iPhoneを使うようになって、気軽に写真撮影ができるようになって、久しい。 気づけば、蓄積される情景。忘れ去られて、一括削除されてしまうシーン。 削除したくないので、投稿する。 先日、久しぶりにGo Nativeを訪れたら、変化していた。 ヘルシーすぎて、少々物足りなかったミールスが、ヘルシーであ...
🇮🇳リアルな銅製品で、楽しすぎるインド料理の本気おままごと🥘
昨年、ロックダウンを機に個人のチャンネルでYoutubeを始めた当初、時勢を鑑み、健康関連の情報を何本かアップロードした。『美容と健康にも効果を発揮!/水の健全を保つ銅製のポット』というテーマでさまざまな銅製品を紹介する動画も作った。 インドの銅製品を調べているうちに、「銅製のおままごとセット」を見...
👩🍳🍝パスタにスープにアイスクリーム。オンラインで楽しむイタリア料理。
引き籠る日々が続く中、気分転換になるイヴェントに参加。YPO主催によるイタリアン・クッキングクラスだ。オーストラリア在住の英国人セレブリティ・シェフ(らしい)、ゲイリー・メヒガン (Gary Mehigan)が講師。 前日のうちに、必要な材料が届けられ、眺めているだけで気分が盛り上がる。無論、オンラ...
SUNDAY BLUES. 心が塞ぐ日曜日。明日からは少し、外に出よう。
果実の時節。日曜の朝。 「単独」もいいけれど、「混ぜる」と意外なおいしさが! 「南国の鳥のくちばし」のような形をしたマリカ・マンゴー。 掌に余るほど、どっしり大きなバンガンパリ・マンゴー。 パイナップル、ざくろ、ムサンビ(スイートライム)を混ぜてみた。 庭のミントがまとめ役。 曇天続きだった高原に...
🍒果物採集(ラビンドラナート・タゴール) 危険から守り給えと祈るのではなく、危険と勇敢に立ち向かえますように。 痛みが鎮まることを乞うのではなく、痛みに打ち克つ心を乞えますように。 人生という戦場で味方をさがすのではなく自分自身の力を見いだせますように。 不安と怖れの下で救済を切望するのではなく、自...
🇯🇵昨夜は2年ぶりのうなぎを堪能した極楽食卓。それもこれも、Maindish.in のおかげ。そもそもは日本料理店へ日本食材を卸すビジネスをされていたのが、昨年のロックダウンを機に一般消費者への販売も拡大され、つい最近、オンラインでも購入が可能になった。 最後にうなぎを食べたのは、2019年5月。ニ...
🌶辛いものが苦手で胃腸が繊細な我が夫アルヴィンド。家族揃って「唐辛子」や「コッテリの油脂」が苦手だから、身近な親族のインド家庭料理はとてもマイルドだ。たまに家族でインド料理店へ出かけると「チリは控えめにお願いします」と給仕に依頼。たいてい、異邦人であるところのわたしが辛いものを食べられないのだと誤解...
おかずを多めに調理して、ちまちましたお皿に盛り付ける。 刺身は大きすぎたか。更に半分に切るべきだったか。 4枚という数は日本人に突っ込まれるか。などと思いつつもここはインド。 ロックダウンを機に日本食材調達の選択肢が増えたのは幸せ。 コンニャクを料理するのは20年ぶりくらい。 スライスした後、自動的...
雨季には早い雨が降り続くデカン高原。雨上がりの朝にも関わらず、パリッと香ばしいクロワッサン&香り豊かなコーヒーの至福。 かつてはしばしば、家でパンを焼いていたが、このごろはおいしいパンを手軽に配達してもらえるので、頼りっきりになっている。 普段よく利用するのはKRUMBKRAFT. 多彩なアルチザン...
♻️🌏土に触れて、宇宙を思う。食、健康、美容、エコ、ゴミ、有機、農業、衛星……。
🌱庭仕事。堆肥に触れながら、遥か宇宙に思いを馳せる。 日々の生ゴミ→素焼きのコンポスト→ミミズや蛆が消化→栄養たっぷり自家製の堆肥→庭に撒く→パパイヤ穫れる→おいしい。 ロックダウンでガーデナーはお休み。先週末は、自分で伸びた枝葉を剪定し、芝刈りをし、肥料を散らし、水を撒いた。 わたしは過去10年...
🍚ピースご飯に思い出す、幼児期のこと。祖母とスピッツの電気スタンド。
🌱昨夜の食卓。Gourmet Gardenの「小松菜」。そう、Komatsuna。生姜焼き的味付けにした豚バラ肉と共にごま油で炒める。そして、米よりもむしろ多いほどのグリーンピーと共に、「ピースご飯」を作る。このグリーンピーも、Gourmet Gardenのもの。炊いて混ぜれば、豆の存在感は弱まる。...
「ブログリーダー」を活用して、坂田マルハン美穂さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
iPhoneを使うようになって、気軽に写真撮影ができるようになって、久しい。 気づけば、蓄積される情景。忘れ去られて、一括削除されてしまうシーン。 削除したくないので、投稿する。 先日、久しぶりにGo Nativeを訪れたら、変化していた。 ヘルシーすぎて、少々物足りなかったミールスが、ヘルシーであ...
昨日は月に一度のミーティング。その前に、UBシティにあるToscanoでランチ。ここで食事をするのは、久しぶりだ。2008年に、このUBシティがオープンした時は、バンガロールに新しい中心地ができた気がして、うれしかったものだ。 かつてLeela Palace Hotelで腕を振るっていたフランス人男...
今年に入ってから、旅をする機会が増えている。誕生日の週末もどこかへ行こうかと夫から提案されたが、わたしは近場で気分転換ができれば十分だと思っていた。そもそも、平日はバンガロールの中心部にある旧居、休日は空港近くの新居を往来する日々。落ち着きがない。 旧居から新居までは、道路交通事情にもよるが、車で北...
一昨日の夜、友人Radhaの邸宅で開かれたパーティに出席した。まるでアートギャラリーのごとく、絵画や調度品が配された、美しいインテリア。Radhaの家づくりに対する情熱が伝わってくる。日本を旅したときに購入したという薩摩焼のお皿も飾られている。日本文化への関心も強い彼女は、わたしが開催した「着物とサ...
昨日のサンデーブランチ。久々に、シャングリ・ラ・ホテルにある日本料理店Yataiiへと赴いた。日本人シェフが異動されるということで、急遽、茶道の催しが開催される旨、前日にMuse CreationのWhatsApp グループで情報がシェアされのだ。 今年の3月、拙宅にて茶事を共催したRisaさんから...
昨年9月、ミューズ・クリエイションを再編し、新たな活動を開始して1年が経とうとしている。この間、若者メンバーが意欲的に活動への関心を示してくれたことで、大小いくつもの企画を実現できた。しかしながら、彼らのバンガロール滞在期間は短く、出会って数カ月、あるいは数週間でお別れだ。 そしてまた、近々数名の若...
朝食のあと、毎朝、コーヒーを飲む。 お気に入りのコーヒーは、Monsoon Malabar。 そのときには、なにかしらの、「おやつ」も食べる。 今朝は、昨日焼いたロールケーキの残りを食べる。 生クリームの水分を引き受けて、少し、しっとりとしたスポンジ。 これがまた、いい。 食いしん坊のROCKY兄さ...
バンガロールは、モンスーンの時節。風が強く、朝晩は肌寒いほど。 巡り巡ってこの季節も19回目。なんということだ。 今日は午前と午後、2本のミーティング。どちらも、インドの人々に、日本を伝えることが主旨。 少なくとも、今のわたしの周囲には、「インドのことを深く知りたい」という日本人よりも、「日本のこと...
昨夜は、久しぶりにソーシャルな夜。YPO主催のイヴェントに出席した。会場は市街中心部の高層ビルディング最上階にあるレストラン&バーの「風KAZE」。これまで夜景しか見たことはなかったが、夕暮れの眺望はまた絶景だ。3月4月の盛夏は過ぎて、モンスーンシーズンに入ったバンガロール。まさに高原の涼しい「風」...
1枚目の写真は、昨日購入した果物。ジャックフルーツと、ジャムン。そしてライチー。いずれも今が旬の果物だ。 特にジャックフルーツとジャムンは健康にとてもよいことでも知られる。 「神々の果物」とまで言われているジャムンの味は、渋い。決しておいしいとはいえない。しかしながら、ヴィタミンA、Cを多く含み、血...
一昨日の夜、夫とともに、5月1日にオープンしたばかりの日本料理店「イザナギ」を訪れた。インディラナガールの100フィートロード沿い、TOITの北という便利な場所だ。 来週、某所で開催される、わたしの日本の伝統文化などに関するトーク・イヴェントにて、「イザナギ」がプロモーションを兼ねて、軽食を提供して...
◉昨日は、コマーシャル・ストリート界隈でミーティングを終えたあと、MG(マハトマ・ガンディ)ロードにある行きつけの眼鏡店へ仕上がった眼鏡やコンタクトレンズを受け取りに行った。この界隈の変化もまた著しい。米国在住時の2003年に初めてバンガロールを訪れたときの旅記録を遡ると、当時のMGロードの写真が出...
月曜日の朝、ミーティングのためインディラナガールへ。南北に伸びる目抜き通りの100フィートロード。かつてはこの通り沿いに、ポツポツと飲食店やブティックがあるばかりだったが、わたしが知る限りにおいても、20年前から恒常的に、いつもどこかで工事が行われている。 今は亡き、義父ロメイシュがバンガロールに「...
昨日は夫と共に、NURAでの健康診断の結果を携えて、アーユルヴェーダ診療所へ赴いた。アーユルヴェーダとは、5,000年以上の歴史を持つインドの伝統医学。サンスクリット語のアーユス(生命、長寿)とヴェーダ(科学、知恵)がその語源だ。人間を精神面、肉体面からホリスティック(総合的)に捉えつつ、健康的な状...
昨日は、ミューズ・クリエイションのメンバーと共に、またしてもショッピング・モールへ。わたしのコーディネーションでモールを探検することになっていたのだ。参加者は、学生3名、駐在員夫人5名、女子(10歳&5歳)、わたしの計11名。ちょうどいい人数だ。 目的地は、昨年終盤に開業したバンガロール最大のショッ...
昨日は、夫の買い物に付き合って、ホワイトフィールド近くにあるショッピング・モール「Phoenix Marketcity」を訪れた。パンデミック以前は、年に一度のニューヨークで夫の衣類を買うのが定番だった。しかし、2019年を最後に、米国を訪れていない。もちろん、折に触れて何かしらは買っていたが最低限...
金曜日のACT MUZは、バンガロール北部、我々の新居界隈を巡った。まずは、我が家から車で5分ほどの場所にある一大スポーツセンターPadukone – Dravid Centre for Sports Excellence (CSE)にて集合。ここにあるフレンチ風コンチネンタル料理のカフェレストラン...
🌸季節のメリハリに浅いバンガロール。しかし、樹の花が街路を彩るこの3月、4月、5月にかけての盛夏は、ぐっと気温があがり、空気が乾き、季節の節目を感じさせる。そのせいなのか、この時期になると、見慣れた街の情景にさえも、ふとした拍子に一抹の「懐かしさ」が込み上げる。 2006年に初めて迎えた盛夏のことを...
このところ、食の記録がおざなりになりがちだ。一日三食しっかりと食べてはいるが、若いころに比べれば、食に対する情熱や欲求が落ち着き、アルコール摂取量も激減した。かつては毎晩のように飲んでいたワインも、ここ1、2年はパーティなどのときを除いて、飲まなくなった。一方で、日本酒がおいしく感じ、数日に一度、口...
【わたしが心身の健康維持のために心がけていること】 ①1日の7時間以上の睡眠。睡眠不足の翌日は昼寝 ②少なくとも1日1食は手作りの食事。果物や野菜たっぷり素朴な料理 ③適当なエクササイズ(このごろは「なかやまきんに君の世界一楽な筋トレ10分間」にはまっている😂)。 ④起床後、就寝前の、数分間ずつの瞑...
バンガロールは、モンスーンの時節。風が強く、朝晩は肌寒いほど。 巡り巡ってこの季節も19回目。なんということだ。 今日は午前と午後、2本のミーティング。どちらも、インドの人々に、日本を伝えることが主旨。 少なくとも、今のわたしの周囲には、「インドのことを深く知りたい」という日本人よりも、「日本のこと...
昨夜は、久しぶりにソーシャルな夜。YPO主催のイヴェントに出席した。会場は市街中心部の高層ビルディング最上階にあるレストラン&バーの「風KAZE」。これまで夜景しか見たことはなかったが、夕暮れの眺望はまた絶景だ。3月4月の盛夏は過ぎて、モンスーンシーズンに入ったバンガロール。まさに高原の涼しい「風」...
1枚目の写真は、昨日購入した果物。ジャックフルーツと、ジャムン。そしてライチー。いずれも今が旬の果物だ。 特にジャックフルーツとジャムンは健康にとてもよいことでも知られる。 「神々の果物」とまで言われているジャムンの味は、渋い。決しておいしいとはいえない。しかしながら、ヴィタミンA、Cを多く含み、血...
一昨日の夜、夫とともに、5月1日にオープンしたばかりの日本料理店「イザナギ」を訪れた。インディラナガールの100フィートロード沿い、TOITの北という便利な場所だ。 来週、某所で開催される、わたしの日本の伝統文化などに関するトーク・イヴェントにて、「イザナギ」がプロモーションを兼ねて、軽食を提供して...
◉昨日は、コマーシャル・ストリート界隈でミーティングを終えたあと、MG(マハトマ・ガンディ)ロードにある行きつけの眼鏡店へ仕上がった眼鏡やコンタクトレンズを受け取りに行った。この界隈の変化もまた著しい。米国在住時の2003年に初めてバンガロールを訪れたときの旅記録を遡ると、当時のMGロードの写真が出...
月曜日の朝、ミーティングのためインディラナガールへ。南北に伸びる目抜き通りの100フィートロード。かつてはこの通り沿いに、ポツポツと飲食店やブティックがあるばかりだったが、わたしが知る限りにおいても、20年前から恒常的に、いつもどこかで工事が行われている。 今は亡き、義父ロメイシュがバンガロールに「...
昨日は夫と共に、NURAでの健康診断の結果を携えて、アーユルヴェーダ診療所へ赴いた。アーユルヴェーダとは、5,000年以上の歴史を持つインドの伝統医学。サンスクリット語のアーユス(生命、長寿)とヴェーダ(科学、知恵)がその語源だ。人間を精神面、肉体面からホリスティック(総合的)に捉えつつ、健康的な状...
昨日は、ミューズ・クリエイションのメンバーと共に、またしてもショッピング・モールへ。わたしのコーディネーションでモールを探検することになっていたのだ。参加者は、学生3名、駐在員夫人5名、女子(10歳&5歳)、わたしの計11名。ちょうどいい人数だ。 目的地は、昨年終盤に開業したバンガロール最大のショッ...
昨日は、夫の買い物に付き合って、ホワイトフィールド近くにあるショッピング・モール「Phoenix Marketcity」を訪れた。パンデミック以前は、年に一度のニューヨークで夫の衣類を買うのが定番だった。しかし、2019年を最後に、米国を訪れていない。もちろん、折に触れて何かしらは買っていたが最低限...
金曜日のACT MUZは、バンガロール北部、我々の新居界隈を巡った。まずは、我が家から車で5分ほどの場所にある一大スポーツセンターPadukone – Dravid Centre for Sports Excellence (CSE)にて集合。ここにあるフレンチ風コンチネンタル料理のカフェレストラン...
🌸季節のメリハリに浅いバンガロール。しかし、樹の花が街路を彩るこの3月、4月、5月にかけての盛夏は、ぐっと気温があがり、空気が乾き、季節の節目を感じさせる。そのせいなのか、この時期になると、見慣れた街の情景にさえも、ふとした拍子に一抹の「懐かしさ」が込み上げる。 2006年に初めて迎えた盛夏のことを...
このところ、食の記録がおざなりになりがちだ。一日三食しっかりと食べてはいるが、若いころに比べれば、食に対する情熱や欲求が落ち着き、アルコール摂取量も激減した。かつては毎晩のように飲んでいたワインも、ここ1、2年はパーティなどのときを除いて、飲まなくなった。一方で、日本酒がおいしく感じ、数日に一度、口...
【わたしが心身の健康維持のために心がけていること】 ①1日の7時間以上の睡眠。睡眠不足の翌日は昼寝 ②少なくとも1日1食は手作りの食事。果物や野菜たっぷり素朴な料理 ③適当なエクササイズ(このごろは「なかやまきんに君の世界一楽な筋トレ10分間」にはまっている😂)。 ④起床後、就寝前の、数分間ずつの瞑...
昨日は、久しぶりにRitz Carltonへ。昨年オープンした高級日本料理店IZUにて、先日拙宅でお茶会を催したRisaさんが、2日間に亘ってお点前を披露されるということで赴いた次第。こぢんまりとした店内は、しかしコージーな雰囲気で落ち着く。この2日間は、茶道の催しに合わせての特別コース料理が準備さ...
一月往ぬる。二月逃げる。三月去る。毎年恒例の、この時節の感傷。しかし今年は、例年になく、満たされている。半年ほど前から、「心の在り方」を努めて見つめ直したり、聖地を歩いたり、短時間でも瞑想を心がけたりしているせいかもしれない。 去りゆく情景を留め置く。 わたしの初節句に両親が買ってくれた雛人形。英国...
COVID-19ロックダウンを機に、劇的に急成長したインドにおける食関連のデリヴァリー事情。自宅にいながらにして、多様な食材が注文した同日に入手できる。フード・デリヴァリーサーヴィスのSWIGGYやZOMATOを利用すれば、市街の飲食店の料理はもちろん、ペイストリーや菓子類、各種嗜好品も、1時間以内...
2021年8月、COVID-19パンデミックの最中に開かれて以来、年に数回、バンガロール各地で開催されている「NAMU RECOMMENDS VEGAN MARKET」。主催者はNAMUとは、彼女がインディラナガールにHappyHealthyMeというオーガニックショップをオープンしたころに出会った...
🌸In anticipation of the arrival of spring in Japan, my friend Risa and I hosted a tea party yesterday to celebrate “Sakura” and “Hinamatsuri (Girl’s f...
金曜日。またしてもMAP/ Museum of Art & Photographyへ。特別展示会「The Kanchana Chitra Ramayana of Banaras」。黄金の『ラーマーヤナ』展が3月10日で終了することから、ミューズ・クリエイションのアクティヴティ企画でツアーを実施したの...
予想はしていたが、あまりにも濃い1日。書きたいことが山とあるが、備忘録としてせめて写真だけでも残しておこう。 ◉インド。ロイヤルファミリーの歴史と点在する宮殿ホテル(2月2日①) インドのホスピタリティビジネスを代表する高級ホテルのグループ。タージ (Taj Hotels, Resorts & Pa...