iPhoneを使うようになって、気軽に写真撮影ができるようになって、久しい。 気づけば、蓄積される情景。忘れ去られて、一括削除されてしまうシーン。 削除したくないので、投稿する。 先日、久しぶりにGo Nativeを訪れたら、変化していた。 ヘルシーすぎて、少々物足りなかったミールスが、ヘルシーであ...
進化する原始。Go Nativeのミールス(南インドの定食)がおいしくなっていた。
iPhoneを使うようになって、気軽に写真撮影ができるようになって、久しい。 気づけば、蓄積される情景。忘れ去られて、一括削除されてしまうシーン。 削除したくないので、投稿する。 先日、久しぶりにGo Nativeを訪れたら、変化していた。 ヘルシーすぎて、少々物足りなかったミールスが、ヘルシーであ...
🎂We, who were born in August, celebrated our birthdays. Thank you, dear friends!
昨日は月に一度のミーティング。その前に、UBシティにあるToscanoでランチ。ここで食事をするのは、久しぶりだ。2008年に、このUBシティがオープンした時は、バンガロールに新しい中心地ができた気がして、うれしかったものだ。 かつてLeela Palace Hotelで腕を振るっていたフランス人男...
🎂バンガロールの北。ナンディ・ヒルズの麓に佇む、小さなリゾートで過ごす誕生日の週末
今年に入ってから、旅をする機会が増えている。誕生日の週末もどこかへ行こうかと夫から提案されたが、わたしは近場で気分転換ができれば十分だと思っていた。そもそも、平日はバンガロールの中心部にある旧居、休日は空港近くの新居を往来する日々。落ち着きがない。 旧居から新居までは、道路交通事情にもよるが、車で北...
家庭料理は格別! 友人宅でマンガロールの味覚を堪能。義父を思い出すなど
一昨日の夜、友人Radhaの邸宅で開かれたパーティに出席した。まるでアートギャラリーのごとく、絵画や調度品が配された、美しいインテリア。Radhaの家づくりに対する情熱が伝わってくる。日本を旅したときに購入したという薩摩焼のお皿も飾られている。日本文化への関心も強い彼女は、わたしが開催した「着物とサ...
🇯🇵朧月夜に和食にお抹茶……。思いがけず、日本の風情に浸る午後。
昨日のサンデーブランチ。久々に、シャングリ・ラ・ホテルにある日本料理店Yataiiへと赴いた。日本人シェフが異動されるということで、急遽、茶道の催しが開催される旨、前日にMuse CreationのWhatsApp グループで情報がシェアされのだ。 今年の3月、拙宅にて茶事を共催したRisaさんから...
🇯🇵🇮🇳お別れ会と、最後の授業。日本とインドの歴史が共鳴する8月に、史実の片鱗を伝える有意義。
昨年9月、ミューズ・クリエイションを再編し、新たな活動を開始して1年が経とうとしている。この間、若者メンバーが意欲的に活動への関心を示してくれたことで、大小いくつもの企画を実現できた。しかしながら、彼らのバンガロール滞在期間は短く、出会って数カ月、あるいは数週間でお別れだ。 そしてまた、近々数名の若...
朝食のあと、毎朝、コーヒーを飲む。 お気に入りのコーヒーは、Monsoon Malabar。 そのときには、なにかしらの、「おやつ」も食べる。 今朝は、昨日焼いたロールケーキの残りを食べる。 生クリームの水分を引き受けて、少し、しっとりとしたスポンジ。 これがまた、いい。 食いしん坊のROCKY兄さ...
🍃市街中心部にてミーティング。4年以上ぶり、老舗のSUNNY’Sでひとりランチ。
バンガロールは、モンスーンの時節。風が強く、朝晩は肌寒いほど。 巡り巡ってこの季節も19回目。なんということだ。 今日は午前と午後、2本のミーティング。どちらも、インドの人々に、日本を伝えることが主旨。 少なくとも、今のわたしの周囲には、「インドのことを深く知りたい」という日本人よりも、「日本のこと...
🍅食は命! 仮面に騙されるなかれ。真実は「裏」に隠されている。
昨夜は、久しぶりにソーシャルな夜。YPO主催のイヴェントに出席した。会場は市街中心部の高層ビルディング最上階にあるレストラン&バーの「風KAZE」。これまで夜景しか見たことはなかったが、夕暮れの眺望はまた絶景だ。3月4月の盛夏は過ぎて、モンスーンシーズンに入ったバンガロール。まさに高原の涼しい「風」...
🍃心身のために。野菜や果物は、目で見て、手にとって買うのが望ましい。
1枚目の写真は、昨日購入した果物。ジャックフルーツと、ジャムン。そしてライチー。いずれも今が旬の果物だ。 特にジャックフルーツとジャムンは健康にとてもよいことでも知られる。 「神々の果物」とまで言われているジャムンの味は、渋い。決しておいしいとはいえない。しかしながら、ヴィタミンA、Cを多く含み、血...
一昨日の夜、夫とともに、5月1日にオープンしたばかりの日本料理店「イザナギ」を訪れた。インディラナガールの100フィートロード沿い、TOITの北という便利な場所だ。 来週、某所で開催される、わたしの日本の伝統文化などに関するトーク・イヴェントにて、「イザナギ」がプロモーションを兼ねて、軽食を提供して...
ここもまた、変貌著しきチャーチ・ストリート界隈。ケララ料理店でミールスを。
◉昨日は、コマーシャル・ストリート界隈でミーティングを終えたあと、MG(マハトマ・ガンディ)ロードにある行きつけの眼鏡店へ仕上がった眼鏡やコンタクトレンズを受け取りに行った。この界隈の変化もまた著しい。米国在住時の2003年に初めてバンガロールを訪れたときの旅記録を遡ると、当時のMGロードの写真が出...
🌺変わり続ける12th Main。インディラナガールという小さなエリアで渦巻く栄枯盛衰
月曜日の朝、ミーティングのためインディラナガールへ。南北に伸びる目抜き通りの100フィートロード。かつてはこの通り沿いに、ポツポツと飲食店やブティックがあるばかりだったが、わたしが知る限りにおいても、20年前から恒常的に、いつもどこかで工事が行われている。 今は亡き、義父ロメイシュがバンガロールに「...
🌱インドの偉大なる伝統医学、アーユルヴェーダ。わたしたちのライフの基盤は、古来からの教えに守られている。
昨日は夫と共に、NURAでの健康診断の結果を携えて、アーユルヴェーダ診療所へ赴いた。アーユルヴェーダとは、5,000年以上の歴史を持つインドの伝統医学。サンスクリット語のアーユス(生命、長寿)とヴェーダ(科学、知恵)がその語源だ。人間を精神面、肉体面からホリスティック(総合的)に捉えつつ、健康的な状...
🇮🇳インド市場経済の変遷を学びつつ、バンガロール最大のショッピング・モールを探検!
昨日は、ミューズ・クリエイションのメンバーと共に、またしてもショッピング・モールへ。わたしのコーディネーションでモールを探検することになっていたのだ。参加者は、学生3名、駐在員夫人5名、女子(10歳&5歳)、わたしの計11名。ちょうどいい人数だ。 目的地は、昨年終盤に開業したバンガロール最大のショッ...
昨日は、夫の買い物に付き合って、ホワイトフィールド近くにあるショッピング・モール「Phoenix Marketcity」を訪れた。パンデミック以前は、年に一度のニューヨークで夫の衣類を買うのが定番だった。しかし、2019年を最後に、米国を訪れていない。もちろん、折に触れて何かしらは買っていたが最低限...
14年ぶりに、バンガロール北部のワイナリーへ。歳月の流れが身に沁みる。
金曜日のACT MUZは、バンガロール北部、我々の新居界隈を巡った。まずは、我が家から車で5分ほどの場所にある一大スポーツセンターPadukone – Dravid Centre for Sports Excellence (CSE)にて集合。ここにあるフレンチ風コンチネンタル料理のカフェレストラン...
🇯🇵日本は桜のころ。バンガロールは盛夏。目まぐるしくも、愛おしき日常をたいせつに。
🌸季節のメリハリに浅いバンガロール。しかし、樹の花が街路を彩るこの3月、4月、5月にかけての盛夏は、ぐっと気温があがり、空気が乾き、季節の節目を感じさせる。そのせいなのか、この時期になると、見慣れた街の情景にさえも、ふとした拍子に一抹の「懐かしさ」が込み上げる。 2006年に初めて迎えた盛夏のことを...
🍚史上最高の高野豆腐料理! 健康管理の肝は食生活につき。インドでも、「一汁一菜」が基本のライフ
このところ、食の記録がおざなりになりがちだ。一日三食しっかりと食べてはいるが、若いころに比べれば、食に対する情熱や欲求が落ち着き、アルコール摂取量も激減した。かつては毎晩のように飲んでいたワインも、ここ1、2年はパーティなどのときを除いて、飲まなくなった。一方で、日本酒がおいしく感じ、数日に一度、口...
🌸去る人、来る人、人事は巡る弥生3月。心身の健康管理はライフの肝。
【わたしが心身の健康維持のために心がけていること】 ①1日の7時間以上の睡眠。睡眠不足の翌日は昼寝 ②少なくとも1日1食は手作りの食事。果物や野菜たっぷり素朴な料理 ③適当なエクササイズ(このごろは「なかやまきんに君の世界一楽な筋トレ10分間」にはまっている😂)。 ④起床後、就寝前の、数分間ずつの瞑...
🍣フィリピン人シェフによる「日系」日本料理に舌鼓。茶道のお点前も麗しく、優雅なランチタイム
昨日は、久しぶりにRitz Carltonへ。昨年オープンした高級日本料理店IZUにて、先日拙宅でお茶会を催したRisaさんが、2日間に亘ってお点前を披露されるということで赴いた次第。こぢんまりとした店内は、しかしコージーな雰囲気で落ち着く。この2日間は、茶道の催しに合わせての特別コース料理が準備さ...
🍃変わりゆくものは仕方がないねと、手を放す、軽くなる、満ちていく(by Kaze Fujii)
一月往ぬる。二月逃げる。三月去る。毎年恒例の、この時節の感傷。しかし今年は、例年になく、満たされている。半年ほど前から、「心の在り方」を努めて見つめ直したり、聖地を歩いたり、短時間でも瞑想を心がけたりしているせいかもしれない。 去りゆく情景を留め置く。 わたしの初節句に両親が買ってくれた雛人形。英国...
🍣久々にYataii @ Shangri-La Hotel。街を見下ろし、移住当初を懐かしむ。
COVID-19ロックダウンを機に、劇的に急成長したインドにおける食関連のデリヴァリー事情。自宅にいながらにして、多様な食材が注文した同日に入手できる。フード・デリヴァリーサーヴィスのSWIGGYやZOMATOを利用すれば、市街の飲食店の料理はもちろん、ペイストリーや菓子類、各種嗜好品も、1時間以内...
🍅ヴィーガンでなくても楽しい! ヘルシー&ナチュラルなプロダクツが一堂に会するVEGAN MARKETへ
2021年8月、COVID-19パンデミックの最中に開かれて以来、年に数回、バンガロール各地で開催されている「NAMU RECOMMENDS VEGAN MARKET」。主催者はNAMUとは、彼女がインディラナガールにHappyHealthyMeというオーガニックショップをオープンしたころに出会った...
🇯🇵弥生3月。盛夏の南天竺で、日本の春を祝う。インド人の友らを招き、茶懐石、茶道の経験を分かち合うひととき。(動画あり)
🌸In anticipation of the arrival of spring in Japan, my friend Risa and I hosted a tea party yesterday to celebrate “Sakura” and “Hinamatsuri (Girl’s f...
🎨今度はACT MUZ企画でミュージアム見学。『ラーマーヤナ』を軸に学ぶ、時空を越えるインド世界の今昔
金曜日。またしてもMAP/ Museum of Art & Photographyへ。特別展示会「The Kanchana Chitra Ramayana of Banaras」。黄金の『ラーマーヤナ』展が3月10日で終了することから、ミューズ・クリエイションのアクティヴティ企画でツアーを実施したの...
[Jaipur 02] 濃密な1日。ジャイプルのホスピタリティ。新たなインド世界の学び。(2月2日①)
予想はしていたが、あまりにも濃い1日。書きたいことが山とあるが、備忘録としてせめて写真だけでも残しておこう。 ◉インド。ロイヤルファミリーの歴史と点在する宮殿ホテル(2月2日①) インドのホスピタリティビジネスを代表する高級ホテルのグループ。タージ (Taj Hotels, Resorts & Pa...
[Delhi 01] 南インドから北インドへ。何もかもが遠く懐かしく、人も、家も、古びゆき……。
日本の約9倍の国土に、約10倍の人々が暮らすインド。その多様性たるや、語るに難く。2001年7月、結婚式を挙げるためにニューヨークからニューデリーを訪れたのが、わたしにとっての初インドだった。夫となる人がインド人だというだけで、当時のわたしは、インドに対しての関心も知識も皆無に等しかった。 今のよう...
🇮🇳バンガロールを巡る午後① ミューズ・クリエイションACT MUZの学生5名を引率しての視察的観光ツアー
インド共和国記念日だった1月26日。毎年この日は好天のバンガロール。雲ひとつない青空、陽光が心地よい午後、ミューズ・クリエイションの学生メンバー5名とともに、「野外活動」を実施した。既述の通り、わたしは昨年10月より週に一度の割合で、日本からのインターン生に諸々を伝授している。しかし、せっかく同じ時...
🇯🇵女性の勉強会で「日本の食文化」について語る。久々、インディラナガールを歩く。
🍣ほぼ毎週火曜日の午前中に開催されている「女性の勉強会」。インド人、外国人のメンバー、約40名によって構成されているグループだ。さまざまにキャリアを持つ女性たちによって構成されているが、年齢層はかなり高く、わたしは「若手」の部類に入る。1年半前に入会したばかりにもかかわらず、今年度はアクティヴィティ...
🌏「健全な地球環境の維持」を目的とした学校のネットワーク発足、記念式典へ。
🌳昨日の最終目的地はBIC (Bangalore International Club)。ここで開催されたBhoomi主催の式典プログラムに参加するためだ。バンガロール郊外にある、オーガニック農法や環境問題に取り組むBhoomi Collage。わたしは2012年に訪れたオーガニックフェアでその存在...
「身体」は神様から授かり預かった「魂」の乗り物。大切に手入れをして、長持ちさせたい。
五臓六腑に染み入る粗食。昨夜の残りが、むしろ豊か。 青梗菜とネギの炒め物。干し椎茸や高野豆腐入りの味噌汁。有明海の風味豊かな海苔。インド産の日本米「谷藤米」。放し飼い鶏の旨味ある卵……。 鍋で多めに炊いておいたご飯を、曲げわっぱに移しておくと、ほんのり檜のいい香りと、適度な潤い。 歳を重ねて、経験を...
インドの友らと行く年を見送り、来る年を迎えた。そして2日の昨日は、正月気分が皆無のバンガロールで過ごすミューズ・クリエイションの関係者を誘ってのBBQ新年会を開催した。 多くの在留邦人が日本へ一時帰国をする年末年始。その一方で、仕事の現場を離れられず、単身でバンガロールに残る駐在員や学生たちも少なく...
🍕遂には、ソフトオープニング。日本人経営のピッツェリア「4P’s」でディナー
(日本語は下に) Pizzeria "4P's" run by a Japanese couple soft opened in Indiranagar. They have already opened more than 30 restaurants, mainly in Vietnam, bu...
クリスマスを感じさせてくれる「トムズ・ベーカリー/Thom's Bakery & Supermarket」
ここ5年あまり、インドのEコマースが急成長したおかげで、日常の買い物のほとんどを、デリヴァリーですませるようになった。かつては頻繁に訪れていた近所のスーパーマーケット「トムズ・ベーカリー」、通称トムズを訪れる機会も激減した。しかし、どんなに歳月が流れ、新規参入のスーパーマーケットが栄枯盛衰のドラマを...
🇮🇳NAMMA BANGALORE 「わたしたちのバンガロール」出版記念パーティへ
土曜の夕暮れ時。TAJ WEST ENDと並んで、個人的に思い入れのあるホテル、OBEROIの緑に満ち溢れた庭へ赴いた。ジャーナリストの友人、SHOBA の新しい書籍の出版記念パーティが開催されたのだ。バンガロールに移住したばかりのころ、わたしは彼女と、とある勉強会で出会った。夫同士はまた、ビジネス...
⚽️カンボシアから「サッカー青年」ら来訪。かなり濃いめな日曜の午後🇯🇵🇰🇭🇮🇳
🏏昨日は、インドの超絶国民的スポーツであるクリケットの、ワールドカップ決勝戦であった。多様性に富み、統一感が少ないインド世界において、クリケットはしかし「国民的スポーツ」と呼べるほどに、多くの人々が熱狂するスポーツだ。クリケット以外では、ホッケーやカバディも昔から人気があったが、それ以外のスポーツは...
自宅でピンク・オイスターマッシュルームを栽培! 数日で胃袋に
ヴァラエティ豊かなマッシュルームをはじめ、滋養と滋味に溢れたオリジナルの各種調味料などを販売しているグリーン・エプロン。わたしが創業者のNamrataと初めて出会ったのは、2018年、OWC(Overseas Women’s Club)が主催するクリスマスバザールにおいて、だった。かつてミューズ・ク...
🥂DIWALIの前に、SOCIAL MUSE。数年ぶりの旧居開催で、心を込めれば「空間も喜ぶ」ということを実感
数カ月前から徐々に再始動しているミューズ・クリエイションの活動。WhatsApp(日本でいうLINEのような存在)のコミュニティ/グループ機能を活用しつつ、情報発信や諸活動を再開している。今後のミューズ・クリエイションの方針については、すでに団体案内(企画書)を作成、関係者にシェアしている。 昨今の...
A HUNDRED HANDSの最終日、一人でもう一度、足を運ぶ。
日曜日。JAYAの個展を訪れ、美味ランチをたっぷりと味わい、ほろ酔い加減で眠たい午後。そのまま帰宅したいところだったが、A HUNDRED HANDSの最終日。1度目はゆっくりと眺める時間の余裕がなかったので、再度、訪問したのだった。 数多くの出店者が一堂に会する中。何度も顔を合わせてすでに親しい人...
🎨JAYAの個展にて。心安らぐ絵画に囲まれ、友らと語り合い、美味ランチで至福の日曜。
10月初旬に日本へ一時帰国して以来、濃密な日々を過ごしてきたが、土曜の夜、妹夫婦を見送ってひと段落。わずか5泊6日、実質4日間の滞在ながらも稀有な時間を過ごせたのではないかと思う。「ご家族がいらしているの? ぜひお連れして」という感じで、無条件に歓迎してくれるインドの友ら。 わたしにとってはすでに「...
ホリデー&結婚シーズンで浮き足立つ街。目まぐるしく流れる月日。
ヒンドゥー教の新年であり光のお祭りでもあるディワリは、一年で最も盛大な祝祭だ。今年は11月中旬がディワリだが、すでにディワリ関連のイヴェントやパーティはあちこちで開催されている。友人ら、あるいはコミュニティやグループが企画のパーティの招待状が舞い込んでくる。 さらには今、結婚式のシーズン。我が家はわ...
近々、バンガロールにオープンする日本人経営のピザ・レストランPizza 4P’s。試食会へ。
ヴェトナムやカンボジアを舞台に、30店舗以上を展開する人気のピザ・レストランPizza 4P’s。経営するのは、日本人夫妻、益子陽介氏と高杉早苗氏だ。店舗やお二人の背景については、ネット上でも数多の記事が掲載されているので、ここでは割愛。 近々、東京の麻布台ヒルズ、そしてバンガロールのインディラナガ...
✈︎🇯🇵今夜、半年ぶりの日本。その前に、一昨日の日本料理のイヴェントのことを。
一昨日の「浴衣 (Yukata)」を、いろいろな方から褒めていただき、大変うれしい。今回の日本にて、季節外れかもしれないが、もしも入手できれば新しい浴衣を買いたい。なにしろ、持っているのはこの1枚と、あとは高校時代(!)の体育祭で盆踊りを踊るために仕立ててもらった40年ものが1枚あるのみ。「ヴィンテ...
🌸新生ミューズ・クリエイション(第3フェーズ)稼働/BBQ大会の写真②
水曜日は「農民によるカーヴェリー川水源を巡るストライキ@バンガロール」に翻弄されたが、本日金曜日は「農民によるカーヴェリー川水源を巡るストライキ@カルナータカ州」が実施されている。デモ行動などは一部エリアに制限されているものの、交通機関その他、乱れも見られ、連休の延長状態で、世間は軽いカオス。 わた...
💪「お疲れさま! スケジューリングの女王!」/BBQ大会の写真①
自分をして、久しぶりに労いたい、そんな朝。 20代半ば。わたしは旅行情報誌の編集者だった。オフィスには、コンピュータはおろか、ワープロさえも普及していなかった1990年前後。常時、過密スケジュールのもと、なんとか仕事をこなせていたのは、「スケジューリング」を重視していたこともある。 周囲からは「スケ...
昨日の午前中は、バンガロールの日本人補習校を訪れた。週に一度、土曜日に開かれている補習校。来週と再来週の2回、中学生の国語の先生がお休みを取られるということで、代行にて助っ人先生となる。ゆえに教科書をお借りすべく赴いたのだった。 10年以上前にも、やはり中学校の、国語の授業を2回、代行した。楽しかっ...
🌱I went to the NAMU RECOMMENDS VEGAN MARKET today.
I bought some soaps, coconut oil and CBD oil, which I already love, and found some new brands. At this market, you can pick up a wide range of product...
Eコマース界隈の急伸と、昔ながらの宅配サーヴィスの進化に伴い、食料品の調達が便利になった昨今。オンラインのスーパーマーケット、BigBasket.comを初めて利用したのは2014年。以来、内容は拡充し、試行錯誤を経て利便性は高まっている。とあるイヴェントで、CEO夫妻と話をしたことがあるが、そのコ...
🇮🇳昔日を思いつつ、今日は雨。幸いにも過ごしやすいデリー。美味ディナー。
現在は、インド各地でモンスーンの時節。デリーは数週間前、大雨が続いて道路が冠水し、たいへんだったようだ。それを思うと、少々の蒸し暑さくらい辛抱せねばと、昨日は外出を試みた。 所用もあって、近所のHauz Khas Villageへ。十数年前「お洒落なエリア」として脚光を浴び始め、玉石混淆ながらも歩く...
今日やらなくていいことは、全部後回し。 禁断の、やめられないとまらないポテトチップス。 バンガロールのインド菓子ブランド ANANDもの。 過剰包装が、過剰だよ! ご贈答用なの? 大袋でミニマム包装なパッケージを作ってください。 100gなんて、一瞬。 ビールは、超久々のEight Finger E...
日本に住んでいた20代のころまでは、「ごはんと味噌汁」を食べずにいても、特に問題はなかった。むしろ日本料理を食べることの方が少なかったし、長期出張中なども、特に日本食が恋しくなることはなかった。 しかし、年を重ねるごとに、嗜好は変化する。それまで特に好きではなかった味噌汁を「おいしい」と感じるように...
🥭バンガロールで最もお勧めのレストランのひとつ、牧歌的な情景の只中にある「Farmlore」へ
バンガロール北部、空港へ向かう途中の田園地帯にあるFarmlore。2020年に開業したこの店には、昨年8月の我が誕生日と、大晦日の2回訪れた。長閑な環境の中で、「食のエンターテインメント」を心ゆくまで楽しめる、とてもすてきな場所だ。 先週の土曜日、デリーから出張中の男性2名とランチを共にすべく、久...
🫖昨日、創業20周年を迎えたバンガロール随一の紅茶専門店「Infinitea」。おめでとう、Gaurav & Deeksha!
先週の火曜日。午前のミーティングを終えた後、午後の所用がカニンガム・ロードに近かったことから、久しぶりにInfiniteaでランチを取ることにした。ちょうど、オーナーのガウラヴも食事をしているところだった。彼に会うのもまた久しぶり。元気そうで何よりだ。 2005年11月、米国からバンガロールに移住し...
子供も大人も楽しめる! カフェを併設した、すてきな書店がインディラナガールに。
先日、『アシャの日記』の英語版の出版記念会が開かれた会場、Atta Galattaが、とてもすてきな場所だった。かつてコラマンガラにあった同店は、昨年、インディラナガールに移転したとのこと。店舗は1階と地階。サンドイッチやモモ(チベット風餃子)などの軽食を楽しめるカフェも併設されており、とてもいい雰...
🇮🇳🇯🇵前世、日本人だったことがあるという、親日のインド人女性のご自宅に招かれてランチ
昨日は、女性の勉強会で出会ったMiraのご自宅に招かれた。昨年、彼女と初めて出会ったときのこと。わたしの方にまっすぐに歩み寄り、わたしの両手を取って、「わたしは、自分の前世のうち、いちどは日本人だったと確信しているの」と、彼女は言った。80代の彼女は、しかし凛と背筋を伸ばして身のこなしも軽やかだ。先...
🌸ミューズ・クリエイション11周年を迎えて、これもまた一つの節目。
🌸Muse Creation celebrates its 11th anniversary. This is another milestone event. (日本語は下部に) This month marks the 11th anniversary of the founding of Mu...
1920年から1933年にかけての、米国の禁酒法時代。パブやバーが閉鎖された一方、密造酒や密輸入した酒を出す違法の酒場「スピーク・イージー (Speak Easy)」が広まった。 もちろん、「スピーク・イージー」は表立って看板を出せないから、知る人ぞ知る、隠れ家のような構造になる。 昨夜、Leela...
インドで結婚式を挙げて22年。 インドに暮らし始めて18年。 わたしが経験した限りにおいても、この国の多様性の度合いは、歳月の流れとともに増すばかり。 ライフスタイルの「振れ幅」も、大きくなるばかり。 しっかりと、自分の軸を持っていたい。自分の芯を定めていたい。 意識的に心がけてはいるけれど。 この...
熊本1年。 福岡17年。 下関4年。 東京8年。 ニューヨーク5年。 ワシントンD.C4年。 カリフォルニア数カ月。 バンガロール18年目。 (ムンバイと二都市生活2年) ついには、バンガロールが、我が人生最長居住地となった今年。 2003年。米国在住時に、初めて旅行で訪れたときから20年。そりゃ、...
わたしは、コーヒーが大好きだ。南インドはおいしいコーヒーが手軽に入手できるから、幸せ。南インドはコーヒーの産地で、バンガロールには「コーヒー省」もある。チャイよりもむしろ、ミルクや砂糖たっぷりのサウスインディアン・コーヒーがよく飲まれるのだ。 従来はブラックコーヒーを出す店は極めて少なかった。しかし...
昨年からメンバーになったバンガロールの女史勉強会 (Women's study group)。ソーシャル・メディアなどにおいて、名称を公表することは禁止されているため、漠然と記す。 週に一度、午前中、メンバーの自宅に集う。去年は拙宅(新居)で、わたしがスピーカーとなり、日本とインドの関係史にについて...
🌏「思いを残さない年にしよう」と決めた2017年の新年。以来、その気持ちを大切にしている。 「今度、機会があれば」 「ぜひ近々お会いしましょう」 「今後とも、よろしくお願いします」 インターネットが誕生し、オンラインでの出会いが増え始めて20年余り。さらにはソーシャルメディア(日本で言うところのSN...
【極度乾燥しないでください】バンガロールに乾いた夏の到来。体調不良を訴える人が続出する季節。
☀️屋外でスポーツをする人には、特に必読の内容です。 バンガロールは本格的な夏を迎え、空気が一段と乾燥します。熱中症にかかる人も少なくありません。実は9年前、ミューズ・クリエイションのメンバーだった男性が、サッカー(フットサル)の試合でスリランカに赴いた際に熱中症に罹り、非常に危険な状況に陥りました...
懐かしさの極み。かつて住んでいた場所。なじみのスーパーマーケット。
これまで、幾度となくバンガロール視察旅行のアテンドをしたり、個人的に友人らを案内してきた。故に短時間で効率的に、需要に応じたポイントを巡ることには慣れている。 今回はあくまでも、プライヴェートの気楽な町巡りなのだが、ついつい普段からの習慣で、効率よく行程を組んでしまう。その結果、極めて濃厚な1日とな...
昨日は1日、彼女たちに同行。仕事の視察旅行さながらに、間断なく情報をインプットしつつ各所を巡る。柔軟な若き脳みそならば吸収できるだろうと思う一方、里帰り旅は異質。彼女たちの「心」は、久しぶりの第二の故郷で、すでに初日からいっぱいいっぱい。気持ちが溢れている。とはいえ、限られた時間。昨日はたっぷり、詰...
桐子さん、美紗さんは、今回2週間ほど、空港近くにある我々夫婦の新居に滞在する。ここはヤラハンカと呼ばれるエリアで、彼女たちの母校であるCIS (Canadian International School)からも至近だ。このたびの「里帰り旅」で最も重要なミッションは「母校訪問」だというので、初日の昨日...
デカン高原の南。標高900m超に位置するバンガロールに、夏が来た。青空は澄み渡り、日射は眩く鋭く、空気は驚くほどに乾く。 そんな青く乾いた日曜の朝。空港の北、ヤラハンカの新居からは車で約30分ほどの場所にあるオーガニック・ファームの見学に訪れた。英国統治時代の面影を残す、情趣豊かなファームハウスの周...
An afternoon spent in Indiranagar with a traveller from Japan. 日本からの旅人と、インディラナガールで過ごす午後。
☕️「貧困の根絶」を使命に社会貢献型ビジネスを具現化。ARAKU COFFEEの足跡と背景 https://museindia.typepad.jp/library/2021/11/araku.html 🎂バンガロールの本気製菓学校。LAVONNE https://museindia.typepad...
わずか3〜4キロ。されど3〜4キロ。ホメオスタシスを尊重せよ。
インド移住当初は、パーティなどの席で比較的頻繁にサリーを着ていた。しかし、インド人の友人らが着ていないのに、日本人の自分がサリーを着ていることに居心地が悪くなり、10年以上、ほぼタンスの肥やしとなっていた。 再び積極的にサリーを着るようになったのは、パンデミックの最中、2021年8月の誕生日あたりか...
4泊5日のケララ州コチの旅を終えて、一昨日の夜、バンガロールに戻ってきた。しかしながら、書き残しておきたいテーマがまだいくつもある。いつも、旅を終えたら日常に戻り、新しい出来事が重なり、旅記録を残す衝動が損なわれてしまう。だから極力、旅の最中に書き留めておきたいのだが、今回もまた、取りこぼした。 経...
[Kochi Day 2-4] 部屋に飾られているひまわりの絵が、旅の前に飾ったひまわりと似ていて、驚くなど。
🌻The paintings of sunflowers in the hotel room were surprisingly similar to the sunflowers displayed before the trip. Yellow is one of my favorite col...
[Kochi Day 2-3] Kerala, the land of coconuts. ココナツ王国、ケララにて。
“The literary meaning of Kerala is "the land of coconuts". "Kera" in Malayalam (the language of Kerala) means coconut. As Kerala is abundant with coco...
[Kochi Day 2-1] 朝の散歩ツアー。大航海時代の名残をそのままに残す街を歩く。
今朝は早起きをして、ホテルがアレンジしてくれたウォーキングツアーへ。参加者は我々夫婦だけだったので、ガイド氏の話をたくさん聞けたのはよかった。 今なお15世紀半ばから17世紀半ばにかけての大航海時代の名残を色濃く残す場所、フォート・コチ。ポルトガル、オランダ、英国という、欧州の3カ国に統治された歴史...
🎂When people gather, food and drink are also important😋 集いには食べ物が大事
When I hold seminars at my home, I usually provide 'homemade snacks and refreshments'. Preparing food and drink is also one of my pleasures. However, ...
🇮🇳🇯🇵公私に亘って、実り豊かな、デリー滞在10日間だった。
一昨日、無事バンガロールに戻ってきた。 京友禅サリーの展示会が目的で訪れた冬のデリー。よりによって、今年で最も空気が悪く、視界不良でフライトが遅れた日に到着した。しかし、その数日後からは空も澄み始め、寒さにも慣れた。 展示会の準備のために買い物へ出かけたり、親戚宅を訪れたり、友人たちと食事を楽しんだ...
1996年に日本を離れて以来、米国でも、インドでも、「お正月気分」は皆無。1998年の冬、初めて夫と二人で日本を訪れ、京都で年を越したことが、わたしにとって、最後の日本のお正月だ。 半袖で過ごせる心地よい気候の中で、しかし、凛と全身が引き締まる寒風を懐かしむ。 数時間かけてゆっくりと味わった大晦日の...
◉大晦日はFarmloreで、至福の10コースランチを楽しむ。
澄んだ青空広がるデカン高原、バンガロール。無事に新年を迎えることができたことを感謝しつつ、今朝から友人知人とメッセージのやりとりをしている。日本に澄んでいたころは年賀状を、米国に住んでいたころは、グリーティングカードを、1枚1枚書いてきた。「手書き」のやりとりが激減してしまった今、せめて言葉だけも、...
🎄Merry Christmas in the Leela Palace Hotel (2)
2泊3日のショートステイを終えて、今日の午後、猫らが待つ旧居へ戻ってきた。何があっても4猫は、相変わらず歓迎もしてくれず、お帰りの挨拶もしてくれず、わたしに優しいわけでもなく、一旦は、逃げ回る。 世間の飼い猫に比べると、野性味が強い元野良ら。 物言わぬ彼らの存在に、どれほど救われてきたかを、しみじみ...
🎄Merry Christmas in the Leela Palace Hotel (1)
2009年から2021年にかけての10年余り、年末年始は、アーユルヴェーダの療養リゾートであるアーユルヴェーダグラムで1週間ほどを過ごしてきた。日々、ヨガや呼吸法、瞑想を行い、滋味溢れるヴェジタリアンの料理をいただき、生薬が溶け込んだオイルによるマッサージを受ける。 心身をデトックスし、新たな1年を...
ヴィーガンでなくても十分に楽しめる「Namu Recommends Vegan Market」
ヴィーガンでなくても十分に楽しめる、「Namu Recommends Vegan Market」のヴィーガン・マーケット。アート・ギャラリーKYNKYNYのオーナーでもある多才な彼女が、数年前にスタートさせたこのマーケット。 わたしにとって3度目となる今回の開催場所は、新居に程近い北バンガロールのヤ...
このごろは、寒いので、冷たいヨーグルトやフルーツは控えめに、温かいオートミールやお粥、ごはんに味噌汁、ときどきクロワッサンなど。 先日、Swiggyで注文したクロワッサンは、ITCホテル系列の「ITC Sunfeast Baked Creations」のもの。旧居は家の隣にITCテックパークがあり、...
🥐所用があり、平日ながら、昨夜は一人で新居に滞在。夜、急にクロワッサンが食べたくなった。 朝、9時の開店と同時に、Swiggyで注文。すると、30分後には、温かくも香ばしい、バタークロワッサンが届いた。 挽きたて、淹れたての南インド産コーヒー「モンスーン・マラバー」と共に、「朝食第2」を味わう。至福...
Bollyque (Bollywood & Fitness) dancers came to Bangalore!
Last year, when I couldn't go out because of the lockdown, I was taking dance lessons online with Bollyque. This time, the girls stopped in Bangalore ...
🌳🌺花と緑のランチタイム、2回。日本とインドのプロジェクトを語り合う午後。
昨日は、Ambaraでの展示会に参加した後、すぐにOBEROI ホテルへ赴く予定だった。ところが、AmbaraのオーナーであるJayaが、ナーサリーの裏庭にオープンしたカフェでランチをと勧めてくれる。せっかくなので、「軽めのものを」と、サラダやラザーニアなどを少しずつ、試食させていただいた。 どれも...
🥂ご近所さんと、Happy Diwali! 縁あって、身近に暮らす人々との出会いに乾杯!
パンデミックの影響で、不自由だった過去2年。しかし今年はもう、インド世間は従来に増して、ホリデー気分が盛り上がっている気がする。実際のところ、先ほど確認するまで、本当のディワリーの日程を把握していなかった😅 ヒンドゥー教における新年のお祝いであり、美や富、豊穣を司るラクシュミーという女神を崇める祝祭...
😼遠雷を聞きながら。図らずも、夫婦でディナー。実はパーティの日を間違えていた。
(日本語は下に) Unexpectedly, my husband and I had an elegant dinner together. I am wearing a Banarasi saree which is made in Varanasi (complicated). I bough...
🇺🇸🇮🇳🇯🇵14年ぶりの再会! ワシントンD.C.在住時代の友人夫婦が来訪
住み慣れた大好きな街、ニューヨークを離れて、わたしは2002年、夫の暮らすワシントンD.C.に引っ越した。2001年7月に結婚した当初は「遠距離結婚」と決めていたが、9月11日に米国同時多発テロが発生したのを機に、人生の優先順位を見直した結果だった。 3年余りのD.C.生活は、決していい思い出ばかり...
昨日もまた、ディワリ・パーティに招かれた。お預かりしている京友禅サリー2枚のうちの、もう一枚。白地に赤い牡丹。清楚とダイナミックが共存するサリーだ。このサリーについては、また後ほど詳しく紹介したい。 さて、マリーゴールドをはじめとする花々で彩られた邸宅。お茶やお菓子をいただきながら、友人らと言葉をか...
一昨日、月に一度のフォーラム・ミーティングのあと、UBシティでランチを楽しんだ。新しくできたトルコ料理店。ご飯もの、肉料理、野菜料理、いずれもおいしい! 忘れぬうちに、写真だけでも残しておく。 https://thekebapci.com/oz
降り注ぐ陽光。 よく冷えたBangalore Bliss。 配達中に偏ったピッツア。 クルトン多過ぎシーザーサラダ。 え? またピッツアが届いた? ん? 違う。友人一家からの贈り物。 少し早めのHappy Diwali! 開けば巨大なチョコチップクッキー🍪 雲の動きが早い高原。 気づけば雲が迫り来て...
[MUMBAI DAY 5-5] 英国統治時代からの物語が詰まったタージマハル・パレスホテル。個人的にも思い入れ深いエリアにて①
「インドの産業の父」と呼ばれるタタ・グループの創始者、ジャムシェトジー・タタ。グジャラート州で、パールシー(ゾロアスター教徒)一族の元に生まれた彼は、1868年、29歳のとき、タタ・グループの前身である綿貿易会社を創業。その後、綿紡績工場を操業し、インド有数の資本家に。以下、日本との関わりも深い同社...
🇮🇳楽しみながら濃密インプット。「百聞は一見に如かず」の視察旅行、実践編。
昨日の午後は、バンガロール市街東部、おしゃれな飲食店やブティックが次々に誕生しているインディラナガールで過ごした。栄枯盛衰が著しいこのエリア。ほんの数カ月、いや数週間、訪れないだけでも、変化が目に留まる。 大学卒業前の旅行を兼ねて、当地に滞在していたHanaさん。昨日はバンガロール最終日ということで...
そもそもは、買ったばかりのバーベキュー・グリルをうまく使えるか……という実験を兼ねて、小人数で「バーベキューの予行練習」をするつもりだった。しかし、バーベキューといえば、ファミリーのイヴェント。せっかくだからと、都合の合うご家族を招いてサンデー・バーベキューを楽しむことにした。 実は、旧居にも小さな...
🌳TAJ WEST END。わたしが、バンガロールで最も好きな場所のひとつ。
ランチのあと、鬱蒼の緑が生い茂る裏庭を散策するのが楽しい。 限られた時間のなかで、しかし優雅なひとときは大切。リゾート内を巡りながら、ガーデン・シティと呼ばれていたバンガロールの背景を語る。 TAJホテルグループと、タタ財閥と、創始者の物語を語る。ペルシャから逃れてきたゾロアスター教徒の経緯を語る。...
Go Native。そしてRain Tree。わずか2カ所ながらも、インドの新旧、ライフスタイルやファッションをじっくりと、垣間見られる場所。 折しもRain Treeでは、グジャラート州カッチ地方の手刺繍のブランド「Shrujan」の展示会が開かれていた。かつて、Shrujanの店舗がバンガロール...
🇯🇵日本の酒と日本のお茶。日本の味覚でインドの友人知人をもてなす夜。
2001年の7月、結婚式を挙げるために、当時暮らしていたニューヨークから夫の故郷、ニューデリーを訪れた。初めてのインドで受けたカルチャーショックは多々あったが、最も強く感銘を受けたのは、インドの人々が、いかに「家族や親戚との交流」や「友人知人らとの社交」を大切にしているか、ということだ。 宗教、階層...
「ブログリーダー」を活用して、坂田マルハン美穂さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
iPhoneを使うようになって、気軽に写真撮影ができるようになって、久しい。 気づけば、蓄積される情景。忘れ去られて、一括削除されてしまうシーン。 削除したくないので、投稿する。 先日、久しぶりにGo Nativeを訪れたら、変化していた。 ヘルシーすぎて、少々物足りなかったミールスが、ヘルシーであ...
昨日は月に一度のミーティング。その前に、UBシティにあるToscanoでランチ。ここで食事をするのは、久しぶりだ。2008年に、このUBシティがオープンした時は、バンガロールに新しい中心地ができた気がして、うれしかったものだ。 かつてLeela Palace Hotelで腕を振るっていたフランス人男...
今年に入ってから、旅をする機会が増えている。誕生日の週末もどこかへ行こうかと夫から提案されたが、わたしは近場で気分転換ができれば十分だと思っていた。そもそも、平日はバンガロールの中心部にある旧居、休日は空港近くの新居を往来する日々。落ち着きがない。 旧居から新居までは、道路交通事情にもよるが、車で北...
一昨日の夜、友人Radhaの邸宅で開かれたパーティに出席した。まるでアートギャラリーのごとく、絵画や調度品が配された、美しいインテリア。Radhaの家づくりに対する情熱が伝わってくる。日本を旅したときに購入したという薩摩焼のお皿も飾られている。日本文化への関心も強い彼女は、わたしが開催した「着物とサ...
昨日のサンデーブランチ。久々に、シャングリ・ラ・ホテルにある日本料理店Yataiiへと赴いた。日本人シェフが異動されるということで、急遽、茶道の催しが開催される旨、前日にMuse CreationのWhatsApp グループで情報がシェアされのだ。 今年の3月、拙宅にて茶事を共催したRisaさんから...
昨年9月、ミューズ・クリエイションを再編し、新たな活動を開始して1年が経とうとしている。この間、若者メンバーが意欲的に活動への関心を示してくれたことで、大小いくつもの企画を実現できた。しかしながら、彼らのバンガロール滞在期間は短く、出会って数カ月、あるいは数週間でお別れだ。 そしてまた、近々数名の若...
朝食のあと、毎朝、コーヒーを飲む。 お気に入りのコーヒーは、Monsoon Malabar。 そのときには、なにかしらの、「おやつ」も食べる。 今朝は、昨日焼いたロールケーキの残りを食べる。 生クリームの水分を引き受けて、少し、しっとりとしたスポンジ。 これがまた、いい。 食いしん坊のROCKY兄さ...
バンガロールは、モンスーンの時節。風が強く、朝晩は肌寒いほど。 巡り巡ってこの季節も19回目。なんということだ。 今日は午前と午後、2本のミーティング。どちらも、インドの人々に、日本を伝えることが主旨。 少なくとも、今のわたしの周囲には、「インドのことを深く知りたい」という日本人よりも、「日本のこと...
昨夜は、久しぶりにソーシャルな夜。YPO主催のイヴェントに出席した。会場は市街中心部の高層ビルディング最上階にあるレストラン&バーの「風KAZE」。これまで夜景しか見たことはなかったが、夕暮れの眺望はまた絶景だ。3月4月の盛夏は過ぎて、モンスーンシーズンに入ったバンガロール。まさに高原の涼しい「風」...
1枚目の写真は、昨日購入した果物。ジャックフルーツと、ジャムン。そしてライチー。いずれも今が旬の果物だ。 特にジャックフルーツとジャムンは健康にとてもよいことでも知られる。 「神々の果物」とまで言われているジャムンの味は、渋い。決しておいしいとはいえない。しかしながら、ヴィタミンA、Cを多く含み、血...
一昨日の夜、夫とともに、5月1日にオープンしたばかりの日本料理店「イザナギ」を訪れた。インディラナガールの100フィートロード沿い、TOITの北という便利な場所だ。 来週、某所で開催される、わたしの日本の伝統文化などに関するトーク・イヴェントにて、「イザナギ」がプロモーションを兼ねて、軽食を提供して...
◉昨日は、コマーシャル・ストリート界隈でミーティングを終えたあと、MG(マハトマ・ガンディ)ロードにある行きつけの眼鏡店へ仕上がった眼鏡やコンタクトレンズを受け取りに行った。この界隈の変化もまた著しい。米国在住時の2003年に初めてバンガロールを訪れたときの旅記録を遡ると、当時のMGロードの写真が出...
月曜日の朝、ミーティングのためインディラナガールへ。南北に伸びる目抜き通りの100フィートロード。かつてはこの通り沿いに、ポツポツと飲食店やブティックがあるばかりだったが、わたしが知る限りにおいても、20年前から恒常的に、いつもどこかで工事が行われている。 今は亡き、義父ロメイシュがバンガロールに「...
昨日は夫と共に、NURAでの健康診断の結果を携えて、アーユルヴェーダ診療所へ赴いた。アーユルヴェーダとは、5,000年以上の歴史を持つインドの伝統医学。サンスクリット語のアーユス(生命、長寿)とヴェーダ(科学、知恵)がその語源だ。人間を精神面、肉体面からホリスティック(総合的)に捉えつつ、健康的な状...
昨日は、ミューズ・クリエイションのメンバーと共に、またしてもショッピング・モールへ。わたしのコーディネーションでモールを探検することになっていたのだ。参加者は、学生3名、駐在員夫人5名、女子(10歳&5歳)、わたしの計11名。ちょうどいい人数だ。 目的地は、昨年終盤に開業したバンガロール最大のショッ...
昨日は、夫の買い物に付き合って、ホワイトフィールド近くにあるショッピング・モール「Phoenix Marketcity」を訪れた。パンデミック以前は、年に一度のニューヨークで夫の衣類を買うのが定番だった。しかし、2019年を最後に、米国を訪れていない。もちろん、折に触れて何かしらは買っていたが最低限...
金曜日のACT MUZは、バンガロール北部、我々の新居界隈を巡った。まずは、我が家から車で5分ほどの場所にある一大スポーツセンターPadukone – Dravid Centre for Sports Excellence (CSE)にて集合。ここにあるフレンチ風コンチネンタル料理のカフェレストラン...
🌸季節のメリハリに浅いバンガロール。しかし、樹の花が街路を彩るこの3月、4月、5月にかけての盛夏は、ぐっと気温があがり、空気が乾き、季節の節目を感じさせる。そのせいなのか、この時期になると、見慣れた街の情景にさえも、ふとした拍子に一抹の「懐かしさ」が込み上げる。 2006年に初めて迎えた盛夏のことを...
このところ、食の記録がおざなりになりがちだ。一日三食しっかりと食べてはいるが、若いころに比べれば、食に対する情熱や欲求が落ち着き、アルコール摂取量も激減した。かつては毎晩のように飲んでいたワインも、ここ1、2年はパーティなどのときを除いて、飲まなくなった。一方で、日本酒がおいしく感じ、数日に一度、口...
【わたしが心身の健康維持のために心がけていること】 ①1日の7時間以上の睡眠。睡眠不足の翌日は昼寝 ②少なくとも1日1食は手作りの食事。果物や野菜たっぷり素朴な料理 ③適当なエクササイズ(このごろは「なかやまきんに君の世界一楽な筋トレ10分間」にはまっている😂)。 ④起床後、就寝前の、数分間ずつの瞑...
一昨日の夜、夫とともに、5月1日にオープンしたばかりの日本料理店「イザナギ」を訪れた。インディラナガールの100フィートロード沿い、TOITの北という便利な場所だ。 来週、某所で開催される、わたしの日本の伝統文化などに関するトーク・イヴェントにて、「イザナギ」がプロモーションを兼ねて、軽食を提供して...
◉昨日は、コマーシャル・ストリート界隈でミーティングを終えたあと、MG(マハトマ・ガンディ)ロードにある行きつけの眼鏡店へ仕上がった眼鏡やコンタクトレンズを受け取りに行った。この界隈の変化もまた著しい。米国在住時の2003年に初めてバンガロールを訪れたときの旅記録を遡ると、当時のMGロードの写真が出...
月曜日の朝、ミーティングのためインディラナガールへ。南北に伸びる目抜き通りの100フィートロード。かつてはこの通り沿いに、ポツポツと飲食店やブティックがあるばかりだったが、わたしが知る限りにおいても、20年前から恒常的に、いつもどこかで工事が行われている。 今は亡き、義父ロメイシュがバンガロールに「...
昨日は夫と共に、NURAでの健康診断の結果を携えて、アーユルヴェーダ診療所へ赴いた。アーユルヴェーダとは、5,000年以上の歴史を持つインドの伝統医学。サンスクリット語のアーユス(生命、長寿)とヴェーダ(科学、知恵)がその語源だ。人間を精神面、肉体面からホリスティック(総合的)に捉えつつ、健康的な状...
昨日は、ミューズ・クリエイションのメンバーと共に、またしてもショッピング・モールへ。わたしのコーディネーションでモールを探検することになっていたのだ。参加者は、学生3名、駐在員夫人5名、女子(10歳&5歳)、わたしの計11名。ちょうどいい人数だ。 目的地は、昨年終盤に開業したバンガロール最大のショッ...
昨日は、夫の買い物に付き合って、ホワイトフィールド近くにあるショッピング・モール「Phoenix Marketcity」を訪れた。パンデミック以前は、年に一度のニューヨークで夫の衣類を買うのが定番だった。しかし、2019年を最後に、米国を訪れていない。もちろん、折に触れて何かしらは買っていたが最低限...
金曜日のACT MUZは、バンガロール北部、我々の新居界隈を巡った。まずは、我が家から車で5分ほどの場所にある一大スポーツセンターPadukone – Dravid Centre for Sports Excellence (CSE)にて集合。ここにあるフレンチ風コンチネンタル料理のカフェレストラン...
🌸季節のメリハリに浅いバンガロール。しかし、樹の花が街路を彩るこの3月、4月、5月にかけての盛夏は、ぐっと気温があがり、空気が乾き、季節の節目を感じさせる。そのせいなのか、この時期になると、見慣れた街の情景にさえも、ふとした拍子に一抹の「懐かしさ」が込み上げる。 2006年に初めて迎えた盛夏のことを...
このところ、食の記録がおざなりになりがちだ。一日三食しっかりと食べてはいるが、若いころに比べれば、食に対する情熱や欲求が落ち着き、アルコール摂取量も激減した。かつては毎晩のように飲んでいたワインも、ここ1、2年はパーティなどのときを除いて、飲まなくなった。一方で、日本酒がおいしく感じ、数日に一度、口...
【わたしが心身の健康維持のために心がけていること】 ①1日の7時間以上の睡眠。睡眠不足の翌日は昼寝 ②少なくとも1日1食は手作りの食事。果物や野菜たっぷり素朴な料理 ③適当なエクササイズ(このごろは「なかやまきんに君の世界一楽な筋トレ10分間」にはまっている😂)。 ④起床後、就寝前の、数分間ずつの瞑...
昨日は、久しぶりにRitz Carltonへ。昨年オープンした高級日本料理店IZUにて、先日拙宅でお茶会を催したRisaさんが、2日間に亘ってお点前を披露されるということで赴いた次第。こぢんまりとした店内は、しかしコージーな雰囲気で落ち着く。この2日間は、茶道の催しに合わせての特別コース料理が準備さ...
一月往ぬる。二月逃げる。三月去る。毎年恒例の、この時節の感傷。しかし今年は、例年になく、満たされている。半年ほど前から、「心の在り方」を努めて見つめ直したり、聖地を歩いたり、短時間でも瞑想を心がけたりしているせいかもしれない。 去りゆく情景を留め置く。 わたしの初節句に両親が買ってくれた雛人形。英国...
COVID-19ロックダウンを機に、劇的に急成長したインドにおける食関連のデリヴァリー事情。自宅にいながらにして、多様な食材が注文した同日に入手できる。フード・デリヴァリーサーヴィスのSWIGGYやZOMATOを利用すれば、市街の飲食店の料理はもちろん、ペイストリーや菓子類、各種嗜好品も、1時間以内...
2021年8月、COVID-19パンデミックの最中に開かれて以来、年に数回、バンガロール各地で開催されている「NAMU RECOMMENDS VEGAN MARKET」。主催者はNAMUとは、彼女がインディラナガールにHappyHealthyMeというオーガニックショップをオープンしたころに出会った...
🌸In anticipation of the arrival of spring in Japan, my friend Risa and I hosted a tea party yesterday to celebrate “Sakura” and “Hinamatsuri (Girl’s f...
金曜日。またしてもMAP/ Museum of Art & Photographyへ。特別展示会「The Kanchana Chitra Ramayana of Banaras」。黄金の『ラーマーヤナ』展が3月10日で終了することから、ミューズ・クリエイションのアクティヴティ企画でツアーを実施したの...
予想はしていたが、あまりにも濃い1日。書きたいことが山とあるが、備忘録としてせめて写真だけでも残しておこう。 ◉インド。ロイヤルファミリーの歴史と点在する宮殿ホテル(2月2日①) インドのホスピタリティビジネスを代表する高級ホテルのグループ。タージ (Taj Hotels, Resorts & Pa...
日本の約9倍の国土に、約10倍の人々が暮らすインド。その多様性たるや、語るに難く。2001年7月、結婚式を挙げるためにニューヨークからニューデリーを訪れたのが、わたしにとっての初インドだった。夫となる人がインド人だというだけで、当時のわたしは、インドに対しての関心も知識も皆無に等しかった。 今のよう...
インド共和国記念日だった1月26日。毎年この日は好天のバンガロール。雲ひとつない青空、陽光が心地よい午後、ミューズ・クリエイションの学生メンバー5名とともに、「野外活動」を実施した。既述の通り、わたしは昨年10月より週に一度の割合で、日本からのインターン生に諸々を伝授している。しかし、せっかく同じ時...
🍣ほぼ毎週火曜日の午前中に開催されている「女性の勉強会」。インド人、外国人のメンバー、約40名によって構成されているグループだ。さまざまにキャリアを持つ女性たちによって構成されているが、年齢層はかなり高く、わたしは「若手」の部類に入る。1年半前に入会したばかりにもかかわらず、今年度はアクティヴィティ...