
15mm(換算30mm)と14mm(換算30mm)の違いってなに? ・・・という感じでありますね。 15mmも14mmも4:3ではなく、3:2で使っているので、対角線の画角は若干狭くなっている…
ライダー ジャーンプ! トォ〜〜〜〜〜!
パナ祖肉・・・いや、パナソニックのGH7ですかぁ〜? え?、ニコンZ 6Ⅲっていくらになるんですか〜? フジのGFX、1億画素ですか〜?、5000万画素無くなるんですか〜? もう買えないじゃないですか・・・ 頑張ってレンズ増やそうかな?と思ったものの、本体が壊れたら買い換えられないではないですか〜。 嗚呼・・・・ 高画素化はセンサーのお値段に反映され、高画質への要求にもなり、円安も反映され、カメラがレンズ…
宇都宮佛教会・宇都宮花まつり奉賛会・主催の「花まつり大会」が無事終了し、寄付をいただいた皆様へのお礼のポスターができた。 (左が色校正刷り、右がレイアウト等の指定) この裏側に…
噂だけが先…
グリーン車では一応サービスが継続はしているらしい。 「頼めば持ってくる」ということで。 オシボリのサービスとゴミの回収は今まで通りにあった。 キレイなオネイサマの販売が無くなっ…
今回のなら雪・・いや、奈良行きの目的は「空海」展。
「東大寺ミュージアム」内の喫茶スペースから見た南大門。
ラッピングという修法、いや、手法ができてから、なんでもありになってるな〜 女の子だらけだな〜
そういえば、妻が修二会を見るために奈良に行った時、修二会自体は混んでいたものの、それ以外はパラッパラだったという東大寺。 ・・・しかし、その東大寺は、想像以上に混んでいた。 …
久し振りの一泊だったが、日帰りが多いワタシにとっては、一泊は立派な旅。 ・・・ということで・・・ 5時半頃か、上野駅に向かう。 思えば、ここにこの時間に立つことはそうそう…
6月3日(月)、総本山東京別院にて智山伝法院の公開講座を受けて、東京に留まる。 そう言えば、都知事候補がどうたら・・・言ってたけれど・・・
前回、親馬鹿で湯加持のみになってしもたですm(_ _)m 大雨的な天気予想も良い方に外れてくれたようで、なんとか天気が保った感じで良かった。
1時の法事を終えて東海寺に向かう。 ギリギリ火渡りの時間に間に合うや否や、という感じで。 12時45分からお練りスタートですからね〜。 ま、一応向かってみようか、と。 着いて会…
記事の前に、↓この写真を撮ってるZ 30の画質が良くて驚いている・・・ アレコレ忙しくして、なおかつ体調も優れぬ日々を送りつつ、記事のストックも無くなったわけですが・・・ 世…
支所管内の寺院の葬儀は、支所長が会奉行(えぶぎょう)となって式を取り仕切る、という決まりになっていて、今回がその最初となった。 実は、1年葬儀が無かったのだけで、そういうわけもにゆきませぬ。 無常の風はいつ吹くやも知れず・・・ 昨年、支所長となってすぐ、前支所長より「用意しておいた方がいいよ」と言われ、会奉行専用とも言うべき法衣を発注してあったものの、直前に冬用が見つからず諦め通夜を夏用で行…
まだ夏が過ぎ…
・・・・って、YouTubeの釣りネタみたいな初まりでございますが・・・ 眼鏡は前からですが、目薬がヤバイ。 何時も眼科で散瞳された時には、眼鏡の上に掛けるサングラスを使っていたものの、メンドクサイし、見えにくいし、仰々しいし、で、サングラスを作ることにした。 雪山に行った時にでも使えるし、ということで。 今の眼鏡がちょっと見えにくくなっている感じもあるので、検眼してもらおうかと、近くの眼科へ…