なんか、本屋さんで見なかったので、密林にて注文すれば、到着した『CAPA』には「リニューアル」と書かれており「季刊になった」ということらしい。 『アサヒカメラ』が無くなって『日本…
007さんにコメントいただいて・・・ 「そ〜かそうか、50-200mmがあったじゃんか」ということで、撮ってみました。
なかなか、1日丸々空く、という日が無くて、なかなか出られず、ようやく半日のドライブ。 良い天気。久々の日光方面。 日光自動車道には、バイクの群れが見られる。 気持ち良さそうだ…
取らずに撮るなら罪は無し
彼岸花も終わりの始まり加減だと・・・ 撮る物も無く、ただ庭のトンボを撮る。 ドンドン「突っ込んだ」撮り方にしてみる。 羽根の輝きとか、そんなのを狙ってみる。
9月24日・・・ 今年のお彼岸は台風接近〜温帯低気圧となるも、局所的に大雨になっていた。 我が田舎も、土砂崩れの警報が鳴った。
・・・いや「彼岸」が荒れてるワケぢゃない。 お彼岸に法事が少ない。 みんな「お彼岸は、寺は忙しいだろう」と思って外しているのかも知れない・・・
仏説聖不動経 その時大会(だいえ)にひとりの明王あり この大明王は大威力(いりき)あり 大悲の徳の故に 青黒(しょうこく)の形を現じ 大定(だいじょう)の徳の故に 金剛石に坐し 大智慧の故に 大火焔を現じ玉ふ 大智の剣を執っては 貧瞋痴を害し 三昧の索(なわ)を持して 難伏の者を縛す 無相の法身 虚空同体なれば 其の住處もなし 但衆生心想の中に中(うち)に住したもう 衆生の意想 各々不同なれ…
「彼岸」って何?・・・と聞かれたら、実は困る。 一般の人は「なんとなくお墓参り」なんだと思う。 それは「お彼岸はお墓参り」・・・そういうことになってるから、なんだと思う。 理…
いきなり、なんじゃ〜?!・・な写真。 本日もさくら市・氏家駅前「さくらテラス」へ。 【「F1 Honda日本グランプリレース応援特別展示】 レッドブル【ありがとうバージョン】ホンダ…
「アレ」があるぞ! ・・・という情報を得て、20日行ったら、休日明けということかお休み。 しかも雨。 改めて、翌日出直す。
『南無三十六童子』 聖無動の眷属 三十六童子 各々千萬童を領す 本誓悲願の故に 千萬億の悪鬼 行人を繞乱せん時 此の童子の名を誦すれば 皆悉く退散し去る 若し苦厄の難あらん 呪咀病患の者は 当に童子の號(みな)を呼ぶべし 須臾(しゅゆ)にして吉祥を得ん 恭敬(くぎょう)禮拝する者の 左右を離れず 影の形に隨(したが)うが如く 護り長壽の益を獲得(ぎゃくとく)せしむ。
Zマウント交換レンズ「NIKKOR Z 17-28mm f/2.8」を10月28日に発売。 希望小売価格は税込18万3,370円。 こうれは紛う方無きタムロンのEマウントレンズ「17-28mm F/2.8 Di III RXD(Model A046)」と同…
かつて無い規模の台風というのが続けてきた。 しばらく南に方にあって、ナカナカ来ないな・・・と思っていたら、急に来た感じがする。
台風接近で、時折大雨になったりで天気不安定。 しゃ〜ないので、経本等の整理をすることにした。 いつの間にか、こうなってしまうのは、毎度のこと。 実は「常用の経典」とかが時々行…
何度も何度も撮ってる、当ブログではお馴染みの多氣山・持宝院。 これもまたお馴染みの石像をいつもupしておりますが、境内の中に「三十六童子(どうじ)」の石像が建ち並んでいます。 ふと、これを一度きちんと全部撮って見ようと思った次第。 ポートレートを撮るような気持ちで。 この前の記事とは日を改めて撮っております。 「童子」というのは、仏・菩薩・明王などの眷属のことで、お不動様には36の童子が眷属して…
流石にこの日は3時過ぎ、3時の護摩も無かったのだろう。
「馬鹿」と…
真宗のボー…
大きな法会が終わって、後は年末年始・・・という多氣山に寄ってみた。 ニコンZ 6+50mmF1.8持参。だいたい開放で撮ってる。
フジのGFXを使い始めてから、一度はやめたフジが気になっているものの、大分前から「納期3ヶ月」は当たり前、となっていた。 X-T30はいつの間にか生産終了になっていたが、先日ヨドバシのHPをみたら、X-…
妻のデミオと長男のCX-5が点検で、ディーラーがマツダ2の代車を置いていった。 ワタシのマツダ2と並んでたので、写真に撮る。 マツダ2のデザインの気に入らない所が、フ…
そもそもカップラーメンのお湯を切って、ソースを絡めただけで、味が「焼きそば風」というだけで「焼きそば」と言ってしまうのもナカナカですが、とりあえず、美味いのでヨシとしましょう。…
昔、庭にイチジクの木があった。 アケビの木もあった。 この時期になると、よくイチジクを食べていた。 程なくするとアケビも食べ頃となる。
「ほぼ日手帳」が9月1日販売開始、というので、ついポチってしまった。 今年は、まだ、1/3が残っているというのに・・・だ。 そもそも、最近、ダイアリーとかカレンダーとかの発売が早す…
中秋の名月。満月。 ・・・そして、久し振りの晴れ。 東に雲が無さそう・・・ということで、カメラ持ち出しました。 出ましたね〜!
随分前から開発の話があった宇都宮市街地の施工が始まったようだ。 ネットにあったその看板にお寺の絵がある。 何処のお寺じゃ? 道路北側の曹洞宗のお寺でしょうか?
9月6日夜、遂に蝉の声がしなくなり、鈴虫などがうるさくなった。 もうこいつらの鳴き声も聞けなくなると思うと・・・寂しくはないけど。
基本的に「フィルムの人」なので・・・ 光源の色温度によって、全体の色合いが変わるのは当たり前と思っている派、なので・・・ デジカメといえども、普段からホワイトバランスは「太陽光」にしている。 デジタルもポジフィルムと同じで、白トビしたところは戻らない。 逆にネガの時は、光がたっぷり感光している部分は焼き込めばいいが、光が足らないシャドー部はどうにもならない、という大原則があった。 デジタルは…
宇都宮市古賀志町。 多氣山の近くにある「星宮神社(ほしのみやじんじゃ)」 あるHPに、主祭神は磐裂(イワサク)神、根裂(ネサク)神とある。 磐裂神、根裂神とは・・・…
多氣山・持宝院は、822年(弘仁13年)に勝道上人の弟子・尊鎮法師により創建されたという。 当初は、馬頭観音が本尊だったが、1335年(建武2年)8月1日に宇都宮城主の藤原公綱により、氏家…
唐より帰った空海さんに、時の天皇が期待したのは、加持祈祷だった。 真言の根本、メインは祈願。 護摩こそが真言と言える・・・と思う。
多気山の御本尊・不動明王が氏家勝山城から遷座されてから、平成27年が680年という節目だったそうな。 そのお不動様が遷座されたのが旧暦の8月1日に遷座だったことから、毎年9月1日に、月…
鹿沼市というけれど、実際には、道路の表記が日光市に入ってる。 どこかのHPには(ジンゼン トモエノ シュク)という読みになっていたけど・・・ よく見たら「どこか」じゃない「鹿沼市」…
宇都宮駅東開発の一端「うつのみやテラス」というのがオープンしたというが、まったく関係ないので、行ってなかった。 ・・・ので、行ってみた。
単なる愚痴です、閲覧注意。 ブログ記事を書くのを減らすと言っておきながら、また毎日更新してしまった。 これはビョ〜キだぞ、っと。
「ブログリーダー」を活用して、三日ボーズさんをフォローしませんか?
なんか、本屋さんで見なかったので、密林にて注文すれば、到着した『CAPA』には「リニューアル」と書かれており「季刊になった」ということらしい。 『アサヒカメラ』が無くなって『日本…
この時期、雲が多くてこういう写真は諦めてるわけですが・・・ 「お、見えるじゃん〜」 ・・・って、慌ててカメラ持ち出す。
6月30日、小山市にある「スーパーオートバックス」にて、松田・弐のシートを交換。 「レカロシート」で検索したらココが出てきたので、ここにした訳です。 地元のオートバックスにレカ…
大谷(おおや)町といえば、大谷石。 「大谷」とくれば、宇都宮市民は(おおや)と読めるが、最近は私も(おおたに)と読んでしまう・・ そういえば「小山」も、栃木県民なら(おやま)だね〜。
増上寺と言えば、徳川の菩提寺。
増上寺とくれば、何と言っても、この風景・・・も、変化している。 いつの間にか、ビルがドンドン建っている。
今年度は、月に雁・・・いや、月二回のお勉強。 法要に関する講座は楽しい。 良くワカンナイ事が書いてある論文を読みながら行く。 この人は、何をどう間違ったのだろう? ・・・とい…
友人・タカセ君が撮った写真をいただいたので、ついでに反省をば・・・ 兎に角、走るのは一人でも、それだけでは参加できない。 申し訳ないと思いつつ、頼み事…
劇場版『機動戦士 Gundam GQuuuuuuX ーBeginningー』 「来場者特典第9弾」に釣られて見に行く。 それもあったけれど、テレビ放送の最終回を前に、もう一度見るのは良いかも知れない。 …
しかし何ですなぁ〜、パナソニックさん・・・マイクロ・フォーサーズ、止まってますよね。 フルサイズに進出してから、μ4/3の新型が、レンズも含めて、全ッ然ぢゃ、あ〜りませんかぁ〜。 …
煮詰まったときには、機材の話しに限る・・・ 現在、Z 6ⅡとZ 5を使っていて、両方とも新機種が出ているものの、全く気持ちが動かない。 Z6Ⅲの性能は要らないので、まぁ、ニコンユ…
満月も良いけれど、半月のクレーターが良いね〜。
6月15日の父の日、マツ耐に2度目の参戦。 去年、初参戦するも、ペナルティに気がつかず失格というナサケナイ結末だったので、悔しくて、悔しくて、という1年を過ごしてきた。 本来、一人…
コメン…
先日、SONYのICレコーダーの音がオカシイと思ったのでテスト。 テレビから3m位離れたテーブルに機械を置いてテレビの音を録音する。
多氣山は、もう、気持ちは秋。 「万灯会」が楽しみで仕方ない感じが出てる。 こちらも、そう。 <…
アジサイには遅かったか・・・と思いつつ、お馴染みの多氣山に行ったが、やはり遅かった。 これはこれで面白いかなと思って、折角なので撮ってみる。
また、東京に行く用事ができたので・・・ 新橋駅を降りてスグの小学校跡。
宇都宮駅を、多分Maxスピードで通過する「はやぶさ」。 今期の講座も3ヶ月目に入った。 1日に東京別院へ。
お勉強を終えて戻ったら、駅前にムクドリの群れが帰って来てしまっていた。
小岩の魅力は「ここ」に尽きるか? いや、尽きはしない、か。
以前、豊山派の声明研鑽会「迦陵頻伽」の法要を聴聞するために小岩駅に降りて、その駅前商店街に惹かれた。
今年度も、学びの時間がやって参りました。 今年度は、一応4つの講座を申し込んでいますが、最終的に、2つになりそうです。 まあ、行けなくなることも多いので、行ける講座には行くつもりではおりますが・・・
前の記事に載せたこの写真、ググってみたら1991年の都知事選でしたわ。 看板、これだけで済んでましたな〜。 ミノルタCLEか、ライツミノルタCLで撮ってるはず。
昔から、東京都知事選と衆参の東京地方区となると「お馴染みの顔」というものがあったりする。 まあ、当選する気が無いとは言えないのだろうが、毎度おなじみの立候補者というのが、あった…
レースの写真がうpされた。 確か、自分が写ってる写真はブログ等で使っていいはずなので・・・使わせていただきます。 ドンベのスタート。 もしかしたらそうかとも思ったけど、驚…
PENTAX 17発売記念。 手元のフィルムカメラを愛でる回。 交通事故の保険金の一部をいただいて買った「記念の」ハッセル。 もう、随分経つなぁ〜。 久し振りにフィルム入れて真四角写…
忘れた頃の仏教ネタです(^^) 仏教に「一切皆苦(いっさいかいく)」という言葉があります。 これは「世の中の一切はすべて苦なんだ」というように言われ、それが仏教の根本という感じになっているように思います。 しかし、そもそもこの「世の中はすべて苦なんだ」という解釈が間違っているんじゃないか?と思うワケです。 単純に、ンな訳なかンべよ、と思います。 楽しいことだって沢山ありますでしょ。 まぁ、楽し…
同じ日の発表…
16日、ツインリンクもてぎで開催されたマツダ主催の耐久レース「MAZDA Fan ENDURANCE」通称「マツ耐」に参戦。 結果から言うと・・・ペナルティ指示を見落として走行を続けたための黒旗失格という、レーサーにあるまじき失態でした。