chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高原の庭物語 https://blog.goo.ne.jp/garden-story

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。趣味のガーデニングを中心に、自然の中で暮らす様子や、風景写真をアップしています。

信州の小さな高原で、ナチュラルな暮らしを楽しんでいます。ガーデニングやカントリー雑貨が好きで、撮った写真をブログで紹介しています。

ガーデンストーリー
フォロー
住所
須坂市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/01/17

arrow_drop_down
  • 花の暮らしのお手伝い

    おとといの午前3時くらいに降り始めた雨は、その後ほとんど止むことなく、日付けが変わるまで、ほぼ丸一日降り続きました。その結果、24時間の降水量は100mmを超えて、5月として観測史上最高、通年で見ても過去10番目に多い雨量を記録しました。さて、東御市のMさん宅の庭づくり、その続編をお伝えします。↑今回もガーデンストーリーから宿根草を移植。左からフロックス、シレネ、スイートロケット。ちなみに、先週は、ペルシカリア、スカビオサ、ベルガモットを持っていきました。↑今日のメニューは、キッチンガーデンのウッドフェンスづくり。↑材料は、車で10分ほどのホームセンターへ買い出しに行きました。↑束石に支柱を立て、横板をビス止め。↑フェンスは庭側の2面に、L字型で設置。↑家に合わせて、黒に近い色を塗りました。↑キッチンガー...花の暮らしのお手伝い

  • 庭仕事あれこれ

    台風1号が前線を刺激している影響で、今日は本降りの雨。今年の5月は平年に比べて降水量が少なく、10mm以上のまとまった雨は15日ぶり。庭の土が乾いてきてたので、恵みの雨。特にこの2週間で植え込んだ植物には、根の活着を促す雨になりました。今日は庭仕事はできないので、最近の作業の様子をレポートします。↑ここに、新しい花壇をつくって、ジャーマンアイリスを植え込みました。↑このジャーマンアイリスは、4日前、ひらやさんのハーブガーデンをつくった時に掘り上げたもの。↑元々、古い花壇があったので、たくさん石が出てきました。↑耕してみると、結構いい土。小石や根を取り除いて…↑植え込みを開始。これだけ数があると、既存の花壇には植えるスペースがないので、専用花壇をつくることにしたのです。↑ちょっと密ですが、全株、植え込んじゃ...庭仕事あれこれ

  • For the kitchen garden

    ゴールデンウィーク明けから、庭の花壇を一ヵ所ずつ見て回り、移植や剪定、草取りなどを続けてきました。先日、一連の作業がようやく終わり、この程、まだ手付かずだったキッチンガーデンにたどり着きました。キッチンガーデンには大きな畝が5つあるので、ここの整備も、これまた骨の折れる作業です。↑まずは、畝を囲っている芝生の淵切りから。↑1年たつと、どうしても芝の淵が荒れてしまうので、毎年、きれいに切り直します。↑続いて、土作り。コンポストの腐葉土を使います。くわで、下の方の腐葉土をかき出して、キッチンガーデンへ。↑さらに、燻炭、軽石、化成肥料を少々入れます。↑がんばって、くわで耕します。このくわを使うのは一年に一度だけ。それでも、毎年、欠かすことはありません。↑レーキで整地。↑フェンネル、イタリアンパセリ、セージなど、...Forthekitchengarden

  • Still in the cold air

    5月も最後の週に入りましたが、朝夕はまだ上着がほしいほど、空気が冷たい日が続いています。昨日の最低気温は4.5℃でした。それでも、庭の方は、少しずつ華やかになってきました。↑ガーデンストーリーのエントランス。↑気温が低いので、チューリップがきれいに咲き続けています。↑小型のユーフォルビア。↑アジュガが色づき始めました。↑オシダとクジャクシダ。↑シコクカッコソウは年々株が増えています。↑成長期に入ったホスタ。↑花壇では宿根草がこんもりしてきました。↑咲き始めたレンゲツツジ。須坂市の花に指定されています。↑年々、葉が大きくなるハッカクレン。↑手前から、ワスレナグサ、ティアレア、シモツケ。↑昨年、株分けして植えたホスタたちが、元気に芽を出しました。↑階段横の花壇。↑木曜日は2℃まで下がる予報が出ています。<お知...Stillinthecoldair

  • 花の暮らしのお手伝い

    上田市に、私が庭づくりのお手伝いをしているお店、ひらやがあります。アロマやハーブを中心に商品を展開する異色の雑貨屋さん。昨年つくった、石積み花壇とカフェスペースに続いて、今回はハーブガーデンをつくってみました。↑ロークガーデン風にしたかったので、オーナーさんの友人の敷地から石をもらってきました。↑ハーブガーデンをつくるのはこの場所。左からはタイム、右からはジャーマンアイリスが迫っていて、奥にはアイビーとヘンリーヅタが伸びていました。↑まずは整地。タイムを抜いて、右奥の室外機の目隠しテーブルは30cmほどカットし、足を付け替えました。植物の陰から、レンガやコンクリートの固まりなど、いろいろ出てきました(^^;↑運んできた石を、こんな風に組みました。↑続いて、ホームセンターへ買い出しに。↑園芸用の土と燻炭を入...花の暮らしのお手伝い

  • Chiekuma-san's garden

    長野市にお住まいの熊井さんのお庭を、3年ぶりに訪ねてきました。インスタのフォロワーさんが4万4千人もいらっしゃる大人気のインスタグラマーさん。インテリアもガーデンも雑貨も、全てが達人の域で、いつも言葉を失って、ただただ感心するばかり。もはや人間業とは思えず、魔法使いのようなお方です。↑長野市の郊外、少し高台の傾斜地にお宅があります。↑玄関周りはこの華やかさ。まるで雑誌の1ページ。そう、ガーデニング雑誌にもインテリア雑誌にも、何度も掲載されています。↑全てに魔法が掛けられています。↑前回お邪魔した時は完成したばかりだったガーデンハウス。すでに、庭に溶け込んでいました。↑バックヤードに足を伸ばすと、その奥にお部屋が…↑庭の中に、新たにこんな素敵な場所できていました。やっぱり、魔法使い。↑ガーデンハウスの域を、...Chiekuma-san'sgarden

  • 庭仕事あれこれ

    ガーデンストーリーの庭づくりにおいて、最も重要な季節を迎えています。宿根草を移植できる唯一のチャンスだからです。花壇をひとつひとつチェックしながら、おかしな位置に出てきた株を移植したり、ポット上げしたり、雑草を抜いたりします。全ての花壇をチェックするだけで数日を要す上、他にもいろいろやることがあります。この5日間の庭仕事をまとめました。↑グリーンハウスでリーフ野菜の種蒔き。↑キッチンガーデンで育てる野菜は種から育てます。同じ種類の野菜でも種蒔きを10日ほどずらすことによって、収穫時期もずらすことができます。↑種を蒔いて土をかぶせた後、角材で圧着し、最後に水を撒きます。↑花壇をチェックしながら、増えすぎた宿根草は掘り上げ、移植したり、ポット上げしたり。↑すでに10種類、100ポット以上の苗ができました。6月...庭仕事あれこれ

  • From the sunset terrace

    夕方、庭仕事をしていると、ガーデンストーリーの前にある林越しに雲が見えたので、今日も雲海が出ていそうな気配。急いで部屋に入ってカメラを取り、ペンション村の高台にあるサンセットテラスに行ってみました。↑サンセットテラスまでは、車で2分足らずで行けます。↑やっぱり、雲海が出ていました。↑2日続けて雲海が見られるのは珍しい。↑そして、迎えた日没の時間。↑白馬岳のさらに北、北アルプスの稜線に太陽が沈んでいきました。↑現在、サンセットポイントは、夏至に向かって北上中。↑太陽が沈み、静寂に包まれました。↑北アルプスの南方。中央に写っているのが槍ヶ岳。↑残念ながら、上空の雲は焼けませんでした。↑雲海は北から南へ、一方、上空の雲は南から北へ流れていました。Fromthesunsetterrace

  • Getting green

    先日まで茶色かった庭が、植物の成長で、全体的に緑に変わってきました。↑チューリップが見ごろを迎えました。↑サクラソウの仲間、シコクカッコソウ。希少種です。↑ラミウムが咲き始めました。↑スノーフレーク。↑ピンクと紫のチューリップ。↑芝桜が一気に開花。↑自生種のワスレナグサ。株によって花色が違います。↑こぼれ種で増えるユーフォルビア。↑クジャクシダとオシダ。↑これも、庭に自生しているニリンソウ。↑ヤマブキ。↑去年作ったばかりのロックガーデンで、初めての春を迎えた草花。↑明日の朝は5℃で、日中も13℃までしか上がらない予報です。<お知らせ>庭めぐりツアーのご案内ガーデニング教室のご案内Gettinggreen

  • Suzaka Open Gardens

    ガーデンストーリーは、須坂市が主宰するオープンガーデンに参加しています。そのオープンガーデン仲間の2軒のお宅を訪ねてきました。↑最初に訪れたのは、小林さんのお庭。↑たくさんのバラと共に、足元には多様な宿根草も植えられています。↑シーズン中には、二千人を超える人が訪れるそうです。↑30年前は日本庭園でしたが、奥さんが少しずつ、現在の庭に作り替えました!↑すでに満開の品種もあれば、まだつぼみの株もありました。↑庭の手入れと、来訪者のおもてなしのため、バラが見ごろの間、小林ご夫妻は、ほとんど毎日、庭にいらっしゃいます。↑ランチはラノッキオへ。江戸時代に建てられた築二百年以上の古民家をリノベーションしたイタリアン。↑蔵造りの建物で、ナポリピッツァをはじめとする料理やワインを楽しめます。↑もっちりした生地までおいし...SuzakaOpenGardens

  • 庭仕事、あれこれ

    標高1500mにあるガーデンストーリーですが、ようやく霜が降りる心配がない季節になりました。時間がある時は庭に出て、植え込み、移植、ポット苗づくり、剪定、草取りなど、気の向くままに庭仕事をこなしています。↑冬の間、屋根裏に保管してあったダリアの球根。↑こんな風に新芽が伸び始めています。↑花壇に植え込みました。↑花が咲くのは7月下旬なので、ダリアの間にビオラを植えておきました。↑室内で冬越しした2つの寄せ植えを仕立て直しました。↑全ての株を、いったんプランターから出して整え、土も入れ替え。↑先日、KIナーセリーで買っておいたベロニカやジャニスブリテニアなどを加えて、再び植え込みました。↑大株のアルケミラモリス。私が庭づくりのお手伝いをしているMさん宅に、三分の一ほどを掘り上げて移植。↑ついでに、ツルニチニチ...庭仕事、あれこれ

  • Daffodils & tulips

    水仙が咲き続ける庭で、チューリップが見ごろを迎えました。↑水仙は、いつもの年より長く咲いているような気がします。↑水仙に続いて、チューリップがほぼ咲き揃いました。↑庭に一株だけあるアネモネのフルゲンス。↑面白い形のハッカクレン。↑清楚感漂う白い水仙。↑ホスタがぐんぐん成長しています。↑この花壇はネズミが来ないので、2年以上前に植えたチューリップが残っています。↑オシダも、庭のあちこちで葉を伸ばし始めました。↑峰の原高原では、ビオラやパンジーが初夏まで咲き続けます。↑イカリソウも一株だけ。↑毎年咲く原種系の小さなチューリップ。↑色鮮やかなシモツケの若葉。<お知らせ>庭めぐりツアーのご案内ガーデニング教室のご案内Daffodils&tulips

  • 依然、氷点下!

    今朝も氷点下(-1.1℃)まで下がって、全国の観測地点で2番目に低い気温。峰の原高原のサンセットテラスからは、雲海越しに北アルプスを望めました。↑ガーデンストーリーからサンセットテラスまでは車で2分ほど。↑峰の原高原スキー場のリフト。↑斑尾山。↑戸隠連峰と高妻山。↑穂高連峰と槍ヶ岳。↑上田市の国分寺公園では、藤が見ごろを迎えています。↑テレビで知り、今回初めて訪れました。↑ちょうど満開(^^)↑峰の原高原に戻ってくると、今度は夕焼けがきれいでした!↑あと10分くらい早く戻ってくれば、夕日も見られたのですが…(^^;依然、氷点下!

  • Buying perennials

    宿根草の買い出しに、須坂市にあるガーデンソイルに行ってきました。今日は、クレマチス、バーベナ、アガスターシェ、アスチルベなどを購入しました。↑オープンから24年目を迎えるガーデニングショップ。↑とても素晴らしい広ーい庭があります。↑宿根草が成長して、花壇の土が見えなくなりました。↑サルビアのプラテンシス。↑シレネのレッドキャンピオン。↑商品の倉庫として、昨年の秋、新しくできた小屋。↑白い花はスイートロケット。30年ほど前、私がイギリスから持ち帰った種の子孫たち。↑昨年から公開が始まったバーンズガーデン。↑グラスを多用したメドゥガーデン。↑カフェもあります。↑ガーデンストーリーからガーデンソイルまでは、車で20分ほどで行くことができます。↑アリウムも咲き始めていました。↑ゲラニウムのマクロリズム。Buyingperennials

  • The tulips blooming

    昨日の朝は-4.2℃だったのに、今日は一気に24.1℃まで上がりました。この陽気で、チューリップが咲き始めました。↑一日半足らずで、冬から初夏へ。↑プルモナリアと水仙。↑ガーデンストーリーにはふた株だけ、クリスマスローズがあります。↑白い小さな水仙。↑咲き始めたチューリップ。↑二種類のアスチルベの若葉。↑フロント・ガーデン。↑こぼれ種で増えるユーフォルビア。↑水仙の三種咲き。↑プリムラとクリスマスローズ。↑バックヤード・ガーデン。↑暖かな日差し。<お知らせ>庭めぐりツアーのご案内ガーデニング教室のご案内Thetulipsblooming

  • 花の暮らしのお手伝い

    今朝は-4.2℃まで下がって、全国の観測地点で2番目に低い気温。一方、日中は19℃まで上がったので、一日の寒暖差が23℃を超えました。さて、東御市のMさん宅へ、庭づくりのお手伝いに行ってきました。↑今回から植物の移植を開始。第一弾として、ガーデンストーリーから、アルケミラモリス、リシマキア、オシダを持っていきました。↑Мさん宅に着いたら、満開の八重桜が迎えてくれました。↑もう終わってると思っていたチューリップが咲いていて、びっくり。↑先週、Мさんが芝の種を蒔いたのですが、所々、種が見えている状態だったので、もう一度、上から土をかぶせ、角材で圧着しておきました。↑今日のメニューは、庭入り口の花壇づくりと、玄関前のアプローチづくり。↑花壇は、敷地内にたくさんある石を利用。石を積んで…↑土を入れました。ここが、...花の暮らしのお手伝い

  • Back to winter

    今朝は-1℃まで下がって、冬に逆戻り。芽吹いたばかりの白樺の新芽も凍り付いて、風が吹く度に、バリバリと音を立てながら、こすれ合っていました。偏西風の極端な蛇行で、この時季としてはとても強い寒気が南下したことが、この寒さの原因だそうです。↑冬の寒さが戻ってきました。↑一時的に、雪も降りました。↑新緑のシモツケも、うっすら白く。↑アストランティアの葉っぱ。↑ルピナス。↑ユーフォルビア。↑バードバスの水も氷りました。↑クマザサ。↑シモツケ。↑頭を垂れた水仙。↑凍える寒さ。↑クモの巣。Backtowinter

  • 苗の買い出し

    友人の花壇づくりのお手伝いで、須坂に苗の買い出しに行ってきました。↑最初に訪れたのはガーデンソイル。サルビアプラテンシスが満開になっていました。↑宿根草がもりもり。↑新緑が美しい季節。↑フジやコデマリも見ごろ。↑スイートロケット、シレネ、キングサリなど。↑右下のピンクの花は、ゲラニウムのマクロリズム。↑ガーデンソイルから3~4分の場所にある、古道具のそらしまへ寄り道。↑一ヶ月に1週間だけ、お店が開きます。↑ランチは小布施へ。フローラルガーデン小布施の中にある花屋。↑庭を眺めながら、食事ができます。↑お魚料理。↑お肉料理。↑須坂に戻ってきて、最後はケーアイナーセリーへ。↑花農家さんのビニールハウスに入って、自由に、しかも市販より安く、苗を購入できます。↑たくさんの植物を積んで、帰ってきました(^^)苗の買い出し

  • Daffodils in full bloom

    こどもの日の今日は24.2℃まで上がって、今年の最高気温を更新。6月下旬の陽気になりました。ゴールデンウィーク前半はストーブを付けるほど寒く、後半になって気温が上がるというのがここ数年のパターンですが、今年もそうなりました。↑庭では水仙が満開になりました。↑駐車場の土留めに沿って咲く、八重の水仙。↑薄黄色の一重の水仙。↑同じ一重でも、こちらは鮮やかな黄色。↑同じ黄色でも、これはレンギョウ。↑初夏を思わせる日差し。↑芝や花壇は、一部が緑に変わり始めました。↑左下は小さな水仙。↑プルモナリアも見ごろを迎えつつあります。↑やっと、クリスマスローズが咲きました。↑葉を広げたクサソテツ(こごみ)。↑明日は曇りの予報で、最高気温は15℃になっています。Daffodilsinfullbloom

  • Morning & evening

    ゴールデンウィーク後半の2日目も行楽日和。朝から夜までよく晴れて、北アルプスがきれいに見えました。↑朝は眼下に雲が広がっていました。↑雲海という程ではありませんでしたが。↑この冬、北アルプスは雪が少なかったのか、平年より早く、雪が融けているように見えます。↑夕方の風景。峰の原高原から見ると、北アルプスは西にあるので、一年を通して、北アルプスのどこかに日が沈みます。↑日没は6時半頃。ずいぶん、日が長くなりました。↑この場所を、私たち住人は“サンセットテラス”と呼んでいます。ガーデンストーリーから車で1~2分です。さて、昨日、お泊まりいただいたお客様は、大学生の夏、ガーデンストーリーで住み込みのアルバイトをしていただいた方でした。今から40年ほど前の話で、当時の私は小学5、6年生。お客様曰く、早朝から夜遅くま...Morning&evening

  • 一週間ぶりの氷点下

    今朝は-0.9℃まで下がって、全国の観測地点で3番目に低い気温でした。さて、今日から始まったゴールデンウィーク後半に合わせて、寄せ植えやハンギングをセッティングしました。↑先日、いつもお世話になっている花農家のKIナーセリーに行って、植物を購入。↑ガーデンストーリーで冬越ししたアイビーも利用。↑八重のペチュニア、ベロニカ、ユーフォルビア、デイジー、ヒューケラなどを寄せ植え。↑できたハンギングは、玄関の両脇に飾りました。↑大きめの鉢にも寄せ植えをして、エントランスに。↑ガーデンストーリーで冬を越した斑入りのツルニチニチソウが、白い花を咲かせました。↑こぼれ種で花壇に出た宿根草を掘り上げて、ポット苗づくりも始めました。スカビオサ、カンパニュラ、アルケミラモリス。合わせて、26ポット。6月にオープンガーデンが始...一週間ぶりの氷点下

  • ガーデニング教室のご案内

    ガーデンストーリーでは5月から10月にかけて、ガーデニング教室を開催しています。庭での作業を基本に、寄せ植え作り、オープンガーデンめぐり、山野草観察など、様々なメニューをお楽しみいただけます。<こんな人におすすめ>・ガーデニングをしたいけど、自宅に庭がない。・将来、自分でガーデニングを始めたい。・自然の中で体を動かして、息抜きをしたい。・いろんなガーデンを見てみたい。<特徴>・20年の時が流れた成熟した庭で、ガーデニングを体験できる。・庭のデザインや、草花の手入れ方法を学べる。・オープンガーデンめぐりや山野草観察ができる。・1回だけの参加もOK。遠方の方は、ペンションに宿泊の上、参加できる。<主なスケジュール>5月土づくり、苗選び、植え込み、ポット苗づくり6月移植、株分け、剪定、寄せ植え、キッチンガーデン...ガーデニング教室のご案内

  • -続- 春の庭仕事

    宿根草が芽を出すのを待ちながら、着々と春の庭仕事をこなしています。雪国は、冬の間、いろいろな物を片付け、春になると出さなくてはいけないので、いろいろとやることがあります。↑芝生の淵切り作業は、ようやく昨日で終わりました。↑ターフカッターで芝生に切り目を入れた後、くわで剥がしていきます。↑こうしておけば、芝が花壇に進入するのを、ほぼ防ぐことができます。↑剥がした芝を捨てるのは、もったいないので…↑建物周りで土の場所を探して再利用。↑まだ、何も置いていなかったウッドデッキに…↑いすやテーブル、パラソルを設置。↑冬の間、しまってあった雨水タンクも設置。↑オーストラリア製で折り畳み式。ネット通販で買いました。↑サイズも3種類から選べました。これは、真ん中の300L。↑ここは、雨水がたくさん落ちる場所。雪国なので、...-続-春の庭仕事

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガーデンストーリーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガーデンストーリーさん
ブログタイトル
高原の庭物語
フォロー
高原の庭物語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用